2025年10月6日 (Mon)

 光の町へ、レッツらゴー(続)

 
サラブレッド感だけの若僧が、サラブレッド顔のオバサンに負けたという事で
自民党総裁選も終わりましたが (個人の感想です)

町内のごみ収集場の隣の家の車庫に、若葉マークの BMW523i が突然登場しまして
どうやらそこのお嬢サマが車を買ったようでして
親父さんの話では、軽自動車の新車が買えるくらいの中古... と申しておりました。
初心者だから新車はすぐ傷を付けるから... と訳のわからん事も言ってましたが
同じ金額なら軽の新車じゃね? と思ったオイラでありんす。
お嬢サマにも譲れない外車へのこだわりがあるのでしょか、
将来はポルシェとか乗り回しそう・・・ ん、トヨエースみたいないい子です。(失礼)

今はビー・エム・ダブリューと呼んでますが
ドイツ語ではABCD・・・ が、アーベーツェーデー・・・ なので、Bベー・Mエム・Wヴェー。
BMW2002を知ってるオイラ達世代は "ベ~エムヴェ~" と、チョコベーの口の開き方で
知ったふりして呼んでおりましたッ。
が、
これが正しいと思ってたのも間違いで、実際の発音は「ビーエンヴィー」でありんすと。
そ言えば
日産の経営不振のあおりを受けて、あのマリノスが他企業に経営譲渡とかなんとか。
とりあえず日産は筆頭株主継続らしいが、結局は売らない?売れない?買ってもらえない?
あの日産がここまで経営不振に陥るなんて、誰も想像していなかった事でしょう。
オイラも民営化だの企業解散だの、色々と理不尽な経験をしましたが
大企業に入って安定収入を得られると喜んでいても、今はあっという間に情勢が変わります。
頑張って勉強してスキルを身につけても、AIの時代変化で役に立たなくなる事も多い。
そんな不安もある、これからの若い人にオイラからの助言としては (心して聞くが良いぞ)
経済的な援助や生活の面倒もみてくれるパトロンを早くみつけて、ハッピーなるっピッ!


そんな話はどーでもよござんす。
光の町へレッツらゴーした話の続きでありんすが、そもそも続ける必要もないのですがね。

このブログは投稿記事に4画像しか貼り付けできないショボ仕様なので、画像が多ければ
記事を分割しないとダメなのでありんす。(どーでもいい前置きを除けばいい話ですがッ)
その前置きなどの話題を個別に投稿すれば、投稿数も多くできるわけでもありますが
そもそも、
しょーもない話を分割しても、だから何?って話にしかなりませんし
しょーもない話をてんこ盛りにする事によって、なんか色々書いてあるぞ・・・的な効果も
一応あるわけで(笑)
ま、
秘密結社を目指しておるオイラとしては、実際そこまで深く考えてねぇ~ですし
オイラのブログは不特定多数に読まれるより、固定客だけでいいってコンセプトなので
こんな糞ブログが表に出てくるなんて事態はあってはならんのでありんす。
なので、リアルで「ブログを見てますよー」なんて言われでもしたら
風呂場で薄ら笑いを浮かべながらリカちゃん人形のスカートをめくってる姿を見られた
くらいヤバイ状態になるのでありんす。

あっ、
リカちゃんと言えば
1968年から開始された『リカちゃん電話』ですが、今年で57年目だそうで
現在も、この電話サービスは続いております、、、 スゲーな、タカラ。
03-3604-2**0 (公式なので伏る必要はないが、興味ある人はググれ)

昔、オイラも電話した事がありんすョ。
もしもし、わたしリカよ。お電話ありがとう♡』ってな始まり方だったよな、、
いい家育ちのお嬢さん的な話し方で、"永遠の11歳" の声の主は、杉山佳寿子さん。
アルプスの少女ハイジと言えばわかりやすいか。
で、
ネタ話のついでに昨日、電話してみましたぜッ、フフッ ♪
そしたら、いきなり「ねぇ、ねぇ聞いて!聞いて!新しいお家を建てたの~」から始まって
家にある家具や家電の自慢話やら「1階と2階はエレベータがあって~」・・・と捲し立てたので
【そんなインプレはいらんわ!】と、電話を切ってしまったオイラでありました。
固定電話回線のせいか、何しゃべってんのか早口でよく聞き取れんしッ.. 

リアルに考えれば
"永遠の11歳" としても本来は68歳 (57年目なので)
還暦のオッサンとオバンが、電話で何やってんねん、って想像するとゾッとしますが
現在の声の主は三代目、星河舞(52歳)さんだそうで... 現実でも、あんまり歳は変わらんか。

リカはね、今、あなたの後ろにいるのよ」 by リカちゃん電話 都市伝説

こーいうの↑↑って、薄暗い廊下で黒電話してる時とか、道具やシチュエーションが大事。
道具がポケベルだったら「105216」とか、リカちゃんに返信するのも大変だしなッ。

あの "呪いのビデオ" は、ビデオに何が映ってるかわからん想像する怖さと
分厚いブラウン管テレビから出てくる貞子様で怖さも増し増し。
これが
"呪いの Ultra HD Blu-ray" ってなると、はぁ? 読み込み出来ねーしッ
薄型液晶ディスプレイから出てくる貞子様は、おまえは引田天功かよ!って。(笑)



これ以上しょーもない話はやめて、本題。

オイラの家から光の町(須賀川市)まで、車で往復300Km。
サクっとドライブするには苦にならん距離なのでありんす。

郡山まで磐越自動車道(高速)を使えば早く行けるのですが
高速とはいえ会津若松ICまで、ほとんど対面通行片側1車線の田舎高速なのでキライ。
しかも、国道49で行っても会津若松までは信号が少ないので時間的な差も少ないし
国道には道の駅が4ケ所あるので、絶~対に高速は料金の無駄使いとしか思えない。

そんなわけで、国道49~294 で猪苗代湖の南側経由でレッツらゴー。
郡山布引風の高原を立ち寄る計画もあったが、嫁さんが道の駅で時間を費やしすぎ
お昼も過ぎたし、これから標高1,000mを車で登るのも面倒になったのでパス。
ヒマワリの季節でもないし、33基の風力発電機しかないしねッ... またの機会という事に。

まずは、須賀川特撮アーカイブセンターに到着。
 

ジオラマとオイラ(ジジオラ)。
平日なので?駐車場ガラガラ 誰もいない...休館日かと思ったぜ。

特撮関連の資料館なので、ウルトラマンに限らず仮面ライダーや巨神兵なんかも
展示してありましたが、それだけっちゃそれだけ。
「怪獣フェザーロン」の短編映画がありましたが、上映開始時間的にパス。
なんつーか
撮影小道具やジオラマ等、「特撮」が好きなオタクにはたまらん場所かもしれませんが
オイラは15分でギヴしましたッ、、、入館料が無料なので文句はない。
ここは、こども達が「わ~い♡」って喜ぶ場所ではない。(逆に言えば真面目な場所)
CGではないミニチュアやジオラマ使ったアナログの特撮時代を懐かしむところ、か。
ちなみに施設内は
普通のカメラ(写真機)やPC等の撮影&動画は禁止で、スマホの写真撮影のみOK。
三脚やフラッシュ撮影が禁止とかならわかるが、デジカメはX:スマホはO という
禁止基準がよくわからん。 解像度とか二次的利用とか問題があるのだろっか?
SNSにすぐ拡散されるから、デジカメはO:スマホはX というケースは経験あるが。

早々に退散して須賀川駅へレッツらゴー。
ここで光の町住民票を発行してもらった話は前の記事に書いたのでパス。
つか、
もう、ここでオイラはミッションコンプリートでありんすケドね。

せっかくなので、市内(ウルトラロード)散策のため須賀川市役所へレッツらゴー。
市役所の駐車場は、ありがたい事に入場時から120分間無料でありんす。
 


市庁舎前にて、ウルトラの父とオイラ。
オイラは大人なので、同じポーズで写真を撮るアンポンタンではない。

市庁舎内も随所でウルトラモードになっていて、ウルトラの父の身長と同じ45メートルの
「ウルトラフロア」と名付けられた展望台もありましたが、この話はパス。
ところで、
ご存知のとおり、ゾフィ・マン・セブン・新マン・A・タロウをウルトラ六兄弟と呼びますが
ウルトラの父と母の本当の子供はタロウだけでありんす。(Aは養子だったか)
タロウは父譲りのツノがありますが、セブン顔なので当時はめかけの子と言われてましたなッ
設定ではウルトラの母はセブン顔の血が入ってる事になってるらしいが。
それより、いつの間にか
父=ウルトラマンケン、母=ウーマンマリー という名前がついてるようだ。
( 素直にケン・メリにしとけ!なのだわ )
もしくは、「吾作とつる子」のように、おもいっきり和名にして欲しかったぜ。
 


円谷プロ公認のグッズ販売店前にて、オイラと嫁さんの仲良しショット。

光の町については、これでおしまいである。(想像していたより、田舎街だ)
平日だからか、観光客らしき人は少ない。
大きなイベントがあれば多少はにぎやかなのかもしれんが、平常時はこんなもんか。
怪獣やウルトラマンの着ぐるみが街中を闊歩(かっぽ)してるわけじゃないし
まあ、須賀川市も「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携してから12年経過しているので
市民ももう、ウルトラ飽きちゃった感があるのでせうか。
あくまで、ゴジラやウルトラマンを生み出した須賀川出身の円谷英二監督の功績を発信
する街なのでありんすね。

つー事で
須賀川から郡山に出て、猪苗代湖の北側経由で自宅へレッツらゴー。
途中、16時頃に猪苗代湖に立ち寄ったが人がまーーったくいない!
観光船のハクチョウ丸と、かめ丸も運行終了していたしなッ、、

帰りも嫁さんのご要望で道の駅巡り... 
ついでにオイラもおみやげに、般若の面のキーホルダーを買おうと思ったが...(笑)やめた。
昼も何も食ってないので、喜多方ラーメンの麺とスープを単品で買って家で食べる事に。
3色入りセットの方が安いのだが、単品で買うのが佐藤の家のこだわりでありんす。
つか、こだわるなら喜多方行ってラーメン食って帰れよ、って話ではあるけど面倒くさい。


さてさて、オイラも若かりし頃は
◎◎峠で何キロだしたとか、どこまでブレーキ我慢したとか、
土手の細い道幅でサイドブレーキターンでうまく180°回ったとか(笑)
そんなことを自慢しておりましたがッ、
未だにあの道で何キロ出したってことを誇らしげに語ることも無くはないですが
この歳になると、流石に危険なスピードは出せなくなりました。
法定スピードの持つ意味をきちんと理解できる大人になった、というよりか
自分の技術や判断力が衰えたからでありんす。
そもそも
新潟県ドライバーは車の運転がチト荒っぽい人が多いのでありんす。(個人の感想です)
免許とりたての頃から、夜中に農道ぶっ飛ばして鍛えてるからかもしれません 。
バイパスを走行してると急な割り込み、急な車線変更なんぞ珍しくもなく
なので「私、バイパスは怖くて走れません・・・」って人も実際おります。
ワイドショーなどで危険な「あおり」とか交差点の「危険走行」の映像が出たりしますが
『それ、普通じゃね?』って、思ってしまうオイラでありんす。

オイラは一応、やさしい運転を心がけてるつもりでおりますが
車検の時にディーラーからお借りした代車を運転した時なんぞは
「急発進です」「急なハンドル操作です」と車に怒られっぱなしでありましたがなッ。
最近の車はいちいち注意してきてウザイですね、、 あれOFFに出来るのか?
せめて新潟県仕様にすべきですわ。

で、
国道49は西会津や板下あたりは賑やかですが、他は山道なので勾配多しトンネル多し
急カーブ多し... 運転好きにはたまらん道路でありんす。
高速が出来てから交通量もガッツリ減ったので、ひとりモナコGP状態 (笑)
ただ雪国なのでタイヤチェーンの影響か路面が荒れてる状態のままの箇所も多く
高速メインで国道の路面保守が後回しになってるような..
ノンターボ・オートマ車のポンコツ軽なので、無謀なスピード運転はしませんが
嫁さんの「ギャー死ぬぅ~ヤメてー」という叫びを30年ぶりに聞いちゃいましたぜッ..
(ソフトな下ネタだがなッ)

秋の交通安全運動のネズミ捕りと、たぬき?の飛び出しにヒヤリとしながらも
楽しい一日ドライブでありんした。
 


オイラのおみやげ(画像 上↑)
よくわからんお茶と、ガチャで出た友好珍獣ピグモン。
レジ袋がウルトラキャラでカワイイと思って買ったのだが・・・・
ただの須賀川の文字だったぜ、3円損した。

オイラのカーナビはぶっ壊れてるので、今回は久々にワンピのナビ復活(画像 下↓)
かれこれ14年前に使ってたポータブルナビなので地図データが2010年のまま。
道路と合ってないのだが、ナミさんのナビゲーション音声とルフィ達のツッコミ音声が
楽しいので許すのダ。

嫁さんのスマホのカーナビアプリの方が優秀なので、道に迷っても困らんしね。
 

2025-10-06 12:54 in 美貌録 | Comments (3) #

2025年9月28日 (Sun)

 光の町へ、レッツらゴー

 
あの猛暑もどこへやら、急に秋らしくなりました。
日中もエアコン無しで網戸で過ごせるくらい。
今朝は網戸のまま寝たので寒くて目が覚めたでありんす。
網戸が無かったら、まだエアコンのお世話になっているのでしょか。
稲刈りが盛んな時季は網戸にできないくらい空気が汚れる日もありましたけどね。

まだ、ツクツクボウシがたそがれ声で鳴いております。
前回と同じくまた、セミのネタかよ、、って感じですがッ
バッタ類は羽根をスリスリ、甲虫類は関節ブイブイで音を出しますが (摩擦発音という)
セミ♂は発音膜や共鳴室という "器官" で音を出す特異な昆虫でありんす。
オイラの住む街中だと、ほとんどがニイニイゼミかアブラゼミばかりで
クマゼミやミンミンゼミなんぞ居ないので、羽が透明なツクツクボウシは希少種 !!
ちなみに
セミは夏の虫ですが、ツクツクボウシは秋の虫とされております。
昔、西川のりおが「ツクツクボウシ、ツクツクボウシ」ってギャグをやってましたが
鳴き方としては「ボウシツクツク、ボウシツクツク」が正しいのでありんすよ。
つか、
正式?では「オーシンツクツク」らしい...が、聞こえ方は人それぞれだと思うがなッ。
だったら、名称もツクツクオーシンにすれよ、って話でありんす。
そ言えば
よく電車が通る音で、「ガタン、ゴトン」って表現がありますけんど
これは、レールの継ぎ目を台車が通過するときに発生する音なのですが
台車は車のタイヤのように車両の前後にあって、1つの台車に車輪が2つ。
なので └OO----OO┘
     ガタン   ゴトン   
ところが
これが2両編成になると1両目後と2両目前の台車の間隔が近くなるので
    └OO----OO┘└OO----OO┘
     ガタン   ゴト・ ガタン   ゴトン
編成が多くなれば
「ガタン、ゴトガタン、ゴトガタン、ゴトガタン、・・・・・、ゴトン」が正しいのだぞ(笑)
まったくどーでもいい話だわな。
ドラマーのオイラは、聞こえてくる音符♪ にはチトうるさいのでありんす。
で、
ツクツクボウシの話に戻るが (戻るのかよ)
こいつはセミの中でも2パートにリズムパターンチェンジして鳴くという
更に特異な性質がある。
パート1「オーシンツクツク・オーシンツクツク・・・」
パート2「ツクリヨーシ・ツクリヨーシ・・・」
九州大学とか色々と研究してるらしいが、まだまだ謎が多いセミでありんす。
あ、
セミで思い出したが、誰しも子どもの頃に思ったであろう事。
セミには5つの目があり、左右の複眼と3つの単眼。
単眼というのはまあ、センサー的な役割の目なのだが
 

これが時計のムーヴメント内部に使用されている宝石そっくりでね...
セミの宝石をたくさん集めれば大金持ちになるじゃねーか!と本気で思い
友達と土管のひみつ基地で、昆虫採集セットの怪しい赤緑液体と注射器
セミを成敗しまくりましたがな (笑)  by 暴れん坊将軍・吉宗
なんと申しましょうか
現代はコンプライアンスがあーだ、パラダイムシフトがどーだ、
オイラから言わせれば「もうね、ケツをまくって手のひらクルクル」なのですよ。
危険を経験して学ぶ、悪い事をして怒られて学ぶ、
ネット情報から得た知識なんぞに価値はない、、、  何事も自らの経験が大事なのでありんす。
志村けんがご存命だったとしても、コンプライアンス的に "変なおじさん" を演じられるか
今は、あやしい時代。 空想と現実の区別がつかないアホばかりになったのか、ですわ。

ちなみに補足
時計のムーヴメント内部の宝石は、天然モノではなく合成ルビー(人工)で価値はない。
文字盤やスペック表に 24 Jewels とか石数が表記されてるが、石数が多いのが高価な時計
というわけでもない。


つー事で、前置きはこれくらいにして本題。
と、その前に
オイラの愛車MOVE でレッツらゴーしようと思ったら
 


屋根のモールが劣化してボロボロ... 屋根なし駐車場はメッキやモールの劣化が早いでありんす。
これくらい、ご近所のスーパーに買い物なら気にならないが (気にならんのだよ)
他県へドライブするにはちょっとね~ 新潟ナンバーの恥さらしですわ。
ディーラーから純正部品を取り寄せすると時間がかかりそうなので、パーツをネットで検索。
簡単に見つかると思ってたのだが、これはモール界の綾波レイ!!
たかが10年前の車パーツなのに絶望的欠品状態で、もう目ん玉ビヨヨンでありんす。
それを考えると、ハコスカとか昭和の旧車を所持してる方達って、エンジンメンテはともかく
ダメになりそうな足回りとか、モールなどの劣化する部品の維持・調達って大変ですよね。
ま、力業で無いモノを造ってしまうツワモノも世の中には大勢おりますがッ
で、
なんとかモノタロウで見つけました。(つか、はじめてモノタロウで買い物したわ)
このパーツは、ルーフドリップサイドフィニッシュモールディングというモノらしい。
検索が面倒なので、屋根の溝ゴムとか単純なパーツ名にしろなのだわ。
交換する作業は1分もかからんのだが・・・ 外したあとの溝の汚れ掃除の方が大変だぜ。

現在の日本車(一部を除く)は、屋根の強度を出すために折り曲げ加工して溝をつくり
屋根パネルとサイドパネルが溝でスポット溶接されている構造。
ルーフモールはその溝にはめてスポット溶接部分を隠す部品なのでありんすが
アウディやゴルフ・ポロはレーザー溶接だったのでルーフにはモールが無かった。
最初に乗った "デートカー" シルビアの時代は、ルーフパネルをサイドパネルを覆うよう外側まで
持ってきて接合(ドリチャン)されていたので、やはりモールが無かった。
デザイン的にルーフモールなんぞ無い方がカッコイイ車なのでありんす。
つかよ、
お金が無くて新車が買えないオイラが言うのもアレなのですが
今の日本車のデザインっておかしくないですか? まともなデザイナーがいないのかね。
ユーザーが安全性能や居住性にカッコ良さを求めてるのもあるかもしれませんが
自分の車を洗車ワックスしてる時に、かっこいいデザインだな、って本当に思ってる?

おっと、そー言えば
ホンダのプレリュードが25年ぶりハイブリッドスポーツとして復活らしいが...
これぞ、令和のデートカー? いやいや、ちょっと待て待て。
昭和のプレリュードやソアラはデートカーではなく、"ナンパぐるま" ですからお間違えなく。

助手席におとなしく乗ってくれた昭和女子と違い、デカイ車をガンガン乗りこなす平成女子は
価値観が違うので、車高も低いし2ドアで、乗り心地が硬めの助手席に乗せてもらいたいわ♡
な~んて絶対に思わねーのでありんす。(個人の感想です)
そもそも、スポーツカーに乗っている野郎を素敵に思うって事がもう昭和ですけどね。
昔は、かっこいいスポーツカーに乗っていると女性にモテる!って思った勘違い男は多かったが
かっこいいのは車であって、オマエじゃねーからなのですわ。(笑)
で、
新型プレリュードは、600万円超えらしいが...  好みじゃないし欲しいとも思わねーですが
そもそも、求めてるスポーツカーじゃないので買わない(つか、間違い無く買えない)
結局、多くの若者にも買えないシロモノでしょうから
新型プレリュードとか、マツダ新型ロータリースポーツが登場しても
『スポーツカーに乗るのは、グリーンゴブリンみたいなオッサンばっか』 という結末になる
のでありんす。(個人の感想です)



ま、そんな話はどーでもよござんす。

つー事で、やっと本題・・・・ つっても、つまらん話なのだがな。

予定より1週間遅れて、オイラの愛車MOVE で光の町へレッツらゴーしたでありんす。



駅前にある M78星雲(光の国)姉妹都市提携記念モニュメント。
オイラは大人なので、モニュメントと同じポーズで写真を撮るアンポンタンではない。
"シュワッチ!" と叫んだだけである。

この場所に来た理由は、光の町住民票を受け取るため・だ・け。
 


駅舎内のコミュニティプラザで住民票を発行(300円)してもらったぜ♡

住民票を発行するには、事前にネットから住民登録しておく必要がある。
オイラの住民登録日は、2017年10月2日となっているので、8年前かよ(笑)

当時の記事がコチラ ↓
https://photobb.net/21980/blog/blog.cgi/ca10/a201801261802.html


ちなみに現在、光の町の住民は 29,540人(登録)らしい。


2025-09-28 22:20 in 美貌録 | Comments (2) #

2025年8月27日 (Wed)

 宗・主・神

 
異常な気温の急激変化や猛暑、梅雨なのに雨が降らない、等によって今年はセミが少なかった... とか。
確かに例年より鳴いてるセミは多くない気がしてました。
まとまった雨が降ったせいか、セミも少し活動しだしたようでジィージィー鳴き始めましたが
夜間になるとコオロギも鳴き始めましたので、夏と秋がグチャグチャになってますね。
オイラの住んでる地域も、昭和の頃なら大きな樹林(墓場だったがな)があったり、池や畑があったり
昆虫や食用蛙の大合唱が聞こえましたが、大きな樹は伐採(老木の理由もある)され、池や畑も宅地になり
そもそも虫の住みにくい環境になっているのでありんす。
セミなんか樹液の出ない電柱にとまって鳴いてますしね、、、 
 

コンクリート壁で羽化したセミの抜け殻。 ※セミの幼虫は "モゾモゾ" と呼んでるぜッ
周囲に樹木なんか無い(土もない)ので、このセミはどこからやって来たのか疑問でありんす。
ここにたどり着いて無事に羽化できたのでしょう...
が、
地面に新しい羽根が1枚落ちてるので、即効で野良猫か鳥に食われたのかもしれません。
ドラマだね~
 
虫と言えば
嫁さんが、虫○ナーズ的なモノを買ってきたので玄関取っ手に付けました。(画像上)
 


これは猫型バ○サンですが、こういうモノは薬剤がエアーカーテンのように上から下に流れるので
本当は高い位置に付けた方がよござんす。
つか、
薬剤が無色無臭なので、どれくらい効果があるのか知りませんがッ
しかも
説明をよく読めば、忌避効果があるのは主にユスリカとチョウバエ... つまり蝿類。
アカイエカなど人を刺す蚊には両面宿儺のごとく無力同然なのでありんす。
「ピレスロイド系」薬剤であれば、アカイエカにも多少の効果がありそうな感じはしますが
実際には、チョウバエですら玄関戸近くの外壁に平然といるくらいマイルドバリアなのでありんす。
本当にアカイエカ対策品とするなら、医薬部外品の承認を受ける必要があるらしいがなッ、、、
つー事で、
虫よけを目視で確認したいなら、ハエとりテープの出番だぜッ (画像下 参考)
もう、昭和の秘密兵器!! 思わずオイラも、ノスタル爺でありんす。
末端にLED照明でも付ければ、イルミネーション効果もバッチリ☆ インスタ映えしますぜ。
まさに一石二鳥映え! チョウバエだけに... つまんね。
誰か実践してみてください、風が吹くと悲惨な状況になるけどね。


そんな話は、どーでもよござんす。

こっちで猛暑、あちらで警報級の大雨と、日本国の気候も不安定でありますが
新潟では稲刈りが一部で始まってるので、収穫期に降りすぎる雨はちょっと困るのでありんす。

JA農協が農家に支払う仮払金(概算金)が発表されましたが
一般的なコシヒカリ1等米は1俵=60kgで30,000円だそうでッ
単純に5kg換算して 2,500円ですから、これがJA農協の仕入れ価格ならば、ここに流通経費や
精米/包装梱包の経費、人件費や利益を考えると店頭価格はどのくらいになるのでしょう...
今より安くはならんわな。

米農家の事なんぞ、よーわからん、って人もいると思うのでチト補足すると
田んぼ 1反(300坪/畳600枚くらい)から、だいたい9俵くらい収穫すると27万円になる計算なので
兼業農家で1丁(10反)くらいの方なら売上で270万円くらいの収入という事です。
農機具もかなり高額ですし、従来なら人件費(労働対価)は無いようなものだったので
農家としては、やっと働いた対価を得られるようになった・・・って感じでしょうか。
※作付面積の多少で利益率はかわりますケド
昨年のコシヒカリ1等米は1俵=60kgで17,000円でしたから、今までが安すぎでした事よ。
とは言え
日本人の主食のお米くらい、お手軽にいくらでも安く安心して食べたいですし
米が売ってない!高くて買えない!では、絶望的にもう目ん玉ビヨ~ンなので
農家の安定収入を担保しつつ、店頭価格を暴落させねばなりません。(笑)

お米の話の続きは、今はやめといて

近年の猛暑で熱中症対策とか、高校野球もルール変更して対応したりしてますが
大会途中で辞退した学校があったり色々と問題もありました。
そもそもオイラは団体競技が大っ嫌いなので、試合はあまり観ないのでありんす。
握手を拒否したとか何とか... リスペクトが足りない? マナー違反?
負けた選手が勝った相手に「次も頑張れよ!」な~んて事を言うと妄想するのは自由ですが
実際は「クッソ、オマエらなんか次に負けれーや」と心では思っておるでありんす。(きっと)
オイラの友達が県代表で甲子園行った時、彼は3年生でベンチにも入れず球場で応援してた組ですが
『チームメイトの応援なんかしねーよ、さっさと負けろ!としか思ってなかった』と言うちょりました。
そりゃ正直そうでしょ。
試合に出ないヤツが、仮にチーム選手としてメダルもらっても嬉しくも何んともないわな...
と、
勝手に思うのでありんすが、競技経験者の人は実際どーなんでしょ。

社会人となって、競技人生から卒業する学生も多いと思いますが
目標に向かって黙々と練習し、競技生活を成し遂げた人達に対しては100%リスペクト。
オイラなんぞ、下ネタばっかの学生生活だったもんで(恥)

♪ なんのために生まれてなにをして生きるのか・・・そんなのはイヤだ ♪ by アンパンマン

還暦過ぎても、何も成し遂げていない事に胸をはるトホホなオイラでありんす。

あと、
出場辞退を決断した校長が “SNSのせいで辞退した” ような会見をした.... とか言われてますが
会社の仕事でミスをした時に「他人の仕事のやり方がどーとか、仕事する環境のせいだとか」
自分以外にその理由を探す=他責思考=の人って案外おります。
自分のミスを認め、その理由を追及したほうがリスクマネジメント的にも成長できるのですが
一方で、
隠すことが上手ければ評価する側は気付く事もないので、会社組織の中では=他責思考=の人って
偉くなる事も実際多いと思うのでありんす。
逆に、
人のミスも自分にも非があるって言う -自責思考- の人は責任を押し付けられ低評価になる事も。
オイラのような -自責思考- の正直者は、出世しねーわけだ。(そもそも何の才能もないけどね)
あと、
偉くなっちゃった人って、"人に怒られる" 事にご無沙汰なので
突然、怒られるとテンパっちゃって人間性のボロが出まくるのでありんす。(笑)

ま、
野球とかアメフトって、とくに不祥事があるとすぐに世間から叩かれますけど
他の競技だったらこんなに炎上していなかったのかもしれませんがね。
全国高校麻雀でカップヌードル食ってボコられました... はぁ?でしょう。

炎上ネタが出たついでに、煙上?
 


8月2日、40年ぶりに長岡大花火大会を観に行きましたぜッ
この日はあいにく風が殆どなく、煙で何も見えん・・・・・・
周囲の外国人?たちからも「ダメだコリゃン!」と言わんばかりの乾いた笑い。
今年は長生橋のナイヤガラも、橋の改修工事のため、" 無いヤガラ " でしたしッ。
長岡大花火大会は2日間で有料観覧席だけでも34万人。
離れた場所にブルーシートで観覧してる人を含めれば、総来場者は100万人超え。
人が多く集まるイベント開催には、超綿密な計画書を持って警察の許可を取る必要がありますし
事件・事故の防止対策として警察からの警備の要請は非常に高いです。
また、帰りの交通機関の問題もあり、開催リスクもそれなりに大きいのでありんす。

オイラは18歳から4年間 長岡市に住んでいたので、長岡花火は当たり前に毎年観てました。
当時(40年前)は、適当な時間に行って自由に土手に座って...
長岡まつりのフィナーレです~!!って感じの花火大会でありました。
思えば、
元カノ、元々カノと長岡花火を観に行きましたが、嫁さんとは今回が初めてだわ...(汗)
(つか、嫁さんは長岡近辺の出身なので花火に興味ないらしいケド)

豆しば情報として
長岡花火は、明治12年~長岡遊廓の芸娼妓(芸者や遊女)が中心となって年中行事として
打ち上げていた花火が大会の歴史の始まりなのだそうでッ
当時の煙火目録には長岡遊郭の芸娼妓たちの名前がズラリと並んでおり、花火の主役が花街
だったことが伺い知れるのだ、と。
で、
久しぶりに観た長岡大花火大会でしたが
ミュージック花火やドローン花火や、花火のスケールも大型化...
大規模エンターテイメント花火ショーで、古き良き長岡まつりのフィナーレとは別モノ。
県外客には評判が良いらしいですが、長岡市民にはかなり評判が悪いらしい。
2017年に○○○財団が設立され、花火の主催者になったことで
良く言えば革命的なアップデート、悪く言えばどんどん改悪して商業的イベントになった。
・長岡花火の商標を独占して有償化
・インターネット中継班の撤退 →地元CATVの youtube配信のみ
・ 観覧席を全席有料化、公式駐車場も予約・有料化 などなど。

オイラ的に次はないかな...
とにかく帰宅ラッシュの波にハマって、ウンザリしたのでありんす。


つー事で、前置きはこれくらいにして本題。
というか、
特に本題になりそうなネタでもない。

高校野球で1回守備のときに選手紹介してましたが
キラキラっぽい名前は少なかったですが、あえて難しい漢字を当てるエアロパーツ仕様の
名前はやっぱ、ありますね。
これからは、性別による固定観念に縛られないジェンダーレスネームも増えてくのでしょうか。
わが子が産まれた時に、将来性別が変わってもいいように・・・なんて事を心配して名前を考える
親はいないと思いますが。
" あおい・あきら " などの中世的な名前は、ずーっと以前から存在してましたけど
逆に、男みたいな女みたいな名前でイジメられていた時代であったかもしれません。
が、
あきら=愛貴裸 なんて当て字をつけた日にゃ
夜露死苦・仏恥義理・愛羅武勇の世代に逆戻りでありんすけどね。(笑)
もし、
オイラが野球バカの親父だったら
子供に付ける名前は佐藤オータニーだろうなッ、、 (翔平の方じゃねぇのかよ)
オータニー(大谷)で、ダイヤと読ませてもよいぞっ キラキラ度もアップだぜ!
ま、オイラもそこまでアンポンタンではありませんが。

名前では、漢字の読み方を変えるパターンもよくある... たとえば、「勇海」くん。
海(うみ)だから、勇海=(いさみ) まあ、何となくわかる。
海原(うなばら)から、勇海=(いさな) 読みとしては珍しい部類かも。
海苔(のり)から、勇海=(いさの) 間違いではないが、わざと感がある。

優勝した沖縄尚学の選手だと、エイム・ハルク・ホオなんてもう難しくて読めません。
もっとも沖縄は苗字すら読めなかったりするのだがッ。

難しい字つながりという事で
義姉さまが、書を嗜んでおりまして(つか、先生だが)
強いパワーと高いエネルギーを持つ尊い漢字だから・・・と色紙を渡されました。
 


宗・主・神(そしじ)
『ああぁぁ、義姉さまよ お前もか・・!!』でありんす。
つか、
書き順的には 宗・神・主 じゃねーのかよ、と突っ込みたくもなります。

戦前日本にあった尊い漢字?とか、戦後GHQの漢字廃止によって消された?とか
AIアシスタントさんの解説では
「そしじ」という漢字は、正式な漢字としては存在せず、デマであるとされています。
「そしじ」に関する主な情報は以下の通りです。
意味と構成
「宗」「主」「神」の三つの漢字を組み合わせたものとされています。
「愛」「感謝」「調和」といった精神的な価値観を象徴すると言われています。
起源と普及
 2002年頃に佐藤政二氏によって「想造量子宇宙論」を表現する目的で創作された造語漢字です。
 2006年頃の書家による創作が最初とされており、古い文献には登場しません。
 船井幸雄氏らを通じてスピリチュアル界隈に広まりました。
 特にスピリチュアル界隈では、神聖な象徴として扱われ、ヒーリングや瞑想、エネルギーワークで
 活用されることがあります。
デマの拡散
「GHQに抹消された神聖な文字」「強力なパワーを持つ古代の漢字」といった情報がSNSや
 インターネットを中心に広まりました。
「GHQに消された」という説は、2021年頃から広まり始めたデマであり、根拠はありません。
 漢字辞典には掲載されておらず、辞書に載っていないのは情報不足や隠蔽によるものではなく
 言語学的・学術的に見て当然の結果です。


地下鉄サリン事件のあと、2000年代に入ると「スピリチュアル・ブーム」が起きて
江原啓之さんとか美輪明宏さんなどテレビ番組によく出ておられましたなッ。
東日本大震災後からは、「ご聖地めぐり」や「御朱印集め」がブームになってるようだが。

つー事で、
魔除け/お祓い にもならないエセ漢字(造語)の色紙はゴミの日にバイバイでありんす。
 

2025-08-27 19:29 in ど~でもいい話 | Comments (2) #

2025年7月28日 (Mon)

 ゴジジ・ゴズドドン

 
リバガン ボンビヂザ
ラギビヂ ガヅギ ジグ ヅズビラグベベ
 
いきなりグロンギ語じゃ、翻訳機がねーと何も伝わらんがなッ(笑)
 
新し~い~朝が来たっ
夏休みのラジオ体操は、オイラの頃は近くの学校の校庭に町内で集まってやってました。
オイラの子供たちは、町内の組単位で適当に集まってやっていました。
今年は、子供会の予定を見ると1週間くらいは建前としてヤルようだ(笑)
全国的にはコロナ禍以降、夏休みのラジオ体操を廃止した学校も多いらしい。
朝からラジオ体操の音楽がうるさいとか、安全対策などが親たちの負担が多いとか
なんか、苦情ばかりのアホな大人が増えてる日本国なのでありんす。
 
7月も終わりですが、物置整理してたら20年くらい前まで使ってた七夕飾り(プラ製)が
出てきたので7日に飾ったのですが、当時うちの子が書いた短冊もそのまま...
 

「早くサンタが来ますよーに」「宝くじ当たりますよーに」「痩せますーに」等々ありましたが
そもそも、アルタイルとベガ(乙姫様と彦麻呂でしたっけ)が年に1度出会ってスケベする日に
こちらの勝手な願いを押し付けるのもどーなのよ、と思っちょりましたが
どうやら中国神話と日本神話がごっちゃになってるようでしてッ、、
 
少し夢のある話をすると、
人間が80歳まで生きたとすると、80年=約25億秒ほど。
一方でベガやアルタイルの恒星寿命は、20~30億年という事らしいので
人間にたとえれば、乙姫様と彦麻呂は秒に1回、高速スケベをしている事になるでありんす。
もう短冊どころか、大量のティッシュで応援するレベルですわ。(笑)
「ためになったね~」 by もう中
「ダレビバダダベベ」 by グロンギ未確認生命体B群11号
 
 
そんな話はどーでもよござんす。
 
ネタがないので、前置きはこれくらいにして
7月になってから、あの人・この人・の訃報が続きまして...
 
 みんな亡くなって仲良しだっピ by タコピー
 
不謹慎な発言ではありますが(汗)
あの、闇堕ちのしずかちゃんと使えないドラえもん(タコ)のアニメは人気のようでッ
毒親とイジメがテーマで、話の展開も悲惨な内容なので観ていてムカつくのですが
タイムリープで無かった事にしてハッピーエンド・・・ みたいなオチだとすれば
今まで何を見せられてたんだ...って感じになる事でしょう。
タイムリープできないのが現実の大きな問題なのでありんすがッ。
 


オイラが所持しているレコードで話を進めるだっピね。(なぜ持ってる? 笑)
 
★皆川おさむ 7月23日(62歳)
♪ ブソベボンダンゴ ♪ いや失礼、♪ 黒猫のタンゴ ♪
つーか、この曲しか知らない。
オイラと同い年なので、思うところはありますが
お隣の ♪ ニッキ・ニャッキ・・・ ♪ を唄っていた置鮎礼子の方が気になるだっピぃ。
ま、
「ニャッキ!」は、ミントグリーンの小さなイモ虫しか思い浮かばねーのだけど....
お二人とも子役であれば、愛菜ちゃん福くんのような扱いになっていたかもですが
なんせ子供の歌い手なんぞ、使い捨て扱いですから一発屋で終わる運命であるっピね。
むしろこの子達の親はしっかりした判断をしたという事でしょうか。
需要が無いのに子供を売り込もうと必死なバカ親もおりますから... 見苦しい。
 
★オジー・オズボーン 7月22日(76歳)
「ブラック・サバス」時代のセカンドアルバム『パラノド』(1970) はコピーしまくったデス。
ドラム初心者でもそれなりに叩けて、それなりにロックっぽい演奏ができましたっピぃ..
このアルバムタイトルでもある名曲『Paranoid』がオジー死後の先日、全米チャート1位を獲得
したというニュースが流れて、なんかうれしくなったっピ~ (もう、ピぃはヤメよう)
オジーはヘヴィメタル/ハードロックと言われたりしますが、ジャンル的にはブルース・ロック
だとオイラは思っちょります。
尚、このアルバムのライナーノーツは大森庸雄さん。
同じ音楽評論家で4歳下の渋谷陽一さんが、7月14日(74歳)で亡くなられました。
 
★ハルク・ホーガン 7月24日(71歳)
ホーガンのレコード(ピクチャーレコードの価値しかないがッ)
HULK HOGAN & ITCH-BAND 4曲入りミニLP 『一番』(1983)
つか、
ITCH-BANDは、ピンク・クラウド(ジョニー、ルイス&チャー)なので
ピンク・クラウドのイカした演奏に、ホーガンの下手な歌声がかぶっているという....なんとも。
チャーが、なんでこの仕事を受けたのか不思議なレベル。(プロレスファンなのか?)
 
ホーガンはプロレスに入る以前に「ラッカス」というバンドでベースを弾いていたらしく
ジャケ写でもベースを持ってますが、このアルバムではまったく演奏参加しておりません。
ま、
このレコーディング直前に「第1回IWGP決勝」で優勝する予定のアントニオ猪木に勝ってしまい(笑)
プロレス史に残る「猪木舌出し事件」ってヤツですが、その後は怒った猪木ファンから逃げる状況で
ホーガン的には早く母国に帰りたい心境・・・ レコーディングどころの話ではなかったらしいがなッ。
 
★中山麻理 7月12日(77歳)
♪ V・I・C・T・O・R・Y サインはV ♪ "勝利" は最初に覚えた英単語と言ってもいいレベル。
ビリーズブートキャンプで VICTORY! を連呼されたのはヤメてくれだったがッ..  ぐっちょブー
 
サインはV(岡田可愛版)で、朝丘ユミのチームメイト・椿麻理を演じておりました。
途中から他チームに移籍して、ライバル選手になりましたが
当時のスポコンものでは、飛雄馬と伴宙太のようによくあるパターンでありんす。
スレンダーで綺麗な中山麻理サンは、中山エミリのお母さん・・・
つか、オイラの隣街出身の三田村さんの元嫁。
エッ? 三田村さんもそれなりの歳なのかと思ったら、姉さん女房だったのね。
 
立木製作所の実業団チーム「立木大和」って、なんかダサかっちょヨイ。
Tシャツ作れば、外国人が喜びそうだぜッ、、
 
朝丘ユミの<稲妻落とし>は、誰しも1度は真似した事がある "必殺サーブ" でありんす。
 
そもそも漫画版では、
『週刊マーガレット(集英社)』で1968年から連載の「アタックNo.1」に対抗するため
『週刊少女フレンド(講談社)』で1969年から連載を開始したのが「サインはV」で
漫画は、望月あきら先生によるもの。
 
望月三起也なら、おぉぉ『ワイルド7』だぁ、飛葉のバイクかっけぇ~、
バイクを運ぶ大型トレーラーがあったよな、、 と会話もはずむところでありんすがッ
望月あきら先生は少女漫画家としての地位を築いた方なので、誰?って感じかもしれません。
少年誌向けでは
『週刊少年チャンピオン(秋田書店)』で1977年から連載の「ゆうひが丘の総理大臣」が有名。
 


1974年に望月あきら先生から届いたハガキ。
先生も、88歳という事なのでお身体に気をつけて頑張ってください、なのでありんす。
 
そう言えば
「アタックNo.1」も実写版(上戸彩)がありましたが、内容がクソでまったく覚えてねーぜっ。
 
 
つー事で、
 
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
 
2025-07-28 18:32 in 美貌録 | Comments (6) #

2025年7月5日 (Sat)

 私的葬儀事情

 
オイラの住んでる街のスーパーやホームセンターなどは、店舗スタッフが商品バーを読み取り
客が支払機で精算するセミセルフレジですが (支払機もない対面会計の方がまだ多いけどね)
最近やっと、大きなスーパーやホームセンターで、すべてを客が行うフルセルフレジが導入され
はじめたでありんす。
が、
ホームセンターなどは、花木や園芸土とか資材や工具など大きな商品がある場合には
台車を使う事もあり、フルセルフってなんか面倒。
特に農家のジジババも多いので、フルセルフのお店は客がドーンと減ってしまうでありんす...
しかも、通常レジを一気に減らして、ほとんどフルセルフにしてしまった日には
お客だって「うんこ漏らしそうになりトイレ駆け込んだら和式だった...」くらいの衝撃なのだ。
 
少し離れた場所にある小規模ホームセンターはこれまで閑古鳥鳴いてましたが、対面会計が幸いして
アンチセルフの客が増え、今では閑古鳥もラマーズ法でヒーヒーフー状態 (笑)
やっぱ、ジジババが多いど田舎でフルセルフなんか導入したらアカン事になる、の典型です事よ。
一方で、
矍鑠たる老人が、スマホでサッとクーポン読ませて、サクッとスマホ決済して出て行く姿をみると
スゲ~~と思ってしまうガラケーのオイラでありました。
通販はカード支払いですけど、日常は現金決済 (財布もなくズボンのポッケに現金じゃらじゃら..)
オイラは、このまま令和で生きていけるのでしょうか (笑)
ETCカードも持ってないぜッ、、 つか、高速使う用事もないのだケドね。
 
しかし、オイラも30~40年前は IT最先端で仕事していた自負はありましたが
現役の頃は、在宅ワークもWeb会議も無かったから Teams/Zoom なんぞ使った経験もない。
現在はスマホ社会と絶縁しているので、完全に取り残されてる感ヒシヒシでありんす。
嫁さんに「カメラに写された顔に動物やキャラクターを輪郭や顔に・・・・」って得意げに話をしたら
「それって、10年くらい前のSNOWの話じゃねーか?」 とバカにされる始末。
ま、
パソコンでバリバリ office2003 使ってるくらいですからね。(笑)
今は LINE も使ってねーのでありんす。(タブレットがios12〆だし)
そもそも、
ショートメール(SNS)でさえ、こちらの返信に更に返信を送ってこられるとイラッとする性格だがッ。
 
あ、それで
オイラはセルフレジは基本的に使わない派でありんす。(品数が少なければセルフもあり)
その理由は3つ
・冷凍食品や鮮魚など、スーパー備付のポリ袋に入れるのが面倒くさい... 袋の口も開かねーーしッ。
・マイバスケット愛用ですが、会計途中でカゴの中身を出して入れ直したりすると重さが変わるせいか
 係りの人が寄ってくる... ちゃんとバーコード読ませてますし万引きもしてねーーーしッ。
・バーコードを箱の底や横など探したり、包装袋に印刷されてクシャクシャのバーを広げて読ませたり
 バーのない野菜はボタン選択...だが、ほうれん草も小松菜もモロヘイヤも違いがよくわからんしッ。
 
それよりも・・・だ
パッケージデザインの都合はあるだろうが、まず、バーコード位置を右上とか統一しろや!なのだわ。
バーコードを探すためのロス時間って、世界中で計算したらどれくらいの社会的損失レベルだよ。
しかも、
みなさんバーコード探すのに商品をくるくる回してる姿は、動物園のオランウータンにしか見えねーわ。
ちなみに、オイラはガソリン給油もセルフ使ったことがないですの。(プチ自慢)
 
 
 
ま、そんな話はどーでもよござんす。
 
私的葬儀事情の話でありんすが、
今回は "山なし、オチなし、意味ナシ、あるのはパッションだけ" なので読む価値ございませぬ。
つか、
オイラのブログテキストは、ほぼトイレの中で排泄と同時進行でタブレット入力されてるでありんす。
しかも「下を脱がないと出が悪い」って事で、そんな姿で入力された内容を読まされてるわけで(笑)
 
わが日本国では葬儀について法律上の決まりは3つ。
「死後24時間以内に火葬してはダメ」「死亡届は必ず出す」「遺体を損壊・遺棄してはいけない」
それ以外に葬儀の形式に法的な決まりはありません。
なので葬儀を仏式,神式,キリスト教式など好みで選んでも問題ありません、が
家代々の菩提寺に墓がある場合などは、異なる宗教・宗派で葬儀を行うと納骨拒否される事もあるので
そこだけ注意するでありんす。
で、
菩提寺(墓)がない、葬儀会社も特に決めてない場合、両親・配偶者・子が突然の不幸であたふたせぬよう
みなさん元気なうちに話し合って、決めておくでありんす。
なんせ病院で突然亡くなれば、すぐに葬儀社に連絡してご遺体搬送の手配をしなければなりませんし
搬送先も葬儀社の安置施設(空いてれば)か、自宅へ搬送かも事前に決めておく必要がありんす。
ちなみに自宅へ搬送の場合、敷布団は自前で用意しておかないとデス。
 
オイラの両親は葬儀社の会員積立(互助会)していたので、葬儀社は決まっていたが
お寺に関しては何の決め事もなく...
家から歩いて5分のところにお寺があるので、近ければいろいろ都合がいいのでここに相談。
オイラは特定の宗教・宗派を信仰してるわけでもないので、ぶっちゃけ何でもいいのだ(笑)。
つ-事で、この寺はたまたま浄土真宗大谷派のお寺だったわけでありんすが
運が悪ければブードゥー教とかバラモン教の信者になっていたかもしれん... それはない。
 
浄土真宗は日本で一番多い宗派でありますが、新潟(越後)は親鸞聖人とゆかりがある地域なので
浄土真宗は特に多いでありんす。
オイラの街には寺院が30以上ありますが、ネットでサクッと調べてみたら
曹洞宗×22、浄土真宗×7、浄土宗×1、日蓮宗×1、真言宗×1 という感じ。
寺院の数・だ・け・で言えば曹洞宗が多い... 全国的にそうなのでしょう。
 
釈迦如来と言えば、実在したインド人のゴータマさんでしたっけ。
浄土真宗の阿弥陀如来は、アミターバ?・・・・ サンタクロースのようなよくわからん存在。
ま、宗教の唯一の強みはエビデンスが不要である事ですがね。
 
そんな事はおいといて
みなさん一番悩む事と言えば、 "御布施っていくら用意すればいいの?" って。
ネットで調べても意味ねぇ~ですし、親戚・町内の人に聞いても宗派や寺によって違います。
坊主としては、たくさん包んでくれた方が嬉しいですしね。
結論から申しますと、住職に<ハッキリ聞く事>・・・の一択でありんす。
中途半端な聞き方だと曖昧にしか答えてくれないので、オイラはストレートにお聞きしたでありんす。
不祝儀袋の種類と金額は? ぜひ明瞭会計でお願いします!』 と。(笑)
で、
下記のとおり金額が確定いたしました。 (※あくまでオイラのお寺の話ね)
御布施(導師) 15渋沢/御佛前 5渋沢/棺覆料 3渋沢/御斎料 1渋沢で、合計 24渋沢←諭吉の方がいい
また、伴僧がいる場合は、別に御布施(役僧) 8渋沢+御斎料 1渋沢 ※御斎料→新潟では "御膳料" は使わん
 
金額が不明のままモンモンと過ごすより、
「虎穴に入らずんば、虎子を、、」のとおり敵地に乗り込んで問題解決するのがよござんす。
ちなみに、
おケツに入らずんば、腰をふる」は、坐薬をケツ穴に挿入する時のことわざだ... ふふッ、つまんね。
 

新潟では、御布施を包む不祝儀袋は黄×白の水引、または奉書紙で包む(水引なし)を使います。
葬儀社に頼めば不祝儀袋(金額、名前入れ)を用意してくれるので、面倒が嫌いなオイラは
七七日(四十九日)や一周忌法要の不祝儀袋まで、頼んで用意していただきましたッ、サービス♪サービス♪
ドタバタ慌しい中でも、冷静沈着・用意周到なオイラ(喪主)なのでありんす。
どーでもいい補足で
通夜や葬儀などで遺族側へ香典を包む際は、一般的な黒×白の不祝儀袋です。
ただ、浄土真宗には "霊" の概念がないので、実は「御霊前」はNGなのでありんす。
とは言え、遺族側の宗派について参列者が事前に知っているはずもないのですがね。
四十九日前なら「御霊前」だよね~、という知ったかぶりせず(宗派により使えないので)
素直に「御香典」と、四十九日(忌明け)~は「御佛前」を使うがよろしでありんす。
 
ついでに、浄土真宗の豆しば知識(どーでもいい)
他の仏教宗派は、亡くなると納棺の儀にて四十九日かけて極楽浄土へ旅立つために、死装束を着付け
額に天冠(幽霊の三角巾)を巻き、頭陀袋(三途の川を渡るお金)を持たせ、道中を安心して歩けるよう
足袋を履かせます。  ※四十九日までの期間は故人の魂は家に残っているという考え。
で、四十九日法要で故人が無事に極楽浄土へ行けますよーに、と皆で祈るのである。
が、
当の故人は四十九日目に、生前の行いをもとに薬師如来が今後の行き先について審判を下し
六道(天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)と呼ばれる世界のいずれかに行き→ これを六道輪廻というぜッ
そこで徳を積むことでいつしか極楽浄土に行けるらしい。(極楽浄土への道のりは遠いでありんす)
六道については救済措置とかも色々あるらしいが、バカバカしいので省略する。
一方、
浄土真宗の場合は、ものしご~くシンプルで
亡くなると、すぐに阿弥陀如来が直々に故人をお迎えに来てくれ
[極楽行き]の超快速列車に乗って、極楽浄土へ直行するのでありんす(笑)
即日で極楽浄土に着いたら「今からあなたは仏様よ~」てな感じで
まさに、温泉に浸かって「極楽、極楽~♪」リラックス気分のアレである。
なので、
納棺の儀では、幽霊の三角巾も三途の川を渡るお金も不要、足袋も履かない。
という事で、浄土真宗は "霊" の概念もなければ "魂" も存在せず
仏壇の前で「お父さん、今日は○○だね」って語りかけても、そこは無なのである事よ。
 


亡くなってから通夜まで、線香の火を絶やさずに、ひと晩中故人に付き添う「夜とぎ」について
近年は防災上やらなくなりました... 付き添いは喪家も疲れるので、早く寝ろなのですわ。
わが家では、100均で売ってそうな電池式のロウソクと、線香臭がするアロマが活躍したぜ。
 


新潟では、火葬された骨は八角柱のお骨箱に直接入れるのでありんす。(骨壷は使わない)
もし霊園の都合で、骨壷を使用する必要があれば事前に葬儀社に伝えておかないとです。
骨壷がないので、壷に入らない骨を無理やり潰して詰めるような作業はないです(笑)
逆に骨壷がないので納骨では、お骨箱の中の骨をザザッとチリトリでお墓に直接入れる事になりんす。
" 土に還る " って事ですが、墓に複数人の骨があれば混ざるので故人の骨はもう取り出せません。
 
あと、
現在は火葬場の職員や霊柩車・バスの運転手などに "お気持ち" として渡す「心付け」は不要です。
つか、会社の規定でお金の受け取りを禁止している場合が多いです。
特に公営の斎場(火葬場)は厳しく、こっそり貰ってポケットに入れると解雇される事もあるようで。
建築業界だって、基本的には現場の大工や棟梁への「心付け」や「差し入れ」は不要です。
良かれと思った行為でも、相手が罰せられては困りますので注意するのでありんす。
 
 
ブログを読んでる方も、飽きてウンザリしてる頃だと思うので
お墓のお話だ。(何でやねん)・・・  もう、読み飛ばしていいです。
 
結論から言えば
オイラの両親の骨は、合葬墓に埋葬したでありんす。
お墓の後継ぎとなる家族がなくなれば、[墓じまい] する方が大変ですし
どーせ、オイラの骨はエーゲ海に散骨される(予定)ですしッ... 墓はいらん。
今は " 自分のお墓を持たない " という選択をする方が多く、合葬墓は大人気なのだとか。
住職も「何組の遺骨が納められてるかわかりません」と申しておりました。
見ず知らずの遺骨と一緒に埋葬される合葬墓ですが、先に述べたとおり浄土真宗では "魂" は存在せず
遺骨はただの抜け殻でしかありませんので気にしません事よ。
とは言え、
2021年に父が亡くなった時は、とりあえず寺の納骨堂に納めました。
納骨堂は、13年(十三回忌まで)お骨箱を安置できるロッカーみたいな場所でありんす。
13年分一括払い 30渋沢で、お墓を建てる等の理由で途中解約しても残金の返金はない。
ちなみに合葬墓は 15渋沢なのだが、納骨堂から合葬墓への変更は無料である。
2024年に母が亡くなり納骨堂を解約して、父と母の納骨式を行い共に合葬墓に埋葬した、と。
ま、
父と母の "のど仏" を奉書紙で1つに包み埋葬した事は、オイラのせめてもの気持ちでありんす。
 
 
つー事で、読む価値のない内容も終わりにします。
が、
"ところで、葬儀代っていくらかかったの?" って。(笑)
 
父の葬儀はコロナ禍でもあり、親類縁者15名のみで行うことにして
町内の方々にはご遠慮の案内出しました。
友人関係で葬儀に来られる方がいるかもしれない... と思ってましたが
誰も来ませんでした、、、 薄情なッ!というよりみんな90歳くらいでヨボヨボだしね。
小規模な葬儀とはいえ、最低限の見栄えを考えたり香典のお返し(半分)もキチンとし
通夜後の振る舞いや葬儀後の会食(お斎)は省略したが、持ち帰り料理を用意したりで
結局、100渋沢くらいの見積もりになってしまいました。
出席者が少ないと、集まる香典も少ないので(笑) 大赤字になりますね。
が、
前述のとおり、オイラの両親は葬儀社の会員積立(互助会)していたのでッ
結局、父の葬儀代としては 15渋沢の支払いだけで済んだのでありんす。
ちなみに
母の葬儀もまったく同様に、親類縁者15名のみで行いましたが
会員積立(互助会)を父の葬儀でガッツリ使い込んだので 55渋沢でしたけど。
 
いずれにしても、会員積立(互助会)していないと大損するのは確かなようで
オイラも嫁さんも、さっそく1口3,000×10年(36万コース)に入会したでありんす。
葬儀社によりサービスは様々だと思いますが、死んだら葬儀は必ずやる?ので(たぶん)
いろいろ調べて葬儀社を決めて会員になるのがよろしくてよ。
 
参考までに
オイラの葬儀社では、基本36万コース(1口)で一般より上のグレードの祭壇が選べたり
会員割引も多くて、実質36万で50万くらいの値引きになるようです。
他にも口数(家族OK)があれば、それらは現金化して葬儀代に充てることもできるし。
なので、
オイラも10年後まだ生きてたら、また1口追加で会員積立するつもりでありんす。
 
 
阿耨多羅三藐三菩提(アノクタラサンミャクサンボダイ) by レインボーマン
 

2025-07-05 13:05 in 美貌録 | Comments (4) #

2025年6月12日 (Thu)

 一条工務店の網戸

 
最近はインスタで投稿する事の方が多いのですが
画像に適当な説明入れてアップするだけで成立しますし、レスポンスも早いしね、、
一方、ブログやホムペはそれなりに記事として書き込まないといけないので更新が疎かになりがち。
インスタと同じ内容を書いても意味ないですしッ、
いずれにしてもブログは
なるべく当たり障りのない無難な表現を使うよう心がけておりますので(笑)
おかげさまで炎上とかとは一切縁がなく助かっております。
ま、
正しいことを伝える時ほど、相手に逃げ道を準備しておく... そんな心がけも必要と思うのでありんす。
過激な表現のほうが読む側としては面白いのでしょうけれど、
たくさんの人から評価されるよりも、きちんとわかってくれる人を大切にしたいと思うので
このブログもインスタもハッシュタグは一切つけておりませぬ。
極力クローラーを排除しつつ、秘密結社を目指しておるオイラでありんす。
 
今は、スマホの情報が勝手に入ってくる時代なので、静かにゆっくり文章を考える時間が減って
文章を書く力もどんどん退化しちまってる人間様なのでありんす。
オイラはデジタルデトックスでスマホを持たず、現在もガラケーで生活しておりますが(不便です)
文章を考え、考えをきちんと表し、言葉にする、
自分の考えている事を整えることで、それまで見えていなかった部分に気づく事もある。
最終的には、机上できちんとまとめることが必要なんだと思いますが
オイラがブログで長々ダラダラ書くのも、そういったことが目的の一つにありんす。
本当は、パソコンで書いて出力された文字には、その時の体調とか感情が見えないので
手書きのほうが、文字の変化があって伝わるモノはよりリアルなんですけどね。
みなさんも、ライン友達よりペンパル探そうぜ!なのだわ。
 
相変わらず、新潟県内で学校が荒れているという話を耳にするでありんす。
コロナ禍の中で、人間関係づくりをしてこなかった経験のない要因もあるのでしょうか。
会話の中で育っていないため、自分の言葉を言語化できない事もあります。
生徒は「ヤバイ・ウザい・死ね」しか言わない、とか。(罪悪感を持たない場合もある)
今ドキの、PC・タブレット等を導入する ICT教育なんか、まったくいい事ありませんぜッ、、
さっさと、紙と鉛筆に回帰しろ!なのデスわ。
 
 
さて、
5月に入ってから、外壁リフォーム営業がチラホラやって来るようになりました。
通常は秒でお帰りいただきますが、中には新人研修ノルマ?なのか必死にマニュアル読みながら
会話を続けてくる女性もいたり、その姿が滑稽でヒマな時なら話にお付き合いする事もありんす。
ただ、説明途中でガンガン突っ込み入れるオイラなのでッ、ニコニコと対話しているようで
一方的なタコ殴りのクソザコ状態にしてる場合もありますがッ(笑)
で、先日
新潟でも最近になって噂を耳にするリフォーム営業が、わが家にも来たのでありんす。
 

株式会社Graise HOME
金属板と断熱材を一体成型したアルミサイディングの外壁カバー工法の会社。
訪問販売協会に加盟していて、法を守った営業活動を強調しておる。
 
今の外壁に通気胴縁を打って、アルミサイディングを施工するらしく
一条はそもそも外壁通気工法なので、その上から更に外壁通気工法をする、とな。
断熱効果も遮音効果も高まるかもしれんが、なんか無駄な感じしかしない...
外壁の汚れや色あせも綺麗に隠れます、、、って、それだけなら外壁再塗装で問題ねーしッ。
 
後から色々調べてみましたが
前身企業は名古屋市にある、㈱住居時間(スマイルタイム)というリフォーム会社で
関東地区の支店を Graise HOME に分社化したようだ。
で、
2023年2月設立と新しい会社にも関わらず、既に売上高 44億3900万円(2024年4月期実績)
2023年に累計施工棟数20,000棟を突破、従業員数は約160名で 20~30代が全体の80%。
支店も次々と全国展開・・・と、異様な急成長で色んな意味でヤバイっすね。(笑)
それより
この会社のホームページが職人色ゼロで、アルミサイディング材も自社製なのかまったく不明。
訪問セールスによる営業活動をする会社で、工事は下請け板金工事業者へ依頼するのでしょう。
つー事は、中間マージンが発生し施工費用が相場よりも高額になるのでありんす。
ぶっちゃけ外壁塗装の2倍くらい費用がかかるような口ぶりだったしね。
 
各自治体では外壁リフォーム補助金制度があり、カバー工法を売り込みたい思惑があるのか
協力してくれれば値引きしまーす、みたいな事も言うちょりましたが
オイラが住んでる市の補助金制度は
工事費×20%(上限15万)で地元業者に限る、という条件がある。(前に調べた事がある)
なので、
地元に金属サイディングの施工ができる専門事業者ってあるの?って質問したら
「・・・・」トークマニュアル以外は答えられねーのでありんす。
ま、いいですケド
マニュアルどおり最初から最後まで説明した達成感だけで満足そうにお帰りになりました。
本当は築年数とか世帯数、職業モロモロの情報も聞き出したかったのかもしれないが
オイラはそういう情報は一切出さないのでッ、収穫なしだったわな。
ちなみに
施工事例のファイルを見せてもらったが... 一条工務店の家のリフォーム多かったぜ。(大笑)
 
 
と、前置きはこれくらいにして
一条工務店の網戸の話を。
 
オイラが建てた頃は、網戸は標準装備でありました。
つか、窓に網戸があるのは当然だろ!!の時代。
むしろ、雨戸は付けるべきか?みたいな選択をしてた頃でありんす。
もっとも、屋根に瓦があるのが当たり前と思っていたオイラでしたけどッ
 
無料ブログもどんどんサービスが終了し、SSブログ(旧So-net)のサービスも終了し
goo blog も2025年11月に終了とか。
2000年~当時の貴重な建築ブログもどんどん無くなってしまい残念です。(魚拓はあるが)
そんな中、
2002年から継続しているサイト「ROAD to MyHOME」の過去ログを一気読みしました。
いや~、標準アルミサッシからオプションで樹脂サッシにしました...とか、I-HEAD前のネタが懐かしい。
オイラも書き込みや質問をしていた、当時は大変お世話になったサイトでありんす。
実際は、当時のセゾンFでも樹脂サッシはⅡ地域にしか付かない、とかキャンペーンのみで付ける事ができる、とか
樹脂サッシのサービスはセゾンEから上のタイプだけ、とか情報が錯綜してましたがなッ
で、
現在の一条工務店では、網戸はオプション扱いだそうですね。(北海道は除く、らしいが)
「ロスガードの換気システムがあるので、窓を開けて換気する必要がなく網戸はいりません」とか
「窓を開けないのに、使わない網戸がどんどん汚れていきますよ」とか、クソ営業トークばっかなのか。
オイラの頃は、24時間換気って窓開けて空気の入れ替えしてはダメですか?
窓を開けて清清しい空気入れてください、その為に網戸が付いてます(笑)と担当営業に言われたぜ。
 
ロスガードの性能をアピールしたいのも理解できますが、じゃなんで北海道は網戸標準なの?って話。
北海道と道外では、気候が違うから?・・・説得力なし。
そもそもオプションという事は、網戸の必然性もチトは認めてるって事でしょうに。
本当にロスガードの性能をアピールするなら、" 網戸は取り付けできません! " って言い切れや、なのだわ。
網戸は必要なのか? 必要ないのか? どっちなんだい?、、、「パワー!!!!」
ま、どーでもいいです。
ただ、ロスガードがあるのに標準で網戸はおかしいだろ!なんて事を言う施主はいないと思うぜよ。
なので、網戸は本体価格にこっそり上乗せして(笑) 不要な場合に網戸を減額にした方が良くね?
わーい♪減額したぜ、って喜ぶアホもおりますので、この方が商売としてはwin-winなのでありんす。
 
わが家は当然の助動詞ムの連体形で、すべての窓に網戸がついております。(ハメ殺しは除く)
今ぐらいの中途半端な暑さの気候は、網戸が重宝します。
エアコンをケチるなよ、って話もありますが、夕方~涼しい風が入って心地よいのだよ。
ただ、勝手口の網戸のみ一度も使用した事がない。(デカい上下ロール式)
そ言えば、
一条工務店の勝手口がアルミサッシだった頃は、サッシに換気の開閉シャッターが付いてるドア
なのでありました。(プチ情報ねっ)
 
ロスガードや吸気フィルタの汚れを見たら、窓開けて網戸にするなんて信じらんな~い
PM2.5や花粉が入ってきちゃう~信じらんな~い、と反論する方もいると思いますが
巨乳美少女がビキニアーマーつけて伝説の剣を装備しろ!とまでは言わんが
コロナ禍終わっても、一生マスク着用で外出しておくんなまし。
つか、
本当に健康を気にするなら、毎年必ず人間ドック(脳ドックほかも) ヤレなのですわ。
 
 
しかし、まぁ~なんですね~ by 桂小枝
オイラが建てた頃の一条工務店は、ダクト式換気はカビや汚れが発生するので、絶対にダクトレス換気!
と言ってた時代ですから、技術や性能が改善されたとはいえダクト式換気に路線を変更されてもな。
ロスガードを神器のように崇め奉るのも自由ですが
セントラルヒーティングとかセントラル掃除機(各部屋にヘッド付きホースを挿すヤツ)みたいに
昔はセントラル換気装置が家の中にあってさー、みたいな時代がくるかもしれませんぜ。
そうそう、プールに入る前の腰洗い槽で、何の疑問もなく下半身の除菌をしてた頃のように。(笑)
今は、目を洗うための蛇口(洗眼器)もプールから無くなったらしいが→ ゴーグル必須?
 
 
てなわけで、ここから本題。(まだ本題じゃなかったのかよー)
 


わが家のベイウインドウは道路に近く、通路も広くありません。
境界壁フェンスに、つるバラが茂っているのでベイウインドウ側に寄って歩いてしまいがち。
で、
網戸枠の角(O印)が尖っていて高さが115㎝の位置にあるので
油断していると、前を通る時に服の袖をひっかけてしまう時がありんす。
工事で足場組む業者も、制服を破いてしまいましたがなッ(汗)
 
2007年にホームページでも、電力メーターの計測(まだスマートメーターじゃなかった)で
検針作業のオバちゃんが袖をひっかけたので、PL法的にどーなのよ、って記事にしましたが
 ※日常ではどんなババアでも、お姉さまと言いましょう...いい事あります。
やはり、というか恐れていた事が・・・・・
先日、両親の納骨式で来ていた又甥姪たちが家の周りを駆けまわって遊んでましたが
気づいた時には、長男クンの頬から耳にかけてひっかき傷があり少し血が出てました。
どうやら極端な虫嫌いで、つるバラを避けて通るときに網戸に顔が触れたらしい。
幸い大きな傷ではなくマキュロスプレーしただけの処置で済みましたが
姉貴は「バラが危険だから切り倒せー!」と怒ってました (おい、そっちかよ、、)
しかし、もう少し身長が低かったら目をやられていたかもしれません... 恐ぇぇぇ。
 
「 危険 通行は慎重に 」とか、注意喚起にPLラベルを作って貼ろうかと思いましたが
そんなの貼っても意味ないことは明白なので



100均でコーナーカバー買ってきて貼り付けました。(蓄光タイプだぜ、必要ないけど)
つか、R処理するとかキャップ付けるとか標準でなんか対策せーや、なのでありんす。



そう言えば、
築20年で、1度も網戸(のネット)を交換した事がありません。
最近は掃除すらしていませんわ... つか、劣化してるので下手に掃除するとネット崩れそうだしッ



破けてるじゃねーか(笑)
いや、破けてなくてもメッシュが粗いのか、細かい虫はガンガン入ってくるのでありんす。
シーリングライト点けると、下からカバー内に虫の死骸がたくさん確認できますしッ♪ふふっ

網戸ネットも、多種多様に売られてますが、
オイラはまったく、こだわりが無いので 100均ネットで問題なしです。
が、DIY でどうせ交換するなら全ての窓の網戸ネットを一度に交換したいでありんす。
ただ、2階の網戸は取り外しが面倒そう.. とか、ロール式って交換どーするの?みたいな理由で
まだまだヤル気スイッチが入らないまま、なのでありました。


つー事で、網戸のお話は今はこれくらいで。
あ、
わが家のロール式(当時)は、操作ひもで上げ下げ巻き取るタイプでありんす。
最近は、横引きロール式もあるようですね。

どーでもいい補足として
現在はどうか知りませんが、当時は網戸が標準という事=サッシを開閉する前提なので
サッシの防犯アラームは箱でまとめて渡され、お好きに取り付けて(1階)くださいレベル。
窓を頻繁に開閉する時に鳴ると邪魔なので、20年経過しても尚、箱に入ったまま放置状態っす。
誤解のないように・・・
そもそも当時の夢Ⅰは、ガラスに赤い防犯シールすらありません。
防犯アラームつっても、学童が持ってる防犯ブザーの親方みたいなチープなモノで
窓に付けたアラーム単体が電池で鳴るだけの警報装置器でありんす。

現在、一条標準「防犯警報装置」の親機と子機(センサー)のように集中管理するような
立派なモノではありませんです事よ。
 
2025-06-12 12:10 in 一条工務店の話 | Comments (10) #

2025年4月27日 (Sun)

 一条工務店の免震住宅(Ⅳ)

 
戦前~日本人のほとんどは借地・借家に住んでおり、個人住宅やアパートなどに住めるようになった
のは昭和40年代~で、今では、その頃に建築された住宅が人口減少の為に空き家になっている。
65歳以上の一人暮らしの家は空き家予備軍といわれておりますが、
あと15~20年もすれば亡くなる人の数もピークとなり、働く人と働かない人の数も半々になるらしい。
 
オイラが住んでる市は消滅可能性自治体であり人口減なのでありますが、世帯数は増加している。
つまり、
親と同居しないで、分譲地を買って自分たちの家を新築する若い夫婦が多いって事ですわな。
そうなれば当然、親達が亡くなればその家は空き家になるわけでッ (オイラもそうですが)
今後も空き家が減少することは無いのでありんす。
 
不動産業の世界では
築20年以内の建物が 中古住宅
築20年以上の建物は 古家付土地
築40~50年以上の建物なら 更地扱い... 建物として価値のあるのは築20年以内という事のようでして
わが家の一条工務店「セゾン」も、今では古家付土地としての価値しかねぇ~のでありんす、トホホ。
 

ウルトラマンティガ登場 !! オイラの古家付土地を壊すんじゃね~~ッ
一条工務店『セゾン』なので "セブン" じゃねーのかよ、って突っ込みはナシだぜッ、
 
『セゾン』はタイルデザインがダサい、昭和っぽい、とかよく言われましたが
せめて自動車みたいに "ネオクラッシック・ハウス" とかカッコ良くディスってくれなのだわ。
あと、フィリピン工場で組み立ててる~とか、アンチがよく言いますけれど
身の回りで、部品から材料まで完全 made in japan なんてあるのかよ、なのですわ。
アメリカの夢を唄うバイクのハーレーだって、タイで生産してるらしいですから...
 
最近は、建築費が高騰して坪80~90万円、100万円の個人住宅もありますが (フル装備グランシリーズとか)
その為、4,000~4,500万円のローンを組む人も多いらしい、のだとか。
なので
今は40年ローンなんてのもあるそうで、若い人には建築費の100%を借りる人も多いとか。
このご時世で、多額のローンを長期に返済できる自信がある、と言うのは凄い事ですがね。
 
オイラも若かりし頃は
アパード代を払い続けても自分のモノにならんし、結婚して子供ができたしマイホームを建てて
ニューファミリーだいっ♪ とルンルンな日々を過ごしてりました(?)がッ
そろそろ「前期高齢者」に片足突っ込んでくる年齢になり、子供は家を出て地元に帰ってくる気配もなく
夫婦ふたり暮らしになって、しかも不要な実家まで相続すると... あれもこれも残るのは負債ばかりでありんす。
ああぁ、マイホーム建ててなかったら今頃は、GT-Rやレクサス乗り回してるイケオジだったに違いない !!
 


相続した築45年(現在評価=建物200万/土地380万)のボロ実家がありますが、今後どーすっかな...
 
県や市に空き家をタダで寄付したいと申し出ても、空き家は受け取ってくれません。
2023年4月「相続土地国庫帰属法」という国が不動産を引き取る法律が施行されたでのでありんすが
条件としては『相続した土地で更地の条件を満たし、かつ、10年分の管理費を国に納めた場合のみ』
土地に建物が建ってるとダメ、樹木があってもダメ、抵当権有りはダメ、隣地境界がハッキリでないとダメ
国に納める管理費は面積関係なく一つの宅地ごとに20万円、国へ審査申請に1.4万円、などなど
条件がイヤらしく、実際に国が受け取る土地も少ないらしい・・・ つか、国は本気で受け取る気がない。
あ、熊とか野生動物が出没する土地もたぶんダメです。
 
一方で、
オイラが住んでる市では、安い家賃で住める住宅を欲している生活困窮者の相談が増えているらしく
仕事や何かの都合で住宅ローン返済ができない、家を出なければならない、家族や荷物が多くアパートでは無理、
1軒家を借りたいケド、とにかくお金が無い・・・・  理由は人それぞれでしょうが
生活保護を受けると、一人暮らしの場合で最大月3.2万円の補助があるらしい。
つまり、家賃が月3.2万円以下なら空き家を借りる人がいる(可能性がある)という事のようだ。
ただ、
人に家を賃貸するとなれば、雨漏り部分を直したり水回りなどの修理やその他で、それなりの出費になる。
もし売家となれば、不要品は無くして家中を空っぽにしたり、最低でも庭の草取りはしておかないとだし。
オイラの実家は、廊下の板はベコベコだし畳は波打ってる、襖や障子はボ~ロボロ、
そして極めつけは、エアコンが設置されていない!! (笑) よく両親が今まで生活してたモンだ、、 死んだケドね。
ま、
空き家をリフォーム、一部を増改築、そこまで用意して賃貸するかとなると・・・ オイラは無理だわなッ。
 
し・か・も 、今月(2025年4月)から
建築基準法が改正され新2号建築物が新設、簡単に家のリフォームや増築ができなくなったでありんす。
詳しい事は知らんが、耐震や省エネ基準の強化に対応できるか、とか確認申請が面倒な場合があるようだ。
ふ~む・・・
空き家状態の実家でも、ネズミに電線かじられショートし火事になっても困るので火災保険は加入してますが
家が古くなればリスクも大きくなるので、どんどん保険料が高くなっていくのでありんす。
たま~に煙モクモクと焼肉パーティーしますので、まだ電気も水道も止めておりませんけども。
 
話のついでに
家を取壊して更地にする費用ですが、一般論として個人住宅では坪4~5万円が相場と言われてます。
人手不足で人件費が高くなってますし、更に、各種用件で取壊し工事費は追加されるでありんす。
頑丈な外壁ブロックがあったり、庭に樹齢○年の巨木や、でかい庭石があったり・・・・・撤去も大変でおます。
自治体によっては補助金を使える場合があるので、家を取壊す前によく調べる必要がありんすね。
念のため、
更地にすると「住宅用地の特例」が適用されなくなるので、土地の固定資産税が3~4倍になるでありんす。
参考までに ※200平米まで
(建物) 固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1.4%
(土地) 固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1.4% × 1/6 [住宅用地の特例]
更地にすると、1/6 [住宅用地の特例] がなくなり 固定資産税が 6倍になる!とか巷で言われるが
土地の固定資産税評価額に 70%の負担調整があるようなので、そのまま6倍になりませんデス。
つまり、固定資産税 = (固定資産税評価額 × 70%) × 1.4% らしい。
 
ちなみに、オイラが相続したボロ実家の現在固定資産税等は
(建物) 2,000,000 × 1.4% = 28,000円
(土地) 3,800,000 × 1.4% × 1/6 [住宅用地の特例] = 8,866円
[火災保険] 41,000円← これが高い(笑)
--------------------------------------------------------------------------------------------
なので更地にした場合
(土地) (3,800,000 × 70%) × 1.4% = 37,240円
ま、土地の固定資産税は高くなりますが建物の固定資産税と火災保険が無くなるので
その後の管理費用的には極端に変化はない。(と思われる)
やっぱ問題なのは、解体費用でありんす。
 
 
 
前置きはこれくらいにして(毎回、長げーーわ)
 
「長周期地震動」という新たな課題に対し一条工務店は免震システムを改良しなければならない!
という事でしたが....
2011年3月の東日本大震災以降、一条工務店が「ハイブリット免震住宅」をそのまま販売継続して
いたのかは不明ですが、公式HPから、しれっと姿は消しました。
なので、東日本大震災以降に「ハイブリット免震住宅」を建てた施主はいないのでは?
むしろ一条工務店側が免震施工の許可を出さなかったと思われます。←オイラの想像
その後
2019年 建築基準改正に係る建築物及び免震材料の取扱い 、確認申請書の大臣認定番号書き換え
2022年 認定不適合状態の解消のための大臣認定取得
2023年 一条免震住宅グレードアップ工事を実施した物件の一部について大臣認定取得
と、国土交通省やらお国からモロモロ通達があり対応しーの 
 


2024年(第25回)一般社団法人日本免震構造協会主催
協会賞(技術賞)『想定レベル2地震を超える巨大地震に備えた戸建免震住宅の取り組み』
いよいよ戸建免震住宅用オイルダンパーの登場、つか、やっと出たね。  by さや侍
 
レベル2地震動タイプⅠ→ プレート型地震の長周期地震動(水平変異が大)
レベル2地震動タイプⅡ→ 直下型地震の短周期地震動(水平変異が少)
一条の免震装置も、やっと長周期地震動に対応しましたぁ-、では今さら感があるので
”レベル2地震を超える” ・・・ってのが姑息な表現ではあります。
あ、誤解のないように補足 
[レベル] は設計法のレベルであって、地震動の大きさのレベルでも地震頻度のレベルでもない。
 
今更ではありますが、オイラは免震装置にいくつか疑問があるのですが
・免震装置って、ドカンと直下型の地震(大きな縦揺れ)にはクソの役にもたたない、と言われますが
 実際のところはどーなんですかね...
・耐震性を損なう建物への負荷を最小限に抑えようと、屋根材を「軽量」にする傾向があるようですが
 免震は軽い建物より、重い建物の方が効果あるような気がするのですがね...
 
そう言えば
緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級なるモノが、2023年2月から追加されてます。
これにより気象庁の緊急地震速報(警報)の発表基準が
震度5弱以上を予想した場合(または)長周期地震動階級3以上を予想した場合、となった。
階級3=体感として立っていることが困難。室内はキャスター付什器が大きく動き固定してない家具が
    移動することもあり不安定なものは倒れることがある。
と、
豆しば情報(笑)をぶっ込んだところで
 


2024年9月 『一条アドバンス免震システム』 販売開始。
オイラ的に "アドバンス" は、ゲームボーイアドバンス「GBA」以外に使っちゃダメ!(笑)
おお、
アドバンスではなく "アドバン" なら1981年に左右非対称パターンでレーシングタイヤみたいな
[アドバンHFタイプD]という衝撃的なタイヤが登場し大ヒットしましたっけ、、 (近年、復活したが) 
あの頃に登場した国産ハイグリップ・ラジアルの御三家と言えば
アドバン(yokohama)・フォーミュラ(DUNLOP)・ポテンザ(Bridgestone) で
ラリーで活躍したランチアで有名なイタリアのP7(PIRELLI) に対抗するかのように競ってた時代。
 
ま、オイラだけが懐かしい話は置いといて
『一条アドバンス免震システム』は、『ハイブリッド免震』に「オイルダンパー」を組み合わせた免震構造で
東日本大震災の際に課題が露見した「長周期地震動」にも対応しましたよ、と。
『ハイブリッド免震』は坪13~15万円という価格でしたが(たぶん)
『アドバンス免震』は坪30万円という価格で提供する(らしい)との事です。
  
でだ、
画像には、【三位一体の免震システム】とあるが・・・・ ふーむ、ふむ。
アンチから一条は創◎学会との関わりが深い企業だ!とか、創業者が熱心な学会員!とか言われるが
普通の会社でも学会員が数人いたところで珍しい事でもなく、オイラはまったくどーでもいいのですが
仮に一条社員が学会員なら、土日に学会行事が多いらしい(?)ので、仕事なんかしてらんねーハズ。
あ、
「三位一体」ってのはカトリック,正教会,プロテスタント・・ほか等々の教派が共有するキリスト教の概念。
創◎学会(法華経系)にも似たような、法身・報身・応身という「三身即一」という日蓮の教えはある。
宗教の教えはどーでもいいが
 
「アドバンス免震構法」 は複雑な建築手続きの簡素化と費用縮小のため、個別認定を取る必要のないよう
戸建てツーバイ(枠組壁)工法向け免震構造として国土交通大臣一般認定を取得したのでありんす。
なので、セゾン系(木造軸組)工法の場合は「アドバンス免震構法」 不可という事でッ... あれれ?。
そうなんですよ 川崎さん (古っ、、)
これにてセゾン系については「免震住宅」のオプションは実質消滅したも同然なのです。
なぜなら『ハイブリッド免震』は建築基準レベル2地震動に未対応のままだから。
 
オイラはど素人なので、ここからは勝手な想像話になりますが(あしからず)
ダンパーが効果の出る位置にするには、間取り決めから構造の検討がとても重要ではないか、と。
基本的には、ツーバイ工法は四角い箱を重ねた総二階建てになることが多いと思うので
四箇所にダンパー設置すれば、いい感じになるんじゃね?って事で。(雑な説明だな)
セゾン系は間取りがバラバラだし、総二階とも限らないし、ダンパー設置位置が面倒です(たぶん)。
昔のアシュレのように間取り変更不可の規格型なら可能かもしれませんがね。
それと
百歩譲って、木造軸組工法に「アドバンス免震構法」を提供できたとしても
これまでの『ハイブリッド免震』に住んでいるお客との差別化の問題が発生します。
たとえば過去の例では
⇨ 強制吸気の住宅に対して、後付けで熱交換型(夢Ⅲのダクトレス熱交換)を開発検討してます...
⇨ 床暖房提供前の住宅に対して、後付け床暖房システムを開発検討してます...
その流れからして今回は
⇨ ハイブリット免震の住宅に対して、後付けダンパーを検討してます... とか言いそう(笑)。
ま、
本当に開発検討したか不明ですが、結果的に「検討してます詐欺」で終わりました。
 
 
ダラダラと一条工務店の免震住宅を語ったので、そろそろ飽きたでありんす(笑)
 
販売開始した『一条アドバンス免震システム』ですが、一条公式HPでは見つけられません。
いつもの事なら、ニュースとして堂々と "アドバンスだコノヤロメー" と発表するのですがね。
現在の一条工務店は、
耐震最高等級3は当然として、「超耐震」テクノロジーでさらにその上の安心を。
【総合免災住宅】もアピールしておりますが、この先ここに "免震" が加わる事はないです。
だって、「耐水害住宅」と「免震住宅」はどう考えても両立しないでしょ。
水害の心配がない地域の方には、免震オプションはセールスできますレベルの話でしょか。
ついでに言うと
「耐水害住宅」は「オイルダンパー」やっと出たね、の一年前
2023年4月 一般社団法人日本建築学会主催
日本建築学会賞(技術)を受賞しております。 ←これは一条公式HPニュースに堂々とッ。
「耐水害住宅」には免震装置の "すべり支承" のノウハウも使われてますし
開発には免震装置の技術関係者も関わっています。
 
と、
こんなところで、免震の話はこれで一旦おしまい。
 
 
なんと申しましょうか
一条工務店も現在は、戸建が日本で最も売れているハウスメーカーとなりました。
ツーバイ工法も完成の域に達すると、あとは
チマチマ機能強化したり、派生モデルを次々と増殖させるマトリューシュカ商法で(笑)
もっと稼ごうと欲を出して失敗する事のないよう、オイラは願うのでありんす。
 
住宅でも AI や cloud 技術が利用されていくと思いますが
「必要の無い便利さ」は、オイラはいらん派です。
そういうデジモノに限って、障害発生時にバカをみる結果になりますしね。
電気、都市ガス、通信、交通等のライフライン機能が停止した災害時なんかは
灯油ストーブ、ガスボンベ、自転車(汗)等のアナログが結局強いのである事よ。
 
2025-04-27 00:05 in 一条工務店の話 | Comments (2) #

2025年4月14日 (Mon)

 一条工務店の免震住宅(Ⅲ)

 
元フジアナがA子かパー子か、P子かオバQか興味ないのでありますが
オイラと同じ市内で生まれて小学2年生まで過ごしていたそうでッ(笑)
年齢もうちの子と同じですが、小学校は違うようだ。
新潟日報ほか等のインタビュー記事では
『自宅前の水路でザリガニを釣って、自宅裏の竹林ではタケノコを掘っていました。
 庭にキジが来たり、熊が出たりするなど豊かな自然の中で田舎生活を送っていました。』 と。
いやいや、同じ市内でもオマエさんが山手の超ど田舎に住んでただけでしょうに... 
逆に "熊が出る" って事は、あの辺の集落だなッって想像も出来ちゃうわけでありんすが。
おっと、
田舎(いなか)は、田舎・田舎・田舎・田舎・・・と連呼すると意味深な単語になるダニ
 
さて、一条工務店の免震住宅(Ⅱ)のつづきという事ですが・・・・
「免震装置」にまったく興味がないオイラなのでッ、
その前に「装置」と言えば忘れちゃいけない・・・『空中元素固定装置』 by キューティーハニー
初版の漫画やアニメ(1973)はオイラも小学生だったので、空中元素固定装置の意味も知らず
変身で服が破れて、"スッポンポン♡" にする道具くらいの認識でありましたが(笑)
空中元素固定装置は、ハニーの体内(心臓の下辺)に "固定" されてるので固定装置だと思っていたら
化学反応により気体を構成している元素を、同化の前段階として液体や固体の構成要素に変えることを
生化学においては、『元素固定』と申すらしい。
 
如月ハニーが「ハニーフラ~ッシュ!」の叫び声と共に首元のチョーカーに触れると
空中元素固定装置が作動→ 着てる服の素材を元素に分解→ 分解した元素を他の空中の元素と掛け合わせ
→ 新たなコスチュームを体に巻き付くように再生成する、と。(ハイテクなコスプレ装置?)
ふむ、
マンガを描いてる段階では、ただ変身でスッポンポンにする目的だけ...だったであろう(笑)が
後付けでそれらしい理屈並べて説明してる感もあるわけで、
そもそも身体強化されたアンドロイドなので変身する意味があるのか疑問でありんす。
 

設定上では16歳らしい→ この乳(ちぢ)と色気はねぇーだろ
つか、
そもそも人間じゃないので、スッポンポンでも別にイヤらしさを感じないオイラですがッ
鉄腕アトムはパンツ一丁だし、ムーミンやムーミンの彼女もスッポンポンだしッ..
あ、
ムーミンやムーミンの彼女って、海水浴では水着なのだよ・・・ どういう恥じらいなのかは知らん。
ちなみに、
ムーミンの彼女って固有名がない=原作では "スノーク(族)のお嬢さん" だそうだ。
日本のアニメでは都合上、「ノンノンやフローレン」と呼んでいただけ..
どうでもいいが、ムーミン=ムーミン(族)のトロールで、二人は別種族らしいぜ。
 
『空中元素固定装置』と似て非なるものとしては
高分子化合物(再現素材)をエネルギー変換し、注文された物品に作り変えて再物質化する
「レプリケーター」がスタートレックに出てきます、、、 現実にあれば欲しい便利調理装置。
あと、
移動の対象(物や人)をエネルギーに変換→ ビームに乗せて目的地へ移送→ そこで再物質化
する「転送装置」なんか有名っすね。
 
 
そんな話はどーでもよござんす。
 
そう、「免震装置」・・・の話ね。
1998年9月『ハイブリット免震構法住宅』を販売した一条工務店でありんすが
2010年度にグッドデザイン賞を受賞しましたッ、、 (生活領域:住宅分類)
 


耐震性能の高い住宅にハイブリット免震装置を付加させ、建物内部の家具等の転倒は勿論
テーブル上のグラスの転倒までも抑止して、「地震国・日本」に住まう多くの居住者を
地震から開放する「一条ハイブリット免震住宅」の供給を開始した。

~2010 GOOD DESIGN AWARD 受賞ギャラリー[受賞対象の詳細]より抜粋~
 
グッドデザイン賞(Gマーク)つっても、ホテルのO適マークみたいなモンでよくわからんですが
もともと、
Gマークは海外製品の模倣防止の観点から始まり、その後は賞の名のとおり「美しいデザインを選ぶ賞」になり
近年では社会的課題の解決などの姿勢=イノベーションも重視されているらしい、と。
 
2010年度のグッドデザイン賞は 1,110件 (全カテゴリーで)
その中で特に優れていると認める ベスト15 が選出され、受賞者と審査委員の投票によって
「大賞」1点と「金賞」14点 が決定した。
ちなみに 2010年度の「グッドデザイン大賞」は、ダイソン株式会社のエアマルチプライアーでした。
あの、羽根のないリング状の扇風機ですね、、、 (今は絶版)
現在では空気清浄機能や暖房機能をもつ派生機種に発展してますので、当時の大賞も納得なのでありんす。
「グッドデザイン金賞」には、ヤマハ株式会社の電子ドラム(DTX950K)とか
株式会社AKSの AKB48 (笑) 他、12点。
なんつーか、エンターテインメント部門が混じると・・???・・でありんすが
ま、2010年の AKB48 と言えば、大島優子&前田敦子の最強な時ではありましたがなッ
と言っても、衣装にGマーク付けて踊ってなかったが。  ♪ヘビーローテーション♪
 
そもそも、「一条ハイブリット免震住宅」がグッドデザイン賞を受賞しましたケドも
一条工務店の免震住宅が優れている、とか、その性能が評価された訳ではねーのデス。
地震国である日本において、住宅の免震構造に対する技術的提案を通して
住宅市場の新たな領域を開拓しようとする試・み・と・し・て・評価したい。

~2010 GOOD DESIGN AWARD 受賞ギャラリー[審査委員の評価]より~
 
食品関連でも、モンドセレクションという似たような賞がありますが
これらも受賞=国際的に美味しいと認められた!! って話ではねーデスし
いずれにしても、賞を受賞したから商品がバンバン売れる、って事はないと思います。
カーオブザイヤーを受賞した理由で、わざわざ車を買い替えるアホもいないですしね、、、 いるのか?
 


あぁ、
1988年にグッドデザイングランプリ賞とカーオブザイヤーを両受賞した
5代目S13型 " アートフォース" シルビアQ's なんかは人気もあり売れましたから例外でありんすわ。
 
えっと、
グッドデザイン賞は、お金がかかる... そんで受賞率も高い(3割くらい)ので、”金で買う賞” などと揶揄される事もあり
ちなみに、2025年度の費用を調べたら【公益財団法人日本デザイン振興会】
一次審査料 16,500円 + 二次審査料 71,500円 + 受賞パッケージ料 181,500円 = 合計 269,500円
さらに「Gマーク」を利活用した販売促進活動をするには、年間20万~100万支払う必要がある(らしい)。
大企業なら必要経費で驚く金額ではないですし、ベンチャー企業ならノミネートだけで信頼度UPの期待はありますが
個人や小さい企業となると、無視できない金額かもしれません。
 
オイラ的には商業的に胡散臭いグッドデザイン賞でありますが、実は賞には「別名」もあって
  グッドデザイン 大賞=「内閣総理大臣賞」
  グッドデザイン 金賞=「経済産業大臣賞」
  ものづくりデザイン賞=「中小企業長官賞」
  地域づくりデザイン賞=「日本商工会議所会頭賞」
  未来づくりデザイン賞=「経済産業省商務情報局長賞」
てなてな感じで・・・・ もうなんかね、政治的にも胡散臭いのでありんす。
そう、
2013年度に、とんでもない事が起きてしまったからでありんす。
それは Googleマップになんか、グッドデザイン大賞をやるもんか!事件。(笑)
そもそも
2013年当時、Googleマップ[標準版]では「日本海」と「東海」が併記、「竹島」が「リアンクール岩礁」と表記されており
" 領土等が正しく表示されていない" 等の理由で、内閣官房内閣総務官室(ほか)から、国や自治体、国公立機関に
「ホームページ等における電子情報の利用について」という事務連絡が出されていた。
そう、「Google Maps禁止令」 として話題にもなりましたね、、、
てな理由で
最終投票によって1位の投票数を得た「Googleマップ」でありましたが、大賞候補として政府に連絡したところ
「最も優れたデザインとは認めがたい」との判断が下され、2013年度のグッドデザイン大賞は【該当なし】になった。
そんな事もあってか
経済産業省のお墨付きを得るために、利用料を支払うようなシステムに権威性なんぞあるわけもなく
Nin○tendoやApp○e社なんか出品しなくなった・・・なんて噂もありんすが。
 
余談ですが
今ではデジタル地図って誰でも便利に利用できる世の中ですが、実はガチガチに著作権保護されてますからね。
たとえば、Googleマップでスクショして必要な部分だけトリミングして地図を利用・・・・
個人利用はまぁ、、、としても会社でその地図を印刷したり他人に渡したりするとアウトになる危険も。


 
「© Google」といったクレジット表記を行い、著作権の遵守を示すことを忘れないようにするでありんす。
 
 
前置きはこれくらいにして(長げーーわ)
 
1998年に販売開始~2010年度にグッドデザイン賞を受賞した「一条ハイブリット免震住宅」でしたが
2008年~アイ・キューブ、2011年~アイ・スマートには 「免震構法」 のオプションはありません。
「ハイブリッド免震構法」 は複雑な建築手続きの簡素化と費用縮小するため、1棟1棟個別認定を取る必要のないよう
2000年4月に戸建て木造軸組工法向け免震構造として国土交通大臣一般認定を取得したのでありんす。
なので、ツーバイ(枠組壁)工法の場合は「免震構法」 不可という扱いになっていた(と思う)。
実のところ、皮肉な事にツーバイ工法が想像以上に好評で(笑)
「一条ハイブリット免震住宅」 の販売ピークは、2005年~2009年じゃねーかな、と。←オイラの勘だがなッ
ま、
グッドデザイン賞を受賞したからと言って 「免震住宅」 の販売棟数が伸びるわけもなく
まして 「○秒に○棟売れた!」 とか 「○○ランキング、第一位!」 という糞キャッチコピーを打つモノでもなく...
 
そんな中、
「一条ハイブリット免震住宅」で、想定外の事象が起きてしまったのでありんす。
2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 。
地震発生を想定などできませんが
全国にある約4,000棟の免震住宅のうち約1,000棟が震源地近くで強い揺れを受けたそうで
その中で、特に長周期の大きな揺れが続いた地域の数棟において、従来の免震装置では揺れを十分に吸収できず
家が元の位置に戻らなかった、なんて表向きの説明もあったりしますが
長周期地震動(巨大な地震が発生した際、揺れが1往復するのにかかる時間が長い地震動)によって
家具類が倒れたり落下したり大きく移動したり、家の中に危険があった、つー事が真の説明でありんす。
「建物内部の家具等の転倒は勿論、テーブル上のグラスの転倒までも抑止して・・・」で、グッドデザイン賞を受賞した
免震装置の面目丸潰れ。(哀)
免震装置は地震エネルギーを建物に直接伝えない仕組みで、大地震時の揺れを大幅に低減する効果はありますが
長周期地震動に関しては、免震は全然効きませ~~ん。
しかも、
東日本大震災による長周期地震動は「最悪」なものではなく、マグニチュード9という規模の割には「穏やか」で
東海地震で想定される長周期地震動は、今回の実に約4倍に達すると言われているがな。
 
ところで(全然関係ない話だが)
一条工務店の 「ハイブリッド免震構法」 は、震度4程度までは一般住宅と同じ程度に揺れるらしいですが
震度4って、それなりに家の小物とか水槽の水が床に溢れたりしそうで微妙なのですがッ...
ま、
2024年1月に発生した能登半島地震では、オイラの住んでるところは震度5弱・・・
トイレに飾ってあったハンコック様(フィギュア)のスカートが外れてケツ出し状態になりましたが
もし、わが家が免震住宅であったなら、ハンコック様もケツ出さなくてヨカッタ、という事ですかなっ。
あぁぁ、そんな事なら免震住宅にしておけば、、、 ってならんケド。(笑)
 
そうよ わらわが 美しいから!!  by ボア・ハンコック
 
 
 
つー事で
「長周期地震動」という新たな課題が露見したので、一条工務店は免震システムを改良しなければならない!
となったのでありんすが.... 世の中、免震システムに対する関心が急速に希薄になってきたのですよね~
 
この話は次回にまだ続く(かもしれない)
 
2025-04-14 19:51 in 一条工務店の話 | Comments (2) #

2025年3月26日 (Wed)

 フジミ模型②(SILVIA S110型)

 
オイラは幸いこれまで花粉やPM2.5、黄砂などでアレルギー症状が出た経験がないのですが
花粉やPM2.5に敏感な方々は大変ですね。
そいえば子供の頃は新潟でも "光化学スモッグ注意報" なんか発令されてましたがなッ、
 
♪黄砂に吹かれて聴こえる歌は忘れたくて忘れた 失くしたくて失くしたつらい恋の歌~
砂の数だけ男と遊びまくったので、いちいち覚えてらんねーわ!みたいな内容でしょか・・・
歌っていたのは、お風呂上りの萩本欽一だったか (キムタクの嫁ともいう)
 
黄砂は、洗車したばかりの車や洗濯物が汚ったなくなる~という害もありますが
今朝は黄砂の影響で太陽(日の出)がピンク色で、ロマンチックな気分でありんした。(笑)
 
お、ピンク色といえば
朱鷺(トキ)の風切羽のような黄みがかった淡く優しい桃色を「鴇色」(ときいろ)なんて申しますが
「臙脂色」とか「乙女色」とか、伝統色の色名ってなんか美しいですよね。
今では「臙脂」(えんじ)がどんな色かピンとこない若い人もいるかもしれませんがッ
 
2007年頃に色鉛筆やクレヨン、絵の具などは「肌色」という色名から「うすだいだい」に変更。
人種差別の問題なのか知らんケド、
「美白」も 米国で起こった黒人差別への抗議運動を受け使えなくなった、とか。
オイラは貧乏な子だったので、そもそも「肌色」なんか持ってなく「白」「茶」混ぜて造色してたがな。
まして「群青色」「象牙色」なんて持ってるのは金持ちのボンボンだけだったのでありんす。
 
そもそも「肌色」ってまったく人間の肌の色ではないのだが(笑)
これは『印象色』といって実際の色ではなく記憶色を再現したモノで人間は実際の色よりも鮮やかに記憶する
傾向があるらしい。
試しに本当に人間の肌の色を再現すると、われわれの脳は違和感しか感じない、という事だそうだ。
『印象色』は個人差があるので、よく言われるのが
テレビやPCモニタでも、このメーカーの画面発色は好きだが、あのメーカーの画面発色は嫌いみたいに
好みが分かれたりするのでありんす。
 
 
 
そんな話は、どーでもよござんす。
  
車のネタ(つか、プラモ)
 

フジミ模型 日産シルビア(S110型)ハードトップ2000RS (1/24)
 
オイラが若かりし頃、最初に乗っていた車は ハードトップ1800turbo ZSE-X(後期)
ま、
このプラモはエンジンは無搭載だし、外観はいっしょなのでヨシとしよう。
 


相変わらず、サフなし、手塗り、艶出なし
モデラーじゃないのでッ、今回も随所で手抜き。
しかもボティー色は白だったので、何も塗装していないという暴挙... (笑)
ワックス効いてない昭和の中古車でありんす。
墨入れも油性ペンで引いただけ、、 つか、太すぎたでありんす。
溝が浅いっつーのもありますが、脱脂すらしてないので塗っても弾く弾く。
 
しかし、まぁ
ネットでもフジミはクソだとか、造る価値もないと悪評が高いのでありんすが
パチパチはめ込むだけで綺麗に出来上がるガンプラと比べたら、精度はものしごく悪いです。
フジミの定番 "板シャシー" はいろんな車種に使いまわしてる(であろう)糞パーツで
タイヤハウスが無いのでタイヤ装着してもまったくリアル感はありません。
前に作成した AUDI80 1.9E なんか、フロントの操舵機能すら付いてませんでした
https://photobb.net/21980/blog/blog.cgi/c9/a202401262139.html
後輪に至っては鉄棒で組み上げるだけ、というお粗末な仕様なのでありんす。
グリコのオマケじゃねーしッ、、
ま、
ガレージキットみたいにパテ埋めして削ってエアブラシで塗装して... みたいな
創意工夫で思いどおりに仕上げる過程が楽しい人には何の問題もないでしょう。
ともかく、車種やバリエーションが豊富なところ・だ・けは唯一フジミの良さなのでありんす。
 
ハセガワのシルビア(S110型)は前期タイプしかなく、フロントマスクが違うんだよなー
 


運転はエピソードさん(傷物語「こよみヴァンプ」に登場)にお願いしましたぜッ
顔がデカすぎて、誰だかわからんが。
当時、流行ってたハーフシートカバーも再現したのだが、これも顔がデカすぎてよく見えん。
 
あと今回、はじめて使ってみた
aninako クロームメッキマーカーペン。(中華製)
シルバーの普通ペンレベルを想像してましたが、いやいやメッキ感が強くとても良い感じ。
メッキパーツの補修にも使えるかもです→ 屋外使用は無理か。
ただ、ペン先が円錐形なので広範囲のベタ塗りにはチト難しい。
 


お約束のリアカーテンも装着... つっても排水口のネットだが (ダストマーーン!!)
そうそう当時、テールレンズには黒いビニールテープでライン入れてたぜ→ ダサいので再現しない
あと、ナンバー灯やポジション球をピンクとか青にしていて、白バイに止められてましたっけ。
ただ今と違って、やさしく整備不良を怒られただけでありんすよ。
 
さすがに、エアロホイールの RONAL TRESER T1 は再現不可と思いましたが
IMPULロゴが彫り込まれたホシノインパルのエアロカバーが付属していたのでコレで妥協。
 
俺様は「日本一速い男」だぜ! by 星野一義
 
 
オイラ仕様の完成。https://photobb.net/21980/blog/blog.cgi/c9/a202209271954.html
 
あぁ、
もっと昭和感を出すならタイヤに虫ピン刺して、スパイクタイヤ装着にするのもありか...
 
 
 
つー事で
シルビアに装備されていたジャッキ(パンタ式)は今も現役で、タイヤ交換の時に活躍しております。
当時モノは造りが丈夫なのでありんす。
 
今回も完成したプラモは、とっとと箱に入れて片付けましたッ、、、
やっぱ造る意味あったのかよ~ッ
 
次は VW GOLFⅥ(TSI)や DAIHATSU MOVEカスタム(LA110S) を造りたいところですが
売ってない!!
つか、そもそも過去にも販売されてないようなので、これで終わりなのである。
ディーラ試供のフルバックモデルは持ってるんだが...
 
2025-03-26 23:03 in ➡車の話 | Comments (2) #

2025年3月21日 (Fri)

 街の灯りが とてもきれいね・・・♪

 
1973年に「仮面ライダー新1号」から「仮面ライダーV3」にバトンタッチ。
で、
その後、当時人気だった本郷猛(藤岡弘)が出演した映画が『日本沈没』。
 

ヒロイン?かどーかは知らんが、お相手は いしだあゆみ様。
黒いビキニがステキなスレンダーなお姉サマ♡♡ なのでありましたッ、、
当時オイラは小学生でありんしたので、『日本沈没』の内容はよく覚えてませんが
このまま日本が消滅するなら最後にスケベしようぜ... みたいな内容だったか、と。(笑)
結局、本郷猛は日本が沈没する時まで、「ライダ~~、変チン!」なのでありましたとさ。

そ言えば、
病院勤務してる頃、外来の看護師さん達とカラオケ行ったとき
♪ぶぶるぅぶるぅブルぅぅぅぅライト・ヨコハマぁ~~♪ って
妙なビブラートで歌う看護師がおりましたっけ。
容姿もブル中野みたいだったので、自虐ネタのつもりだったかもですが
別の曲では
♪あなたな~らどうする 泣くの歩くの死んじゃうの~♪
周りから "死ねクソ豚ぁー" って言われて盛り上がってましたしッ、、、
今の時代なら、ハラスメント案件でありんすがね。
 
いしだあゆみ様のご冥福をお祈りいたします。
 
 
それはさておき
3月7日~10日、義姪の結婚式に出席するため嫁さんと熊本に行ってました。
新潟空港から熊本行きの飛行機は飛んでないので、新幹線で東京行って羽田から熊本へ。
前日6日に、はやぶさ・こまちの連結部分が外れる事故で、新幹線の大遅延・運休があったので
1日違ってヨカッタ~と思ってましたが... 10日帰りの熊本発の飛行機が遅延するわ
羽田で着陸の滑走路待ちでグルグル旋回するわ、東京駅に着いてみれば人身事故で新幹線の
運行時間がボロボロだわ... 切符売り場の窓口も長蛇の列でありんした。
で、
京浜東北から乗り継ぎで新幹線八重洲口に入場したのですが、東京駅って
当日乗車券って窓口に並んで買うしかないシステムなのでしょうか....?
どこにも自動券売機らしきモノが無かったのだが。
一旦、駅の外に出てしまえばよかったのか? 都会はよくわからんでありんす。
ま、どーでもいいけど
 
結婚式は9日なので、8日は日本神話ゆかりの地-高千穂町へ観光。
つか、
オイラは日本神話にまったく興味ありません。
ギリシア神話なら少しは盛り上がる要素はあるのですがッ
オリンポスの神々が近親相姦でどんどん神様を増やすなんて現実味があってよござんしょ。
 
"ここ天岩戸は~天照大神が素戔嗚命の乱暴に怒り引き籠もられた場所で~す"
"天安河原は~天照大神が岩戸に隠れ天地暗黒となった事で、八百万の神が集まり神議された大洞窟で~す"
解説にうなずいたり関心したり驚いたりする観光客もおりましたが
作り話だしッ、、、実在しないしッ、、、天岩戸なんて岩に亀裂入ってるだけだしッ、、、
心の中で文句タレてるだけのオイラなのでありんした。
アマテラス,スサノオ,ツクヨミ,イザナギとくれば、 うちは一族の忍術しか知らねーてばよ by ナルト
 
ひとつ勉強になったのは、天照大神は男だと思っていたのが女だった事くらいでしょか。
もっとも解釈上の話であり正確な性別は不明らしいがな。
 
 
気分を変えて、いざ高千穂峡へ
 


おおおっと、高千穂町は【推しの子】コラボしてるじゃねーかッ!!! 知らんかったぜ、、
「劇団ララライ」所属の黒川あかねチャンが、オイラをお出迎え・・・・♪
八百万の神の作り話よりもオイラはこっちに感動でありんす、、 コースターも貰ったしッ
ま、
黒川あかねチャンも作り話だしッ、、、実在しないしッ、、、って事では共通なのだがな。
 
 
そして
結婚式当日の9日。
挙式は大聖堂で人前式スタイルで。
人前式は今ドキなのでしょう....が、年配の参列者が多かったので
つか、
オイラも年配者に分類されるのでありんすが、司会者やスタッフの無理に場を盛り上げよう感が
ヒシヒシ伝わってきて、何だかなーって... ハッキリ言えばウザかった。
 


ステンドグラスが綺麗なカトリック大聖堂だったので(画は式場の案内から抜粋)
神父様の「ご結婚オメデト・アーメン」って厳かな雰囲気の方でもヨカッタと思うでありんす。
神父のギャラって4~5万くらいでしょ?(笑)
続いて
披露宴は、これも今ドキの仲人なし。
終身雇用の時代じゃないので、会社上司に仲人頼む必要もないしね。
招待者は70人以上おりました.... 逆に今ドキにしては大人数で驚きましたがッ
で、
ひとつ気になったのは、出てきた料理をみなさんスマホでパチクリしてるのですが
もう現代人の悪いクセではないのかね... とにかく写メしまくり。
ちなみに
オイラは旅行先の景色も、結婚式も、まぁほとんど写真は撮ってませんデス。
ガラケーだしッ(笑)
つか、
記念に撮った画像をあとから見返す事なんて、まぁ、ねーですから。
もう、無駄・無駄・無駄・無駄 by DIO
 


ホテルの窓から遠くに見えた熊本城。(ガラケーでパチクリ)
♪ブルぅ~~ライト・クマモト~~♪ って
この日は「脈の日」イベントのシンボルカラーである「赤」のライトアップでありんしたッ。
最新の iPhone なら、綺麗な夜景が撮れるのでしょうね....
ひと昔前は、こんなガラケーの糞カメラでもみなさん満足してたのに。
 
相変わらず恵方巻きは大量廃棄されてるのに、米の価格がとか物価上昇で家計が、とか言ってる一方で
高校生があたり前に高価な iPhone を持っているって世の中どーなってんのよ。
貧乏なのか裕福なのか、ハッキリしろ!なのですわ。
オイラ(達)は
せっかく熊本に来たのだから綺麗な宿で、温泉とおいしい食事を・・・・と書きたいところですが
食事なしビジネスホテルで大浴場もない。
コンビニ弁当か熊本ラーメンしか食ってない、という田舎モノの貧乏旅行でありんす(笑)
 
 
最終日の10日。
新潟に帰る飛行機が16:00頃なので、朝から阿蘇山中岳火口へレッツらゴー!
 
熊本といえば、『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』
復興の象徴として、熊本県内9市町村に麦わらの一味の仲間の像が設置されております。
ので、
阿蘇山へ向かう途中で「旧東海大学阿蘇キャンパス」へ。
ここは、熊本地震の地表地震断層や被災した旧1号館を公開している場所ですが
ここには ONE PIECE ニコ・ロビン像♡ があるダニ..... ふっふ。
 
ガーーーーン!!!!
 
月曜は休館日で入れませんでした・・・  
月曜=休みは、観光地あるあるじゃねーかよぉぉー- (やっぱ下調べは必要だわなッ)
つー事で、オイラの気分は○○○フルールでしたが
火山ガスや風速の影響もなく火口に辿り着けたのでヨシとしよう。

つー事で、
やっぱブログアップ用に旅先の写真を撮るべきでしたわ (汗)
文章だけでは何も伝わらん、、、 
 
 
 
もう二度と行くこともないと思うので、最後に熊本の印象を・・・

くまモンいらん、くまモンいらん、くまモン邪魔、どこに行っても、くまモン。
それと、
台湾TSMCの半導体工場のせいなのか、通勤時間帯は道路がめっちゃ混んでた。
食堂スタッフの時給が3,500円とか? 半導体バブルは喜ばしい事でありんすがね。
あとは
空港で時間潰しに食べた あか牛ステーキ串 880円 がうまかった事くらいデス。
 
空港の看板は、『阿蘇くまもと空港』 となっていたが・・・ 愛称を広めたいの?
 



2025-03-21 16:29 in 美貌録 | Comments (2) #

Page 1/14: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 »