2014年6月1日 (Sun)

今週のいろいろ


急に暑くなってまた外に出るのがおっくうになるけど、
虫たちは元気だった。
??タコゾウムシ/ヒメシロコブゾウムシ
ビロウドコガネ/コイチャコガネ


カミキリはアトモンサビカミキリ?/キスジトラカミキリ
ヤハズカミキリ/ベニカミキリ



ルリシジミ/ウラナミアカシジミ
アカシジミ/ミズイロオナガシジミ
のシジミずくし。



道端の花で今を盛りに咲く、
お気に入りのタチアオイ。
この花はなぜか好みです。
田舎の板壁に並ぶ姿や線路沿い、
すかすかのまばらな立ち姿や
沿道に並ぶ見事な姿など。



土曜日、連れ合いと下北沢の「Shimokitazawa SOUND CRUISING」
というイベントに出かけた。
ピーターバラカンさんの放送で最近知った濱口祐自というギタリストを
なまで聴きたい(*_*)という主たる目的があり、行く。
うまかったです。ライ・クーダー風なんだけど、
もっと親しみやすい。
バラカンさんの選曲は同じ時代背景があるので、
とっても身近だけど、この濱口さんのルーツも。

他にもチェックしたい人もいたので、
結局午後2時半から夜11時までライブハウスをハシゴした。

「MONSTER大陸」
千賀太郎、ずいぶん前、黄色い幼稚園の帽子で
ブルースハープを吹いていたあの子が(*_*)!このバンドにいた。
子どもの頃のイメージはないけど、やっぱりすごかった。

2014年5月26日 (Mon)

里山と山


カミキリ探しにちょっといつもと違う里山に。
いつもはダレパンダのようなシロヒゲナガゾウムシ
が、キッと立ち上がっていた。
…けどまったく動かない。(-_-)
他、去年見慣れた虫たち。
シロヒゲナガゾウムシ/シロジュウシホシテントウ
ヒメクロトラカミキリ/ヒメヒゲナガカミキリ


黄色いカメムシ!…と思ったけど、模様が
アカスジキンカメ。成長過程ですか?
/ヒシモンナガタマムシ
ヒトオビアラゲカミキリ/キイロトラカミキリ



日曜日、戦場ヶ原をちらと覗いて、
お花見ハイクに参加する。
戦場ヶ原は遠くにオオジシギが鳴いていた。画像加工



カッコウのバトル、ホトトギス、ノビタキ、アカゲラ、
ニュウナイスズメ、カラ類などざっと確認する。
原っぱはワタスゲが咲き始めるけど、木々は芽吹きはじめたばかり。
いろは坂の下りは新緑が見頃だった。
標高によって微妙な芽吹きの違いがわかりやすい。

9時集合でお花見ハイキング。
尾根いっぱいに広がるヤマツツジの花を縫って歩く。



ところどころ、ミヤマザクラ、オトコヨウゾメ、
ズミもさりげなく混ざる。
かなり登った斜面にシロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、
ヤマツツジが新緑を背景に色をわけて咲くのも見事だった。
お天気は曇ったり日がさしたりしていたけど、
雨が降る直前に下山できた。
参加の皆さまお世話になりました。


2014年5月19日 (Mon)

ちょっと前のはな


先週末は妹の上京でした。
○○レディースという若い子のチームで、
ゲートボールの全国大会(^^;)に
出場のため。
ルールがまったく分からないのに観戦する。
2日目、リーグ戦3試合目で予定どおり
負けてしまいました。
すごい人数の選手たちが、コートを並べて、
歓声を上げたり、指示をしたり。
いろいろな年代の人たちが、頑張っていました。

で、野山はちょっと前の花シリーズです。
高尾山他。

5月の初旬に見られた花たちです。
コミヤマスミレ/フナバラソウ(タチガシワに訂正)
シロバナエンレイソウ/ツクバネソウ


ササバギンラン/ラショウモンカズラ
ヤマクワガタ/ヤマエンゴサク



タツナミソウ






Page 110/256: « 106 107 108 109 110 111 112 113 114 »