2008年1月14日 (Mon)

白鳥の里



かなり寒い朝だった。
雑木林はピンと張りつめた空気で、ホオジロやアオジの地鳴き。
ジョウビタキ。

川辺には薄氷が張っていた。
餌やりの時間前にコハクチョウは呼ばれなくても集まってくる。
今日は102か104羽?とか、少ない。
オナガガモはたくさん。他、ホシハジロ、コガモ、マガモ。
ホオジロガモはメスがたくさんいた。
あのこっけいなディスプレイも披露してくれた。

コハクチョウは降下の時に足も空気抵抗に使っている。


ホオジロガモのカックン



飛翔



コハクチョウのお絵かき風



2008年1月10日 (Thu)

英国鳥類図譜


年末に「冬休みにどうぞ!」ということで知人に英国の鳥類図譜をお借りした。
全5巻で、John Gouldのもの。
開くといきいきとした、そして美しいイラスト。
鳥の背景には生活環境や営巣、周辺の植物、蝶や虫まで描かれている。
ひと目で気に入り、買うことはできないので、デジカメで全部撮し、私のデジタル図鑑を作成するつもりで始めた。
まず全部撮影(あとでピンがシャープでなかったのは撮り直し(^_^;)、同じサイズにして、目次からその鳥の和名を調べて、索引を作る計画。
鳥の和名を調べるところで大変な作業ということに気がついた。

ところがところが、この図譜とそれ以外にも、John Gould の図譜を全部デジタル化しているサイトがあった。
画像は小さいけれど、すべてデータ化している。
これを使わせていただければ、和名は簡単に調べることができる。
たくさんあるうちのイギリス鳥類図譜のみ、楽勝(^_^)。
かくして、現在進行形。
ちなみにこの素晴らしいサイトは、玉川大学の。
以下!
http://j-gould.tamagawa.jp/Japanese/icons/index.html

お借りした図譜


デジカメで撮影した図譜の「ノガン」をいちまい…。
親鳥の頭が切れてるのは、前のページが重なってるの。







2008-01-10 20:07 in その他 | Comments (8) #

2008年1月6日 (Sun)

彩湖 周辺


風もなく穏やかな日曜日でした。
運動不足なので、湖を半周。
カモは少ない。オオバンも例年より少ない。ヨシガモ、カイツブリ、キンクロハジロ、スズガモなどに混じって、一羽のホオジロガモのメスがいた。

スズメは群れて草原で餌取りをし、人が通ると一斉に大きな羽音で飛び立つ。

対岸に回るとユリカモメが集まっていて、美しく羽ばたく姿に似合わず、アゴと足を同時に着水させる姿はちょっと~。

ホオジロガモ


スズメ



ユリカモメ



着水



Page 247/254: « 243 244 245 246 247 248 249 250 251 »