2008年1月25日 (Fri)
2008年1月17日 (Thu)
ムーチー旧暦の12月8日 沖縄では「ムーチーの日」が賑やかに行われます 今年は1月15日でした 鬼退治をした民話から「鬼ムーチー」とも言われますが 1年で1番寒い大寒を1週間後に控え 寒さに耐える強い身体を作り 家族の健康を祈り 厄払いをする慣わしです 昔はどの家庭でも自家製のムーチーを家族総出でシンメーナービと言われる大きななべで蒸し そこらじゅうにサンニン(月桃ゲットウ)の香りが漂ったものです 最近はお店で買い求める人が多く 種類も伝統的な白(何も入れない・白砂糖)や黒砂糖の他に紅芋・田芋・あずき・トウナチン(きび)・かぼちゃ・ココアなどいろいろな種類がでまわっているようです
今年は生徒さんに初孫が産まれ「初ムーチー」をごちそうになりました 大きな蒸し器を購入して初めて作った紅芋たっぷりのムーチー とても美味しく出来上がっていました♪ 我が家も子供達が生まれた年は曾おばあさんを筆頭に みんなで300個くらいも作り配ったものです あの頃は『今年はいとこの○○から「初ムーチー」が来るね~♪』と楽しみにしていましたが 世代が変わり 孫の誕生が待たれます(結婚が先ですが・・)
昨年は姑さんからおすそ分けがありました 本来なら私が腕を振るう年齢なんですけど・・・ |
||||||||||||||||||
2008年1月16日 (Wed)
修学旅行中3の末娘が3泊4日の修学旅行から帰ってきました いうなれば岐阜県のスキー場でのスキー体験合宿です 初めての寒さの体験 それが親としては心配でしたが ちょうど寒さも控えめで 友人達との交友を深め 楽しさいっぱいだったようです♪
名古屋からの行きは犬山城へ 帰りはリトゥルワールドへ 私へのお土産とたくさん写真を撮ってくれましたが 景色やヨーロッパ風景の多さに 娘の私への思いを感じジワットときました
犬山城天守閣からの夕日 携帯カメラでよく撮れたものだと感心 なかなか素質あり~♪
お土産といえば「赤福」(特にこの子は1番好物!)だったのに あの一件でこんなのに変わりました! 岐阜のとち餅・あんころ餅も赤福に劣らず美味しかったです |
|||||||||||||||||||||||||||
2008年1月12日 (Sat)
初~焼き鳥屋久茂地のパレットから新都心の我が家へ帰る道すがら 美味しそうなお店がたくさん並んでいます その中でもひときわ目立つ焼き鳥屋さんの赤提灯 まだ行ったことがないので 興味をそそられます
末娘が修学旅行で留守とあって こういうときこそ~!と 夫婦で行ってきました♪ 『串のように一直線 角を立てず丸ぁるく 生きたい』の赤暖簾
さすがに種類が豊富! 串焼きが30種も! 味わうのももちろんですが・・・どんなふうに作ってるのかな?と興味深々 今度家で七輪で焼いてみよう~きっと美味しいはず♪ 隣の席では若い女性2人組がビールジョッキをがんがん飲み干していました グレープフルーツサワー2cmで酔ってしまう安上がりな私 うらやましい~ 滅多に無い夜のお出かけでしたが ほろ酔い加減でお散歩で帰還 夏日(26℃)の続く沖縄! もう少し風が冷たければ気持ちよかったんですけど・・
店内には たくさんの「ユニークな書」があって こっちの方も楽しめました 『良い時天狗にならず 悪い時猫背にならず』 |
|||||||||||||||||||||||||||
2008年1月10日 (Thu)
decker's cafe デッカーズカフェ
お味噌汁の冷めない距離~うちから1番近いdecker's cafe♪ ランチが美味しいと評判なのになかなかチャンスがなくて・・・ 娘たちと3人で3年目にしてやっと行ってきました
さすがに未だにいっぱいです! イギリス大好きな私にはたまらないおしゃれでポップな楽しい空間ですが あちらこちらのディスプレイが気になるのにお客さんが満員で見れません
なんとこれは前菜~!ドリンクバーではジュースやコーヒーなどもフリー♪ パンに目の無い私はそれだけで満足の美味しいパン スープもサラダもどれもハイセンスで味もグッ~ド♪
メインデッシュは1番人気の「とろとろ卵のカレーオムライス」と 「かぼちゃとほうれん草のチキングラタン」 「ベーコンとアスパラのペペロンチーノ」 3人で3つ味わえる贅沢~ 見た目も味も大満足でした さすが 行列ができるほど流行っているカフェ 期待を裏切らないオススメカフェです♪
2008-01-10 23:37 in Cafe&Restaurant
#
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年1月6日 (Sun)
2008年 家族演奏会我が家は スポーツも好きですが音楽も大好き 長女の正月帰省の楽しみに「家族演奏会」が加わりました
昨年長女の発案で始めた第一回は スキマスイッチの「ボクノート」 東京に戻る前の日に 子供3人での演奏会 しまいっぱなしのビデオカメラが久しぶりに活躍し 楽しいうれしい思い出となりました
第二回の今年は コブクロの「蕾」 2007年のレコード大賞を受賞しましたね 今年はみんな忙しく 練習する時間もままならず 最後の日にやっと音合わせ
高音の難曲に 長女と長男がボーカルを担当 ギターをお父さんにまかせ 末っ子がピアノを頑張りました 挑戦してプロの凄さを実感しますが 難曲ゆえに達成感も! 今年は4人の歌と演奏になったので 昨年よりよかったような(^_^)v 私は今年もカメラとビデオ係り(聞く担当なので!) いつか 仲間に入ることはできるのでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||
2008年1月5日 (Sat)
今年の夢は?昨年の初め家族の夢(豊富)を挙げたのですが 残念ながら消えてしまい思い出せずに 叶ったのかどうか・・・? 確かパートナーは「家族でゴルフ!」だったような~ 今年はその家族揃って念願のゴルフへ行ってきました(^_^)v
息子は社会人になったのでタシナミで始めて数年 娘達も時々お父さんのお供で打ちっぱなしへ
何と私は17年ぶりにクラブを握ることに!!! 結婚10周年でパートナーからお祝いにもらったのがゴルフセット やっとショートコースに出て楽しめた頃 念願の第三子が9年ぶりに授かりやむなく中断・・・その後は子育てからパンフラワー講師の道へ 正月3日は90分待ちということで みんなでまずは打ちっ放し!
デビューひとりを含め新人ばかりなので もたもたしては後の方に迷惑をかけるとカメラは取り上げられ(家族に) それでもブロガーは根性で携帯で撮ってきました!(なので写りはこんなもんで・・・) 太平洋を見渡せる気軽なショートコース 快晴で気持ちいいゴルフ日和でした
新米ですからクラブのど真ん中に当たるはずもなく それでも真っ直ぐ飛んだ球は中央をどんどんころがって 何と!パーを一つ取り平均4~5で回りました! 撮影隊でグリーンを散歩するつもりの参加が プレーしないと入場できないということで急遽思いも寄らぬ17年ぶりのゲーム! 家族揃って何かするって やっぱり楽しいですね~ パートナー曰く 「次の夢はみんながもっと上手くなって家族揃ってロングコースを回りたい!」 いつ果たせるでしょうか?! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年1月2日 (Wed)
みなさん 明けましておめでとうございますm(__)m2008年 平成20年の幕が上がりました 小渕さんが「平成」を宣言してから20年経ったと思うと 今更ながら 時の立つことの速さにびっくりです!
「笑う門には福来る」 今年もみなさんにとって良い1年になりますように♪ 『たくさんの幸せが 来い来いやって来い~!』
今年は喪中のお正月 飾りなく質素な静かな幕開けです それでも やはり新年は家族の健康と幸せを願ってささやかなおせちを用意しました 恒例 焼餅のお味噌仕立てのお雑煮 そして 白かまぼこ・黒豆&紫花豆・栗きんとん・ごまめ・なます・・・
今年も「活車えび」が届きました! おがくずに入って生きた車えびです 箱を開けると ぴょんとおがくずを撒き散らして飛び跳ねます!
「殺生をお許しください!ごめんなさ~い!」と誤りながらのお料理 身の引き締まったお刺身は最高です 串差しにして焼いたのもとっても美味しいです 丸ごと唐揚げも 香ばしくてGOOD~♪ 今年も 「おかげさまで!」の気持ちを忘れずに 1日1生のつもりで 毎日精進します |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大晦日
大晦日の朝7時から2時間 テニスのプレー収め 長女の指導のもと 打ち合いに試合と楽しい時間を過ごしました
今年も年越しの沖縄そばを作りました 豚骨とかつお節たっぷりでだしをとった「三枚肉&ソーキそば」 年に一回 一日掛けて作ります 恒例の家族揃っての紅白応援を 横目で見ながらおせち作り カウントダウン「ゼロ!」を合図に 眼下の港から聞こえる『ボーー』という気持ちよいさまざまな汽笛♪ 毎年変わらぬ年越し風景です いろいろあった年でしたが みんなが元気に揃って年越しできた 幸せを感じた一瞬でした さようなら~ 2007年 |
||||||||||||||||||