2011年10月31日 (Mon)
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.18(4日目)後半
ヨーロッパ3回目のディナーはマスのフライといつものキャベツの酢漬け (食事編はまとめて後日アップします) ランチもディナーも似たり寄ったりで中欧はみな同じような食生活なのだわ!でもガイドブックには「ヨーロッパの隠れた美食家の街ブタペスト」とあり ちょっと期待したんですけど・・・ 格安ツアーでは無理なようで・・・豪華とはいきませんがどれも美味しかったので良かったですけど♪ ツアー客もいっぱいのレストランはバイオリン・ベース・アコーディオンの生演奏つきでこれがすごく感動!写真がないのが残念ですが 恰幅のいい師匠?とイケメン弟子?の二重奏素晴らしかったですよ~ ハンガリア舞曲第5番・美しき青きドナウ・上を向いて歩こう・ふるさと・・・日本人にもなじみの曲を大サービス 慣れてなくてチップをあげそびれてしまい後悔(ごめんなさい!次回奮発します) さぁお楽しみの「ドナウの真珠」とも「ドナウの薔薇」とも称されるブタペスト ドナウ川イルミネーションクルーズの始まりです~♪ 貸し切りのクルーズ船でグループだけの宴会 シャンパンで乾杯です 壮麗な輝き 1902年17年かけて完成した国会議事堂です 高さ96m長さ268m 「恐れ入りました」って感じ ハンガリーもすごい国なのね! クルーズ船のBGMは「美しく青きドナウ」「ドナウ川のさざなみ」 「ドナウ川のさざなみ」と言えば 小学6年時の学芸会でバイオリンを弾いたことを思い出しました 当時沖縄ではとても珍しくてまだ習って1年たたない私を音楽の先生が大抜擢!・・・今となってはお恥ずかしい昔話です 静かな流れをゆっくりと優雅な気分 幻想的な夜景は夢のようであっという間の1時間でした 明日のブタペスト観光も期待が高まりますね ![]() にほんブログ村 |
|||||||||
2011年10月29日 (Sat)
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.18(4日目) 前半ときめきの中央ヨーロッパ周遊の旅 オーストリアからチェコへ そしてきょうはスロバキア ハンガリーへと続きます 毎日8時の出発なので6時起き・・・疲れも出ず快調です 歴史的建造物が立ち並ぶプラハ駅周辺を通り 旧市街・プラハ城あたり・赤い屋根が続く住宅地の風情ある景色を楽しみ惜しみながらスロバキアの首都ブラチスラバを目指します (約330km3時間) 30分も走ると緩やかな丘の草原・牧場・収穫したばかりの畑へ・・・ ヨーロッパは上空が澄んでいるからか飛行機雲がどこへ行っても綺麗です EUになってから国境超え審査もなく(以前はパスポート提示などで30分ほどかかったとか)ヨーロッパはどこへでもスムーズ スロバキアに入った頃 真西にあるウィーンまでは50kmくらい 見渡す限りの風車!ウィーンの空港に着陸するとき見えていた場所です♪ 12時頃到着 昼食には早いのでちょっと自由時間あり散策 こんな時間が楽しい 地元の素敵なおばあちゃんが上手な日本語でガイド ヨーロッパの古い街はどこも城壁都市になっていて このミハエル門も14世紀に建てられたのが市内で唯一残ったものらしい 各国の大使館のあるフラヴネー広場(右) 旧市街の古い佇まいはこじんまりとしていますが素晴らしかったです バスに乗って高台のブラチスラバ城へ 真っ白で真新しいと思ったら 数年前に改修で塗られたようです 12世紀に建てられ改装改修を繰り返し 以前の石の風合いの方が良かったのにね スロバキア全体を見下ろす絶景でした ここから200km離れたハンガリーの首都プタペストへまた出発です 3時間かけてやっと到着 今夜はドナウ河クルーズがあるのでホテルでチェックインし荷ほどき 部屋の窓から夕焼けに映えた素晴らしい眺めが!!! ドナウ河沿いの素晴らしい建造物がここからでも遠くに見渡せます これから わくわく夜の観光へ 感動の旅はまだまだ続きます! ![]() にほんブログ村 |
2011年10月17日 (Mon)
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.17(3日目) 後半チェスキー・クルムロフ歴史地区を出発するとすぐに新興住宅地らしく平屋の可愛い一戸建てが続きます。 昨日真っ暗な中 小さな窓から蝋燭灯のような明かりが見えていたところです。 日本の煌々としたまぶしい夜景の街並みとは大違い。 住宅地を抜けると国土のほとんどが草原で冬に向けて牧草が大きなロールになって並んでいました 地平線は緩やかな丘が連なり 大平原の中に羊・牛・馬の牧場があったり ジャガイモの収穫をしているのが見えたりしました 180㎞約2時間30分かかっていよいよプラハ市街地に12:40到着 欧州で最も古い都市で18世紀からほとんど変わってないというプラハ歴史地区は最も中世の息吹を残す印象的な街でした! ヨーロッパでは旧市街地にバスが乗り入れられないため離れたところから歩いての観光になりますが プラハはまた特別歩きの長いコースでした プラハ城近くのストラホフ修道院の中にあるレストランでランチ (お食事編はまた後日アップします) わくわく楽しみのプラハ観光へ ペトシーン公園を眼下にプラハ旧市街地を見下ろす素晴らしい眺望 左にこの後行くプラハ城と大聖堂の塔先が見えてますね こちらは後日特集しますね お土産品が並ぶ小道をどんどん降りていくと カレル橋と旧市街が近くに見えてきました カレル橋動画 カレル橋で30分楽しんだ後はいよいよプラハ広場へ! テレビでよく出てくる憧れの場所です 広い広場の中心に立って四方を撮影・・・夢心地♪ ところが1番楽しみだったこの旧市庁舎の時計塔のからくりを見逃してしまいました(泣) 時計塔動画を見てみましょう パートナー目的のボヘミアングラスを選んでいて断念 後で恨みを言ったら「また連れてきてあげる」って・・・やった~♪ きょうはよく歩きました~4時間も! 最高齢は75歳二人 16人の平均年齢は60歳くらいでしょうか? みなさん健脚で 最高齢の方のお母さんは83歳でイタリアに旅行されたとか!目標に頑張りましょう 毎回お食事のたびに席換え みなさんとの楽しいおしゃべりに花が咲きます 明日はどこかなぁ? ![]() にほんブログ村 |
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.17(3日目) 前半思いがけない専用バスのトラブルで昨夜はチェックインが夜の11時前 シャワーを済ませるとバタンキューでした ベット&ピロー最高な寝心地でよかったゎ~! 寝坊助の私でも旅先では早起きです おかげで ほら~こんな最高の景色を部屋の窓から撮ることができました 昨夜は真っ黒で分かりませんでしたが そうでした! 今私は「世界で一番美しい街と言われるチェスキー・クルムロフ」世界遺産の歴史地区の中のホテルに滞在しているんです 小雨交じりのちょっと肌寒い中 朝8時歴史地区を歩いて散策へ出発です 赤い屋根と白い壁 石畳みの街は中世そのものです とても13~14世紀作られたとは思えません チェスキー・クルムロフ城へ向かう街中にはチェコ独特のお店が並び とても興味深かったのにやはり見る時間がなかったのでこちらをどうぞ↓ 世界で最も美しい街Victorian's Happy Ti-da アクシデントで見られなかったたそがれ時の街の様子が心残り あと1日のんびりしたい所ですね お城の城壁 素晴らしいだまし絵ですべて描かれています 町と城の建設はボヘミア王国の時代に重要な通商路であるモルダウ川(ヴルタヴァ川)沿いに13世紀後半に始まったそうです 宮殿の中見れず残念 ネットで探して見てみましょう お城の中庭と通路から街を見下ろしたところ 最高の眺めでしょう? 遠くには森の中にグリーンが見えます(ゴルフ場ではありませんよ) 2時間の散策観光はあっという間に終わりました 心配した雨もすぐにあがりいい天気になってきました さぁ次は北のローマと称された「世界遺産プラハ歴史地区」へ 188km 2時間(10:10出発) つづく ![]() にほんブログ村 |
2011年9月30日 (Fri)
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.16 (2日目)後半続き憧れの都 オーストリアのザルツブルクに来ています(興奮)
ザルツブルク旧市街地の中心にあるモーツァルト広場 さすが音楽の都だけあって毎日のようにコンサートが街のどこかで開催されるとか。この日も会場設置しているところでした。 左にグロッケンシュビール(鐘楼) 右が歴代司教の宮殿レジデンツと大聖堂 この中の装飾も見事でギャラリーと博物館になっているそうです。 レジデンツ←クリック じかに見てみたかった! 30分の自由時間は急ぎ足でたくさんある素敵なお店のショーウィンドウを撮りまくり 美味しそうなフル―ツが盛りだくさんの中から目当てのネクタリンを見つけ 黄色と白を2個づつゲット。美味しそうなソーセージ&ビールは満腹なのでパス(残念) ザルツブルク~ショップ編(←クリック)をご覧ください 期待以上の感動の旅 次は210km離れたチェスキー・クルムロフへ出発(3時間の予定) ザルツブルクの山と湖のマッチした田園風景を車窓から名残惜しく楽しんでいると 突然バスの調子が??? えっ!新しいベンツのバスなのに?電気系統の故障とかで修理のめどが立たずウィーンから代わりのバスが来ることに・・・結局3時間待たされ代わりのバスが到着の頃修理が間に合い出発できました。 3時間も待たされた場所がこんな綺麗な景色のところでよかったゎ おかげでツアーメンバー16人との交流タイムになりました。 真っ暗な中(ヨーロッパは本当に暗い!) 9時前にやっと到着 待ってもらったビール醸造所の直営レストランで遅い夕食 大きなジョッキとお皿を両手いっぱい運ぶ力持ちのウエイターさん 400年の歴史を持つ「エッゲンベルク」のビール 美味しかったですよ♪ 石畳の街の中を歩いてホテルへ 途中の橋からお城が見えました 大きすぎてカメラに入らないので合成・・・素敵ですね~ 明日が楽しみです ![]() にほんブログ村 |
|||||||||
2011年9月29日 (Thu)
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.16 (2日目)前半飛行機からの景色もとても楽しみです♪ 真夜中のフライトで 期待通り星がもうそれはそれは綺麗でした! オリオン座がくっきりでしたが普段見えない星までたくさん見えるので不思議な感覚! 窓左側にオリオン座。右の方に18日月。 窓は閉めておかなくてはならないので数時間おきに目が覚めては開けて見て感動・・・ あれ~?半日たっても同じ位置にオリオン座も月も!? 地球の自転反対に進行しているので 宇宙はそのまま見えるんですね~!
午前4時過ぎ夜明けを合図に朝食の配膳開始。 雲海(ガス?)の上に地上より早い朝日が! 翼も朝焼けに染まって綺麗です。ただ今5:26 地上が見えてくると 広大な平野に風力発電機が数えきれないほど見えてきました。壮大な田園風景です。遠くには冠雪したアルプスも。 ウィーン到着7:00
パスポート審査もさっと終わり 一歩ウィーンに踏み入ると そこはもうウィーンのカフェ。その名も「ヨハンシュトラウス」素敵♪ 壁の絵がいいよね~バイオリンも♪ すぐに専用バスに乗って ザルツブルグへ向かいます。 8:00出発 315km高速道路をひた走り3時間目安 途中トイレ休憩(30分)をサービスエリアのレストランLandzeitで ヨーロッパはどこもトイレは有料(50cent=0.5ユーロ)ですが サービスエリアは無料で綺麗なのも嬉しい。 どこまでも続く草原。ゴルフ場?と思うほど綺麗な芝ですが牧草のようです。 待ちに待った モーツァルトゆかりの地ザルツブルグ到着。12:00 観光最初の訪問地ミラベル庭園は横口から入ったので全景が一瞬パッと目の前に広がり驚愕と共に感動しました~。 20分の自由時間ではこの広い庭園を走り回って写真を撮るしかなく 一角にバロック博物館もあったのに見られなくて残念でした! あ~ぁ ツアーの悲しさ・・・ このブログでの旅日記本編の他にもう一つのブログでのミラベル宮殿特集をお楽しみに(^_^)/ 2日目後半に続く |
||||||||||||||||||
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.16 後半
ミラベル庭園に思いを残して正面からでると すぐにモーツァルトの住居が見えてきました。 ここで200余の名曲が作られたそうで記念館として公開されているようです。 毎日庭園を散歩していたんでしょうね。 右はモーツァルトの生家。ひときわ人だかりがあり当時の部屋が再現されているそうです。こちらも外観だけ。 モーツァルトの家←クリックで見ることにしましょう。 なんとモーツァルトの住居の斜め向かいにカラヤンの生家がありました。 建物裏にはカラヤン像が建って今も指揮をしています。 同じ時代に生きてはいませんが相当影響あったのでしょうね。 いよいよ旧市街へ ザルツァッハ川を渡ると城下町ですね。 どこを撮っても絵になるところ こんな景色を描けたらいいなぁとつくづく思います。 こんな素晴らしい景色のなかで名曲は生まれてきたんですね。 ザルツブルクで有名なゲトライデ通り♪ アイアンの好きな私はこの場面も憧れのワンシーン この鉄細工の装飾看板がひとつ欲しいです・・・見てっ右にマックの看板も! この後行ったモーツァルト広場や市場も楽しい話題がいっぱいですが このブログは写真4枚と限りがあるので 別に特集(食事編・花屋編・ショーウィンドウ編など)をアップしますのでお楽しみ♪ 16日後半はまだ続きます。 ![]() にほんブログ村 |
|||||||||
2011年9月28日 (Wed)
中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 2011.9.15 初日社会人になった一年目 独身貴族の先輩方が次々と「憧れのヨーロッパ」へ旅するのを見て 私もいつかきっと!・・・それが働く意欲になり 日本全国ほぼ制覇した私にとって「憧れのヨーロッパ」は身近なものになりました。 でも思い起こすと私の初めての憧れの外国はウィーンでした。 それはまだ社会で世界地図を習ったばかりの小学校6年生までさかのぼります。 ウィーン少年合唱団が来沖しおませなグループの私たちは子供6人でバスに乗って首里体育館(たぶん)へ鑑賞に行ったのです。当時の雑誌での特集にキャーキャーいって夢中でした。 あ 前書が長くなってしまいましたが・・・ 「憧れのヨーロッパの旅」第3弾はウィーンに決定! 「ときめきの中央ヨーロッパ4ヶ国周遊 8日間の旅」へ Let's Go~! 那覇国際空港集合 (17:30) チャイナエアラインにて台北へ出発(19:30) 1時間25分の飛行ですが すぐに暖かい軽食が出ました♪ MOSの中華ライスバーガー?!写真撮るの忘れて残念ですが 私は美味しかったです。 ・・・賛否両論でした
台湾桃園国際空港到着(19:55)…時差1時間なので日本時間は20:55 とっても広い空港ロビーでびっくり~! 羽田より広い?直線で1kmもあるかも?歩く歩道片道だけ~どっちも欲しいよ 1階が離発着で2階はDFSなどのショップが並び 直線なのでとても分かり易い♪ 2時間半の自由時間 ぐるっと見学して 素敵なイタリアンカフェを見つけました。 スタッフもお客さんも西洋人ばかり 台湾にいることを忘れさせる雰囲気です。エスプレッソ専門店なのでデミタスカップのディスプレイが目を引きます。 機内で夕飯食べたばかりなのに ウイーン現地時間に合わせて出発後すぐに夕飯がでるらしいので 軽く台湾のビールとクロワッサン生ハムサンド。グラスがスタイリッシュ! 美味しそうなエスプレッソは眠れなくなるので我慢して 帰りに飲もう♪ 乗り換え(トランスファー)の台北「台湾桃園国際空港」から出発(23:50) 40分遅れでいよいよウィーンへ! 時計を現地時間に合わせます。23:50→16:50(日本時間24:50) 平行飛行になるとすぐに夕食が出されました。まだ身体は真夜中ですが・・・ 結構豪華な機内食。こちらは朝食のオムレツセットとおかゆセット(右)。 さすがチャイナでおかゆも蒸しパンも台湾お菓子も美味しかったです~♪ 飛行時間13時間20分…長いなぁ~ ※ちょっとお勉強『乗り継ぎ・乗り換えの違いは?』 今回はトランスファーなのでチケットは2枚で台北で飛行機も変わりました。 |
|||||||||
2011年9月26日 (Mon)
東京ぶらり旅~その3息子の結婚式やら何かと忙しく 久しぶりに写真の整理をしていたら 東京ぶらり旅の編集中のカットを見つけ 旅日記ブログ途中だったことを思い出しました 2ヶ月前の記憶をたどりながら記録再開 2010年5月31日~6月2日までの2泊3日の滞在でしたが 充実していて1週間くらいに思うほどいい旅でした 二泊目は横浜港山下公園前の「ホテルモントレ横浜」に宿泊 元町や中華街・港の見える丘公園などの魅力的なスポットがすぐそばにあります 以前「モントレ神戸」に宿泊してからお気に入りのモントレです 小さいながら 期待通りのいいホテルでした 朝食は最上階レストランで絶景を眺めながら・・・ 横浜港から隣接のみなとみらい・横浜ベイブリッジ・その向こうは? 最高の眺めでした♪ 朝はもちろん散策 ホテルを出るとそこは山下公園~なんと贅沢なお散歩 ちょうど薔薇の季節で色とりどりの薔薇が美しく咲いていました 爽やかな早朝 犬の散歩の人・ランニングをしてる人・・・ なんと5~60人で撮影もしています 何かのCM撮りだそう・・・関東ならどこでもこんなチャンスありですね 以前上野公園と表参道でテレビの撮影現場に遭遇したことがありました♪ 中居と木村よしのさんのすぐそばを自然に歩いたんですよ~ ★ 3日目は鎌倉へ 大仏と縁切り寺しか知りませんでしたが たくさんの名所・旧跡・名勝があるんですね 有名な鶴岡八幡宮や長谷寺など驚くほどたくさんのお寺もありました 鎌倉って幕府があった場所なんだよね 日本史が好きな人なら よく知ってるのかも? つづく ![]() にほんブログ村 |
2011年9月25日 (Sun)
京都その7~金閣・銀閣今年は娘の受験でパートナーひとりを留守番に私だけ出かけているので なんだか後ろめたくて花見にお誘い・・・やってきました! 娘が高校進学お祝いで3年前に京都・奈良花見旅以来の3人のお出かけ♪ 残念ながら大学進学祝いにはなりませんでしたが まぁそれは来年に持ち越して 京都の春を楽しみましょう! 一日バス乗車券500円を買ってさぁ出発です まずは一休さんで有名な大徳寺へ 見どころも多く面白い逸話もたくさんありますので是非大徳寺クリックして見てくださいね 再度訪問してゆっくり見たい素敵な場所です
何十回も京都を旅してるのに初めてきました!金閣寺 絵葉書そのものですね(残念ながら曇り空ですが) ぱっと目の前に見えたときはブルっと身震いしましたよ 何枚も写真撮って それでも立ち去り難い魅力
バスを3回乗り降りして お次は学問の神様「北野天満宮」へ 途中ガイドブックで調べた「とようけ茶屋」で豆腐料理をと思ったら 道路まではみ出すほどの大行列でした。近くの「おばんざいのお店」でランチ 4日前 姉夫婦&姪と来たときは紅梅が満開で見事でしたがすでに終わっていて残念 でも 続いて行った平野神社は満開を迎えていて壮観でした こちらは並木ではなく広大な庭の桜の木の下でコンサートや大宴会が行われるようです
一日乗り放題のバスに乗って今度はぐるりと洛西から東山へ 超豪華!金閣寺と同じ日に銀閣寺にも 3年前は修繕のため解体していて見られなかったので こちらも感動しました~気品のある美しさ 見る者の心を落ち着かせるといわれ 金閣より人気だそうです 銀閣寺を少し行くと そこは大好きな哲学の道 ここも琵琶湖疏水なんですね どこまでも続く桜のトンネル・・・何度来てもいいですね♪ 贅沢な散歩コースです(でも満開で人がわんさか それからまたバスに乗って四条河原町界隈へ 3月の震災の影響で観光客がめっきり少なくなったそうですが それでも土曜日とあって一番の繁華街は賑やかでした 京都の夜を粋にいなせに贅沢にと先斗町(ぽんとちょう)を張り切って店探しをしましたが決まらないまま抜けてしまいましたが引き返す元気もなく そのまま錦市場へ 京野菜も最近は普段使いはないそうで高級品です 美味しそうな匂いに誘われながらいくつか食べ歩き 夕飯の頃には足も棒になって下調べしなかったので普通の魚定食になってしまい ちょっとがっかり~次回はグルメしっかりチェックして行こう! 最高の京都の旅になりました あっ娘は洛北のあと午後帰ってお勉強でした 日本史が好きな子なのでたまには息抜きにいろいろ散策できるのも嬉しい京都暮らしです |
|||||||||||||||||||||||||||