2025年6月22日 (Sun)

イトトンボ

トンボを見に、公園に行く。
ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、
クロスジギンヤンマ、沼の上を飛んでいたのは、
クロイトトンボかも。

そして、モノサシトンボ♂/♀
キイトトンボ♂
キイトトンボ♀


チュウゴクアミガサハゴロモの成虫と幼虫
すごい勢いで増えているみたいだ。



花は
オオバギボウシ/ウツボグサ/アジサイ
カワラサイコ/キキョウ/コマツナギ
シロバナネジバナ/シナノキ/ガの仲間が家の壁にはりついていた。



タケウチトゲアワフキが成虫になっていた。



2025年5月26日 (Mon)

虫多め

画像がたまってしまったので、
一気にUP!

公園でウツギの仲間
タニウツギ


ハコネウツギ



沢沿いの林道で友だちと一緒に虫①
ヤナギホシハムシではなくヒメトホシハムシに訂正です。スミマセン/ウシカメムシ/シロオビナカボソタマムシ
コブオトシブミ/ハンミョウ/ダイミョウナガタマムシ
ダビドサナエ/アシナガコガネ/トビイロカミキリ
(ダビドとアシナガは公園)



あちこちの虫②
沢の続きでヒゲナガオトシブミ/ゴリアテキクイムシクイ
シオヤトンボ(のみ公園)/キアシハエトリ(キラキラハエトリ(*_*)



ゴリアテで意味を調べるとWikipedia(ダビデにより投石機で殺されるペリシテ人の巨人)
なんでこの名前を?




2025年5月18日 (Sun)

山に

先週火曜日は山でした。
もうそろそろという開花情報に合わせて出かけると、
咲き揃っていました。ヤマシャクヤク。
日があたるとそれぞれ少し蕾を開いてくれました。
ヤマシャクヤク


もうひとつの目的はこの時期に高いシオジの葉でパラシュート落下するという、
ウラキンシジミの幼虫を探す。葉がいくつか道に落ちていた。裏返してみると、
それらしい幼虫がいた(*_*)でもそれかどうか分からない…。
ウラキンシジミ?



沢音に負けない大きな鳴き声でミソサザイがあちこち飛び回っていた。どこにいるの?
60mmマクロで無理やり撮る。
ミソサザイ



他の花


マンネングサ科/ワチガイソウ
チゴユリ/コガネネコノメ

2025年5月5日 (Mon)

里山ほか

<
やっと虫がにぎやかになった、久々の里山でした。
穏やかな天気でにぎやかな家族連れもたくさん。
ガビチョウの派手な声のあいまに、控えめなキビタキの声が
聞こえた。

虫です。
アカガネサルハムシ/バッタ?/ヒゲナガハナノミ
ヒメクロオトシブミ/ヒメマルカツオブシムシ
(家に案内すると大変な害虫に…カツオブシが好きとか)
/ヒメオビオオキノコムシ(の鼻先にもキノコムシ)
クズノチビタマムシ/タケウチトゲアワフキ(公園で、今年も元気に発生!)
/ウラギンシジミの幼虫


花は公園と、
ウグイスカグラの実/シマウチワドコロ
キバナオキナグサ(うちの子)/ハンカチノキ(両性花がある)



キツネアザミにたくさんのアザミホソクチゾウムシとおぼしきもの。
気が付かなかったけど、よく見るとアリがいた。
あまり見ないアリで今度の課題。



2025年4月23日 (Wed)

虫たち

やっと少し出てきた虫とその後の花たちをまとめました。

まず虫
キノコムシの仲間/トゲヒゲトラカミキリ
ヒラタハナムグリ/ラクダムシ


ラクダムシは初めて見た、首がラクダに似ているかららしい。

花はツツジ3種
キイチゴ3種
その他の花

ミツバツツジ/クロフネツツジ/ヒカゲツツジ(植物園)
クサイチゴ/モミジイチゴ/ニガイチゴ
ニガイチゴにゾウムシがいたけど、何だか分からない。
ヒメウツギ/ノジシャ/ウワミズザクラ



フデリンドウかと思ったけれど、コケリンドウでしょう。



ジロボウエンゴサク



2025年4月16日 (Wed)

高尾山

週末は雨のようで、その前に何とか平日に出かけました。
曇りで少しずつ晴れて暖かくなった。
道脇にいろいろな花が咲いていて、
名前の記憶力テストです。
途中でえ~と、が多くなった。

ネコノメソウの仲間/イチリンソウ/フデリンドウ
ナガバノスミレサイシン/ヒカゲスミレ/ヒナスミレ
シロバナナガバノスミレサイシン/ヒカゲスミレ/エイザンスミレ


ユリワサビ/レンプクソウ/ミヤマカタバミ
マルバコンロンソウ/キバナノアマナ/カテンソウ
ヨゴレネコノメ/ツルカノコソウ/モミジイチゴ



ニリンソウはあちこちで群落をつくって咲きほこっている。



ガサッと足元におりてきて、一瞬ガビチョウかと思ったら、
後ろの私を気にしながら道を先導してくれたシロハラ



サンショウクイSP、イカルの声、エナガの水浴び。
これといった虫には出会えずでした。

2025年4月7日 (Mon)

低山ハイク

ハルユキノシタが咲く、まだ早いか…と思ったけれど、
山道を行ってみる。早かった。
少し寒くて、途中パラッと雨も降るけれど、木々の芽吹きや
ウグイスやミソサザイの声が谷に響いて爽やかな気分でした。
花は
トウゴクサバノオ/ヒトリシズカ
ハルユキノシタ/ハナネコノメ


コケもたくさんあってあちこちで立ち止まる。
タマゴケ



翌日土曜日は里山へ
ニオイスミレ/キブシ
オニシバリ/クサイチゴ



期待していたミヤマセセリににも逢えた!



2025年3月28日 (Fri)

公園にて


花々が賑やかになってきました。
桜がもうすぐの公園です、暑いぐらいの陽気。


クサノオウ/オドリコソウ/ニリンソウ
コブシ/カタクリ/イカリソウ
ヒメウズ/タチツボスミレ/レンギョウ



元気に飛び回っていました。
ベニシジミ/ルリタテハ(翅はボロボロ)
ビロードツリアブ(今季初、後ろ姿)
/スジグロシロチョウ
白いタネツケバナは大人気です。




180ミリレンズ撮れた鳥。
ムクドリ/エナガ
ヤマガラ/モズ



先日お花屋さんで即、買ったオキナグサ。
大きな株に育ってほしい~(*_*)









2025年3月23日 (Sun)

花や鳥

ここのところ
主に公園でした。
虫が少なくて、180㍉レンズで鳥も撮る。



ウグイスカグラにハチの仲間/コゲラ
ヒヨドリ/ヤマガラ




アズマイチゲ/キンギョツバキ(葉の先が金魚のように裂けてる)
コスミレ/モクレイシ

アセビの花



クリスマスローズ



2025年2月23日 (Sun)

公園の花と鳥

ここのところの公園の花や鳥です。
セツブンソウ/フクジュソウ
ユキワリイチゲ/スノードロップ


と、
ホトケノザ/セリバオウレン
イヌノフグリ/タネツケバナ



公園の鳥
アオゲラ/メジロ
カワセミ/キセキレイ



セリバオウレンに似たコセリバオウレン
というのが印旛の公園にあったのですが、
葉が3回3出複葉で
セリバオウレンは2回3出複葉とあります。
この微妙な違いが分かりにくい。

コセリバオウレン



2025年1月27日 (Mon)

トモエガモ

ネットでトモエガモの大群を知り、
マガン、アトリ、ハクガン、ハギマシコ、レンジャクetc
大群大好き人間としては久々にスコープなどかかえ出かけた。
土手は寒かったけれど、風に流されながら帯状に浮かぶ姿や
一斉に一方向目指して飛ぶ、(ぶつからないのか…)
など感心しながら壮大なシーンに、こちらも狂喜乱舞でした(*_*)
ただし画像は180ミリで大きくは無理、ボリューム感だけはわかるでしょうか?













2025年1月1日 (Wed)

2025年!!

旧年中はお世話になりました。
今年もゆる~くやっていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。