2013年7月15日 (Mon)

ここのところ


3連休の中日は虫さんツアーに参加しました。
次々に出現するカミキリやゾウムシに大混乱で、
皆さんの整理を待って、
識別できた種類をコソッと上げることにして、
とりあえず、
オオセンチコガネ…と思われる
ものが雑木林をキラキラ飛んでいて、
追っかけて、止まったところが
シカの糞、上からかばうような目つきの
クダマキモドキ…としたけど、エゾツユムシのメスでした。
つばさ2号さんありがとうございます。


ひとまず最近撮ったトンボです。
モノサシ



コサナエ、ひどい葉の上、誰の食痕でしょうね~。



キイトトンボ



2013年6月30日 (Sun)

いろいろでした


木曜日に北方面にカミキリ探しに行きました。
すっごく地味系を羅列すると、
ヒトオビアラゲカミキリ、マダラゴマフ、
カラフトヒゲナガ?カミキリ、アトジロサビカミキリ、
ゴマダラカミキリ、ヒメヒゲナガカミキリ、ナカジロサビカミキリ、
ゴマフカミキリ、など。
そして画像は、とりあえずオオムラサキの脱皮後の
ぶら下がり、右は抜け殻。


それから場所を変えて峠道を上り山の上の公園に。
そこで会ったいろいろ分からないもの。
トビイロカミキリ?/?シギゾウムシ、
エノキにたくさん、ヒシモンナガタマムシ/右中はキッコウモンケシカミキリ教えていただいた!/
その下、不気味大賞、これはたぶんマルウンカの幼虫かと思う。



他エグリトラカミキリ/山のアオカミキリモドキ
MFのキイロカミキリモドキ/ハイイロチョッキリ



そして今日のガをいちまい。
かなり暑苦しそうなガだけど、飛ぶと目をひきました。






2013年6月23日 (Sun)

今週のいろいろ


今年まだ会えてないイトトンボに平日行った。
早朝到着、案の定、草刈りした後だったけど、
オオセスジはたくさんいた。
青い眼が美しい。


チョウトンボ/は翅の透けた部分と黒いところが
もう少しきちんとしてないと破れたみたいに
見える。いっそ全部黒にするとか。
何か理由でもあるのかな、と思ってしまう。
私が思いを巡らせている間もじっとしていた。
/オオセスジイトトンボ
アジアイトトンボ/アキアカネ



道をゆっくり探しながら行きつ戻りつしていると、
「キジの一家がいたよ!」
と、地元の人が撮った写メを見せてくれ、
ご親切に見たいと言ったら案内してくださる。
けど、キジは親のみで幼鳥は田んぼに隠れてか見えない。
でもメスの優しい顔を見るのは久々だった。

巣立ちしたばかりのオオヨシキリのヒナが
ヨシにしっかり掴まってこちらを見ていた。

オオヨシキリ/キジ




ついでに他で撮ったベニイトトンボ



Page 125/256: « 121 122 123 124 125 126 127 128 129 »