2009年3月26日 (Thu)
30年ぶりにご対面~♪
和服文化も廃れて着物姿めったに見かけなくなりましたね
あの京都でさえもめっきり少なくなったようで バスや地下鉄・観光施設の入場を「着物の方無料」で着物推進しているとか・・・
![]() | ||
![]() |
私も神戸にいた3年間は 学生しながらお茶・お花と花嫁修行をしていて 着物を着る機会はたくさんありました
姉の結婚式出席のため 初めて振袖を京都の呉服問屋で仕立ててもらいました
結婚式・成人式・初釜・お正月・卒業式・・・何度着たでしょう?
ミセスになって妹がいないので いとこたちにお下がりしました
その着物が30年ぶりに手元に戻ってきました
長女の結婚式に末娘が着ることになったのです
先日 いとこのyuyuさんに「花刺繍半襟」を選んでもらいました
着物の好きなゆうゆうさん姉妹に愛されて たくさん着てもらって丁重に保管してくれて 新品のような振袖に感動です!
ゆうゆうさん曰く『お着物は百年でも子孫代々受け継ぐことができる財産よ!』
これまで大切にしてくれてありがとう~♪
![]() | ||
![]() |
帯も一諸に里帰り
着付けの時 必ず『いい帯ですね~』とお褒めに預かったしっかりした黒帯
京都の問屋さんで姉の知り合いを通して購入
沖縄では3倍すると言われ 気をよくした事を思い出しました!
![]() | ||
![]() |
着物のお手入れ(縫い直しなど)でおなじみさんを紹介してくれたり 小物を一緒に選んでくれたりといとこのyuyuさんには大変お世話になっています
先日古い帯締めを8000円相当の新品と500円で交換というサービスがありました
早速 新品なのにしみが付いてしまったものと もう使わないだろうショッキングピンクを手前2本と交換してきました
「帯締め」って組みひもでよく見ると綺麗なんですよ!
ゆうゆうさんからいただいた帯締めは 和風フラワーアレンジの花器飾りとして利用させてもらいますね♪
振袖を着た事がない ゆうゆう。
受け継がれる物
憧れです!!
母から娘への、お振袖。
そのためには、日頃の管理が行き届いてないと、無理ですよねえ。 絞りに金刺繍、贅の極みを買って下さったお母さん、そして大切に着られたいとこさん。そして今度はまた、下のお嬢さん。
何人もの、思いが込められたお振袖。
<お振袖冥利>?につきるかも。
かたちあるもの、ないもの。
直接的、間接的、たくさんの準備に支えられて、
お嬢さんに幸あれ♪
そういえば、あたしの振袖。 実家の母の箪笥に眠ったまんま?
by Koharu 2009/03/27 (Fri) 22:22:20
着物指南ゆうゆうさん♪
そうなんだ~振袖着た姿やっぱり想像難しいかも?
お料理に子育て(ワンちゃん)に忙しいゆうゆうさんですが 着物を着る優雅さもあるのね~!いつか着物デートしましょうね♪
これからもよろしく頼みます
天国で母親(姉妹)たちが 私たちのことうわさしてるかも?私たちもお互い思い出話でもしましょうね
会うたび何かとご馳走になっていますが 先日のうわさのパンも美味しかったです(=^ε^= )
お料理に子育て(ワンちゃん)に忙しいゆうゆうさんですが 着物を着る優雅さもあるのね~!いつか着物デートしましょうね♪
これからもよろしく頼みます
天国で母親(姉妹)たちが 私たちのことうわさしてるかも?私たちもお互い思い出話でもしましょうね
会うたび何かとご馳走になっていますが 先日のうわさのパンも美味しかったです(=^ε^= )
by victorian 2009/03/27 (Fri) 22:32:05
koharuさん いらっしゃい~♪
koharuさんの振袖ももうすぐ出番じゃないですか!よかったですね~
実はこの振袖は長女が成人を迎える頃 返してくれる用意ができていたのに 私が管理ができないので受け取らず 貸衣装で写真だけ撮ったんですよ
今思えばあの時もらっていれば 親子3人着れたのに・・・長女はもう着れません(>y<)
私が嫁ぐ時に持参した訪問着も26年前に一度着たきり 実家の母の箪笥に眠ったまんまでしたが 嫁ぐ娘に持たせようと用意しているのに拒否されて・・・やっぱ われわれ親子して「ネコに小判」です
実はこの振袖は長女が成人を迎える頃 返してくれる用意ができていたのに 私が管理ができないので受け取らず 貸衣装で写真だけ撮ったんですよ
今思えばあの時もらっていれば 親子3人着れたのに・・・長女はもう着れません(>y<)
私が嫁ぐ時に持参した訪問着も26年前に一度着たきり 実家の母の箪笥に眠ったまんまでしたが 嫁ぐ娘に持たせようと用意しているのに拒否されて・・・やっぱ われわれ親子して「ネコに小判」です
by victorian 2009/03/27 (Fri) 22:54:22
あでやかですね~♪
すごい素敵なお振袖と帯ですね。
さすが、ビクトリアンさん!
神戸での3年間もしっかり修行してたのですね。
エライ!
お嬢さんの振袖姿も見せてね~♪
もちろん、花嫁姿も楽しみにしてます。
色々準備が大変そうですね。
落ち着いたら、こちらにいらっしゃる時にはお声を掛けてください。
4月からは金曜日がオフになりそうです。
by kako 2009/03/29 (Sun) 23:52:34
横浜のkakoさん♪
憧れの横浜にお住まいのkakoさん
うらやましいわぁ~
ゆっくり上京できる時 お付き合いくださいね♪
たしかkakoさんも昨年 紅型のお着物大切にしているお話されてましたね~職人さんの良いお仕事の成果 大切に受け継いでいきたいですね
うらやましいわぁ~
ゆっくり上京できる時 お付き合いくださいね♪
たしかkakoさんも昨年 紅型のお着物大切にしているお話されてましたね~職人さんの良いお仕事の成果 大切に受け継いでいきたいですね
by victorian 2009/03/30 (Mon) 22:43:46
この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/120330/blog/blog.cgi/ca10/a200903251711.trackback
妹達が着たお振袖、お世話になりました。
ちゃんとお返しできて よかった。
私が成人を迎える頃、母は 帯結びはどうだ!着物はどうのと楽しみに着物を選んでくれていました。ところが、昔から地味なモノトーンの服しか着なかった私には まるで「花屋のゴミ箱(??)」をぶちまけたような振袖はとんでもない代物に思え、「振袖よか スーツを」と言って怒らせてしまい、結局何も買ってもらえませんでした。思い起こせば、長女の私は母の思いを もろに打ち砕いたわけです。
そんな 私ですが、結城紬に魅せられ今では、毎日着物で生活してもいいと思える程です。
今度その振袖に袖を通すお嬢さん、きっとあなたのお母さんも 感慨深いものがあることでしょう。