2010年3月26日 (Fri)
東北の旅日記・・・その2(2月17日)東北は神戸の学生時代に紅葉の周遊をしたところです 猪苗代湖・磐梯高原・山寺・鳴子温泉・蔵王温泉・奥入瀬・十和田湖・三陸海岸・松島・・・ 30年以上たった今でも鮮やかな美しい紅葉が脳裏に焼きついています 蔵王温泉はイオウ含有で乳白色のつんとした臭い 大切なシルバーのリングが脱衣場に置いたにも関わらず黒く変色してしまったことを思い出しました 学生時代の貧乏旅行では小さな旅館でしたが 今回は超豪華な旅です ネットでいろいろ調べられるのも時代の違いですね 完全防寒とはいえ零下の中では南国育ちにはつらい 蔵王スキー場のモンスターとの感激の対面の後は温泉へ 今日の宿泊はお料理で定評のある「蔵王温泉 岩清水料理の宿 季の里」 大きな吹き抜けロビーが和のホテルの雰囲気をかもし出しています 赤い蛇の目の下のお釜には暖かいおしること日本茶が準備され 冷えた身体が一気に暖まりました♪ 綺麗な器に盛られた「雪見会席膳」 「東北に美味しい物を食べに行こう!」が目的で魚介類がお腹いっぱい食べられると期待していましたが・・・今回の旅は内陸部でこのような懐石となりました でも充分美味しくお腹いっぱい~満足です! (牡蠣食べ放題は次回に持ち越し・・・気仙沼あたりに行かなければ!)
昨日今日と日本列島は異常低温警報発令とかで まさに寒波の中にいます 朝起きると太陽は見えないものの空気が澄んで遠くまで綺麗に見えます 「ここ数日だけ晴れていい景色が見えてラッキーでしたね!」と言われました そうなんだ~!視界が数メートルもざらじゃないんだそう 外湯の朝風呂行きには毛布のようなマントと長靴がちゃんと用意されていました わぁつららが下がっていますよ! 小さな桜が飾られていて不思議に思っていたら 山形特産の真冬に咲く「啓翁けいおう桜」だそうです 全国の花屋さんで2~3月に出回るそうです 東北の旅はまだ2日ですが 身も心も喜びで満たされています(2人宿泊35300円) ![]() にほんブログ村 |
|||||||||
2010年3月21日 (Sun)
東北の旅日記・・・その1(2月16日)四季のない沖縄からすれば 本土は憧れの土地 ひとことで言えば 「春の桜」「夏の山」「秋は紅葉」「冬は雪」 小さい頃から「見聞を広げなさい」と日本中を旅することを推奨してくれた父のおかげで日本中をくまなくまわり周到してないのは あと数県になりました 今回は真冬に旅するチャンスに恵まれたので迷わず雪国を選びました 私のもうひとつのブログVictorian's Happy ti-daで詳しく旅行記をアップしていますが こちらでは違った角度からの旅日記を書くことにします
冬のお祭りといえば 札幌の雪祭りが有名ですが 東北で何かないかしら?と探し当てたのが 秋田県「横手のかまくらまつり」 400年以上の歴史ある詩情豊かな民族行事ということで行ってみることにしました 東北新幹線では楽しみにしていた駅弁「前沢牛弁当」1300円(わっ以外に高い!) 牛脂が冷たくてレンジでチンして食べたら美味しかったのに~駅弁だからしょうがないですね B1グランプリチャンピョンの横手焼きそばは期待してなかった(どうせ焼きそばでしょと)のに美味しかったです♪ そばが違うのかな~?ホテルのディナーがなければいっぱい食べたかった! かまくらの中からは地元の子供たちが「よってたんせ」「あがってたんせ」と声をかけてくれ 七輪でお餅を焼いたり暖かい甘酒をふるまったりと気持ちよく接待していました 子供たちの笑顔とごちそうで身も心もほんわか温まりました かまくらは直径3.5mいまではプロの職人さんが作るそうです 印象に残ったタクシードライバーのお話では 韓国のドラマ撮影があってから韓国からの観光客が多く言葉が通じないで困っているということでした
宿泊はかまくらまつり近辺(駅周辺)に探しましたが1週間前では満室で ちょっと離れた 「ホテルウェルネス 横手路」に予約 タクシーで2000円近くかかりましたが 静かな綺麗な場所でその分宿泊料が驚くほど安かったので ラッキー!でした 「こんなに安くていいんですか?」・・・2人で11100円(温泉料も含み) お食事も申し分なく美味しかったし オススメです♪
お部屋からの景色 朝6時4分 夜中に雪が降ったようであたり一面雪景色です 到着時は夜でよく見えなかったのですが まわりはふるさと村になっていて風光明媚なところでした 初雪体験で誰もいないホテルの玄関外で二人で大はしゃぎ 楽しい旅が始まりました ![]() にほんブログ村 |
|||||||||||||||||||||||||||
東北の旅日記・・・その3(2月18日)学生の頃の旅行は貧乏旅行でしたから 宿泊はほとんど国民宿舎かユースホステルでした。夜行バス・鈍行列車を利用して宿泊代を浮かせたり~ この年になるとちょっとは贅沢に温泉旅行もしたいと計画し きょうの温泉の宿泊は「鬼怒川プラザホテル」お料理もお部屋も最高でした。(2人で38940円) 「さびれた田舎の温泉町を選んだのね~」と娘に言われたのですが・・・ なんと鬼怒川にとっても楽しいテーマパークがあったのです!
2年前のイタリア旅行で1番感動したバチカンのサンピエトロ寺院にいる二人。 マフラーぐるぐるで着膨れしています! ここは栃木県鬼怒川温泉の「東武ワールドスクウェア」 平成5年に5年の歳月をかけて完成したテーマパークで 世界の有名建築物を25分の1の縮尺で精巧に再現し現在102点の建築物が展示されています。ほとんどを撮影しましたがアップできないのが残念です。 イタリアでは入れなかったコロッセオ内部もご覧のとおり 園内には14万人の人形が住んでいてとてもリアルです 東武ワールドスクエアの人形たちをお楽しみください 建築物は本物を精巧に再現されあまりの素晴らしさに目を見張ります 1時間しか見れなかったのでとても残念でした! 次回は双眼鏡持参で音声ガイドを聞きながらゆっくり楽しみたいものです 「かまくらまつり・蔵王・鬼怒川温泉」3日間の旅は予想をはるかに上回る感動と幸福感を味わえた素晴らしいものでした。 大雪で予定が狂うこともなく 全日程をつつがなく元気に終了 感謝! |
|||||||||
2010年1月25日 (Mon)
『Studio 美和』テーブルコーディネートセミナー2010 Lesson.4毎回お楽しみの「テーブルコーディネートセミナー」もきょうで4回目になりました 1&2月といえば お正月とバレンタインデーです
玄関の歓迎花は お正月装花の「はぼたん」が枯れずに咲いていたのを主役に素敵なアレンジメントに変身です(こんなところにも上手にエコ♪) 和花と思われがちですが モダンな色合いのラナンキュラスやアルストロメリア 実つきのユーカリとよくマッチしていますね
早春のテーブルは 朱が鮮やかな漆の受け皿にのった竹の花器に椿が生けられ 窓辺には大振りの椿と大輪の薔薇が豪華にお客様をもてなしています 椿のマットと青竹のお箸がうまくコーディネート それにしても 毎回ハウスセミナーが行われているこちらは先生のご自宅ということを忘れさせる見事なまでに生活感のない空間です! 中央の白いドアの向こうがキッチン! その右の棚の中にはテレビが隠されているんですって!? 3mあろうかと思われる大理石のテーブルのこの場所が 日常を過ごされているダイニング&リビングだなんて・・・驚きですね♪
このハイセンスなお宅で育った先生のお嬢さんは このセミナーでお料理&スイーツを担当されています(パティシエだそうです♪) 毎回楽しみなお膳 今回は「黒豆お抹茶おこわ」「豆乳スープ」「紅白漬け」 愛でて温まる「おもてなしの心」が充分伝わるメニューでした
おもてなしの心得 その一「笑顔で幸せな気分を・・・」 その2「豪華なものでなくても素敵な空間で目を楽しませる」 その3「手間隙かけた手料理でもてなす」 「この頃お多福さんに似てきて困るわ」とおっしゃる美和先生の笑顔は本当に優しさがあふれて素敵です 今年も笑顔で幸せを満たしましょう・・・と♪ (母の作った木目込み「大黒さん」にも美和先生似ていらっしゃいます・・・笑) 今回のセミナーの「バレンタインのテーブル」は Victorian's Happy ti-daにアップしていますのでどうぞご覧くださいませm(__)m ![]() にほんブログ村 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年1月13日 (Wed)
クレイアートで新春を飾る
昨年のサロン展示会での玄関装花は うめもどき5人分の枝&プラチナの大きな三叉を合わせたものでした
現在のお正月装花は 3人分のうめもどきの枝&松と柳を合わせ 大理石の花器は和紙で着物風に帯止めで結んでみました 豪華でしょう? 何年でも幾通りに使いまわしがきいて お得です♪ ![]() にほんブログ村 |
||||||||||||||||||
2010年1月12日 (Tue)
2010年教室初め
1月12日 2010年のレッスンがスタートしました 今年のカレンダーも生徒さんからいただいた元気の出るもの♪ 「あなたがいてくれて よかった。」 夫婦・親子・友人・隣人・同僚・・・・・ お互いにそう思えれば この世は安泰なんですけど~ このサロンの中では いつもみなさん同士そう思っていますよね♪ 今年もたくさんの出会いとたくさんの作品が誕生しますように♪
パートナーがサロンのベランダのお花を植え替えてくれました 私の好きなビオラ中心にあれこれ~ 春が楽しみです♪ ☆ 今年はクレイアート教室を始めて10年 ひたすら新しいお花を研究し 新オリジナルを開発してきました サロンの中で自分磨きに専念していましたが 昨年はフローリストのスノーべりーさんに外に出てスキルアップすることを勧められ 世界の違う先生方にお会いでき 様々なレッスン受けることでさらなる自分磨きをすることができました 今年は サロンにその先生方をお招きしていろんなレッスンが開けたらと思っています まずは 「フォトレッスン」 ご自分のカメラ 使いこなしていますか? 思うような写真が撮れますか? わかりやすく楽しく教えてくださる先生を予定していますので ご希望の方教えてもらいたいことなどご連絡くださいね お待ちしています ![]() にほんブログ村 |
||||||||||||||||||
2009年12月26日 (Sat)
2009年10月16日 (Fri)
父の日~2009子供たちが小さい頃の父の日といえば 「肩たたき券」「マッサージ券」「白髪ぬき券」と書いた手作り券(各10枚つづり)と似顔絵とお手紙でした 社会人になってからは 洋服や美味しいものなどあれこれ贈ってくれるようになりました 『今年は何がいい?』と聞いてきた新婚さん娘夫婦に「君たちが幸せだったらそれでいいから お金使わないでね」と答えたパートナー
でもやっぱり横浜から送られてきました! おしゃれな「白ワイン」 私不在の折 開封する前にしっかり記念撮影してくれたようです 一緒に飲むまで待っててよ~! まっ飲めない私ですし 父へのプレゼントですから致し方ないか・・・
息子からはゴルフプレイのプレゼント 父(舅)へはパートナーがプレゼント 親子3代で周るコースはとても楽しかったようです 1番新米の息子に負けた父と祖父ですが 「上手くなったよ~」とうれしそうに話していました 末娘からは・・・ またまた期末考査前で2週間遅れにということで お手紙だけ ★子供たちありがとうね パートナー希望の「1曲弾けるまでピアノレッスン」 さぁどの曲をマスターするのか・・・楽しみです♪ |
||||||||||||||||||
2009年9月22日 (Tue)
テーブルコーディネートセミナー2009 Lesson29月16日 ハウスセミナー2回目に参加してきました 沖縄でも少しずつ秋の気配を感じるこの頃 秋の花が楚々として あちらこちらに飾られています Lesson.2の始めは「秋色のテーブルコーディネーション」 テーブル中央にフルーツオーナメントを敷き詰めて実りの秋を演出 ぼってりとしたフルーツの絵皿 ワイングラス アースカラーのオレンジ色クロスが温かみを感じさせてくれます
Lesson.2の二つ目は「黄金の実り新米でおもてなし」 黒いテーブル&チェアーのモダンなダイニングが和&中華風にアレンジされています 菊模様の帯をテーブルランナーにして 同じシルバーの八角形マットを合わせ 白と黒の器で揃えています
本日のおもてなし料理は薬味4種を添えた薬膳粥と ささみの中華和え&即席漬け(ぬか漬けのような深い味♪) 冷えた中国茶をシャンパングラスでおっしゃれ~ この口が花形の素敵なシャンパングラスは栗原はるみさん仕様で 特別価格で分けていただきました♪ パティシエ作の甘味「黒胡麻のブランマンジュ」もプロの味! くださったレシピで挑戦してみたいです
テーブルコーディネートって食器やクロスなど豪華に飾ることと思いがちですが 今日のセミナーではそのおもてなしの心の持ち方を教えていただきました お食事やテータイムがちょっとおしゃれになるように 気持ちいい時間が持てるようにするための 心使いなんですね 一緒にいる方だけでなく 自分ひとりでも気をぬかず ちょっと一工夫 これで心はセレブ気分♪ 前回のセミナーの様子は 右Recent Entries欄の『Studio 美和』テーブルコーディネートセミナー2009 をクリックするとご覧になれます ![]() にほんブログ村 |
|||||||||||||||||||||||||||
2009年9月14日 (Mon)
思い出のアルバム♪結婚して29年 28年前 初めての子 長女が生まれたときの感激はひとしおでした この子がお嫁に行くとき「思い出のアルバム」を持たせてあげよう 2年後に長男も授かり アルバム編集は3冊平行になりました その9年後にやっと次女に恵まれ アルバム編集は4冊へ!
(1980~1994年半ば分) そして今年4月 嫁いだ長女にアルバムを5冊プレゼントしました どっしりと思い出と愛情が詰まった大きな分厚いアルバムです この28年を思うと感慨深いものがあります その5冊がなくなり すっきりした書棚の下段 「そういえば 十数年アルバム編集ほったらかしになっているわ!?」 この夏休み やっと取り掛かり始めました
次女が生まれて写真の数はすごいことになっていて・・・ そのつどポケットアルバムに入れて順序よく並べてはありましたが~ なんと1994年途中でストップしていました ただいま編集中・・・3冊プラス 長女の分け前も
まる一ヶ月かかって終えました 1994~2000年まで 2000年からはデジタルカメラで撮ったので その編集はまた後日 CDにバックアップしてはありますが・・・ もう少し 遣り残しが見つかりました 1998年 最後の家族旅行と奮発して出かけたアメリカの旅 長女が高2の夏休み・・・大学で上京するともう友人や恋人と旅するようになるでしょうと 11歳離れた下の子がちょうど今年高2 もう11年前になるんですね~ 長男のアルバムも準備万端♪ いつ自立してもいいよ~ 下の子が嫁ぐ頃には 違ったアルバムの形になっていそうですね ![]() にほんブログ村 |
|||||||||||||||||||||||||||