2011年1月10日 (Mon)

連休は…


3連休の土曜日はMFでレンジャクを見て、10羽ぐらいいたのかなぁ~。これからもっと増える、どんどん増える。…といいなぁ。


日曜日はおうちで過ごし、月曜日、今日は寒風吹く中、高速道路では、ハンドルを取られヨロヨロ走りながら、気になっていたサバクヒタキに行った。



途中、ハヤブサが3羽で飛んでた。…ハヤブサでさえ風に向かって飛べずにホバリング状態。(遊んでたのかな~)サバクヒタキは、舞台以外に道の脇にも飛んだので、そこで撮って、30分も撮影しないで、帰ろっかな~、なんて思ってたら鳥友達にオオヒシクイがいるのを教えてもらい、そこに寄って、寝ている5羽を見て、加工画像



沼を覗く。なんだかヨシガモがすごくたくさんいた。湖面は波を上げていてやっぱり寒いので、帰った。

2011年1月4日 (Tue)

2日~4日


2日の山のハギマシコです、寒かったけど、群れに会えて良かった。元気に無心にえさを探していました。


3日は里山でマヒワ。
ぬた場みたいなところに水を飲みにパラパラと降りてきました。



そして今日はトモエガモ、しばらく見ていなかったので、いそいそと出かけました。24羽ぐらいですが、久々の大群(^^;)です。
他、遠くにはカンムリカイツブリが300+と、ハジロカイツブリ、カワアイサ1羽、ノスリ。
近くにはオナガガモ、マガモ(多い)コガモ、キンクロなど。



吉野俊幸さんの写真集「八ヶ岳 野鳥の四季」が出ました。フクロウもですが、木の実を啄む鳥や、氷上のオシドリの群れなど、素晴らしいシーン満載です。四季折々の八ヶ岳の鳥たちポイントなども。



2011年1月1日 (Sat)



元旦は恒例のMFで初日の出でした。
キーンッと冷たくて、指先が痛くなるくらいでしたが、
すっきりな朝でした。
後、いつもの仲間と合流、プチ鳥見です。

霜の降りた道を歩くと、シロハラがすぐ近くにいました。
まったく気づいていないのか距離3メートルぐらいでした。



そして、マヒワが水浴びの場所に群れてきました。
一枚に11羽入った(^_^)。



これは水場に降りる前の。



Page 173/246: « 169 170 171 172 173 174 175 176 177 »