2012年9月9日 (Sun)

里山・花畑・峠など


里山、雑草にまぎれて時には群生するツルボ。
咲くと毎年撮りたくなる花です。


一面のソバ畑にはイチモンジセセリがたくさんいました。



トンボはコシボソ狙いで、Jさんに教えてもらった
西の方に行きました。
3頭ぐらいいて、広い範囲を行き来していて、
待ち伏せしたり、行く先々を先回りしたり、
粘ったんですけど、
画像はみんなボケボケでした。
せっかく教えてもらったのにめんぼくない…(-_-)
撮れたのはコオニヤンマの産卵でした。

いろいろなところのいろいろなトンボ
コノシメトンボ/コオニヤンマ
アキアカネ/リスアカネ



虫たちは、向かって
左/この涙顔は去年知り合いになったツチバッタの幼虫
右/ヤマクダマキモドキ、この目つきが何となく面白いのです。
左/公園の花壇で、表面が厚い綿毛で包まれいた葉の上。
ヒョウタンゾウムシの仲間だと思うけど???
右/よくいるスグリゾウムシと思う、まん丸お尻がカワイイゾウ君


2012年9月5日 (Wed)

トンボとかいろいろ


先週の残りを…。


マユタテアカネ


白っぽいツリガネニンジン



クロコノマチちょっと欠損



だいぶ前から、タデノクチブトサルゾウムシと
タデサルゾウムシについて、同じところにいて、
区別がなかなかできず、うまく撮れず、
大きさも似ていて、
もうそろそろ決めなきゃ、で「エイッ!」
タデサルの方が吻が少し長いかな?
でもタデノサルの上にタデサルが乗ってるような
左下。

タデサルゾウムシ/タデノクチブトサルゾウムシ
タデサルゾウムシ/タデノクチブトサルゾウムシ



きっぱり分かる人~~(^^;)。

2012年9月2日 (Sun)

ヒメアカネ


土曜日、行き先は決まっていたのに、激しい渋滞と、
時々どしゃぶりで、途中で挫折、いつもの里山に寄りました。
Jさん、ご心配をおかけしました。m(_ _)m

今季やっとヒメアカネに逢えた~。
ヒメオ


ヒメコ



ヒメウラナミジャノメ



近所に散歩です。
アブラゼミがうるさく鳴くなか、
久々の遊歩道コースはフヨウ、ムクゲ、サルスベリ、
ハナゾノツクバネウツギなどが咲いていました。

で、よく見るこの花は何だったか…。
ランタナ~!Jさんありがと。

ツマグロヒョウモン



Page 140/256: « 136 137 138 139 140 141 142 143 144 »