2014年10月13日 (Mon)

紅葉は?


土曜日の山
観光客のまばらな早朝6時前に着。
あたりはまだ霜に覆われている。


木道を歩いているとちょうど男体山から朝日が差し始めた。(6時52分)
カラマツも草も一斉にキラキラと輝く風景を……。



一瞬に終わり、また歩き始める。
木道を森林に入るといきなり賑やかな鳥の声。
頭上からパラパラと木屑が落ちる。
見上げるとアトリの群れとマヒワ少々。
アカハラ、ビンズイ、ゴジュウカラ、ヒガラ、シジュウカラなど。
ノビタキは1羽だけ見ることができた。



黄葉の明るいミズナラの森。
たくさんの観光客もこちらにはなかなか足をのばすこともなくて、
しずかでのんびりした散歩を楽しみました。
蛾も日差しを楽しむ/色が変ですが、アオカメムシか?
ミズナラの森




2014年9月28日 (Sun)

秋の花を求めて山に


9時着なので駐車場のスペースを心配したけど、
ギリギリセーフ。
歩く覚悟で機材は少なく、食料は多く?
ゆっくり歩くといろいろ新しい花に会える。
というか、あまり意識しなかった花たち。
帰って久々花の図鑑をいろいろ引っ張り出し調べると、
ネットとは違う新鮮さと発見がある。
シュウブンソウ(秋分の頃咲くから)/ミヤマフユイチゴ、初めて花を確認、実は馴染みだけど(^^;)
よくあるマツカゼソウ/オオヤマハコベはミズタマソウのつもりで無視していたかも。


よくあるキツリフネ/ツリフネソウ
ちょっとめずらしいシロツリフネ/これは下の話とは違うアキチョウジかと思う。



途中で、団体の観察会が通り過ぎる。
リーダーが「セキヤノアキチョウジです」って言って、どんどん行ったら
最後尾の人が「セキヤマチョウジだって」って・・・違うし。
伝言ゲームみたいでおもしろかった。

頂上は登山客で大賑わい。そのなか悠々とオオルリボシが飛ぶ。



レイジンソウは嬉しい出会いだった。



2014年9月22日 (Mon)

昨日とその他とその前の虫


しっかとつかまるタデマルカメムシ?/引きあげるカメ??
頂戴のアリグモ/ひたすら土下座のタバゲササラゾウムシ


ハイイロチョッキリ



ちょっと気分が悪くなるかも?
ウシカメムシの幼齢/ベッコウハゴロモ
オニグモの仲間、足を集めたところ目がありました。
/エグリバ?左向き。これを上から見ると普通に筒状でびっくり。



気分直しに。
ツマグロヒョウモン/モドリヒョウモン
モンキチョウ/ウラナミシジミ




Page 103/256: « 99 100 101 102 103 104 105 106 107 »