2010年9月5日 (Sun)
東京ぶらり旅~その4横浜の娘婿の実家を訪問しました 昨年末に亡くなったお義父さんに焼香するために お元気でしたら今年還暦を迎えていた若さ 愉快な方でベットの上でも冗談ばかり言って弱音をはかなかったそうです 初めてだという私たちのために 電車や見所などネットで調べてたくさんプリントアウトしてくれ 二人でよく出かけたという鎌倉に車で送っていただきました 別れ際の横顔は寂しそうに見えました お父さんの分まで長生きして娘達に孝行させてもらいたいものです ★ 人気の江ノ電に乗って鎌倉駅から長谷駅まで3つ 長谷寺へ向かって歩いていると修学旅行の団体はじめ大勢でごった返しています 静かに散策するはずだったのに なんときょうは横浜市の創立記念日で学校が休校で歴史探索の宿題も出ているらしい ちょうど良かったのかどうか 長谷寺のあじさいが咲き始めたとかで すごい人出になったようです あじさいといえば「長谷寺」と言われるくらい有名ですから 境内はほんとにすごい種類と数のあじさいが咲いていました まだ走りなので少ないとはいえ こんなに綺麗 まだ何時間待ちの行列にならずによかったわ(絶対並ばない人と同行なので)
紫陽花の他にも たくさんの珍しい植物・お花が咲いていました また とっても優しいお顔のお地蔵さまもあちらこちらに~ 見ているだけで癒されますね 奈良時代(736年)に建てられたという長谷寺は 建造物もお花も見所がいっぱいでゆっくり散策したいところ また来たくなりました
ちょっと足をのばすと鎌倉大仏で知られる「高徳院」 高さは12.38m、総重量は121トン 銅造の大仏様は鎌倉時代に作られたそうで 奈良の大仏様のように大仏殿に収められていたのが大風や津波?で倒壊して今の姿になったそうです ありがたやありがたや・・・ 家族の無病息災をお祈りしました♪ 鎌倉はどんな食べ物が有名なのか? この人出でどこもいっぱいだったので 横浜駅までもどって「一風堂」ラーメンをちょっと並んで食べました! 写真は4枚まで・・・残念 「心配事も案ずること無かれ」の結果に安心して東京を後にしました ちょっと得したぶらっと旅になりました おわり ![]() にほんブログ村 |
||||||||||||||||||
2010年8月18日 (Wed)
結婚式~in横浜 感動をふたたび~結婚式&披露宴4月19日いよいよ結婚式の日となりました。 数ヶ月指折り数えての準備でしたが 夢のようなセレモニーはあっという間に過ぎてしまいました。 ありがたいことに最近は 結婚式でプロのカメラマンが撮影した写真を無料でオンラインアルバムで見ることができます。 列席できなかった遠方地の親族等にご覧いただけるサービスとしてグロリアーレさんが始めたそうです。 そのお陰で ゆっくり感動をふたたび味わうことができました。
山手迎賓館の顔 凱旋門の前で記念撮影 涙もろいパートナー バージンロードを歩くリハーサルに突然呼ばれ スタンバイしたとたんに涙があふれました スタッフと私たち四人だけの厳かな時間 本番では神妙な顔でしっかりやり遂げました 左には私の姿が・・・ ベールダウンして手作りのブーケを手渡し(うるうる~) 大半が独身の参列者 『次はあなた!』ブーケ&ブートニアトスは二人のお得意テニスで プールをはさんで ボールをトス! 一回目はプールに落ちることを心配してホームラン 2回めは既婚者がキャッチ? 大いに盛り上がりました
最後は沖縄の結婚式おなじみの「カチャーシー」 参加者全員総立ちでこの賑わいでした 娘の結婚式Victorian's Happy ti-da ↑こちらもよろしく♪ |
||||||||||||||||||
2010年7月19日 (Mon)
2010年6月26日 (Sat)
東京ぶらり旅~その2東京のお気に入り表参道通り(原宿駅から表参道駅まで)を散策♪ 明治神宮の参道として整備されたこの通りは ケヤキ並木のショッピングストリートとして今や有名で表参道ヒルズに建てなおしてから さらにモダンな場所になりハイセンスな都会人が行きかっています ブランド物には全く興味がなくただひたすらぶらぶら歩くだけですが それだけで「東京に来た~!」気分♪
東京の地下鉄は世界一解り辛いと有名ですが 沖縄生まれの沖縄育ちの鉄道音痴な私でも案内掲示版が充実していてちゃんと乗ることができます 初日の宿泊はサラリーマンで有名な新橋 月曜日にも関わらず新橋界隈はものすごい人出です ホテルの窓から東京タワーが見えました♪ こんなに近くなのに高いビルに隠れてなかなか見つけられないですね
案件の所用は無事午前中で済み 午後は安心してぶらり旅の続きへ~ 今回は大事な所用で上京したので旅の下調べなし 「さてどこに行く?」 私の好きな銀座にしよう♪・・・典型的なおのぼりさんですね 美味しい紅茶と流行を仕入れに「銀座プランタン」へ~ 花屋・洋服・日用品など・・・最先端を行くデパートです 地下では今回は「LUPICIAルピシア」のフレーバーティーをゲット お昼は軽くベトナム料理のフォーをいただきました 夜は娘夫婦の招待で横浜のレストランで私の誕生会をしてくれました 素敵なセッティングありがとうね |
||||||||||||||||||
受験生の保護者として・・・第二弾
「受験生の心理:親ができること」 高3の娘の学校でカウンセラー室の先生による講演会がありました。 カウンセラー室の先生が聞いた子供たちの悩みや体調不良など 受験生の心理を理解して親は上手く接して欲しいとのお話 1.まずは子どもの言い分を聞こう(やりたいこと・行きたい大学など) 「自分で進路を選んだ」という意識が大事 2.親が余裕を持って接する(いい大学に入らなければ一生ダメ!ではない) 3.学校に「学習支援」は任せ 家庭は「安らげる居場所」にする 4.規則正しい生活習慣が一番大事 ☆ 受験期は「親の子離れ」と「子どもの自立・成長」を促すチャンス 子どもの自主性を尊重して見守る 夢を描いて希望を持って頑張りましょう♪ |
|||||||||
2010年6月13日 (Sun)
Webカメラ~♪
これは(右)何でしょう? ゲゲゲの鬼太郎の「目玉の親父」ではありません
じつは 昨日娘たちから送られてきた「ウェブカメラ」です 携帯ではお金もかさむので ビデオチャット(テレビ電話)を手軽にということで~ 3年前のものよりずっと進化したつくり ①内蔵マイク・・・ヘッドホン・イヤホンいらずとはこれは便利 ②簡単設定・・・ホント!自分でできました! ③鮮明画像・・・?!これは困った!むやみに映れない!
パソコンの右肩にチョコンと乗っかっています 画面に映った私が見えますか~? 無料で中継(テレビ電話)できるようになるなんて 時代はめまぐるしい速度で進化してますね♪ ,・~~・,。☆。,・~~・,。★。,・~~・,。☆。,・~~ イタリア旅行記アップが遅れています 実は 先日のビデオカメラ(ハードディスクムービー)は動画から静止画にすることができるという便利なもので 身軽な旅にしようとカメラを持っていかなかったのです ところが 6時間もハイビジョンで撮ったはいいが・・・ 動画から静止画にすることができません! 説明書を2度精読してやっと判りました~ 今その作業中 こちらでは写真が4枚しかアップできないので Victorian's Art BBS2でアップしますのでよかったらご覧くださいませm(__)m |
|||||||||||||||||||||||||||
東京ぶらり旅~その15月の最終日 所用で上京することになりました 前後の日が空いたので 何かいいイベントはないかな~?と・・・ わぁラッキー! 国立新美術館で「オルセー美術展」がちょうど開催されたばかり♪ 以前から国立新美術館にも行ってみたかったのでちょうど良かった! オルセー美術館展2010「ポスト印象派」 国立新美術館 にて5月26日~8月16日まで開催 パリ・オルセー美術館の「印象派ギャラリー」の改修にともない実現するもので これほどの作品がまとまってパリを離れることは2度とないと言われる歴史的展覧会だそうです モネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、ルソーをはじめとする傑作絵画を一挙に115点という空前の規模で展覧されるとのこと 20年前にパリ・オルセー美術館を鑑賞したとき大感動した巨大絵画こそありませんでしたが 本物の巨匠の絵は一見の価値ありです 平日なのに行列ができるほどの場内でした さすが東京 みなさんおめかしして文化鑑賞の心構えが違います 有楽町で乗り換えの途中 いいお店を発見! その名もVICTORIAN PUB「THE ROSE&CROWN」 ちょうどランチタイム~外観で気に入り中へ わぁ~ほんとにラッキー!超私好み♪」 まるでロンドンのパブに来たようです 沖縄のランチタイムはどこに行ってもおばさんたちのユンタクの場ですが ここは端正ないでたちの紳士やサラリーマン 上品な着物姿のグループあり・・・ チェックインにはまだ時間があるので どこに行こうかな~と・・・ そうだ!毎年初詣で日本一の明治神宮 原宿・表参道には上京の折にはいつも行ってますが すぐそばなのに訪問したことがないことを思い出しました 広大でうっそうとした森~まさに都会のオアシスですね 散策するにはもってこいの場所です 今日まで来なかったのが悔やまれます やっぱり旅はいいですね~ 続く |
2010年5月24日 (Mon)
2010年 新年のごあいさつあけましておめでとうございます 晴れやかな富士山! お琴の調べが聞こえてくるようではありませんか? 大変遅くなりましたが 昨年を振り返り 2010年の抱負を考えてみようと思います 昨年は長女の結婚・長男の独立と家族にとって飛躍の年でした 結婚式参列上京で親族揃って箱根の旅ができたのも嬉しい夢達成でした 7月には高尾山登山・奥多摩散策の夢も叶いました 12月にはサロン展開催・・・たくさんの方に来ていただきクレイアートを広めることができました 今年は 孫の誕生・息子の結婚が待ち遠しいですね 2月には東北の旅を予定・・・楽しい旅をいくつか実現したい クレイアート(パンフラワー)を始めてから15年 アートサロンビクトリアンをオープンしてから10年の節目 美術サロンで展示会をするのが最大の夢です なんといっても家族の健康と幸せが一番優先なので ぼちぼち 今年も頑張ってまいります すっかりお留守になったこちらのブログですが 今年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m ☆ この写真 横浜の娘のベランダからの撮影です こんなに近くに見えたのに 数回泊めてもらったのに見てなかった!? なんと 本人たちも暮れに社宅に引っ越す直前に気づいたんですって~! ![]() にほんブログ村 ←ぽちっとクリックお願いします |
『Studio 美和』テーブルコーディネートセミナーLesson.6風薫る五月 沖縄では入梅前のうりずんの季節がそうでしょうか 今回のセミナーは『うりずんの風にさそわれて』 あちらこちらでサンニン(月桃)の花が咲き始めています お庭からつんで食卓装花に・・・ 特注の沖縄ビーグ(イグサ)の八角形ランチョンマットに 素朴なやちむん(陶器)・ガラス器のコレクションをとり合わせて 月に何度か食べたくなる「沖縄そば」をいただくシーンです 薬膳にもなる沖縄野菜をふんだんに4種のサラダを・・・ ゴーヤー・ハンダマ・水菜・キャベツ ちょっと気取って器に盛ると いつもの食卓も豪華 家族にもたまにはおもてなしの心で♪
若夏といわれるこの季節を爽やかに 『涼やかにほがらかに 初夏のおもてなし』のテーブル テーブルコーディネートを気にかけると 季節の花や食物 器や道具 クロスや懐紙など 身の回りに目を配り 季節に敏感になります おのずと美術館や博物館へも足が向きますね 今回はランチョンマットの「十二ヶ月花鳥図」の絵柄からイメージを膨らませて・・・ 麻のクロスに 竹の器にセンター装花「てっせん」が涼しげ 壁の竹垣にもてっせんをはわせて・・・ 玄関迎え花は芍薬 サンニンが梅雨時の窓辺を爽やかに彩っています 美和先生のテーブルコーディネートはセット物の豪華な食器ではなく コレクションの中から あれこれ組み合わせて自分流にアレンジしたり オリジナルなものを作って楽しまれたり ふだんの暮らしの中で 季節を感じながら お住まい全体をコーディネートされています 1年を通して6回のハウスセミナーで学んだことは お客様にも家族にも 心地よい空間を提供して喜んでもらえるコーディネートを心がけるということです 身近なできるところから 頑張ってみましょう ![]() にほんブログ村 |
|||||||||
2010年4月17日 (Sat)
東北の旅日記・・・その4私の旅は4歳の石垣が始まりです 人見知りしなかった私を大叔母が一人だけ一緒に連れて行ってくれたのです どうして私が同行したのか今となっては解りませんが 青い海と石垣の親戚のことを今でも覚えていてびっくりされます その次は父のお供で6歳の春 大阪・尼崎~東京へ 鎌倉の大仏さんの前で記念撮影したこと 尼崎の田んぼでタニシを採るのが楽しみで食べてはヨモギのジュースを飲まされたこと 東京の親戚のうちで初めて洋式トイレに出会ったことなど・・・ その次は中3の大阪万博・家族修学一ヶ月の旅 鹿児島から日光まで往復と続きます 父の「広い世界で見聞を広げなさい」のおかげです
そんなわけで 沖縄から飛び出して神戸に住んだ学生の3年間は日本全国をまわる基点になりました 3日以上休みがあると 帰省する冬休み以外は旅にでました 今のようにネットも携帯もない時代 時刻表と地図とガイドブックを丹念に調べ上げほとんどが一人旅でした 全国行った場所をどんどん赤マジックでなぞって地図は卒業旅行の北海道ですべて埋まりました(あっ 四国へは卒業後母を連れて秋の紅葉親孝行旅でした) それから毎回地図にこうして書き入れるのが習慣です 次は世界地図に飛び出しましょう! 娘の修学旅行の北海道と私たちの東北のおみやげの数々 旅は軽装が楽しい旅の基本ですから お土産は初宿泊先から宅配で! 半分ほど余裕のある大きなかばんを持参して帰りはこの中へ 今はどこでも買える時代になりましたが ご当地限定や地元から買ってきたことでお土産話と共にお茶菓子に~ ずんだじゃがりこ・さくらんぼハイチュウ・じゃがぽっくるが印象に残る美味しさでしたよ! ![]() にほんブログ村 |
|||||||||