2013年10月15日 (Tue)

クロトンボ・キトンボ


毎年見たいトンボっている。
私にとって高い山のムツアカネがそうです。
5時過ぎに出発して、9時着。もう少し紅葉が進んでいると思っていたけど、まだまだ。
でも観光スポットは駐車場を中心に長い列ができていた。
そこを突っ切って目的の沼に行く。
いてくれた(*_*)。
少ないけど、ケンカしているのや、
岩にへばりついてひなたぼっこをしているのとか数頭。
ムツアカネ


背後のカラマツではルリビタキが鳴いていた。
戻って寄りたいところもあったけど、
混雑をさけてそのまま反対に下山、
麓の池を偵察する。
意外な出会い、キトンボがいた。
そろそろと思っていた矢先なので嬉しい。





その他
オオルリボシヤンマ/オツネントンボ
アカソバ/コスモス



2013年10月7日 (Mon)

山です


散策コースを歩くと、ひっそりときれいな渓流があった。

原っぱを歩くけど、鳥は少ない。ノビタキ、トビ、カラス、
ヒガラ、エナガ、ウグイス、アカゲラ、カケス、カワガラス、
キセキレイ、マガモなど…ぐらい。

上、クサモミジの原っぱでノビタキが4羽で遊んでいた。
7Dで400ミリでも遠かった~。

下はオリンパスのコンデジで紅葉のパノラマモード
3枚分なのに、情報量は普通の半分ってどうして?



モミジの落ち葉。



小さな池でルリボシヤンマが産卵中。




2013年9月29日 (Sun)

秋満喫!


土曜日、里山をなんと6時間も徘徊した。
でも歩数が9170歩(いつもすり足みたいに歩くから、たぶんカウントされてないと思う。)

秋らしい爽やかな空気で、秋の花もそこここに。
ちょっと好みのシラヤマギクやコウヤボウキや、
ヒヨドリバナ、ミズヒキ、キンミズヒキ……他いろいろ。

まずチョウでは
ヒョウモンの?/とテングチョウ
ツバメシジミ/ウラギンシジミ


花ではアキノタムラソウ/ヒガンバナ



その他寄せ集めは
キボシカミキリ/デーニッツかな??
クサキリもとい!クビキリギスでした。/キツリフネ/ツリフネ/タマゴダケ



ところでタヌキのため糞が最近目立つ。
当日も3カ所。
たぶん俳句では季語は秋かも。
なぜなのか調べたら、分解する虫が少ない、気温が低いので
目立つらしい。その先、冬は冬眠するし。


そして、最近ネット上で発見したことパート2だったかな?
お出かけ前には現地の天気と交通情報をまずチェックする。
交通情報は、日本交通情報センター
http://www.jartic.or.jp/
見ると、高速のところどころ路線に紫色のマークがある。
これって何だろうと思っていたら、
カーソルを置くと表示されるのでした。
たとえばこの表示されているのは、美女木JCTの先の紫色
「戸田西」を表示したものです。



みなさん知ってましたか…でしょうね。(^^;)

Page 120/256: « 116 117 118 119 120 121 122 123 124 »