2008年2月10日 (Sun)
人生最高のグルメ~☆これまでで1番美味しかったものって何でしょう? 思い浮かぶのは 結婚記念日を何度か祝ったハーバービューホテルの「ベルビュー」 パリセーヌ川クルージングディナー 台北の高級中華料理 まだまだいっぱいある中でこれが 人生最高のディナー! 先日ご招待いただいた「一夜限りのコラボレーション☆Okura Night」 G8九州沖縄サミット「万国津梁館」で総料理長を務めた巨匠ホテルオークラ福岡の総料理長・渡邊芳一さんをお迎えし 沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハによるコラボレーションディナー
1番美味しかった前菜の雲丹のロワイアル(冷製茶碗蒸し?) キャビアの乗ったタラバカニ詰め鮪とホタテ・・これが2番美味! 3番と言いたいフォアグラですが 意外と油が乗ってなくてスモークレバーの感触と味?・・・これまで食べたフォアグラはどれも違った味がして不思議! 何と三大珍味が勢ぞろい! スープには黒かびのような臭いものが乗っていて 『これは・・?』 なんと初めてみる「黒いダイヤモンド★トリュフ」でした! お味は 大体の物は美味しいと思う私ですが・・・えっ~これが!!!でした 最高級なワインは臭いと申しますから 庶民の私には合わないのかも?
前菜で充分堪能したダイエット中の我が胃袋はすでに満杯 美味しいはずのメインはやや重たく ヤンバル牛のジューシーまろやかな網焼きは ヒレ肉でよかったのにね!と・・・
平均年齢は60歳は下らないと思われるお客様 最後まで美味しく完食できた方は何人いらしたでしょう? それにしても 高級ワインもウイスキーもフリーだったきょうのドリンクサービスですが ぐいぐいっと空になるグラスを見て 同席のお二人の飲みっぷりは羨ましく けろっとしている酒豪ぶり(うち一人は女性)にびっくり
センターフラワーをお土産にいただきました♪ 結局のところ私が1番美味しいと思うものは「ベルビュー」のコンソメスープ! 17年前の感動がいまも変わらずあるかどうかは疑問ですが・・・ 先日の折れ線グラフの急上昇は 言わずと知れたこの翌日でした(>y<)
2008-02-10 21:52 in Cafe&Restaurant
#
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年2月8日 (Fri)
楽しいパソコン教室~☆「今年こそはホームページを開設!」 インターネットを始めた5年前からの夢です
「ゆめのひだまりさん」が通っていらっしゃる「楽しいパソコン教室」を訪ね 早速入会してきました♪ ダイエットに続き 今年は真剣に夢の実現に動いています! 那覇市開南にあるサンライズ通りを入って直ぐ右手 新設で明るく清潔な教室に 親切丁寧な先生方~ わくわく~楽しみです!
7年前に初代のPCを購入しましたが クレイアートの講師免許を取得し教室を立ち上げたばかりでしたので ほとんどデジカメ写真の編集と保存・印刷にのみ使用していました インターネットを始めると虜になって クレイアートがおろそかになると自粛していたからです 軌道に乗った2年後には 2代目を新調しいよいよネットデビュー 案の定 時間を忘れネットサーフィンの日々! パートナーから禁止令が出るほど(>y<) あれこれ本を購入して独学で進んできましたが やはりホームページともなると一筋縄ではいきません たくさんの素適なサイトを見て目が肥えてしまっていることもあり プロの手を借りることに決め パソコン教室の門戸をたたいたという訳です 3代目のこのPCには随分とお世話になっています(1番の親友!) とりあえず BBSとBlogを始めて1年半 いよいよホームページに向けて~ 乞うご期待~♪ ~~~~☆ ~~~~ 。・:*:・゜☆~~~~。・:*:・゜☆~~~~
開南といえば高校1年生まで住んでいたところ 10年ほど前よく通った喫茶店「ポエム」がいまも変わらずOPENしていました! 珈琲が美味しくて一人でよくランチしたものです オーナー夫人がお庭からお花を摘んで たくさんの生花をセンス良くアレンジしていて そこが1番のお気に入りでした お花は絵や飾り物他のアートに変わりちょっと寂しかったですが ジャズが静かに流れ 相変わらず落ち着ける癒しの空間でした
サンド・パスタ・カレーどれも美味しそうでしたが パン好きの私はやっぱりサンドウィッチをオーダー 「カツサンド」は トーストした胚芽パンに かりっと揚げたひれカツ・レタス・水菜・トマトがサンドされ とても軽く美味しくてあっという間になくなってしまいました♪ サラダもフレッシュなレモンの香りが爽やかないいお味 珈琲が美味しかったのは言うまでもありません (^_^)v
2008-02-08 22:24 in Cafe&Restaurant
#
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年2月6日 (Wed)
沖縄長寿危うし~!おそらくエンゲル係数が1番高い沖縄! 1年中穏やかな気候で のんびりゆったりまったり~ 食べることが何よりも好きな県民性のため「長寿日本一」が危うくなっています! いま県を挙げてメタボ対策が真剣に行われ始めています 何を隠そう私達も例にもれず パートナーの会社からご指導が~!
「今年こそは・・・たい!」という希望を 希望にとどめず実行することにしました! まずは「脂肪燃焼ダイエットスープ」をたくさん作り毎朝摂っています 10年くらい前に友人からレシピをもらい時々実行していましたが 同じ物を食べ続ける忍耐がなくそれほどの効果もありませんでした
でも今年は有言実行です! ご指導はお話だけでなく 表を付け管理する本格的なもの まず行動目標を五つ掲げ 実行できたかチェック 体脂肪計つき体重計を新調して 健康な身体を取り戻そうと私達も本気で取り組んでいます その甲斐あって ほら~この通り・・・ いままで全然減量することができなかったことが嘘のように~ でも・・あら~~順調に落ちていたグラフが振り出しに上がったところが?! この日何が起きたのか? それはまた後日~ |
||||||||||||||||||
2008年2月5日 (Tue)
レストラン・サンヴァンサンSt.Vincentフランス料理が美味しいと評判の「 サン.ヴァンサンSt.Vincent 」へ行ってきました♪ 那覇新都心おもろまちにあるワインとフレンチのレストランは 20席ほどのこぢんまりとしたお店ですが 爽やかな落ち着いた雰囲気の素適なレストランでした
久しぶりの本格的なフランス料理 ひとつ一つが丁寧に作られ新鮮で美味
メイン料理は魚orお肉 または両方 見た目も美しく ソースの繊細な味がまさにフランス料理! この頃 ホテルや人気の大きなCafeばかりでしたので こういうお店に来ると 「量より質」の初心に帰った気がしました よく働いてご褒美に~満足♪
2008-02-05 23:19 in Cafe&Restaurant
#
|
||||||||||||||||||
2008年1月30日 (Wed)
2008年1月28日 (Mon)
沖縄花のカーニバル2008沖縄本島北部の本部町「八重岳桜まつり」の後は 少し足を伸ばして 海洋博公園での「美ら海花まつり 」へも行ってきました
ウェルカムフラワーゾーンのお花畑 遠く伊江島を見下ろす素晴らしい景色に色とりどりの花が綺麗です
温室ではなく 20℃前後の亜熱帯の沖縄ならではの冬の風物詩 観光客のみなさんも歓声をあげて喜んでおられました
世界遺産の今帰仁(なきじん)城跡で開催の「今帰仁グスク桜まつり」へも 足をのばしてきました 石積みの城壁はとても風情があり 首里城より好きです 緑深い山にある城跡からは 東シナ海が眺望でき、寒緋桜の名所としても毎年多くの観光客や地元客が訪れる名所です 今年はライトアップされ夜桜も楽しめるようになったようで 大賑わいのようです 今年の一押しはこちらでしょうか! 今帰仁グスク周辺の桜の開花状況がアップされていますこちらをクリックして見てくださいね 桜といろいろなお花を堪能して 晴れやかな一日でした♪ |
|||||||||||||||||||||||||||
2008年1月27日 (Sun)
日本一早い桜まつり~☆南国沖縄の春を彩る 「沖縄花のカーニバル2008」が開幕しました 真冬でも色鮮やかな熱帯の花が咲く沖縄~ 一足早く春の訪れを告げるイベントとして、毎年1月~5月にかけて行われています
まずは日本一早い「本部八重岳桜まつり」へ行ってきました さらに暖冬の今年は例年より10日ほど早く咲き 県内はもとより 本土からの桜ツアーや海外からもたくさんのお客様で賑わっていました
標高453メートルの八重岳の山頂までの約4キロメートルにおよそ7000本の寒緋桜が緑をバックに鮮やかに彩っています 以前は車両乗り入れ禁止でしたが いまでは山頂まで行くことができ 数箇所に設けられた駐車場に停めて散策しながら楽しむことができるようになりました
あいにく小雨交じりの曇り空でしたが 空気が澄んで風もなく 伊江島や出納島(みんなじま) 珍しく伊是名・伊平屋も見ることができました この時期沖縄は晴天がほとんどなく 青空をバックに桜を撮ったことがない気がします 今年はチャンスはあるでしょうか?南下してくる桜前線を追って期待して待つことにします 続く |
|||||||||||||||||||||||||||
2008年1月25日 (Fri)
真冬にも咲く花~♪♪ ゆ~らゆ~ら~ゆうな ゆうなの花は さ~やさや風のさ~さやきに 色香もそまるよ ゆ~らゆ~らゆら~ ♪ 沖縄県民なら誰でも知っているおなじみの歌
先日制作依頼のあった「ゆうなの花」 こんなに有名なのに 近くで見たことはありませんでした せっかくのチャンスなので ハイビスカスのように作ればいいかなと安直に考え引き受けることに・・・ ネットで検索すれば大丈夫と思っているところへ 那覇市港町の街路樹にゆうなを見つけ咲いていたと届けてくれました ハイビスカスとは 同じアオイ科なので似ていますが 花も葉っぱも違っていました
急ぎということで(突貫制作?!)4日で仕上げ~! 私としては最短かもしれません~ こんなことがあると思わぬ力が湧くものです ネット友のひろりんさん曰く「創作の神様が降りてきています♪」 花を分解して型どり 葉っぱも実物で葉脈を型押しして制作しました
この花 ゆうなとそっくりでしょう?! 食用の「花オクラ」の花です 数年前 山梨の姉の家にお邪魔した時早朝に撮った自家菜園のものです 野菜のオクラの花は同様で小ぶり これは花びらを食べる「花オクラ」で15cmくらいでしょうか おひたしのモロヘイヤを花びら1枚に載せて カナッペのようにお皿にならべ・・・ 見た目も美しく美味しかったのを思い出しました(写真が無くて残念!) 自家製のプチトマト・きゅうり・パプリカ・モロヘイヤ・ゴーヤー・へちまを朝早くに収穫してお料理 といっても 新鮮なお野菜は生が1番美味しい! どんな豪華な食事より 贅沢なご馳走でした~♪ |
|||||||||||||||||||||||||||
2008年1月17日 (Thu)
ムーチー旧暦の12月8日 沖縄では「ムーチーの日」が賑やかに行われます 今年は1月15日でした 鬼退治をした民話から「鬼ムーチー」とも言われますが 1年で1番寒い大寒を1週間後に控え 寒さに耐える強い身体を作り 家族の健康を祈り 厄払いをする慣わしです 昔はどの家庭でも自家製のムーチーを家族総出でシンメーナービと言われる大きななべで蒸し そこらじゅうにサンニン(月桃ゲットウ)の香りが漂ったものです 最近はお店で買い求める人が多く 種類も伝統的な白(何も入れない・白砂糖)や黒砂糖の他に紅芋・田芋・あずき・トウナチン(きび)・かぼちゃ・ココアなどいろいろな種類がでまわっているようです
今年は生徒さんに初孫が産まれ「初ムーチー」をごちそうになりました 大きな蒸し器を購入して初めて作った紅芋たっぷりのムーチー とても美味しく出来上がっていました♪ 我が家も子供達が生まれた年は曾おばあさんを筆頭に みんなで300個くらいも作り配ったものです あの頃は『今年はいとこの○○から「初ムーチー」が来るね~♪』と楽しみにしていましたが 世代が変わり 孫の誕生が待たれます(結婚が先ですが・・)
昨年は姑さんからおすそ分けがありました 本来なら私が腕を振るう年齢なんですけど・・・ |
||||||||||||||||||
2008年1月16日 (Wed)
修学旅行中3の末娘が3泊4日の修学旅行から帰ってきました いうなれば岐阜県のスキー場でのスキー体験合宿です 初めての寒さの体験 それが親としては心配でしたが ちょうど寒さも控えめで 友人達との交友を深め 楽しさいっぱいだったようです♪
名古屋からの行きは犬山城へ 帰りはリトゥルワールドへ 私へのお土産とたくさん写真を撮ってくれましたが 景色やヨーロッパ風景の多さに 娘の私への思いを感じジワットときました
犬山城天守閣からの夕日 携帯カメラでよく撮れたものだと感心 なかなか素質あり~♪
お土産といえば「赤福」(特にこの子は1番好物!)だったのに あの一件でこんなのに変わりました! 岐阜のとち餅・あんころ餅も赤福に劣らず美味しかったです |
|||||||||||||||||||||||||||