2018年12月17日 (Mon)

里山


久しぶりの里山でした。
お天気はどんよりで、お昼頃になるとパラパラと
弱い雨が降り始めた。
今回も極小の苔を、と土の斜面をじっくり見つめると、
肉眼では分からない苔たち。
アカイチイゴケかな?



そして、ホウキゴケに似てるけど、
ホウキゴケは静岡以南?




それから時期はいろいろだけど、
苔にいた小さな虫をまとめて。
エビのような虫は少しおおきく、濡れた岩の斜面を
元気に跳ねていた。




もしや、メジロガモがいるかも??と思って400㎜を
久々持ち出したけど、正解。
何箇所か行き来しているらしいけど、
タイミングよくいてくれた。
すみっこで思いつめた顔をしていた。





2018年12月9日 (Sun)

コケと卵


コケを探して歩いていると、目線が低くなり、
いままで気づかなかった鳥の巣が見えてきた。
岩の棚に、覗くと卵が1個入っている、何だかかわいそう。
沢ぞいだからオオルリかな?



大木の落葉樹の下で、落葉やツタの葉
一面に黄色い粉が?
手に取ると刺激臭。
極小のコケ、どうやらカビゴケのようだ。




蘚苔類の中でもとくに苔類がいろいろ
混ざってるのを見つけると嬉しくなる。
朽木の切り株を前にしゃがみこんで目を凝らして見る。
梅雨時は粘菌もこの要領で、かな?
粉のような無性芽をつけているのは、
チャボホラゴケモドキのようだ。
左の上に葉がある。
真ん中の大きめのはトサカゴケかも。




葉にたくさんの無性芽をつけているので、
ヒメトサカゴケかも。


















2018年12月8日 (Sat)

コケ


どんどんコケを上げてみる。
ここ3週間ぐらいのかな?
まず、ずっと前オオカサゴケをアップしたけど、
これはカサゴケ、大きさは約半分ぐらい。
そのうちオオカサゴケの大きさを確認に行きたいぞ!



ツクシハリガネゴケ
この葉の先端の尖ったのといっぱいある仮根が
決め手。




ここに3種類
ユミゴケ、シシゴケ、ホソバオキナゴケ
シロっぽいのがホソバオキナゴケで
ボンボンのやつは昔撮ったけど、
こんなに小さかった……シシゴケ。
で、ユミゴケってのは似てるのが多いんだけど、
緑でワサワサしてるやつ。




あとはコケのコラボ、ホウオウの仲間他。
あえて名前は言うまい、って分からないんだけど。










2018年11月30日 (Fri)

コケとハチ


あっというまに11月が終わろうと…。
駆け込みで、アップ
ここのところのコケです。
名前がいいシンモエスギゴケ
って先日アップしたのに似てる…。



イクビゴケと仲間たち。



紅葉いちまい。



まだコケはたくさんあるけど、次にして、
ハチ、文一の図鑑で
キボシアシナガバチが近いかな?





2018年10月31日 (Wed)

こけ


先週と今週で新しいコケに4種類も出会えた(*_*)
まずフリルが可愛いのでまさかゼニゴケとは思わなかった。
茎(葉状体)が見えている真ん中ちょい下あたり、先に
丸いフリルの無性芽がいっぱい!

ホソバミズゼニゴケ


オオサイハイゴケは希少種らしい。
近づくだけでドクダミ臭がした。
コケがみんな匂ったら、識別がかなり楽になる。

オオサイハイゴケ



ヒノキゴケは前から見たいと思っていた。
ひと目で分かる…つもりだったけど、以前乾いた状態を
ドレッドヘアーと命名してずっと分からなかったそれ。
でもヒノキゴケはハリヒノキゴケとか他にもあるみたい。
ひとまず、

ヒノキゴケ



エビゴケ
規則正しく葉っぱを二列につける。先がわかれる。
これはこれしかない。






2018年10月30日 (Tue)

はち


昆虫も少なく、目につくのはハチのいろいろ。
ひとまず撮ったのから識別してみようと思い、

ムモンホソアシナガバチ/トラマルハナバチ/ヒメマルハナバチ(?)
オオハラナガツチバチ/キンケハラナガツチバチ/キイロスズメバチ



オオハラナガツチバチとキンケハラナガツチバチは
お腹の線が3つと4つの違いとか…(?)

ヒマメルハナバチに似たのでハイイロマルハナバチとニセハイイロハナバチ
がいるらしいけど地域的にはヒメマルかな?

キイロスズメバチは正面顔がピッタリでした。



2018年10月25日 (Thu)

最近のいろいろ


スギゴケsp
なんとかスギゴケ仲間だけでも識別クリアしなきゃ…。



里のシュウメイギク
咲き誇り、こぼれ落ちるのも
何だか秋深しなり。



先週の山
西に走ってると富士山が雪化粧していた。
低山徘徊のつもりが久々に城山まで登る。




山歩きの途中で、
センブリ/アキノキリンソウ

里山のコミカンソウ/オケラ
サイズ間違えたみたい。





2018年10月15日 (Mon)

秋ヶ瀬写真展


始まります。
皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場を!
お待ちしてます。
右バナーにも、クリック!

苔2


本当に小さい。㎜の世界だったり。
ここにずーっと居たかった。



これがスジチョウチンゴケではあるまいか。
蒴は初めて見た。




キザミイチョウゴケかな? 不明です。




麓に下りて、畑の脇にギンゴケの蒴がたくさん出でいた。
これも初めて見る。




分からないのばっかりになってしまう。
見るだけで感激なんだけど。

最近コケの本で、「コケの自然誌」(ロビンウォール・キマラー)を
読んだ。
レイチュルカーソンの「セブンワンダー」みたいな感じだけど、
光に注がれたり、風にそよいだり、コケの姿がいきいきと想像できる
ますますコケに惹かれてしまう。
粘菌も小さな姿で人知れず世界を繰り広げていて、本当に世界って
生命の輝きに満ちてる。

2018年10月14日 (Sun)

山です。


標高1,700ぐらいの森で、コケ観察です。
紅葉はもう少しかなという感じ。
モミやシラカバの倒木、朽木で横たわる。
ほどほどに沢も流れている。
足を踏み入れると、セイタカスギゴケ、
コスギゴケなど少し馴染みのコケたち。
まず、エゾスナゴケの蒴付き。



シラカバの幹にカラフトキンモウゴケ
これは蒴が簑を被っている。




コケではなくて地衣類。なかなかきれいで、
分かりやすい。
ハナゴケ




で、チャダイゴケの仲間で、たぶんコチャダイゴケ
コケではなくキノコ。




コケと名のつくものでも地衣類やキノコや
ややこしい。
もう少しあるので、次回もつづきます。

2018年9月30日 (Sun)

里の秋


もうすぐ稲刈りの里山でした。
ネコハギや



ゆで上がったタコノアシ




アザミにハキリバチsp2つ




そしてそーっと美人のキノコが生えてました。
名前は不明






2018年9月18日 (Tue)

ヒガンバナ


この頃になるとヒガンバナの群生を見たくなる。
手っとり早く公園に行こう。

白いヒガンバナ



大好きなシュウカイドウ。




粘菌の子実体がいた。
ウツボホコリ?




シロモジホコリ?




2018年9月15日 (Sat)

最近のいろいろ


あちこちの野や山です。
いつの間にか咲いていたり、
いつの間にか終わっていたり。
もうそろそろ彼岸花の頃。

時期は8末~9月です。
ハエドクソウ/フジカンゾウ/マヤラン
ヒメキンミズヒキ/ヌスビトハギ/サネカズラ(雄花)
ミヤマタニワタシ/ツルボ/ノブキ


ハミズゴケの蒴が伸びてきました。
宿存性の原子体は薄く地上を覆い……って(日本の野生植物コケより)

宿存とは(コトバンクより)
花柱などが花期を過ぎても落ちないで残ること。
葉が冬を通してなお生存すること。

原子体とは(wikipediaより)
コケ植物、シダ植物において、胞子の発芽後、
すぐに形成される構造である。
※blogをノート代わりにしてしまおう…。

蒴は、よく見ると、毛に覆われていました。
スギゴケ科の仲間だそうです。分類では
スギゴケ目>スギゴケ科>ニワスギゴケ属
ハミズゴケ




セイタカスギゴケ(ニワスギゴケ属)
これは八ヶ岳ので、本属中もっとも大形で茎は8~20㎝、『これで覚えるぞ!』
この本属というのがまた面倒で、蒴が円筒形で角張らないのが、
スギゴケ属から区別できる点とある。(スギゴケ属は角柱形)
でもスギゴケ科の仲間。
スギゴケ目>スギゴケ科>ニワスギゴケ属となる。
ということでハミズゴケと同じ属。




ハキリバチの仲間もたくさんいるらしく、
これはバラハキリバチ?
ツルガハキリバチでしょうか?
でもクズにいるからクズハキリバチとか?里山にて
このポーズ、花粉だらけのお腹が可愛い(*_*)










2018年8月30日 (Thu)

八ヶ岳 2


メインは苔の観察会でした。自分で同定が難しいので手っとり早く
これは○○と指さしで教えていただけるのは嬉しい。
そして亜高山帯のコケは見た目で分かる(?)特徴的なものが多い。

でも次回同じ場所で同じコケしか分からなかったり(^_^;)
順不同で、

シノブヒバゴケ…ではなさそう。


ヨシナガムチゴケ
ムチというのはお腹側から出るムチ状の枝である。
でも他にも8種類ぐらいムチゴケ科は図鑑に載っている(T_T)




ムツデチョウチンゴケ
1本の茎から胞子体がたくさん出る。




今回見たいと思っていたダチョウゴケ
これは三角の葉が立ち上がっていて覚えやすい。



2018年8月24日 (Fri)

八ヶ岳ぐるっと  1


まだ暑かったけど、花は秋の雰囲気でした。
花、トンボ、コケ……。


シモツケソウ


トリカブトsp




ワレモコウ




マツムシソウ/アキノキリンソウ
ウツボグサ/ゴマナ




2018年8月6日 (Mon)

里山


土曜日、日曜日と里山を歩く。
連日猛暑で、日なたを歩くとクラクラする。
アジアイトトンボ、いろいろな色のが6頭ぐらいいた。
中には尾が「く」の字になっているのも。
アジアイトトンボ



ツマグロオオヨコバイを、?ハエトリが抱え込む。
この大きさでだいじょうぶかと思うけど、
毎度のことかも…。



クワの枝にみかけない赤いゾウムシ。
帰って調べるとアカコブコブゾウムシかな?
胸が南部鉄瓶。




昨日も行ったのはアカコブコブを撮り直しだったけど、
いなかった…当然かも。

そして里山を歩いているとピッカピカのタマムシがいた。
足もピカピカ。




2018年7月28日 (Sat)


トンボを撮る

久々にMFに2日間かよった。
積年の思い、ナゴヤサナエを撮る。
もちろん探してもらってのことなのだけど、
それでもタイミングでなかなか今まで
見ることができなかった。
今回もあまり期待しないでいよう……。
という気持で、出かけたけれど、
今度はバッチリ、見ることができた。
こんなシーンで見つけられるって神業(*_*)
感謝しかない。

望遠レンズを持たずに行くという失態で、
canon180㎜と



コンデジSonyのズームで何とか撮れた。




オオヤマトンボ





水曜日は、ネアカヨシヤンマも仲間に見つけてもらう。









2018年7月17日 (Tue)

3連休


連休は蓼科方面へ混雑覚悟で出かけた。
夕方宿に着で、食後、ヒメホタルを見に行く。
林や沢をぬって暗がりに明かりが飛ぶ。
ヒメホタルは初めて見たかもしれない。
翌日
高山のコケのおさらいもあって、ロープウェイで北八にのぼり、
坪庭を巡る。
遠くアルプスの山々。


コケはシッポゴケsp、スギゴケsp、オオフサゴケ、
シモフリゴケ!(きっぱり)など。 

ミズゴケsp



下山、標高1500m前後にある滝を見に行く。
途中に原生林のような深い森があり、
コケがいっぱいでした。(^_^)。
エゾチョウチンゴケにも再会。

沢の風景



翌日は早めに帰路につくが、渋滞にかかる。

あと最近撮った虫たち。
ハイイロビロウドコガネ/コキマダラセセリ(?)
カタクリハムシ/
近くのエゴヒゲナガゾウムシ






2018年7月9日 (Mon)

洪水被害に遭われた方に


今回の西日本豪雨、広範囲で大変な被害になりました。
四国にお住まいの方、岡山など、被災された皆さまに、
お見舞い申し上げます。


虫やコケさがし


今年も会えたオオトラフコガネ。



コケ図鑑で見たいと思っていたクジャクゴケ
おっこれだ!と思って少しいただいて顕微鏡で確認。

裏に小さな腹葉が並び、その中肋が突き出る。
合ってる、そこまではいいんだけど
似てるヒメクジャクゴケとの違いが、蒴の柄の色、
蒴を付けるのが秋なので決定は持ち越し…。
(まん中の葉を広げたコケ)




6月に撮った蛾。こんなに特徴あるのに、
なかなかネット検索で出てこない…。




久々に会えたルリボシカミキリ。
ちょっと遠いけど。






2018年6月28日 (Thu)

いろいろです


ランをまとめてみました。
オオバノトンボソウ/ヒトツボクロ
コクラン/ちょっと前のサイハイラン



里山で、オカトラノオがいっぱい咲いていて、

オオチャバネセセリ




コケの続きでイボカタウロコゴケ







2018年6月21日 (Thu)

亜高山帯のコケ


先日、山に行きました。
コケの観察会です。
一人でコツコツやっていると、
間違いだらけの自分コケ図鑑が
できてしまいそうなので、
このへんで正しいコケの観察の仕方から
勉強することにしました。

いつものフィールドとは違う亜高山で、
同じコケを愛でる人たちと、
にぎやかで楽しい観察会でした。

久々雲上(*_*)の人になった



お花みたいなウマスギゴケの雄株
蒴は四角張ってる…。



合間にコケの中のギンリョウソウ




チャボスズゴケ
ムクムクしてかわいい~




2018年6月5日 (Tue)

6月


もう6月になってる。
逆走でアップします。
まず、みんなで虫ツアーの成果!

何ゾウムシか…この藤細工のような虫と、
乗ってるつぼみをよく見ると、
巻いている綿毛が、
それぞれ花の重なりのようになっていてビックリ!
何の木だったか…。



きれいなムツボシタマムシが地衣類と一緒に。
地衣の名前を識別するたるめにメモ的ないちまい。




他にもいろいろ見つけてもらったけど、
また後ほど。

コケは、初めて見るヒョウタンゴケ(たぶん)






2018年5月5日 (Sat)

雨があがった


雨後、コケは瑞々しい。
今まで見過ごしていたコケもいたり、
変身していたり。
いろいろなコケの集合写真



チョウチンゴケの仲間、みんなフラッシュでギトギトですが…。




コツクシサワゴケ(…としている)のが、
目玉になっていた。こうなると表情が
出てくるのでおもしろい。




虫もいろいろ
モンキツノカメムシ/ウバタマムシ
シロオビクロナミシャク/シナノクロフカミリ(?)




PCで画像を大きく広げると、いろいろなコケが
混ざっていたり、小さな虫が潜んでいたりするのも
楽しみ。





2018年4月25日 (Wed)

いろいろな


山道を歩いていると、サルの親子に遭遇。
親が口を開けたから威嚇するのかなと思ったら、
あくびをした。



コケを見ていたら、いろいろなものが見つかる。
このキノコをネットで検索。
「マッチのようなキノコ」で探すと、
クロサイワイタケがみつかった。




もっと探していると、マメザヤタケという
死者の指と呼ばれるキノコ…怖い~。


細長いカタツムリは、殻にコケが生えていた。



チヂミカヤゴケは?


似てるけど、蒴の切れ込みが4つと8つ、先日のは8つで
ほとんど同じような場所で撮ったこちらが4裂で、
なのでこちらがフルノコゴケではないだろうか…。




2018年4月17日 (Tue)

どんどん春


虫もでてきた!
エゴツルクビとか、ウシカメムシとか、
何だかゾウムシとか、トゲアリの威嚇行動?



気になるのは、雨後の竹の子じゃなく雨後のコケ!
 
いきなり別人みたいに鮮やかによみがえる。
ということで、
コツボゴケ、緑が透けてガラス細工のような、
きれいな造作でした。




タチヒダゴケ(コダマゴケ)
たくさんの蒴が、コモを帽子を被ったのとか、脱いだのとか、
胞子を飛ばしたやつとかいろいろあったけど、
胞子を詰め込んだやつです。




フルノコゴケ(間違いかもチヂミカヤゴケ?)は乾いているとぜんぜん目立たないのに、雨上がり、上を向いて蒴を開いてる。
この湿ったやつと乾いたやつが別人なのが
結構厄介なコケたちです。





2018年4月5日 (Thu)

コケ


キバナの時に見つけた分かりやすいコケ
コウヤノマンネングサ 大きい


オオカサゴケ 大きい



以前にコツクシサワゴケを貼ったけど、
識別に自信がなかったので、
丸い蒴をつけるはずの今もう一度行ってみる。
てんこ盛りの蒴を付けていた(^_^)



その道すがらスミレ各種

サクラスミレ/マルバスミレ
タカオスミレ/エイザンスミレの濃いタイプ




2018年4月4日 (Wed)

キバナハナネコノメ


黄色いハナネコノメ2年前から気になっていたけど、
いいタイミングで逢うことができた。
鮮やかな黄色と赤い雄しべ(*_*)
まず四角ばった萼が開いて



中身が伸びて




全開!




えっこんなに毛深?



2018年3月25日 (Sun)

春だ!


うだうだしていたら、
すっかり春になっていた。
久々に歩いたやま道は緑の芽吹がはじまり、
花もいろいろ。
オキナグサ/ニリンソウ/ヨゴレネコノメ
ヤナギ/ニオイタチツボ/セリバオウレン(前のやつ)
ハナネコノメ/ホトケノザ/ユリワサビ



期待していたタマゴケの目玉は少なかった。
早春の蝶も見られず、テングチョウばかり。




でもビロードツリアブに会えたのと




ムカシトンボのヤゴたぶんの道行きを見つけた。



2018年2月26日 (Mon)

苔コケ


コケなんですけど…
去年の11月に八ヶ岳で見つけたコケ。
葉がほとんどなくて、蒴だけ。
検索するとハミズゴケ、「葉が見えない」…これでいいと思う。


最近の図鑑で見たいなと思っていたシシゴケ。
中ぐらいから下にモヤモヤってしてるやつがそう。
大きなコケはたぶんホソバオキナゴケ。



朽ち木にあって、後ろにはシラウオタケがにょきにょき…については、
トップは「きのこの話」の
http://www.1101.com/kinokonohanashi/

ここにその新井キノコ先生のシラウオタケのお話があります。
https://www.1101.com/kinokonohanashi/099/eat.html

もうひとつイクビゴケという個性的なコケ



そしてエゾスナゴケの蒴つき


2018年2月20日 (Tue)


少しずつ分かったのをアップしないと、
溜まるいっぽうで混沌としてしまいそう。
時系列を無視して、最近のを載せます。

ホウオウゴケの仲間は40種類以上で、
なかなか識別が難しい。
環境と大きさとか見かけで判断したけど、
まったく自信はない。
キャラボクゴケか


ホウオウゴケの仲間とのコラボ①
丸いイガイガの苔類はケゼニゴケ



コラボ②
ホウオウゴケの仲間とナミガタタチゴケとその他



苔類で、混沌の極み?
日本には30種類スジゴケ科があり、
スジゴケ属は20種類以上と、
「知りたい 会いたい特徴がよくわかるコケ図鑑」
を参照しました。
スジゴケ属の仲間(?)



2018年2月19日 (Mon)

コケ


幹にかたまって生える、赤い蒴は別名クチベニゴケとも。
茎は1~2㎝
ヒナノハイゴケ


乾くと葉が巻く、よく道のコンクリの壁とか…
(環境ピッタリ)に生えていた。
茎は1㎝以下
ハマキゴケ、でもハリガネゴケかも…



杉の足元から幹に這い上がっているところをよく見る。
ホソバとアラハシラガゴケと似てるけど、一般的な
ホソバにした。
長さ2~3㎝
ホソバオキナゴケ



道端でよく見かける銀色の、長さ5~10㎜
その名もギンゴケ


2018年1月28日 (Sun)

コケ


雪でしたね~。
寒い日が続き、なかなか外に出られません。
今日は溜め込んだコケの識別を……と思ったけど、
根性が続きません。
一番詳しい図鑑を図書館で借りたのに、見るとますます
分からなくなり、いつの間にか目的を忘れ、
ペラペラとめくっているわたし……。
気が遠くなる原因は、
まず小さいものを大きく写したのは、肉眼と違う。
(当然ながら)(^_^;)
同じグループがいっぱいいる。
例えば、ハイゴケ科では10種類以上載ってる。

識別ポイントも中肋が葉から出てるとか、
葉の縁がギザギザって1㎝以下なので、
肉眼では見えないし、噛むとピリピリ?

まあ、言い訳なんですけどね。
ひとまず忘れないように画像をアップします。
どこで撮ったかも忘れそう。
近いかなと思う名前が分かったものは、それなりに
それとなく、ひっそりと仲間として載せます。

まず分かりません(コツクシサワゴケにしよう)。



岩にぶら下がっていたのはチヂレゴケかヒダゴケ




ホウオウゴケの仲間、コホウオウゴケ?かキャラボクゴケ




クサゴケ(チシマウガラスみたい見てないけど…)









つづき


お正月に行った温泉場で、

ウチキウメノキゴケか…(地衣類)




これは分かりやすそうと思ったら
この白いのは寄生菌らしい、ますます泥沼(^_^;)




ニスビキカヤゴケに似てるような。






ナミガタタチゴケ

2018年1月1日 (Mon)

平成30年元旦


皆さま、新年おめでとうございます。

ご無沙汰しててすみません。
去年の暮れあたりからなぜかコケ、地衣類が気になりはじめてます。

今までにもあちこちで目に止まってたけど、冬枯れの中でも緑を保ち、みずみずしくしなやかで個性的なコケたち。

そして独特の生き方をしている地衣類の不思議なかたち。
目で見て、虫メガネで見て、20倍のレンズで覗いて、
そしてデジタルマイクロスコープ500倍まで買ってしまいました。
それほど識別にミクロの目が必要らしいのです。
葉脈や繊維の在り方、蒴。まだまだ識別にはほど遠いけど、
身近なものからコツコツと見ていきたいと思います。
もちろん虫や花、鳥も同列で、関心はなくならないと思ってます。
これからもよろしくお願いいたします。

ちなみに最近撮ったコケたちです。
名前はいまのところ?に。




トヤマシノブゴケ




タマゴケとヒメジョウゴゴケ(地衣類)あたりか?



エゾスナゴケ



と名前はあとで修正あり、かもです。