2010年4月7日 (Wed)

バンクーバー


3月30日~4月5日 その1
念願のハクガンの大群を見にバンクーバーに…。
連れて行ってもらいました。(^_^)
ハクガンは想像していた以上に迫力(*_*)でした。
上空にハクトウワシがさしかかると、
ドドーッという羽音とともに一斉に飛び立ちます。
思わずワーッと声が出て、夢中でシャッターを押しました。

5日間、海辺や森林、沼地周辺などの自然公園を主に
案内していただいたのですが、数が減っている鳥には
あちこちに巣箱が用意され、海鳥のいそうな場所では
犬に遠慮してもらったり、鳥とのある意味良い関係が
つくられているようなような気がしました。
町中の公園ではヒマワリの種など手に乗せると、
どこからともなくカラ類が集まってきたり、
他にもアライグマやカナダガン、マガモなども出てきて、人に餌をせがんでいました。

びっくりしたのは池のある野鳥公園の遊歩道で、
ところ構わずカモが座って休んでいるんです。
その間を踏まないように人間が歩く、カモたちは首を丸めたままよけることもせず、
イビキをかいて(まさかね)寝ていました。

写真は、ハクガン


ハクトウワシはよく目につきました。
樹上の大きな巣は大体ハクトウワシの巣


ハシグロアビ、最後の日、雨が降り始めて
もう諦めかけていたら浮かんでいましたぁ!


上段 アメリカオシドリ/ナゲキバト
下段 アカフトオハチドリ/オウギアイサ

アメリカオシドリは近くを歩いていました。
ナゲキバト、というよりうめき声みたいでした。
アカフトオハチドリは急降下してJの字を描く
派手なディスプレイ飛行を見せてくれました。

オウギアイサは憧れの鳥でしたが何度か出会えました。
メスの冠羽もきれいでした。











2010年3月22日 (Mon)

春の花


今日は春一番の花を植物園に見に行きましたっ。
ニリンソウやヒトリシズカ、ショウジョウバカマなど。
リキュウバイやミツマタなども見頃でした。
お寺の陽光桜という桜、鮮やかな色あいが目にとまり、車を駐車場に入れ引き返してみると、なつかしい鳥仲間さんが桜に止まるヒヨドリを追っ払っていました。訳を聞くと、花にメジロを撮りたくて狙っているのに、ヒヨドリがみんな追い払ってしまうらしいのです。見てると、ヒヨドリが人間をからかってるみたいでした。(^_^)

陽光桜


ニリンソウ



トキワイカリソウ



マクロでシロハラ



2010年3月21日 (Sun)

水・木曜日の遠出


大群と聞くと、行かなきゃ~と思ってしまう。
鳥さん仲間にお願いして、チームで出発。
夜着いて、宿に入り、翌日はヘラサギに行く。
2羽一緒にいて、一つはクリーム色の胸毛(ちょっと珍しい夏羽)

夕方アトリのねぐらに(その間距離180キロ)。
でも、その頃雨が降り始め、絶望的な状況(-_-)
でも、雨の中、うす暗くなる中、群れは集まり始めた。
でも、ねぐらに入るような様子はなく、ただ上空を飛び回っていた
のであった……。

ヘラサギ





アトリの群れなんだけど…。




Page 197/256: « 193 194 195 196 197 198 199 200 201 »