2023年11月9日 (Thu)

 人形に惚れる・・・とは

 
若かりし頃は、ヘビメタっていたオイラでありますが、2000年~洋楽(邦楽も)ほとんど聴かなくなったので
現在の洋楽バンドはまったく知りません。
とは言え、ビートルズの新曲が出ました!と言われてもまったく興味はないのだが.. ロックじゃねぇしッ。
そんなこんなで
オイラは国内より海外アーチストの訃報を知ったときが "時代が終わった" 感じがしますのだ。
 
それはともかく、クイーンのブライアン・メイ(ギター)の『無敵艦隊スター・フリート』40周年記念スペシャルエディション
が出てたので久しぶりにCDなるモノを買って聴きましたッ。
『無敵艦隊スター・フリート』は、1983年にイギリスで『STAR FLEET』のタイトルで放送された特撮人形劇の主題歌っす。
特撮人形劇の主題歌と書くと「はぁ?」ってなりますが(笑)このプロジェクトの参加ゲストがすごい。
当時、人気だったエドワード・ヴァン・ヘイレン(ギター)とブライアン・メイのツインギターが聴けるのでありんす。
つっても、オイラは40年前に発売されたレコードも持ってますがね。
当時のこのアルバムがブライアン・メイの初ソロアルバムなのでありましたッ、、、
 

ジャケットのビッグ・ダイエックスがカッチョよい♪
ま、当時の音楽関係者は特撮人形劇を知らんので「このロボットは何?」状態。
百歩譲ってクイーンの名盤「世界に捧ぐ」(ウィ・ウィル・ロック・ユーや伝説のチャンピオンが入ってる)のジャケが
ロボットだったので今回も... くらいの認識だったでしょう。
で、
特撮人形劇といえば「サンダーバード」「キャプテンスカーレット」なんか想像すればよろしいのですが
なんと
 


知る人ぞ知る、『STAR FLEET』は日本製特撮人形劇なのでありましたッ。
しかも原作が「デビルマン」「キューティーハニー」の永井豪、音楽はBOWWOWとある意味で最強(笑)
1980年~1981年に放送されていた『Xボンバー』が『STAR FLEET』なのです。
 
つっても、全国放送ではなかった?ので『Xボンバー』の認知度は低いですね。
しかも、
1979年~1982年はNHK総合で『プリンプリン物語』という人形劇を放送しておりましたしッ。
カセイジンは印象強い。
  
 
ま、どでもよござんす。
 
昔から、きゃっきゃウフフのアイドルや女優にはあまり興味もなかったオイラではありますが
この人形を見たとき、あまりの美しさで幼いオイラの胸にズキューンと(18歳は過ぎてましたがッ 笑)
 


Xボンバー』のラミア。(姫っつーか、王女っつーか女神) ※声が「んちゃ!」のアラレちゃんなのは許す。
人でないモノに惚れてしまったオイラの初体験・・・・笑。
口がパクパクするわけでもなく、死んだように無表情で動く美しさ(人形ですから)が、ズキューン
かくして、オイラの美少女フィギュアコレクションの歴史がはじまった... わけでもないのだがッ、
未だに洋服を着せ替えたり、添い寝したりする趣味に発展していないのは、幸いな事でありんす。
 
で、
最近になってまたハマッていた人形劇がありましてね(ふっふ)
日台共同制作の布袋劇(人形劇)「Thunderbolt Fantasy」略してサンファン
 


妖魔「照君臨」(ショウクンリン)
これがまた、あまりの美しさで幼いオイラの胸にズキューンと(60歳は過ぎてますがッ)
 
「照君臨」のコレクション用布袋劇人形(全高 約120cm)が 350,000円で売ってるのだが... むむむ・・・無理。
 

2023-11-09 22:40 in 美貌録 | Comments (2) #

2023年11月2日 (Thu)

 秋の夜長

 
「秋の夜長」・・・つっても虫の聲はもうほとんど聞こえてきませぬがッ、、、
これまで秋の虫と言えば、庭や草むらのコオロギ類やバッタの類ですが
最近では樹木の上で "リーリーリー" と、うるさく鳴いてる緑色のゴキブリみたいなアオマツムシが目立ちます。
中国産の外来種らしい。
日本のマツムシなら "チンチロリン" ですが、今はもうサイコロと丼の音でしかありませぬ。
いっそMLBで大谷選手も盗塁するときに "リーリーリー" って叫んで欲しいものデスわ。(草野球かよ 笑)
挑発行為として禁止されてるかもしれんがなッ、、
 
 
 
新潟の秋の味覚の一つに食用菊「かきのもと」がありんす。
 

えっ、菊を食べるの?・・・ きっと新潟と山形県人は100%食べます。
青森の特産として黄色い食用菊もありますが、ベチョベチョしてるのでオイラ的には黄色はパス。
ちなみに刺身のつまに添えてる「小さいタンポポ」みたいな菊の話ではありませんぜ。
 
最近では食べられる花をエディブルフラワーなんぞと洒落た言い方しておりますが
オイラはガキの頃から菊の花を喰っちょるわい!
 
間違っても、仏壇や墓に備えてある菊を食べちゃいけませんぜッ。
オイラの熊本の親戚が新潟に遊びに来て、初めて食用菊を食べて美味しかったらしく
熊本に帰ってから "菊のひたし" は美味しい・・と、友人と普通の菊を食べて死にそうになったらしい(笑)
 
で、食用菊のお味は.... 菊の味。
つか、ジジババの味.... 姥イーツ?
  


あっ、ハロウィンだったのでッ...
20年くらい前に過去ブログにアップしたやつですが(笑)
元→ http://blog.sato-people.net/index.php?blogid=1456&archive=2013-1-3
当時は絵もネタも若々しいですわ。
 
 
 
ま、どでもよござんす。
 
「秋の夜長」・・・ 音楽鑑賞。
実家のかつてオイラの部屋は、結婚前のまま放置状態。
 


TRIOのシステムコンポ EXPERT♪
 
電源ONでガリガリ音がすごかったですが、まだ動作します。
つっても、テープデッキは動かんしスピーカーのコーンは劣化でボロボロ。
ターンテーブルはベルトがヘタってるのか本当に33回転?って気もしましたが
レコード針も古いままですが、LPを聴くことはOKなのだ。(レコードは痛む)
 
なんつーか、レコード世代のオイラなのでLP盤が500枚くらいあります。
当時はレンタルレコード店もあり、ダビングしまくったカセットテープも数えきれないゴミの山。
VHSビデオテープも何本あるやら.... ほとんどエロだがなッ
CDは世代じゃないのか20枚くらいしかない。
やっぱテープ版ウォークマンだったべッ、、、
 
 
で、
クリムゾンの「21世紀の精神異常者」とか、アナログ音はよきよき。
現在の邦題はレコ倫基準で「21世紀のスキッツォイド・マン」に変更されたらしいが
"精神異常者" の方が絶対によい.... 21バカで。
 
そもそも洋楽や洋画に変な邦題を付ける必要はないと思うのですがね。
宇宙大作戦、スパイ大作戦、アイフル大作戦(笑)・・・でも、小川眞由美がカッチョ良いので許す。
 
えんだあああぁぁぁいやぁぁあああ……♪ by ホイットニー
 

2023-11-02 18:50 in 美貌録 | Comments (2) #

2023年9月6日 (Wed)

 続・住宅ローンと抵当権

 
まずは遺産相続のお話。
つか、オイラは長男でありますので父の葬儀では喪主なわけで...
父親の世代って仲間や親戚兄弟、町内の方々等、マジメに葬式やったら大勢集まるのでしょうが
母は入院中ですしコロナ禍でもあり、ごくごく近親者で小さな葬式的に行いました。
喪主のオイラ独断ではありますが(笑)コロナ禍の理由なら... で文句も言われずに済みましたしッ。
小さな葬式で、親が葬儀場の会員積立もしてあったので15万くらいの支払いで済みましたさ。
その後、ご近所さんや父の妹の葬式がありましたが、みなさんも小さな葬式的に...
オイラがよい前例になったのかもしれません。
 
それはともかく
父(世帯主)がなくなって色々と手続き事があるわけですが、母は寝たきり会話もできませんので
オイラが代理人として手続きをしたわけですが、これがま~面倒くさい。
同居してないので、証券類や通帳がどこにあるのか、実印や銀行印がどれなのか
引落しや支払いがどーなってるのか、お知らせする相手がいるのか、何の手がかりもない。
(実家のタンスから布団の間まで隅々、家捜しですわ 笑)
 
父が亡くなると市役所から各手続き案内が送られてきたので、市役所行ったのですが
いきなり今年度分(死後~)の後期高齢者医療保険料、固定資産税、市民税の支払い要求(笑)
このたびは・・・ じゃねーわ、金・カネ・金じゃねーか。
ま、その他としては
新聞、公共料金、固定電話、火災保険等... 父が契約者で引落口座も父なので、全部代理で変更。
代理人の処理でややこしいのが
生命保険請求(入院・死亡)と年金処理(遺族年金→母)
今どき窓口は電話予約なのですが、行ったらそこで決着することはまずない。
厚生・国民年金は年金事務所で処理できるのですが、父は厚生年金に一本化される前の共済年金が
ありまして、これは別途共済の方に連絡して処理しなければなりませんでした。
生命保険は受取人が窓口行けば簡単なのかもしれませんが
代理人は委任状はもちろん、オイラの戸籍(全部証明)やら父と母の戸籍(父は死亡除籍してないとダメとか)
ま、市役所行ったり窓口行ったり...でありんした。
市役所は実家のすぐ裏ですし、田舎の役所なんて窓口もガラガラなので問題ありませんがね。
そいえば、
マイナカードで証明書はコンビニ発行で便利・・・って宣伝してますが、田舎のコンビニ遠いです。(笑)
しかもコンビニでプリントアウトする事がどーしてデジタル化なのでしょうかね。
電子化してスマホに取り込めや!!  アホなの?
マイナカード持ってないオイラはどーでもいい事ですがッ。
 
で、
現在オイラも佐藤の家の世帯主なわけで、いつ何時病気になったりGAME OVERするかも。
父の世代と違って、キャッシュカード(年会費)やらyahooやamazonの有料サービス
ネット環境やプロバイダ契約など、嫁さん(または息子)が知らない情報は多いのでありんす。
EXCELで一覧を作成して、何をするか・しないかをマニュアル化してUSBに保存してあります。
もちろん口座やネットのパスワード関係や各サービスの連絡先、死亡したら連絡すべき親戚関係も。
保険証券や重要書類もまとめてあるしッ、、、
これでオイラがいつ逝っても大丈夫でしょう。
(逆に嫁さんの事はまったく知らんのだが)
 
 
あれ、何んでしたっけ... そう遺産相続のお話。
父が亡くなり、母は病院で寝たきり(たぶん一生)なので空き家化した実家をどうしましょう、と。
母が相続する意味はなし、姉は相続拒否してるので、イヤでもオイラが相続するしかありません。
つか、そもそも実家と佐藤の家は隣同士ですしッ(笑)
よく相続税が高いので生前に贈与しておいた方が... なんつー話も聞きますが
遺産総額(土地・家・預貯金や株など)が3,600万円以下であれば、相続税はかからず非課税でありんす。
3,600万円以上相続する金持ちは全人口の約8%(12人に1人)らしいぜ。
なので一般平民の相続では行政・司法書士の仕事だけで税理士の出番はありません。
ちなみにオイラの田舎には司法書士がどこに居るかわからん...
相続にお困りは葬儀場が行政(司法)書士事務所を紹介してくれるので(バックもらってるわな)
そこに丸投げが簡単です。
 
ち・な・み・に
令和6年4月1日より、相続登記の申請が義務化されます。
今後は家を相続で取得した場合、被相続人名義のままにしてるとダメ~~なのであります。
全国で放置状態の空き家が大問題になってますしね。
 

築45年 不動産評価額(土地・建物) 480万の実家。(泣)
ぶっ壊すにしても金かかるし、更地にしても売れないだろうしッ....
オイラにとっては負債でしかねーわ。
しかも空き家って、火災保険が高い。
 
てなわけで、
葬儀場から紹介された行政書士事務所の若いお姉さんがやって来て、色々説明してくれました。
笑顔が怖いのが気になりましたが(笑)新人なのか?
カーナビでわが家を探して来たが、迷子になり車を近くの小学校に停めて歩いて来た、と。
以前に保険屋のババアも同じような事を言っておったわ。
実はカーナビでわが家を目指してくると、200mくらい手前あたりで
『目的地の周辺です』ってカーナビが終了するのでありんす。
佐藤の家はミステリースポットなのであります事よ、ふっふっふ。
 
 
ま、どでもよござんす
ふと実家の登記簿(古いので手書きだぜ)を見ると抵当権が付いたまま・・・
ローンは完済してるが抹消登記しておりませんでしたッ。
 
抵当権は借金の担保でありますが、住宅ローンを完済しても抵当権は自動的に抹消されません。
抵当権が付いている不動産でも相続することに問題はありませんし、放置でもいいのですが
抵当権が付いたままだと、家を売却したり壊したりする事ができません。
なので、住宅ローンを完済したら抵当権はさっさと抹消登記するのだわ。
 


ローン完済後の昭和60年5月に父が受け取った書類を発見。
住宅貸付完済に伴う抵当権抹消手続きについて(抵当権設定契約証書)
書類を紛失しても司法書士が何んとかしてくれると思いますがね。
 
てなわけで、
相続登記と抵当権抹消登記を行政書士事務所のお姉さんにお願いしました。
 
結局、登記処理がすべて完了するまで一年かかりました。(なぜか知らん)
登記代行費用で25万くらい... 高いか安いか微妙だわなッ。
時間と労力に自信がある方は、ご自身で登記をやってみるのも有ですが、オイラは無理。
 


ちなみに佐藤の家の登記簿謄本。
まだローン完済してないので、抵当権がしっかり付いてます。
オイラの借入れ上限超えてるので(汗)、嫁さんが1/3の連帯債務です。
そうそう
「住宅借入金等特別控除(10年)」※住宅ローン減税の確定申告の書類も、連帯債務の場合
オイラ(2/3)嫁(1/3)で分けて提出だったので、ちょっと煩わしかったわなぁ...
 
 
そんな事で、この話はおしまい。
あ、
あと墓地をどーするか...てのは保留中。
父の墓建てても、オイラは親と同じ墓に入る気ねぇ--しッ
つか、オイラの骨はエーゲ海に散骨希望なので(笑)
♪ Wind is blowing from Aegean ♪ by ジュディ・オング
オイラの魂はチッチョリーナ。
 
父の骨壷は、とりあえず寺のお堂に安置状態(有料だけど)
母が亡くなったら共々、共同墓地にぶっ込む予定でありんす。
いとあはれ。
 

2023-09-06 20:44 in 美貌録 | Comments (0) #

2023年8月28日 (Mon)

 住宅ローンと抵当権

 
たまにはマジメなネタ。(笑)
 
よく両親の介護が~とか、遺産相続が~とか、老後資金が~とか、リストラされました~とか
色々話題になりますが、とりあえず現在自分の身に関係ない時はどれも
「あ、そうすかッ」って流してしまう話なわけですけれど
ある日突然、何の前触れもなくわが身にふりかかると.... それはそれは大変なのであります。
 
オイラは4回会社辞めましたケド(笑)、ある意味想定外つーか人生設計狂いまくりつーか。
①国鉄入社・・公社職員で扱いは公務員に準じており、手厚い恩給制度もあり将来安泰じゃん。
      親方日の丸ってヤツですね。
      ところが、余剰人員扱いされ、あげくに分割民営化で離職。(県職になれたけど蹴った)
②IT企業・・コンピュータ関連の仕事だが、親会社が銀行なので一応安泰じゃん。
      給与は銀行員と違うがな。
      ところが、銀行頭取が不良債権を急増させ経営破綻し解散。(銀行って潰れんのかよ-)
③公立病院・・病院電算室SEとして勤務。
      自治体病院ゆえ市職(地方公務員)なので将来安泰じゃん。
      ところが、病院経営悪化で民営化する事により分限処分。(公務員も解雇されんのかよ-)
④民間病院・・JAのクソどもと仕事なんかしてらんねーわ!! すぐ辞めた。
 
と、まぁオイラの職歴を並べてみましたが
言うときますが①~③はオイラの意志で退職したわけじゃねーですの。
①~③は普通であれば、まぁいいところに就職したじゃんってレベルじゃね。
 
結果的に住宅ローンのボーナス払いは設定してなかったので借金で路頭に迷う事にならんでしたが
下手したら日本海に浮かんでたかもしれませんわ。(笑)
今の世の中、どんなに安定した職に就いたとしても、将来何があるかわからんモノです事よ。
ローンのボーナス払いは絶対にヤメた方がいいのである。
 
 
で、介護の話として
オイラには昭3生まれの父と昭10生まれの母がおりまして、二人とも医者通いする事もなく
すこぶる元気でありまして、この先、身体が丈夫なボケ老人になったらそれはそれで面倒だわなッ
などと冗談を言っておったのですが
突然、3年前に母が倒れて救急搬送→ICU、その2ヵ月後に父も倒れて救急搬送。
人間先の事なんぞ何が起こるかわからんモノです。(しかも2人同時とは)
状況が一変、病状はともかく親の介護なんて考えてもいなかったのでパニクったでありんした。
地域包括ケア病棟に入院・・・ この病棟は60日で退院しなければなりません。
要する退院したらに自宅で介護するか施設に入所してね~、ヨロって事です。
タイムリミット60日。
 
ところで、みなさんは介護制度の事をどれだけ知っておるのでせうか?
特別養護老人ホーム(特養)と介護老人保健施設(老健)の違いとか。
幸いオイラは医療機関の仕事が長かったので、状況把握は出来てましたがね...
 
自宅で介護できないなら、入所できる施設を早く探さなければなりません。
ただ施設に入所するまでには数ヶ月~数年待ちなんて話も耳にします。
それよりまず、介護認定を受けなければ施設の受付すら出来ませんしッ。
そのタイムリミットが退院までの60日!!・・・ 無理ですわね(笑)
 
介護認定手続き~ケアマネの介護訪問調査~介護認定(要介護度と負担割り決定)
並行してケースワーカーと相談、情報提供作成、入所申請(数打ちゃ当たる?で、4施設くらい)
事務手続きは60日で何とかなりますが、60日で入所先が決まる事はまずないデス。
※議員様とか強力なコネがあれば可能かもしれません
※施設関係者と強力なコネがあれば可能かもしれません
※とても裕福で高額な個室施設にでも入れる方は別です
 
で、どーでもいいですけど実体験として参考までに書いておきます。
将来、自分が施設に厄介になるかもしれませんしッ(笑)
オイラの田舎と都会では状況が違うかもしれませんが
個室/多部屋、介護度により変わりますが、施設入所すると1ヶ月15万~は覚悟ですぜ。
2人入所すれば1ヶ月30万~は必要なので...
両親の年金が多い、とか資産がたんまりあればいいですが、無いと地獄絵図です。
あと、
病気の妻を夫が自宅で介護するというのは、なかなか困難でありますが
病気の夫を妻が自宅で介護するというのは、よく聞く話であります。
つー事は、施設のベット数は圧倒的に女性用が多くて男性の入所はより困難です。
それから、施設に入所するまでには数ヶ月~数年待ちなんて話... については
特別ルート(コネ)ですぐ入所する人もいれば、1年待っても入所できない人もいます。
 
施設では月に1回、ベットが空いたので誰を入所させようか・・・と職員会議をします。
集まった入所申請と患者の情報提供から、適した入所者を決定します。
なので、入所申請の受付順で決まりません。
 
ちなみにオイラの父は運よく入所(オイラの人徳)して、2ヵ月半で亡くなったのですが
亡くなって半年後、1年後に別の施設からやっと「入所可能です」と連絡がありました。
そんなモンです。
 
補足として母については、「くも膜下出血」だったので手術する事になりまして
その後、水頭症やら気管切開やら3回手術をしたので介護施設で扱える状態でもなく
医療機関で現在も入院中でありんす。(身体に麻痺があり、寝たきり状態ですが)
医療保険の有難いところは、後期高齢保険で低所得者、県の障害認定もあるので
1ヶ月6万くらいの請求で済みます。
そう考えると、介護保険って面倒だしそれほど有難くもないのだわ。
絶対に利用しなくても死ぬまで介護保険料をとられるしッ。
 
まったく、どーでもいい話だが
母の親も兄弟も、みんな脳の病気で亡くなっておりまして
医者が言うには、「脳梗塞」や「くも膜下出血」は遺伝するらしい...
 
ふっふっふ、オイラも風呂場でバッタリ逝くタイプかも知れません。
明日から海パンはいて風呂入ろう・・・ ケツ出して搬送されたくないしッ。
 
 
 
おーっと、
「住宅ローンと抵当権」の話に辿り着く気配がない... ので、続きはそのうち。
 
なら、タイトル「ケツ出して搬送されたくない」に変えろ!! だわな。(笑)
 
2023-08-28 21:37 in 美貌録 | Comments (3) #

2023年8月20日 (Sun)

 KANO-PC バッテリー膨張

 
嫁さんと物置を整理していたら不思議な革のひもが出てきまして
"ムフフな拘束アイテム?" かとドキッ☆としてしまったオイラであります。
昭和のブックバンドでもなく何だろう.... あ、これはペットボトルホルダーだ。
オイラもエビアンとかペットボトル水を首からぶら下げる "オアシス小僧" をやっておりましたっけ(笑)
猛暑だー熱中症だーと騒いでる現代、オアシス小僧は見かけませんがなッ、、、
手に扇風機持ってる女子高生とか見かけますが、それ涼しいの?
やっぱ女子高生の三種の神器といえば、ポケベル・ルーズソックス・プリクラ手帳だろがッ。
 
  
ま、どーでもよござんす。
 

オイラ愛用の KANO-PC
 
英国Kano社が開発した教育市場向け2-in-1形式のパソコンでありんす。
Kano創業者によれば、嘉納治五郎から "KANO" という名前にしたらしいが(笑)
定価40,000円くらいですが、14,800円で売ってました。
2-in-1形式つーのは、ノート型PCだけどキーボード外せばタブレット型PCにもなるよん
という一台二役の事ですね。
カッチョ良い言い方としては「コンバーチブル型タブレットPC」
 
昔は1枚の紙に2ベージ分印刷する事を2-in-1
1枚の紙に4ベージ分印刷する事を4-in-1 なんて言うちょりましたがッ..
 
で、
もともと KANO-PC は LinuxベースのKano OSを搭載していたのですが
Microsoftに注目されて、現在はWindows OSが動くハードに改良されております。
 
教育市場向けで低価格PC なのでスペックの期待はできません。
CPU「インテルCeleron N4000」(2コア2スレッド、1.10GHz)
RAM「4GB(DDR3L)」
Storage「eMMC 64GB(Generic SLD64G)」※microSDで増設可
Display「タッチ対応11.6型HD液晶(1366×768)」
COM「IEEE802.11b/g/n(2.4GHz/5GHz)」
Bluetooth 5.0、USB Type-C×1、USB Type-A×2、HDMI×1
 
Windows10 Pro(64bit)がバンドルされてますが
生意気にWindows11 Pro(64bit)にアプデ出来ましたわ。
(22H2は容量不足なのかアプデがコケます)
BIOS変更して外付けSSDから起動を試みたが・・・・これは断念。
 
さすがに office とか業務使用する人はいねぇーと思いますが
アマプラやネフレで動画を楽しんだりするには十分です。
 
オイラは夜中に叶姉妹のムフフな動画を・・・
(この姉妹は60歳と55歳らしいがなッ)
 
ま、
叶姉妹の胸の膨張はヨシとして
KANO-PC のバッテリーが膨張してしまいました.....
 


バッテリーは中華製だったぜっ、、、 
 
しばらく我慢して使用しておりましたが
とにかく発熱がすごいわ膨張で筐体も歪んできたわ、で交換する事にしました。
 
電池なので、膨張により+極と-極を隔てるセパレーターが損傷して
+極と-極が直接つながってしまう(内部短絡)と発火することがあります。
ネットでは、リチウムイオン電池が発火した場合はフッ化水素や一酸化炭素などの有害物質が
発生するので危険!なんて脅し記事もありますが、こんなの微量なので死ぬ事はねぇーですから。
 


液晶Displayも歪んで筐体との隙間が発生...
 
 


新しいバッテリーに交換して完了。
※保守部材品はリンクスダイレクトより調達
 
KANO-PC は背面スケルトンボデイなのでありんす。(まだ背面ケース付けてないケド)
教育市場向けなので、赤いバッテリーや青いスピーカー、カラフルライトと
露骨にお洒落でありんす。
スケルトンと言えば、1998年にAppleが発売した『iMac』を思い出しますなー
 
ただ「タブレット」と言うには、筐体は分厚く重さも1.5kgくらいあるので(笑)
これを持ち歩くのは、とてもダサかっちょヨイのでありんす。
 

2023-08-20 21:51 in 美貌録 | Comments (2) #

2023年7月25日 (Tue)

 一条工務店 住宅建築ブログの今昔

 
オイラが社会人になって職場にあったのが NEC N5200 という16bitマシンでありました。
PTOSという独自OSで、8インチフロッピーで立ち上げておりましたっけ。
まだ PC9801 も MS-DOS もなく、"パソコン" と言うより "マイコン""オフコン"の時代。
OA化過渡期の頃で、青焼き複写機もあればPPC複写機(今のコピー機ね)もあれば輪転印刷機もあったりと。
で、マイコンなんぞ何の為にあるの?ってくらい誰も興味がなかった(業務用ダム端末は別にあった)ので
オイラはゴソゴソとカルクとか操作して遊んでおりましたがなッ。
カルク=表計算ですが、スプレッドシートという言葉は当時から使っておりましたのよ。
まだ、VisiCalcやLotus1-2-3、マルチプラン(今のExcel)が存在しない良き時代...(笑)
 
そもそもオイラが中学生の時、近所の兄ちゃんがテレビゲーム(ATARIかな)で遊んでまして
よくオイラもいっしょに遊びましたさ.. 糞っそつまらんゲームだったけど。
ファミコンの登場が83年らしいので、その5年前にはコンピータの世界に興味もってたのでありんす。
で、
オイラはきっとコンペータで飯を食う宿命に生まれた美少年だと悟り
会社を辞めてコンピョータ専門学校に通うのでありましたっっ、、
 
ま、そんな話はどーでもよござんす。
昨今の住宅建築ブログについての話ですが----
と、その前に
パソコン通信の始まりは、85年に電電公社がNTTに移行し通信自由化になり
個人でモデムを使って手軽に一般加入回線への接続が可能になってから。
もっと言えば、アスキー・PC-VAN(今のBIGLOBE)・ニフティ等のサービスが出揃ってから。
 
当時、オイラはNIFTY-Serveのフォーラム(電子会議室)をよく利用してましたなぁ~
 

熱帯魚マニアだったのでFAQUAとか水辺フォーラムの会員。
 
このフォーラムというジャンル別コミュニティは他にたくさんあったわけですが
住宅の建築(体験記)なるフォーラムが存在していたのかは不明でありんす。
結婚も、まして自分の家を建てる事なんぞ、これっポチも考えてなかった頃だしなッ、、
 
ただ、大手のダイワやセキスイは当時すでに創業20~周年の歴史があったわけで
何かしらのコミュニケーションの場が存在していたとしても不思議ではないデス。
一方、一条工務店は当時まだせっせと住設の自社開発をしており、静岡から全国展開するぞー
と頑張りはじめていた頃なので話題などなかったのでは?と思われます。
 
でも、
そんなパソコン通信が活発だった時代なんぞほんの10年くらい。
Windows95の登場によりWeb環境も整い、一気にインターネット時代に突入であります。
 


一番、古そうな一条工務店公式サイトの魚拓(90年代後半)
シンプルつか当時はこんなもん...ドット絵アイコンがとてもグッチョブーです。
 
自然木のぬくもりとか耐震を強調してるだけで、住設や性能については不明です。
海外タイル、クロスや照明などは、インテリア一条主導だったと思われますが
サッシはまだアルミペアでしょうか... 説明がないので。
 


当時のラインナップにあった「洋館GRANDIR」と「百年入母屋」
説明はこんだけか(汗)
 
で、
ノストラダムスの大予言が大ハズレして2000年~
一条施主の先輩方のブログやホームページが立ち上がり始めました。
当時は Yahoo! JAPAN のトップページにも検索カテゴリーが存在していて
建築 > 建築物と構造 > 住宅 > 体験記 に一条ブロガーさんたちも登録されておりました。
※Yahoo! JAPAN への申請・登録基準はよく知らんケド
 
当時のまとめサイト的な代表ページ
 


ie Links(家リンク)
オイラのへっぽこサイトもちゃんとありました。(笑)
 
現在も一条建築ブログは腐るほど(失礼)存在しておりますが
当時は掲示板での活発な情報や意見交換、相互リンク等
パソコン通信の流れを残しつつ建築記録を報告してるような感じだったでしょうか。
 
現在の一条関連の建築ブログは、みなさんとても勉強されていて内容もブログ構成も
スンバラしいですし、一条工務店で建築を考えている方々にはとても参考になるでしょう。
ただ... 綺麗にマトメすぎ。
デタラメだろうがメチャクチャだろうが、昔のブログのほうが活気があったと思います。
ま、どーでもよござんす。
 
ちなみに
このブログは一条関連ブログじゃありませんからね(笑)
オイラは昔からヤッホーやグーゲロの検索ロボットや訳わからんWebクローラーボットは
拒否しまくってます。
世の中に『オイラのブログを見てチョンマゲ!』って気はサラサラないのでッ。
でも、稀に画像が検索で出てきたりするんだよな... 不愉快。
 
RSS設置してるので、Feedlyからのアクセスは糞だと思いつつ放置してるけど
正直言ってブログもRSSも、とっくにオワコンなのですがね。
 
時代はSNSでの情報発信にすっかり変わってきております。
 
 
 
おお、そう~言えば
このブログには、たまに[router.ichijo.co.jp]からアクセスありますが
今だにシステム部とか巡回パトロールでもしてるんスか?(笑)
オイラはコリでも一条信者ッすからね、、、 新潟なので植える米(welcome)ですが。
 
つか、
インスタとかtwitterなんか大量にあるので、#タグか何かで検索するのでせうか。
RSSと違いフォロワーになれば手っ取り早く更新情報がリアルに入ってくるのだろうけど
一条工務店で露骨にフォローはしないわなッ...   
 
 
さて、
住宅建築ブログの今昔について、そろそろ本題に入ろうと思ったのですが
思いつくまま余計な事をズラズラ書いて疲れたのでッ
 
本題は、またの機会に... (全部が前置きなのかよー 笑)
 
2023-07-25 19:01 in 美貌録 | Comments (2) #

2023年3月22日 (Wed)

 燃え上がぁれー ガンダムぅ~♪

 
コロナ禍で外出もできず(コロナ関係なく家でゴロついてますがッ 笑)
昨年に予約販売で買って、ずっと放置したままのガンプラがありまして。
 
つっても、昭和~ガンダムはTV視聴もしてないので、ストーリーはまったくわからんのだが
うちの子がガンプラ好きで、たくさん組み立ててたので何となくガンダムの種類だけは知っておりま。
 
今回、放置状態のガンプラ組み立てましたさ、、、
 

PG 1/60 ユニコーンガンダム・ ペルフェクティビリティ   33,000円
 
たいがいガンプラって手とか足とか組んでると、まーどれも似たようなパターンなのではありますが
1/60 はパーツも多くて、ローガンズのオイラにはしんどい... 説明書もよく見えねェしッ。
 
でも、オイラも大人なので
 


別売りのLEDユニットも搭載したでありんす。
PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム用 LEDユニット【RX-0シリーズ兼用】  13,200円
 
ユニコーンガンダムの発光表現はカッチョよし。
 
調子こいて、ついでにコイツも追加
 


PG 1/60 ユニコーンガンダム・ペルフェクティビリティ用ディバイン拡張セット  7,150円
 
本体より重そうな装備って、機動戦士としてどーなのよ。
 
で、
組み立て終わっての感想ですが.... こんなデカいの飾るとこねーわ!!!
 
早々にバラして、箱に収納したのでありました...   53,350円のガンプラって高かくねーかッ。
 
 
そうそう、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 Season.2 が4月から始まるよん。
本家とは世界観が異なるアナザーガンダムですが、これはオイラ観てますっっ。
ガンダムつーか、「百合アニメ」じゃね?(笑)
 


Season.1が終わったあと、『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』のテレビ版が放送されていたので
チラっと観たのですがアムロやシャー繋がりで、やっぱよくわからんかった。
 
記憶に残ったのはヒロインの入浴シーンだけだった、という....   安室いきまーす!!
 

2023-03-22 19:13 in 美貌録 | Comments (2) #

2022年12月14日 (Wed)

 巣引箱


実家の物置を整理していたら、ムフフなスケベ雑誌とかピンクレディーのカレンダーとか
色々と懐かしいモノが出てきたのですがッ
 

50年より前?・・・カナリア飼ってた時に使っていた巣引箱。
鳥かごではなく、繁殖させる時(ペアリング)に使う小鳥のラブホですな。(笑)
 
小学生の頃、手乗り文鳥とか流行ってまして、鳩を飼ってる友達も数人おりました。
そ~いえば、最近は鳩なんか飼ってるお宅は見かけなくなりましたがッ、、、
 
 
昔を思い出して、十姉妹とか飼ってみたい気もしますが
嫁さんが犬・猫・鳥アレルギーなので..... 動物はダメなのでありんす。
 
 
 
話かわって
今日は雪がチラチラ降っておりましたが
 


懐かしい国鉄時代の写真(髪型が、まじパリピ~)
JRになってから淘汰されてしまった除雪用ディーゼル機関車(ロータリー式)
鉄オタなら泣いて喜びそうな(笑) DD14、DD53 ですっ。
扇形車庫も機関車トーマスくらいしか出てこないしなッ、、、 from 長岡機関区
※間違いそうだが、ラッセル車ではない!
 
 
今ではJRの除雪車もEVになっちまいましたが
自動車業界でもサクラやEKクロスEVが人気らしいですね。
 
世の中、電力需給がひっ迫して原発再稼働ー!! なんて話も出てるっつーのに
なんでもかんでも電気にしたら、ほんとに電力大丈夫?って感じがしますがね...
近い将来、充電スポット渋滞なんつー流行語も出てきそうなのですわ。
 
 


 
今年は大雪でしょうか...
 
ほいならのー
 


2022-12-14 21:40 in 美貌録 | Comments (2) #

2022年12月2日 (Fri)

 ドラム、ドラム、ドラム♪

 
どこのお宅にも必ず1台はあるドラムセットですが
わが家には3台もあります... なんでやねん。
 
ま、1台は使い物にならないローランドの安い電子ドラムで
まったく使ってないので、これは断捨離してもいいのですがね。
 
あとの2台は、普段はケースに収納してあるのですが
年に1回、グリスアップからメッキ磨きまで総メンテいたしますニダ。
 

高校3年の文化祭で使用したPearlのドラムセット。
初級者用の安モノですが、40年以上経ってもバリバリ現役。
つか、あれこれ改造してますがッ。
 
とにかく安モノのドラムはスッカスカで軽いので持ち運びには便利です。
そのかわり音もスッカスカで軽いです(笑) 全然、鳴りません。
 
内蔵ミュートは昭和でよろしい。
 


胴(シェル)内部に検査証が貼ってあるのも日本製って感じでグっちょブーです。
 
2000年代~ Pearlさんは生産工場を中国や台湾に移してますので
貴重な Made in JAPAN なのでありんす。
 


こちらは10年前に手に入れたPearlのセット。
'85年製の中級モデルで、これも40年近く前のモノなのですが
奇跡の未使用品なのでありました。
しかも、6-8-10-12-13-14-15-16-18 の多点(6流し)です。
※ドラマー以外の人には、なんの話や、、、ですが。
 
これで、たったの3諭吉って(太鼓だけね)...笑。
 
ここに、ドラムラックやらスネアやら
画像にないけどシンバル類・ホルダー類を真面目に購入したので
結果的に100諭吉は超えてしましましたがなッ・・・・上級モデルが買えるじゃねーか
 
 
 
そんで、
こんなオイラですが、年末に近所の喫茶店でミニライブをやりますニダ。
Xmasは店が混むので断られたぜ、、ッ
 


バスドラのヘッドもライブ仕様にドレスアップ☆
桜内梨子(ラブライブサンシャイン!!)
 
  
ハイ、ラブライブやります!!!!。
2曲だけ。
50~60代のオッサン5人で。(笑)
腱鞘炎で、ひどい年越しになりそうな予感も...
 
 
ま、身内の集まりなのでどーでもよござんす。
何とかなるでしょ。
 
 
人間万事上田馬之助ですわ。
 
 
2022-12-02 19:29 in 美貌録 | Comments (7) #

2022年10月1日 (Sat)

  ・・愛車を語るそす

 
他人の車なんぞ、どーにも興味ないわけでありますが
自分の愛車について語るのでありんす PART⑤。
もはやダジャレすら思い浮かばねーわ。
 
 
愛車のその後
息子のゴルフVIですが、息子は専門学校卒業し就職のため東京に行ってしまいましたので
7諭吉で売却しました。
オイラが乗ってもよかったけど、あちこちガタきてるし維持費がなぁ。
 
あと、 
オイラのフォルクスワーゲン・ポロですが... 崩壊しましたッ(笑)
いや、大きな事故を起こしたわけじゃねーデス。
 
細い農道で対向車とすれ違いできなくて、オイラが気を利かせて少し左横へバックしたっすよ、
そしたら横振動とともに ♪めりっ・メシッ・めきっ★ って音がしまして
「あれ、何かにひっかかったか...」と車を降りて見てみると....
あーら、びっくらこいたぁ屁こいたー。
地面から杭状の物体が飛び出てまして、リヤバンパーの左に食い込んでましたッ。
が、
それだけなら、ぶつけちゃった..てへぺろ、って話でありんすが
なんと、
ボディ、つーか車体が歪んでる-、屋根まで波打ってるー
オイラの車はアルミホイルかよ。(笑えない)
窓ガラスは問題なし、ボディにスリ傷があるわけじゃない。
 
JAF呼んで来たもらったが、JAFさんもオイラの車を見て「はぁ?」だわな。
「グシャってなってますね」
オイラは、天津飯に『気功砲』打たれちゃいましてェ...と余裕をかましてましたが
「はぁ?」
・・・・
こいつドラゴンボール知らんヤツだったでありんす、、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
とりあえず、困ったときのファーレンさんに連絡してレッカー移動。
「廃車ですね」と即答。
 
結局、よくわからんケド
たまたまフレームの弱点にピンポイントで力がかかってそーなった.. らしい。(そーなるのかよ)
"小指1本で割り箸を折りまーすッ"、みたいな宴会芸的な話なのだろっか。
 
 
 
本題に入ります。
 
ダイハツ・ムーヴ カスタムX ('12 5代目 LA110S) 


2015年にオイラの姉貴殿が車を買い替える、つー事で下取りに出す予定のムーヴをタダで譲ってくれました。
で、コイツを乗り乗り2022現在に至ります。
一方、姉貴殿は3年で車を替える人種なので、あれからもう2回替えたか...(リースにしろよ)
 
で、オイラ仕様のムーヴ。
軽なんぞコテコテの痛車にしてなんぼじゃい、と思うのでありんすが
ご近所から「ご両親亡くしてから、あの人おかしくなったんじゃない?」なんて噂されても困りますから~
 (まだ片方生きてますがッ)
オイラももう還暦でおじゃりますから、かなり控えめにしてるのでありんす。
オイラ的には、どノーマル車っす。
 


みなさんも、お決まりの芳香剤に付けるフィギュアですが
禰豆子は真夏にサンシェードしなかったら、メイドインアビスのミーティみたいになっちまったそす(笑)撤収済み
現在は、うる星の再アニメ化もあるのでラムちゃんに戻しましたッ。
でもね、前作うる星のアニメをオイラはまったく観てなかったのデス... スケベスイッチが入らなかったから?
 
オイラはアニメ好きと誤解されてますが、実はヤマトもガンダムもタッチすら観たことがありません。
キャラや漠然と設定は知ってますが、ストーリーはまったく知らんのでありんす。
 


車のリヤは
もはや、ダイハツ標準でもいいと思うデビル仕様と、逆さまエンブレム。(3AOW なに? みたいな)
 


それと、リヤウィンドウが寂しかったので、ヒロアカのトガちゃんを貼ってしまったぜ。 
ヒロアカ6期も始まりましたしッ...

 
もっとも、来年の車検見積り概算で 10諭吉と言われてるんだよなー(汗)
 
あと
最近、チト気になってる事がありまして
車で走ってると、な~んかオイラの後ろの車が車間をあけるだよ・・・・

 謎だわ。←大蛇丸の声で。
 
2022-10-01 00:32 in 美貌録 | Comments (4) #

Page 1/5: 1 2 3 4 5 »