2007年7月25日 (Wed)
2007年7月18日 (Wed)
ブログ開設~一周年♪
7月17日 この「Blog&BBS」を開設して一周年になりました わくわくどきどきのスタートから 楽しく毎日更新していた大切な記録が ある日突然消えて無くなるという残念なハプニングもありましたが 「また一緒に思い出を綴っていきましょう!」という ネット友達の励ましを頼りに 気を取り直して再スタートし 一周年を迎えることができました いつも遊びに来てくださる方 コメントしてくださる方に感謝です 思えばこの一年は 病気も見つからないまま急激に衰弱していく母の介護で 精神的にも肉体的にも参った一年でした この「Blog&BBS」での みなさんとの心の交流でたくさん元気をいただき 6月25日母を天国に送ることができました 毎日 「HAPPY~♪ happy~♪」と生きたいところですが 悲しい事・苦しいことの方が多い現実 すべてをひっくるめてしっかり生きていかなければなりません ふとつけたテレビで「余命一ヶ月の花嫁」という番組をしていました その中で「明日が来ることは奇跡。それを知っているだけで日常は幸せなことばかり」と語っていました 24歳という若さで天国に召された長島千恵さんの「生きたい」という想いが伝わってきます 悲しいニュースの多い昨今ですが それぞれが天命を大切に真摯に生きたいものです ※東京新聞記事『明日が来ることは奇跡』をごらんください |
|||||||||
ラッキーなことに・・・♪時折 幸運にも・・・ということがよくありますが それは 神様からの贈り物という話・・・聞いたことありますか? 天国に行く途中に一人に一つ大きな倉庫があり そこいっぱいにリボンをかけたプレゼントが用意されているらしいのです もらうも開けるもその人次第というのですが・・・ これまで3回作品展示会を催してきましたが この3回とも「ラッキーなことに・・・♪」なのです 1999年12月 私は『ルモンド・アカデミー』というパンフラワーの講師免許を取得して1年半の間 サロンをオープンする夢を実現すべくあれこれ考えている最中でした たまたま高校のクラス会があり クラスメートが「那覇市民ギャラリー」の担当ということで そこで展示会をすることを勧められたのでした。その時はとんでもないと断ったのですが 思いもよらずあれよあれよという間に 第1回展示会が決定しました 私のオリジナルクレイアート教室「アートサロンビクトリアン」がたくさんの方の協力でスタートしたのでした 2003年4月 オリジナルクレイアート教室を開校して2年 5人の生徒さんと仲良く楽しくマイペースで作品作りをしていたある日 突然クレイ仲間から 『予約していた展示会ができなくなったので是非引き受けて欲しい』という電話! 2ヶ月後というのでとても無理だとお断りしたのですが 『あなたしか頼む人がいないので是非助けて欲しい』と強引に・・ それから2ヶ月間 生徒さんと力を合わせて2年分に相当するほど頑張り 初めての教室展は大好評で無事終えることができました 2007年3月 そろそろ生徒さんも実力がついたので 大きな展示会を計画しようかなと 「沖縄銀行本店ロビー展」の来年度の申し込みをしていたところ 『急にキャンセルになったのでピンチヒッターでどうにかなりませんか?』という申し出 実家で介護していた母が その日たまたま完全看護で入院が決まり 今なら動けるからと思い切って引き受けることにしました 神様からのプレゼントは できるだけ開けることにしています リボンがかかったままのプレゼントが残らないように・・・ |
2007年7月17日 (Tue)
海の日~「ニライカナイ」 |
台風4号~24時間猛威
例年7月上旬に台風の初上陸がありますが 過去2年は本島には大きな台風がこなかったのに・・・7月観測最強!とか 久しぶりに学校公共施設はすべてお休みとなりました なのに 長男はいつものように朝8時 この豪雨暴風の中を革靴と靴下を手荷物にかっぱを着て出勤していきました! そういえば 新人だった昨年は風邪で38度以上の熱をおして頑張ったし社会人の厳しさを知った日になりました いつもは静かなこの一帯も 台風の目を過ぎた後の吹き返しで すごい風と雨に見舞われています 最大風速50メートルを越す暴風ですが 風下にあるこの窓をちょっと開け 撮影に成功! ゆれる大木~水しぶきが見えるでしょうか? 珍しく停電したのですが・・・なんと午前11時過ぎから午後9時過ぎまで!直ぐ点くだろうと思っのに全然~! ロウソクを灯したり キャンプ用のランタンを点けたり トランジスターラジオを聴いたりと 久しぶりの暗い夜を娘と二人楽しみました :・'゜★。.:*:・'゜。.:*:・'゜。.:*:・'☆。.:*:・'゜。.:*:・'☆ 9日夜娘から「ブログなかなか更新しないから 元気かな~?と思ってー」と私を気遣う電話がありました また たくさんの方からも励ましのお言葉をいただきありがとうございました その中のひとつ・・・ 『御身体の疲れと心の疲れと、無条件に無償の愛で包んでくれる人を失った悲しさは しばらく癒えないと思いますが、親ほど子供の幸福を望んでくれる人はいないのですから お母さんを喜ばせるためにも、これからもすてきな幸せにあふれた日々を過ごされますように』 千の風を感じながら元気に過ごそうと その夜ブログを再開したのですが 翌日からネットが繋がらなくなり このBlog&BBSに入ることができないでいました 原因がわからないまま 先ほどなぜか開通しましたので またみなさんよろしくお願いしますね♪ |
|||||||||
2007年7月9日 (Mon)
いつでも 私のそばに・・・毎日サンサンと太陽が降り注ぎ まぶしいほどに真っ青な空と海が広がっています この景色を眺めながら『千の風になって』を実感しています
「千の風になって」 作詞者不詳(注2)/新井満日本語詞・新井満作曲 私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています 秋には光になって 畑にふりそそぐ 冬はダイヤのように きらめく雪になる 朝は鳥になって あなたを目覚めさせる 夜は星になって あなたを見守る 私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 死んでなんかいません 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹きわたっています あの大きな空を 吹きわたっています |
|||||||||
2007年6月28日 (Thu)
2007年6月22日 (Fri)
慰霊の日
62年前 この綺麗な海を「鉄の暴風」が吹き荒れました 6月23日は沖縄県民をあげて 戦争で亡くなられた魂を慰霊する日です 昨日帰省中の姉と姪を案内して「平和記念公園・資料館」へ行ってきました 母から聞いた戦争体験を語り継ぐために・・・ 第二次世界大戦が始まったころ母の家族は 統治領だったテニアン島で砂糖きび栽培をしていたそうです。 当時のお友達が全国にいて今でも友好があり 南洋での楽しい暮らしを懐かしんで話してくれました。辛かった話はほとんどありませんでしたが ある時小学校の娘が「慰霊の日」に体験者からお話をきいてくるようにとの宿題がでて 母の戦争体験を聞くことができました。 1944年7月頃アメリカの攻撃が始まり 住民はさまよい防空壕に隠れていたそうです。そして代表者にいくつか集団自決のための手榴弾が配られていましたが 母のいた壕のその人は怖さで紐を引くことができないうちに米軍につかまり その壕の人たちはみな助かったということです。 戦後62年 戦争体験者が高齢になり少なくなっています 生きているうちにこの悲惨なことを語り平和を唱えなくてはいけないと たくさんの方が立ち上がっています 私たちも次の世代に語り継がなくてはなりません どうか 「平和記念資料館」をクリックして 平和について 沖縄について考えてください
新垣勉さんの『命どぅ宝~沖縄の平和への祈り』を聴いて 静かに慰霊の日を過ごしたいと思います 2年前 朝日新聞に掲載された新垣勉さんのメーッセージ『沖縄戦60年 歌い継ぎたい平和の願い』是非読んでみてください |
||||||||||||||||||
2007年6月21日 (Thu)
梅雨明け~♪
沖縄地方 梅雨が明けました 昨日から からっとした晴天でいよいよ本格的な夏の始まりです 数ヶ月 黄砂と霧・雨ですっきりしなかった景色も ようやく 綺麗な夕日と共にもどってきました きょうは 慶良間諸島の右に渡名喜島も見えます
沖縄本島南部一週をドライブしてきました 知念村(現在は南城市)の高台にある「クルクマ」からの眺め 一眼レフトラブルにより 携帯で・・・せっかくの景色が! 上と同じ慶良間諸島が見えると言うのに~ |
||||||||||||||||||
2007年6月18日 (Mon)
父の日~♪
朝早く横浜の娘から「父の日のプレゼント」が届きました パートナーの顔も自然とほころびます 「軽いな~何かな~?」大急ぎで包みを開けると 今度はSOGOのプレゼント用ラッピング!リボンをほどくのももどかしく 急いで開けると それは「真っ白なポロシャツ」でした 早速着替えてポーズ! 携帯で撮影しお礼のメールを♪ おしゃれにはうるさいパートナーですが 大満足のプレゼントに1日気持ちよく着ていました 「ちょっと若すぎかなと思ったけど・・なかなか良いね!」と微笑みながら・・ 息子からは「PORTERのショルダー」のプレゼント 欲しがっていたものだっただけに 本人もびっくりでした それもそのはず 好みのはっきりしているお父さんだけに 子供達から相談を受け 私がこっそりアドバイスしたのですから・・ 末娘は父の日も 中体連のテニスの試合で一日中留守 やっと 夕食後「お手紙」のプレゼントがありました ご機嫌な父の日でした(*⌒▽⌒*)b
昨日11日遅れで パートナーから誕生日プレゼントをもらいました 私の好きなアンティークの珈琲カップセット(1902年もの) 私もご機嫌でした♪ じつは 6月6日は私の誕生日でしたが くしくもその日母の病状が急変しHCUへ (今は肺炎も落ち着いています) 自分がお産した後から 自分の誕生日には毎年母に「感謝の小さなフラワーアレンジメント」を届けていました 今年は「感謝の手紙」を届けようと書いている時 急変のため人工呼吸器をつけるという緊急連絡が病院から入り その日が永遠の別れになるのかと心配しましたが 今は病状も安定し 毎日面会することができることに感謝です 100歳まで飛び跳ねているでしょうと思うほどの元気者だった母が 年老いて弱っていく姿に毎日気も沈みがちですが これも人生と静かに向き合っています 「苦難を乗り越えて生きる事 それが一番美しい」 お母さんもう少し頑張ってね |
||||||||||||||||||