2008年5月18日 (Sun)

オグロシギ他です。


MFでした。
7時前に着、森ではキビタキが3羽いた。
でもヤブ蚊がすごくて、無防備な状態で少しでも歩みを止めると包囲される。
ざっと回って、裏の田んぼに行く。
セッカ、オオヨシキリ、ヒバリ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワなど。
戻って、お仲間のみんなと久々再会。
そこからちょっと離れた田んぼにみんなで観察会。
ようやくいろいろなシギチを今季、見ることができた。
ムナグロ、キアシシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、オグロシギなど。

最近撮ったヨツボシトンボ、初めまして~のトンボです。(^_^)v

今日のキビタキ


ハナウド



オグロシギ



ごく最近撮ったヨツボシトンボ、初めてでした。



2008年5月16日 (Fri)


晴れたので、コソコソとお出かけ。
先日雨の中をお友達に案内してもらったm(_ _)m湿地。
早くいってもしょうがないけど、着いてしまった。
朝露でキラキラする草っぱら、みぞのノイバラ、田んぼのハンノキなどみんな濡れてる。

沼の周りでシオヤトンボが飛び回ったり、足元にへばってたり。
サナエぐらいのトンボが見たい。…それも各種と思っていたけれど見られたのは、ヤマサナエだけ。羽化直後のまだじっとしている個体が3頭いた。
コミスジ、ダイミョウセセリ、クロアゲハ?、ヤマトシジミ、ゴイシシジミ。
ツバメは4羽行き来していて、ドロを運んでいるのもいた。
コジュケイ、キジ、シジュウカラ、キビタキ…。

ヤマサナエ、初めておめにかかりました。


シオヤトンボ



ゴイシシジミ



トリ



2008年5月13日 (Tue)

信州 5


総集編(^_^;)

見られたスミレは、サクラスミレ、スミレサイシン、オオタチツボスミレ、ヒトツバエゾスミレ、マキノスミレ、ヒナスミレ、フモトスミレ、マルバスミレ、チシオスミレ?、ミヤマツボスミレ?、スミレ、タチツボスミレ、エイザンスミレ、ヒカゲスミレ。

RICOHのコンデジは青が強くて、赤むらさきのきれいな色が出にくい。フォトショップで色補正してみたけど花びらだけ領域指定しないと他まで変わるし結構大変だった。
(…良い方法があったら教えてくださいな)。

そのまんまと色補正後


ちょっとめずらしいヒトツバエゾスミレ。



葉脈あたりが赤くなっているからサクラスミレの変形、チシオスミレ?
全体に赤味が強いツボスミレはミヤマツボスミレ?
ということで二枚一組。



悩んでいたヤマエンゴサクの葉のかたちはいろいろバリエーションがあるようで、識別ポイントは、茎から直接出ている小さな葉(苞)の形だった。
一個所に3種類あったのでじっくり見ることができた。



Page 238/254: « 234 235 236 237 238 239 240 241 242 »