2012年11月5日 (Mon)


マナヅル、アネハヅル、フラミンゴ、インドガン,エジプトガン
遊歩道はあるけど、鳥も歩くし、その距離は頭を撫でられるぐらい。
そして鳥さんもみんな痛んでなくてきれいだった。
まじまじと顔を覗き込める。
期待のハシビロコウもハウスから出てきて、きょとんとしていた。
人をまったく恐れずというか無視でした。
ハシビロコウ


カンムリヅル



アネハヅル



他にもサルとかアルマジロとか、いろいろいましたが、
割愛しました。

翌日は、大島から昇る日の出を見て、近くを散歩する。
ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイ、
ノスリ、ミサゴ、メジロ、ヒヨドリなど。
朝日



そしてもうひとつの目的の「大空の覇者大トンボ展」に寄る。
家族連れで結構賑わっていた。
たくさんのきれいなトンボの写真と、世界のトンボの切手、たくさんの標本、
古くから戦で使われていたトンボのいろいろなどお勉強して帰路に。

2012年10月28日 (Sun)

週末のいろいろ


土曜日、早朝出発して、紅葉の山に行楽。
高原の輝くススキの道を走り抜けるともうすっかり黄色くなった
カラマツや、鮮やかな赤やオレンジの色が目に飛び込む。
紅葉


…でもお天気は悪くなり、光が隠れて紅葉もくすんで…。
でも、せっかくだからよく寄る植物園内を散策。カラ類、
キビタキやゴジュウカラ、笹の茂る場所ではウグイスが数羽。
そんな声を聞きながらのんびり歩く。



山で会えた鳥は、他にアトリ、ツグミ類、カシラダカ、ホオジロ、
たち。
アトリ



日曜日はMF。
フェスタで仲間に会えるのを楽しみに、出かけた。
午前中曇りの天気予報だったけど、
早くくずれて、野鳥観察は途中から雨になった。
会えたのは、キビタキとアカハラ、クロジのメス。
エナガ、カルガモ、アオサギ、シメと他。
キビタキ


2012年10月22日 (Mon)

久々のMF


土曜日お天気も上々、MFを久々にまわる。
ポツンポツンと仲間に会えて、一緒する。
田んぼはノビタキが遠く、カワラヒワ、ヒバリなど。
猛禽も飛ばない。
たくさんのスズメが水たまりで水浴びしていた。

P森へ。
友達にも会え、楽しい時間を過ごす。
鳥も情報では、マヒワ、イカル、キビタキ、
アカゲラ、シメなど種類も多いと聞く。
突然現れたらしい、ツミの幼鳥が、
メジロを捕まえ、枝の上で食したところ…、
から参加して遠いのを短いレンズで狙う。


エナガが多くなった。ヒガラもいるらしい。
画像加工してま!



先日の日光でユキムシを見つけた。
たった1匹しかいなかったけど、
北国ではこれが舞うと雪が降り始めるというらしい。
本当に綿毛が雪のような虫だった。
翅は透き通っている。
たくさん舞っているのを見たい~(*_*)。



日曜日はドライブになってしまった。
カラ類、カケス、アカゲラ、
マヒワ、ホオジロ、ジョウビタキなど。
唯一撮れたのが忙しそうに枝を渡るヒガラだった。
それもブレてしまい、またお助けの画像加工で
ごまかしています。(;^_^A



Page 136/256: « 132 133 134 135 136 137 138 139 140 »