2025年7月5日 (Sat)

 私的葬儀事情

 
オイラの住んでる街のスーパーやホームセンターなどは、店舗スタッフが商品バーを読み取り
客が支払機で精算するセミセルフレジですが (支払機もない対面会計の方がまだ多いけどね)
最近やっと、大きなスーパーやホームセンターで、すべてを客が行うフルセルフレジが導入され
はじめたでありんす。
が、
ホームセンターなどは、花木や園芸土とか資材や工具など大きな商品がある場合には
台車を使う事もあり、フルセルフってなんか面倒。
特に農家のジジババも多いので、フルセルフのお店は客がドーンと減ってしまうでありんす...
しかも、通常レジを一気に減らして、ほとんどフルセルフにしてしまった日には
お客だって「うんこ漏らしそうになりトイレ駆け込んだら和式だった...」くらいの衝撃なのだ。
 
少し離れた場所にある小規模ホームセンターはこれまで閑古鳥鳴いてましたが、対面会計が幸いして
アンチセルフの客が増え、今では閑古鳥もラマーズ法でヒーヒーフー状態 (笑)
やっぱ、ジジババが多いど田舎でフルセルフなんか導入したらアカン事になる、の典型です事よ。
一方で、
矍鑠たる老人が、スマホでサッとクーポン読ませて、サクッとスマホ決済して出て行く姿をみると
スゲ~~と思ってしまうガラケーのオイラでありました。
通販はカード支払いですけど、日常は現金決済 (財布もなくズボンのポッケに現金じゃらじゃら..)
オイラは、このまま令和で生きていけるのでしょうか (笑)
ETCカードも持ってないぜッ、、 つか、高速使う用事もないのだケドね。
 
しかし、オイラも30~40年前は IT最先端で仕事していた自負はありましたが
現役の頃は、在宅ワークもWeb会議も無かったから Teams/Zoom なんぞ使った経験もない。
現在はスマホ社会と絶縁しているので、完全に取り残されてる感ヒシヒシでありんす。
嫁さんに「カメラに写された顔に動物やキャラクターを輪郭や顔に・・・・」って得意げに話をしたら
「それって、10年くらい前のSNOWの話じゃねーか?」 とバカにされる始末。
ま、
パソコンでバリバリ office2003 使ってるくらいですからね。(笑)
今は LINE も使ってねーのでありんす。(タブレットがios12〆だし)
そもそも、
ショートメール(SNS)でさえ、こちらの返信に更に返信を送ってこられるとイラッとする性格だがッ。
 
あ、それで
オイラはセルフレジは基本的に使わない派でありんす。(品数が少なければセルフもあり)
その理由は3つ
・冷凍食品や鮮魚など、スーパー備付のポリ袋に入れるのが面倒くさい... 袋の口も開かねーーしッ。
・マイバスケット愛用ですが、会計途中でカゴの中身を出して入れ直したりすると重さが変わるせいか
 係りの人が寄ってくる... ちゃんとバーコード読ませてますし万引きもしてねーーーしッ。
・バーコードを箱の底や横など探したり、包装袋に印刷されてクシャクシャのバーを広げて読ませたり
 バーのない野菜はボタン選択...だが、ほうれん草も小松菜もモロヘイヤも違いがよくわからんしッ。
 
それよりも・・・だ
パッケージデザインの都合はあるだろうが、まず、バーコード位置を右上とか統一しろや!なのだわ。
バーコードを探すためのロス時間って、世界中で計算したらどれくらいの社会的損失レベルだよ。
しかも、
みなさんバーコード探すのに商品をくるくる回してる姿は、動物園のオランウータンにしか見えねーわ。
ちなみに、オイラはガソリン給油もセルフ使ったことがないですの。(プチ自慢)
 
 
 
ま、そんな話はどーでもよござんす。
 
私的葬儀事情の話でありんすが、
今回は "山なし、オチなし、意味ナシ、あるのはパッションだけ" なので読む価値ございませぬ。
つか、
オイラのブログテキストは、ほぼトイレの中で排泄と同時進行でタブレット入力されてるでありんす。
しかも「下を脱がないと出が悪い」って事で、そんな姿で入力された内容を読まされてるわけで(笑)
 
わが日本国では葬儀について法律上の決まりは3つ。
「死後24時間以内に火葬してはダメ」「死亡届は必ず出す」「遺体を損壊・遺棄してはいけない」
それ以外に葬儀の形式に法的な決まりはありません。
なので葬儀を仏式,神式,キリスト教式など好みで選んでも問題ありません、が
家代々の菩提寺に墓がある場合などは、異なる宗教・宗派で葬儀を行うと納骨拒否される事もあるので
そこだけ注意するでありんす。
で、
菩提寺(墓)がない、葬儀会社も特に決めてない場合、両親・配偶者・子が突然の不幸であたふたせぬよう
みなさん元気なうちに話し合って、決めておくでありんす。
なんせ病院で突然亡くなれば、すぐに葬儀社に連絡してご遺体搬送の手配をしなければなりませんし
搬送先も葬儀社の安置施設(空いてれば)か、自宅へ搬送かも事前に決めておく必要がありんす。
ちなみに自宅へ搬送の場合、敷布団は自前で用意しておかないとデス。
 
オイラの両親は葬儀社の会員積立(互助会)していたので、葬儀社は決まっていたが
お寺に関しては何の決め事もなく...
家から歩いて5分のところにお寺があるので、近ければいろいろ都合がいいのでここに相談。
オイラは特定の宗教・宗派を信仰してるわけでもないので、ぶっちゃけ何でもいいのだ(笑)。
つ-事で、この寺はたまたま浄土真宗大谷派のお寺だったわけでありんすが
運が悪ければブードゥー教とかバラモン教の信者になっていたかもしれん... それはない。
 
浄土真宗は日本で一番多い宗派でありますが、新潟(越後)は親鸞聖人とゆかりがある地域なので
浄土真宗は特に多いでありんす。
オイラの街には寺院が30以上ありますが、ネットでサクッと調べてみたら
曹洞宗×22、浄土真宗×7、浄土宗×1、日蓮宗×1、真言宗×1 という感じ。
寺院の数・だ・け・で言えば曹洞宗が多い... 全国的にそうなのでしょう。
 
釈迦如来と言えば、実在したインド人のゴータマさんでしたっけ。
浄土真宗の阿弥陀如来は、アミターバ?・・・・ サンタクロースのようなよくわからん存在。
ま、宗教の唯一の強みはエビデンスが不要である事ですがね。
 
そんな事はおいといて
みなさん一番悩む事と言えば、 "御布施っていくら用意すればいいの?" って。
ネットで調べても意味ねぇ~ですし、親戚・町内の人に聞いても宗派や寺によって違います。
坊主としては、たくさん包んでくれた方が嬉しいですしね。
結論から申しますと、住職に<ハッキリ聞く事>・・・の一択でありんす。
中途半端な聞き方だと曖昧にしか答えてくれないので、オイラはストレートにお聞きしたでありんす。
『不祝儀袋の種類と金額は? ぜひ明瞭会計でお願いします!』と。(笑)
で、
下記のとおり金額が確定いたしました。 (※あくまでオイラのお寺の話ね)
御布施(導師) 15渋沢/御仏前 5渋沢/棺覆料 3渋沢/御斎料 1渋沢で、合計 24渋沢←諭吉の方がいい
また、伴僧がいる場合は、別に御布施(役僧) 8渋沢+御斎料 1渋沢 ※御斎料→新潟では "御膳料" は使わん
 
金額が不明のままモンモンと過ごすより、
「虎穴に入らずんば、虎子を、、」のとおり敵地に乗り込んで問題解決するのがよござんす。
ちなみに、
「おケツに入らずんば、腰をふる」は、座薬をケツ穴に挿入する時のことわざだ... ふふッ、つまんね。
 

新潟では、御布施を包む不祝儀袋は黄×白の水引、または奉書紙で包む(水引なし)を使います。
葬儀社に頼めば不祝儀袋(金額、名前入れ)を用意してくれるので、面倒が嫌いなオイラは
七七日(四十九日)や一周忌法要の不祝儀袋まで、頼んで用意していただきましたッ、サービス♪サービス♪
ドタバタ慌しい中でも、冷静沈着・用意周到なオイラ(喪主)なのでありんす。
どーでもいい補足で
通夜や葬儀などで遺族側へ香典を包む際は、一般的な黒×白の不祝儀袋です。
ただ、浄土真宗には "霊" の概念がないので、実は「御霊前」はNGなのでありんす。
とは言え、遺族側の宗派について参列者が事前に知っているはずもないのですがね。
四十九日前なら「御霊前」だよね~、という知ったかぶりせず(宗派により使えないので)
素直に「御香典」と、四十九日(忌明け)~は「御佛前」を使うがよろしでありんす。
 
ついでに、浄土真宗の豆しば知識(どーでもいい)
他の仏教宗派は、亡くなると納棺の儀にて四十九日かけて極楽浄土へ旅立つために、死装束を着付け
額に天冠(幽霊の三角巾)を巻き、頭陀袋(三途の川を渡るお金)を持たせ、道中を安心して歩けるよう
足袋を履かせます。  ※四十九日までの期間は故人の魂は家に残っているという考え。
で、四十九日法要で故人が無事に極楽浄土へ行けますよーに、と皆で祈るのである。
が、
当の故人は四十九日目に、生前の行いをもとに薬師如来が今後の行き先について審判を下し
六道(天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)と呼ばれる世界のいずれかに行き→ これを六道輪廻というぜッ
そこで徳を積むことでいつしか極楽浄土に行けるらしい。(極楽浄土への道のりは遠いでありんす)
六道については救済措置とかも色々あるらしいが、バカバカしいので省略する。
一方、
浄土真宗の場合は、ものしご~くシンプルで
亡くなると、すぐに阿弥陀如来が直々に故人をお迎えに来てくれ
[極楽行き]の超快速列車に乗って、極楽浄土へ直行するのでありんす(笑)
即日で極楽浄土に着いたら「今からあなたは仏様よ~」てな感じで
まさに、温泉に浸かって「極楽、極楽~♪」リラックス気分のアレである。
なので、
納棺の儀では、幽霊の三角巾も三途の川を渡るお金も不要、足袋も履かない。
という事で、浄土真宗は "霊" の概念もなければ "魂" も存在せず
仏壇の前で「お父さん、今日は○○だね」って語りかけても、そこは無なのである事よ。
 


亡くなってから通夜まで、線香の火を絶やさずに、ひと晩中故人に付き添う「夜とぎ」について
近年は防災上やらなくなりました... 付き添いは喪家も疲れるので、早く寝ろなのですわ。
わが家では、100均で売ってそうな電池式のロウソクと、線香臭がするアロマが活躍したぜ。
 


新潟では、火葬された骨は八角柱のお骨箱に直接入れるのでありんす。(骨壷は使わない)
もし霊園の都合で、骨壷を使用する必要があれば事前に葬儀社に伝えておかないとです。
骨壷がないので、壷に入らない骨を無理やり潰して詰めるような作業はないです(笑)
逆に骨壷がないので納骨では、お骨箱の中の骨をザザッとチリトリでお墓に直接入れる事になりんす。
" 土に還る " って事ですが、墓に複数人の骨があれば混ざるので故人の骨はもう取り出せません。
 
あと、
現在は火葬場の職員や霊柩車・バスの運転手などに "お気持ち" として渡す「心付け」は不要です。
つか、会社の規定でお金の受け取りを禁止している場合が多いです。
特に公営の斎場(火葬場)は厳しく、こっそり貰ってポケットに入れると解雇される事もあるようで。
建築業界だって、基本的には現場の大工や棟梁への「心付け」や「差し入れ」は不要です。
良かれと思った行為でも、相手が罰せられては困りますので注意するのでありんす。
 
 
ブログを読んでる方も、飽きてウンザリしてる頃だと思うので
お墓のお話だ。(何でやねん)・・・  もう、読み飛ばしていいです。
 
結論から言えば
オイラの両親の骨は、合葬墓に埋葬したでありんす。
お墓の後継ぎとなる家族がなくなれば、[墓じまい] する方が大変ですし
どーせ、オイラの骨はエーゲ海に散骨される(予定)ですしッ... 墓はいらん。
今は " 自分のお墓を持たない " という選択をする方が多く、合葬墓は大人気なのだとか。
住職も「何組の遺骨が納められてるかわかりません」と申しておりました。
見ず知らずの遺骨と一緒に埋葬される合葬墓ですが、先に述べたとおり浄土真宗では "魂" は存在せず
遺骨はただの抜け殻でしかありませんので気にしません事よ。
とは言え、
2021年に父が亡くなった時は、とりあえず寺の納骨堂に納めました。
納骨堂は、13年(十三回忌まで)お骨箱を安置できるロッカーみたいな場所でありんす。
13年分一括払い 30渋沢で、お墓を建てる等の理由で途中解約しても残金の返金はない。
ちなみに合葬墓は 15渋沢なのだが、納骨堂から合葬墓への変更は無料である。
2024年に母が亡くなり納骨堂を解約して、父と母の納骨式を行い共に合葬墓に埋葬した、と。
ま、
父と母の "のど仏" を奉書紙で1つに包み埋葬した事は、オイラのせめてもの気持ちでありんす。
 
 
つー事で、読む価値のない内容も終わりにします。
が、
"ところで、葬儀代っていくらかかったの?" って。(笑)
 
父の葬儀はコロナ禍でもあり、親類縁者15名のみで行うことにして
町内の方々にはご遠慮の案内出しました。
友人関係で葬儀に来られる方がいるかもしれない... と思ってましたが
誰も来ませんでした、、、 薄情なッ!というよりみんな90歳くらいでヨボヨボだしね。
小規模な葬儀とはいえ、最低限の見栄えを考えたり香典のお返し(半分)もキチンとし
通夜後の振る舞いや葬儀後の会食(お斎)は省略したが、持ち帰り料理を用意したりで
結局、100渋沢くらいの見積もりになってしまいました。
出席者が少ないと、集まる香典も少ないので(笑) 大赤字になりますね。
が、
前述のとおり、オイラの両親は葬儀社の会員積立(互助会)していたのでッ
結局、父の葬儀代としては 15渋沢の支払いだけで済んだのでありんす。
ちなみに
母の葬儀もまったく同様に、親類縁者15名のみで行いましたが
会員積立(互助会)を父の葬儀でガッツリ使い込んだので 55渋沢でしたけど。
 
いずれにしても、会員積立(互助会)していないと大損するのは確かなようで
オイラも嫁さんも、さっそく1口3,000×10年(36万コース)に入会したでありんす。
葬儀社によりサービスは様々だと思いますが、死んだら葬儀は必ずやる?ので(たぶん)
いろいろ調べて葬儀社を決めて会員になるのがよろしくてよ。
 
参考までに
オイラの葬儀社では、基本36万コース(1口)で一般より上のグレードの祭壇が選べたり
会員割引も多くて、実質36万で50万くらいの値引きになるようです。
他にも口数(家族OK)があれば、それらは現金化して葬儀代に充てることもできるし。
なので、
オイラも10年後まだ生きてたら、また1口追加で会員積立するつもりでありんす。
 
 
阿耨多羅三藐三菩提(アノクタラサンミャクサンボダイ) by レインボーマン
 

2025-07-05 13:05 in 美貌録 | Comments (0) #

2025年3月21日 (Fri)

 街の灯りが とてもきれいね・・・♪

 
1973年に「仮面ライダー新1号」から「仮面ライダーV3」にバトンタッチ。
で、
その後、当時人気だった本郷猛(藤岡弘)が出演した映画が『日本沈没』。
 

ヒロイン?かどーかは知らんが、お相手は いしだあゆみ様。
黒いビキニがステキなスレンダーなお姉サマ♡♡ なのでありましたッ、、
当時オイラは小学生でありんしたので、『日本沈没』の内容はよく覚えてませんが
このまま日本が消滅するなら最後にスケベしようぜ... みたいな内容だったか、と。(笑)
結局、本郷猛は日本が沈没する時まで、「ライダ~~、変チン!」なのでありましたとさ。

そ言えば、
病院勤務してる頃、外来の看護師さん達とカラオケ行ったとき
♪ぶぶるぅぶるぅブルぅぅぅぅライト・ヨコハマぁ~~♪ って
妙なビブラートで歌う看護師がおりましたっけ。
容姿もブル中野みたいだったので、自虐ネタのつもりだったかもですが
別の曲では
♪あなたな~らどうする 泣くの歩くの死んじゃうの~♪
周りから "死ねクソ豚ぁー" って言われて盛り上がってましたしッ、、、
今の時代なら、ハラスメント案件でありんすがね。
 
いしだあゆみ様のご冥福をお祈りいたします。
 
 
それはさておき
3月7日~10日、義姪の結婚式に出席するため嫁さんと熊本に行ってました。
新潟空港から熊本行きの飛行機は飛んでないので、新幹線で東京行って羽田から熊本へ。
前日6日に、はやぶさ・こまちの連結部分が外れる事故で、新幹線の大遅延・運休があったので
1日違ってヨカッタ~と思ってましたが... 10日帰りの熊本発の飛行機が遅延するわ
羽田で着陸の滑走路待ちでグルグル旋回するわ、東京駅に着いてみれば人身事故で新幹線の
運行時間がボロボロだわ... 切符売り場の窓口も長蛇の列でありんした。
で、
京浜東北から乗り継ぎで新幹線八重洲口に入場したのですが、東京駅って
当日乗車券って窓口に並んで買うしかないシステムなのでしょうか....?
どこにも自動券売機らしきモノが無かったのだが。
一旦、駅の外に出てしまえばよかったのか? 都会はよくわからんでありんす。
ま、どーでもいいけど
 
結婚式は9日なので、8日は日本神話ゆかりの地-高千穂町へ観光。
つか、
オイラは日本神話にまったく興味ありません。
ギリシア神話なら少しは盛り上がる要素はあるのですがッ
オリンポスの神々が近親相姦でどんどん神様を増やすなんて現実味があってよござんしょ。
 
"ここ天岩戸は~天照大神が素戔嗚命の乱暴に怒り引き籠もられた場所で~す"
"天安河原は~天照大神が岩戸に隠れ天地暗黒となった事で、八百万の神が集まり神議された大洞窟で~す"
解説にうなずいたり関心したり驚いたりする観光客もおりましたが
作り話だしッ、、、実在しないしッ、、、天岩戸なんて岩に亀裂入ってるだけだしッ、、、
心の中で文句タレてるだけのオイラなのでありんした。
アマテラス,スサノオ,ツクヨミ,イザナギとくれば、 うちは一族の忍術しか知らねーてばよ by ナルト
 
ひとつ勉強になったのは、天照大神は男だと思っていたのが女だった事くらいでしょか。
もっとも解釈上の話であり正確な性別は不明らしいがな。
 
 
気分を変えて、いざ高千穂峡へ
 


おおおっと、高千穂町は【推しの子】コラボしてるじゃねーかッ!!! 知らんかったぜ、、
「劇団ララライ」所属の黒川あかねチャンが、オイラをお出迎え・・・・♪
八百万の神の作り話よりもオイラはこっちに感動でありんす、、 コースターも貰ったしッ
ま、
黒川あかねチャンも作り話だしッ、、、実在しないしッ、、、って事では共通なのだがな。
 
 
そして
結婚式当日の9日。
挙式は大聖堂で人前式スタイルで。
人前式は今ドキなのでしょう....が、年配の参列者が多かったので
つか、
オイラも年配者に分類されるのでありんすが、司会者やスタッフの無理に場を盛り上げよう感が
ヒシヒシ伝わってきて、何だかなーって... ハッキリ言えばウザかった。
 


ステンドグラスが綺麗なカトリック大聖堂だったので(画は式場の案内から抜粋)
神父様の「ご結婚オメデト・アーメン」って厳かな雰囲気の方でもヨカッタと思うでありんす。
神父のギャラって4~5万くらいでしょ?(笑)
続いて
披露宴は、これも今ドキの仲人なし。
終身雇用の時代じゃないので、会社上司に仲人頼む必要もないしね。
招待者は70人以上おりました.... 逆に今ドキにしては大人数で驚きましたがッ
で、
ひとつ気になったのは、出てきた料理をみなさんスマホでパチクリしてるのですが
もう現代人の悪いクセではないのかね... とにかく写メしまくり。
ちなみに
オイラは旅行先の景色も、結婚式も、まぁほとんど写真は撮ってませんデス。
ガラケーだしッ(笑)
つか、
記念に撮った画像をあとから見返す事なんて、まぁ、ねーですから。
もう、無駄・無駄・無駄・無駄 by DIO
 


ホテルの窓から遠くに見えた熊本城。(ガラケーでパチクリ)
♪ブルぅ~~ライト・クマモト~~♪ って
この日は「脈の日」イベントのシンボルカラーである「赤」のライトアップでありんしたッ。
最新の iPhone なら、綺麗な夜景が撮れるのでしょうね....
ひと昔前は、こんなガラケーの糞カメラでもみなさん満足してたのに。
 
相変わらず恵方巻きは大量廃棄されてるのに、米の価格がとか物価上昇で家計が、とか言ってる一方で
高校生があたり前に高価な iPhone を持っているって世の中どーなってんのよ。
貧乏なのか裕福なのか、ハッキリしろ!なのですわ。
オイラ(達)は
せっかく熊本に来たのだから綺麗な宿で、温泉とおいしい食事を・・・・と書きたいところですが
食事なしビジネスホテルで大浴場もない。
コンビニ弁当か熊本ラーメンしか食ってない、という田舎モノの貧乏旅行でありんす(笑)
 
 
最終日の10日。
新潟に帰る飛行機が16:00頃なので、朝から阿蘇山中岳火口へレッツらゴー!
 
熊本といえば、『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』
復興の象徴として、熊本県内9市町村に麦わらの一味の仲間の像が設置されております。
ので、
阿蘇山へ向かう途中で「旧東海大学阿蘇キャンパス」へ。
ここは、熊本地震の地表地震断層や被災した旧1号館を公開している場所ですが
ここには ONE PIECE ニコ・ロビン像♡ があるダニ..... ふっふ。
 
ガーーーーン!!!!
 
月曜は休館日で入れませんでした・・・  
月曜=休みは、観光地あるあるじゃねーかよぉぉー- (やっぱ下調べは必要だわなッ)
つー事で、オイラの気分は○○○フルールでしたが
火山ガスや風速の影響もなく火口に辿り着けたのでヨシとしよう。

つー事で、
やっぱブログアップ用に旅先の写真を撮るべきでしたわ (汗)
文章だけでは何も伝わらん、、、 
 
 
 
もう二度と行くこともないと思うので、最後に熊本の印象を・・・

くまモンいらん、くまモンいらん、くまモン邪魔、どこに行っても、くまモン。
それと、
台湾TSMCの半導体工場のせいなのか、通勤時間帯は道路がめっちゃ混んでた。
食堂スタッフの時給が3,500円とか? 半導体バブルは喜ばしい事でありんすがね。
あとは
空港で時間潰しに食べた あか牛ステーキ串 880円 がうまかった事くらいデス。
 
空港の看板は、『阿蘇くまもと空港』 となっていたが・・・ 愛称を広めたいの?
 



2025-03-21 16:29 in 美貌録 | Comments (2) #

2025年1月8日 (Wed)

 あけまして

 
いつの間にか年明けて...
12月30日朝方に、実母が突然亡くなりまして。
年越し~年明けはバタバタしておりました。
そ言えば、昨年の12月31日も夜中に病院に呼び出されたわ..

火葬場も正月休みだわ、官公庁は6日仕事始めだわ
あれこれ先に進まず、とりあえず5日に葬儀が終わりました。

母は病院で4年間寝たきりだったので、火葬の骨もスッカスカ。
火葬場で箸で拾ってお骨を骨壺に入れる "骨上げ" で最後に
「のど仏」の説明がありましたが、骨粗鬆で「のど仏」も何んだかわからん。
ちなみに
男性の喉にあるコリコリした 「喉仏」 じゃねぇですの。
それは甲状軟骨なので燃えてなくなるのでありんす事よ。


火葬後に残る 「のど仏」 は背骨の上(首の後ろ)から2番目の軸椎骨。
ここの骨だけ突起があるので仏様に見える。


それはともかく
正月番組なんぞ何も観てない、喪主は面倒くせーのでありました。

そもそもブログ更新はさぼり癖がついてますんで
落ち着くまで、さらにしばらく沈黙いたしやす....

あー、やっとこれから正月気分。




若かりし頃、母から全額出して買ってもらった車。(笑)
生きてるときは、うっせ~ババアにしか思いませんでしたが
親の有難さは、亡くなってから感じるものでありんす。
 
2025-01-08 14:56 in 美貌録 | Comments (5) #

2024年11月11日 (Mon)

 マッチョメれキメよう。


そのむかし、国鉄職員であったオイラでありますが、今は電車に乗る事なんぞありません。
5年前に新幹線に乗りましたが、、 ま、必要ないです。
都会暮らしであれば通勤や生活の足であったりするのでしょうが、田舎だと利用するのも不便。
1時間に1本あればラッキー(しかもワンマン1両)で、途中乗り換えが必要な場合はさらに不便。
 

こんな、ど田舎の無人駅から東京駅に着いた時にゃ~、駅内で100%迷子状態。
渋谷辺りもどんどん開発されてるし、昔の記憶も役にたちませんッ、、
つか、
新潟駅ですら、どんどん進化してて出発前から迷子になってしまう現状(笑)。


そんな話はどーでもよござんす。

昭和の頃、電車の網棚によく週刊誌や新聞が放置されておりました。
ホームの立ち食いそば屋で生そば食って→ ホームのKIOSKで雑誌買って→ 電車に乗って読んで・・・
なんて事が電車通勤のルーティーンになってる人もいた(かもしれない)

オイラも電車通勤してる頃は、片道40分くらいあったので文庫本(三島由紀夫とか)読んでましたが
今は、車内で週刊誌や新聞読んでる人なんているのかなー?
みんなスマホ操作してるだけでしょか、、、 ま、電子書籍もありますけどもッ

で、
国鉄時代のオイラは、終電車の網棚から週刊誌や新聞の『回収』役をしてましたので(笑)
常に最新号を毎週タダで読んでいたのでありんす。
他の乗務員さん達も詰所にどんどん置いてくれたので、雑誌に不自由はしませんでしたわ。

「少年ジャンプ」「少年マガジン」なんか当然、あとムフフなグラビア雑誌とか読んでましたが
当時オイラの愛読は『ビッグコミックスピリッツ』!!
なので、
印象に残っている【楳図かずお作品】となれば
 


『わたしは真悟』 『神の左手悪魔の右手』 『14歳』 の3作品。

「おろち」「漂流教室」「まことちゃん」 等も楳図かずお先生の代表作ではありますが、オイラは読んだ事がない。
子供の頃、「少年サンデー」「少年チャンピオン」はオイラの中ではマイナー雑誌だったでありんす。
名作はたくさんありますけどね、、、 キューティーハニーとか(それかよ 笑)

ちなみに
電車の網棚から雑誌や新聞が消えた理由をググッてみたら、スマホの普及というよりも先に
地下鉄サリン事件以降「網棚にゴミや雑誌を放置しないで」というアナウンスが流れるようになったから...らしい。

それはともかく
楳図かずお先生と言えば、赤白しま模様 "まことちゃんハウス" がある吉祥寺が有名ですが
 


45年前、オイラに届いた年賀状なんぞ(ハガキが20円の時代)
まだ、高田馬場に事務所があった頃なので、「まことちゃん」ブーム全盛期(笑)
楳図プロの名アシスタント、浅原一義と菅井こうじの名前も連なって懐かしス。
 
今なら 「クレヨンしんちゃん」と「まことちゃん」の奇跡コラボが見てみたい気もします。
もっとも、今の子供は「まことちゃん」知らねーしっ。
正直オイラも「赤んぼ少女」の "タマミちゃん" と "まことちゃん" はキャラが重なって好きではないのだがッ、、
 
せめて、恐怖に戦慄するしんちゃんの表情が、楳図調のタッチになるというパロディはあっても良いぞ。
 
 
てなわけで
 
楳図かずお先生のご冥福をお祈りいたします。
 
 
『 333から飛び降りろ!! 』  by  わたしは真悟
 

2024-11-11 23:53 in 美貌録 | Comments (4) #

2024年9月27日 (Fri)

 今宵も頭上では

 
綺麗な満月がキラキラ
幸せそうに世界を照らしている....
 
 
アコギ1本での生ライヴは圧巻でした。
 

2.5次元パラレルシンガーソングライター
さユり 28歳

ご冥福をお祈りします。

2024-09-27 20:29 in 美貌録 | Comments (2) #

2024年4月14日 (Sun)

 安かろう悪かろう

 
なんかオイラも、色々と物事に愚痴が出るようになってきました。
" 最近の若いモンは- " とまでは言いませんが、今までは軽く流すか無視した事でも
一言、突っ込み入れたくなりましてッ... 年齢のせいなのでしょうかねェ
 
老いて再び稚児になる~ 歳を取ると脳ミソが衰えガキレベルに戻ると言いますがッ
 
 
さて、
オイラの愛車 MOVE の12ヶ月点検がありまして
ダイハツのディーラーさんにレッツらゴーしたわけでありますが...
 

オイル、エアコンフィルター交換、リモコンキー電池交換、ワイパーゴム交換等々
見積りを出されましたが、なんつーか、本当に汚れや寿命なわけでもなく
決まったサイクルで交換推奨してるだけ? 良く言えば "予防保守" って感じでしょか..
 
原発事故や大雪で交通渋滞とか、想定外の出来事ってあるわけですが
近年では、安全のため大雪を想定して交通機関を計画的に止めたりしますけども
結局、想定したほどの事もなく無駄な備えで終わることが多いですわね。
 
想定してない事が起きるから想定外なのであって、想定外を想定するってバカなの(笑)
 
 
それはさておき
ディ-ラーさんの提案はすべて却下ですが(あと意味不明なエンジン添加剤とか 笑)
ダストシール(ゴム製の蛇腹状部品)からグリスが漏れてるらしいのでコレは交換必要か。
 
▼ステアリングジョイントダストシール 748円+8,910円(技術料)= 9,658円
別に「技術料が高い」と愚痴りたいわけではありません。
 
  
ニッサン車を乗ってる頃(昭和)は、交換した部品が助手席足元にゴミのように
積んでありましたっけ(笑)... いらないので捨ててもらいましたがッ
 
AudiやVWを乗ってる頃は、メカニック/営業が交換した部品をオイラに
見せながら、ココがあーだこーだ、と詳しく説明してくれました。
 
ダイハツの場合..... 請求書を見せて内訳説明するだけッ。
不正問題で信頼失ってる状況ですから、本当に交換したのかさえ疑わしい..
ま、本当に交換したのでしょうケド、交換した現物見せろとは言わんが
今どきデジカメやモバイル端末で写メして状況説明するくらい出来そうなモンでありんす。
どう壊れてたのかまったくわからん、というのもいかがなものか。
 
真面目な社員ほど、自分も被害者意識があるのでしょうが.. イヤな雰囲気。
 
 
ま、オイラが勝手にそう感じただけですけど
自動車業界は、トヨタ系vs非トヨタ系 --- 電池はパナvsユアサみたいな対立構造ですが
いずれも後者に軍配でしょうなッ
 
 
 
 
で、本題は生命保険のお話。
 
嫁さんが入院+手術したので、生命保険会社に入院・手術給付金の手続きを。
わが家のメインは富国生命サン。
もう担当者(外交員)とは40年来のお付き合いなので、話はつーかーで早い(笑)
資料請求→病院診断書用意(1ヶ月かかる)→給付金請求→入金
給付金請求から入金までは3日くらいでした、、、 ありがたや。
 
それから
こくみん共済もあったので、こちらも資料請求。
総合1口+医療1口の月々2,250円で、入院日額6,000円給付はかなりリーズナブル☆
しかも診断書は他保険会社のコピーでよいッ。
と、
期待していたのですが...
 
「診断書の内容に【必要な確認事項】があり、確認に時間を頂きます。
 確認内容により1~2ヶ月要する場合があります」との連絡。
 
はぁ?
 


(送付した診断書のコピー)
 
既往症に難癖つけてきやがったぜ...
確かに既往症があると入れない保険は存在します。
ただ、ネットでチェック[]付けて簡単に契約できるようにしておいて
給付段階で難癖つけるってどーなのだわ。
大手保険会社はこの診断書ですんなり給付されてるし
今回の入院・手術とは無関係な訳だしッ、、、

ちなみに今のところ何の音沙汰もなし、、、
しかも、通院先の医師の話では、そんな問い合わせはまだ来ていないと。
 
 
給付は迅速性が第一 ・・・ 何をもってこのような無駄な先延ばしをしているのか?
担当者が無知なのか、決裁権者に判断力が無いのか、
 
そのうち約款には・・・とか言い出しそうでありんす。
最近、こくみん共済はCMも盛んにやってるようですが、"安かろう悪かろう" では困ります。
 
今後、給付のたび難癖つけるなら、保険料払い戻しせーや、解約するから..なのですわ。
 

2024-04-14 22:21 in 美貌録 | Comments (2) #

2024年1月13日 (Sat)

 今年はたつっッ! 年末年始のお話

 
なんと申しましょうか、こんな慌しい年末年始は・・・
年越しそば すら食っておりませぬ。
 
 
八代亜紀さんがお亡くなりになりました。
 

特にファンという訳でもなく、オイラ的には演歌のオバサンでしかありません。
つっても年齢的に一回りしか違わんのだけれどもッ、、
むかし親戚の叔父さんがトラック野郎(ピカピカ電飾はない)をしておりまして
8トラ(ハチトラ)でガンガン八代亜紀の音楽流してましたっけ。
運転台にも八代亜紀のポスターが貼ってあったし、女神様として崇拝されてた時代。
オイラはドリフのコント "雨~雨~降れ降れ♪" で頭から水をかぶるくらいの
印象しか残っておりませぬが...
 
昨年の3月には団時朗さんも亡くなっていたのですね、知りませんでした。
 


彼といえば『帰ってきたウルトラマン』の郷秀樹ですね... 当時の芸名は団次郎。
ちなみに、郷秀樹=郷ひろみと西城秀樹を足して割ったもの?ではねーのデス。
放送開始時、新御三家はまだデビューしてませんでした事よ、、、 偶然の産物。
当時は "新マン" と呼んでいた記憶がありますが、いつしかウルトラマンジャックと
変な名前がつけられましたなッ。
団次郎さんは、20年くらい前にオイラの地元の駅で偶然お見かけした事がありんす。
身長が190㎝近く「新マン、でけェ----」と思いましたのさ。
撮影か何か知りませんが、ローカル線乗ってきたのでしょうかね...いまさら謎。
 
そんな話はどーでもよござんす。
あ、御二人のご冥福をお祈りいたします。
 
 
で、
慌しい年末年始のお話。
つか、とっとと御祓いした方がいいレベルなのだが...
 
まず、嫁さんが年末から足のシビレと激痛で動けなくなりました。
横になって寝ることもできず、リクライニング椅子で仮眠する程度。
ま、原因は脊髄に腫瘍があって神経圧迫してるから(汗)
1月末くらいに入院して精密検査して手術かな...くらいの予定だったのですが
そんな呑気にしてる状態でもなく電話して病院へ、れっっらゴー!! (今年の流行語)
とりあえず痛み止めをもらって、年末年始でも医師と連絡とれるよう手配。
 
息子も正月休み(つか、フリーランスなのでいつでも休める)で帰ってきたのだが
"ちょっとコンビニ行くから車貸して...." そのまま事故られて戻ってきたぜッ(汗)
事故つっても軽い接触で大きな破損もケガもなく、警察の調べもチョチョいで終り。
 


T字路を直進してた息子の黒いフェラーリに相手が右折で強引に入ってきた..
ま、よくありそうな事故。
相手は他人の車らしく、道もよくわからんかった・・・、らしいとの事。
ちなみに、黒いフェラーリ=黒いムーヴに読み替えてくれたまえ。
ダイハツなのでこれくらいの不正は許せ、なのだわ。
 
だがしかし、その後が問題。
相手の保険屋が言うことには "両者に瑕疵(かし)があるので、お互い様ですね" だと?
はぁぁぁぁぁぁ?
100歩譲って、こちらから言うならまだしも、飛び出してぶつけた側からお互い様じゃねぇーわ。
どー考えても、そっちの過失が大きいだろ!!!
相手の保険屋はクソJA共済。
オイラもJA厚生連の身分であった事もあるので、クソJA共済と相手してやろうじゃねーか。
共済組合が保険屋の真似事してんじゃねーぜ、、、 年末からブチキレのオイラでありました。
 
一方、嫁さんは痛みで悶絶の日々でしたが(ざまぁ)
12月31日に主治医から病状確認の連絡がありまして...
1月5日手術予定の患者がインフルでキャンセルになったのですぐに手術しますか、と。
1月4日に急遽入院することになりました。
嫁さん的には少し安心... それはいいのですが
嫁さんが動けない状態で、これから入院準備の仕度をしないと...
年末で閉まってるお店もありましたが、嫁の指示どおり必要な道具を色々調達しましたさ。
男が女性のお泊りセットを揃えるのは色々と面倒です、、 勝負下着とか..
 
もう年越しそばも、正月料理も、紅白歌合戦もなくお通やのような歳夜の晩(笑)
ところが、
これで終わらなかったのでありんす....
 
母が入院している病院から電話「呼吸が苦しく危ない状態なので至急病院に来てくれ」と。
はぁぁぁぁぁ?
運よく酒飲んでなかった(そもそも飲めないが)ので、車で母の病院へ... れっっらゴー!!
 
インフルやコロナ感染症予防の影響で、面会は10分だけ。
危篤状態の母に声かけても無反応、血圧も落ちてるし、酸素はガンガン投与中。
ただ様子を見てるうちに10分終了。
あとから看護師に聞いた話では、昏睡状態こそ声かけし叩き起こして目覚めさせる方がよい、と。
それを最初に言えよ、、、 なのだわ。
意識ないままだと、そのまま召されるって事なのでせうか、、
とりあえず、姉家族も呼んで面会してもらいましたが状況が落ち着くまでオイラと姉は
暗い外来待合室で待機状態。
除夜の鐘は聴こえませんでしたが、こんな場所で年越しとは、、、、
で、
一時間くらいして看護師が「今、目を開けました」と報告に来てくれました。
血圧も呼吸も安定してきたので、す・ぐ・に・何・か・あるわけではなさそう、と。
後の事は看護師にまかせ、車で「今夜も生でさだまさし」を観ながら帰宅しましたさ...
 
後日談・・・
看護師が母の異変に気づいた時は、顔面蒼白で呼吸が苦しい状態でしたが
経管栄養チューブを母が抜いたか、カニューレから入れた酸素チューブが変な所に入ったか
窒息に近い状態で病的な原因ではないようだ、
と。 オイオイ医療過誤じゃねーのか。
ま、オイラも医療現場が長かったので気をつけていても色々ある事は知ってるがなッ
母も元気を取り戻したようなので結果オーライなのですが...
 
 
病院から家に着いて寝れるわけもなく...
ダラダラと夜明けまでパソコンして、その後はお昼ね状態のオイラでしたが
なんかバタバタと新年を迎え、今日の晩飯どーする?って嫁さんと話をしていた時
携帯&スマホから一斉に "ギュイー!ギュイー!ギュイー!♪" 緊急地震速報のブザー音。
 
あ、ちなみにこの奇妙なブザー音は、音デザイナー小久保隆さんの作品らしい。
注意喚起には「聞いたことのない音・音符に記せない・非音楽的な音にする」だそうでッ。
 
ま、そんな情報はおいといて
1月1日16時06分、能登半島沖を震源とする地震が発生。
オイラの住んでるところは、震度5弱・・・
中越地震の時より時間は短かったが揺れは大きかったよな..
家の損壊被害はありませんが、熱帯魚水槽の水がジャッポジャッポと床にこぼれました。
水槽に蓋してましたが水面近くまで水を入れてたのが災いしてかなり大量に溢れたデス。
ま、淡水はタオルで拭けばいいのですが、海水はベトベトして始末が悪いのです。
オイラは黙々と後始末しておりましたがッ
 
嫁さんは身体が不自由で逃げられね~、と大笑いしてるだけ...
息子はトイレに飾ってあったボア・ハンコックのスカートが外れてケツ出してる、と大笑い...
この状況で、コイツらなんの戦力にもならんしッ
北陸地方で被害に遭われた方々には申し訳ないレベルの話でございます。
でも、
新潟は地盤(プレート)的に北陸と密接なのだわ... と改めて認識しましたわ。
 
そんな事があって
2日に東京に帰る予定の息子も新幹線が運休しているので帰れなくなり
3日になんとか動いてる便で帰りましたー、の
4日に嫁さんを病院に送って入院させました-、の
5日に嫁さんが脊髄腫瘍摘出手術しました-、の
怒涛のスケジュール。
母が入院している病院から「高熱が下がらない」と連絡ありましたが、もう無視(笑)
9日にまた、佐渡沖震源で震度5弱の余震がありましたが、もう動じません事よ、、、
 
で、現在に至る・・・・ 
オイラは一人家に残って除雪しております。
なんで急に雪積もるんじゃ!! って感じ。
とにかく年末から現在まで、チカレタビ~(今年の流行語)ですわ。
 
 
 
嫁さんの手術の立会いは出来ません(つか、退院まで病棟に入れない)でしたが
良性か悪性かは不明... 術後すぐにリハビリできる患者もおるそうですが
嫁さんは1週間経過してもベットから立ち上がれないようで..
髄液出すぎたのかナトリウム不足なのか、頭痛で動けない、と。
 
あと、
自動車事故については、こちらの保険屋が優秀なので過失割合9:1で決着しそう。
そもそも保険屋の口から10:0の交渉は出来ないルールらしいッ
 
ただ相手が修理見積りを出さないので、オイラも車の修理が出来ない状態。
やっば、クソJA共済。
 
今年はたつっッ!!!
 
2024-01-13 21:41 in 美貌録 | Comments (4) #

2023年11月2日 (Thu)

 秋の夜長・・・ 音楽鑑賞

 
「秋の夜長」・・・つっても虫の聲はもうほとんど聞こえてきませぬがッ、、、
これまで秋の虫と言えば、庭や草むらのコオロギ類やバッタの類ですが
最近では樹木の上で "リーリーリー" と、うるさく鳴いてる緑色のゴキブリみたいなアオマツムシが目立ちます。
中国産の外来種らしい。
日本のマツムシなら "チンチロリン" ですが、今はもうサイコロと丼の音でしかありませぬ。
いっそMLBで大谷選手も盗塁するときに "リーリーリー" って叫んで欲しいものデスわ。(草野球かよ 笑)
挑発行為として禁止されてるかもしれんがなッ、、
 
 
 
新潟の秋の味覚の一つに食用菊「かきのもと」がありんす。
 

えっ、菊を食べるの?・・・ きっと新潟と山形県人は100%食べます。
青森の特産として黄色い食用菊もありますが、ベチョベチョしてるのでオイラ的には黄色はパス。
ちなみに刺身のつまに添えてる「小さいタンポポ」みたいな菊の話ではありませんぜ。
 
最近では食べられる花をエディブルフラワーなんぞと洒落た言い方しておりますが
オイラはガキの頃から菊の花を喰っちょるわい!
 
間違っても、仏壇や墓に備えてある菊を食べちゃいけませんぜッ。
オイラの熊本の親戚が新潟に遊びに来て、初めて食用菊を食べて美味しかったらしく
熊本に帰ってから "菊のひたし" は美味しい・・と、友人と普通の菊を食べて死にそうになったらしい(笑)
 
で、食用菊のお味は.... 菊の味。
つか、ジジババの味.... 姥イーツ?
  


あっ、ハロウィンだったのでッ...
10年くらい前に過去ブログにアップしたやつですが(笑)
元→ http://blog.sato-people.net/index.php?blogid=1456&archive=2013-1-3
当時は絵もネタも若々しいですわ。
 
 
 
ま、どでもよござんす。
 
「秋の夜長」・・・ 音楽鑑賞。
実家のかつてオイラの部屋は、結婚前のまま放置状態。
 


TRIOのシステムコンポ EXPERT♪
 
電源ONでガリガリ音がすごかったですが、まだ動作します。
つっても、テープデッキは動かんしスピーカーのコーンは劣化でボロボロ。
ターンテーブルはベルトがヘタってるのか本当に33回転?って気もしましたが
レコード針も古いままですが、LPを聴くことはOKなのだ。(レコードは痛む)
 
なんつーか、レコード世代のオイラなのでLP盤が500枚くらいあります。
当時はレンタルレコード店もあり、ダビングしまくったカセットテープも数えきれないゴミの山。
VHSビデオテープも何本あるやら.... ほとんどエロだがなッ
CDは世代じゃないのか20枚くらいしかない。
やっぱテープ版ウォークマンだったべッ、、、
 
 
で、
キングクリムゾンの「21世紀の精神異常者」とか、アナログ音はよきよき。
現在の邦題はレコ倫基準で「21世紀のスキッツォイド・マン」に変更されたらしいが
"精神異常者" の方が絶対によい.... 21バカで。
 
そもそも洋楽や洋画に変な邦題を付ける必要はないと思うのですがね。
宇宙大作戦、スパイ大作戦、アイフル大作戦(笑)・・・でも、小川眞由美がカッチョ良いので許す。
 
えんだあああぁぁぁいやぁぁあああ……♪ by ホイットニー
 

2023-11-02 18:50 in 美貌録 | Comments (2) #

2023年8月20日 (Sun)

 KANO-PC バッテリー膨張

 
嫁さんと物置を整理していたら不思議な革のひもが出てきまして
"ムフフな拘束アイテム?" かとドキッ☆としてしまったオイラであります。
昭和のブックバンドでもなく何だろう.... あ、これはペットボトルホルダーだ。
オイラもエビアンとかペットボトル水を首からぶら下げる "オアシス小僧" をやっておりましたっけ(笑)
猛暑だー熱中症だーと騒いでる現代、オアシス小僧は見かけませんがなッ、、、
手に扇風機持ってる女子高生とか見かけますが、それ涼しいの?
やっぱ女子高生の三種の神器といえば、ポケベル・ルーズソックス・プリクラ手帳だろがッ。
 
  
ま、どーでもよござんす。
 

オイラ愛用の KANO-PC
 
英国Kano社が開発した教育市場向け2-in-1形式のパソコンでありんす。
Kano創業者によれば、嘉納治五郎から "KANO" という名前にしたらしいが(笑)
定価40,000円くらいですが、14,800円で売ってました。
2-in-1形式つーのは、ノート型PCだけどキーボード外せばタブレット型PCにもなるよん
という一台二役の事ですね。
カッチョ良い言い方としては「コンバーチブル型タブレットPC」
 
昔は1枚の紙に2ベージ分印刷する事を2-in-1
1枚の紙に4ベージ分印刷する事を4-in-1 なんて言うちょりましたがッ..
 
で、
もともと KANO-PC は LinuxベースのKano OSを搭載していたのですが
Microsoftに注目されて、現在はWindows OSが動くハードに改良されております。
 
教育市場向けで低価格PC なのでスペックの期待はできません。
CPU「インテルCeleron N4000」(2コア2スレッド、1.10GHz)
RAM「4GB(DDR3L)」
Storage「eMMC 64GB(Generic SLD64G)」※microSDで増設可
Display「タッチ対応11.6型HD液晶(1366×768)」
COM「IEEE802.11b/g/n(2.4GHz/5GHz)」
Bluetooth 5.0、USB Type-C×1、USB Type-A×2、HDMI×1
 
Windows10 Pro(64bit)がバンドルされてますが
生意気にWindows11 Pro(64bit)にアプデ出来ましたわ。
(22H2は容量不足なのかアプデがコケます)
BIOS変更して外付けSSDから起動を試みたが・・・・これは断念。
 
さすがに office とか業務使用する人はいねぇーと思いますが
アマプラやネフレで動画を楽しんだりするには十分です。
 
オイラは夜中に叶姉妹のムフフな動画を・・・
(この姉妹は60歳と55歳らしいがなッ)
 
ま、
叶姉妹の胸の膨張はヨシとして
KANO-PC のバッテリーが膨張してしまいました.....
 


バッテリーは中華製だったぜっ、、、 
 
しばらく我慢して使用しておりましたが
とにかく発熱がすごいわ膨張で筐体も歪んできたわ、で交換する事にしました。
 
電池なので、膨張により+極と-極を隔てるセパレーターが損傷して
+極と-極が直接つながってしまう(内部短絡)と発火することがあります。
ネットでは、リチウムイオン電池が発火した場合はフッ化水素や一酸化炭素などの有害物質が
発生するので危険!なんて脅し記事もありますが、こんなの微量なので死ぬ事はねぇーですから。
 


液晶Displayも歪んで筐体との隙間が発生...
 
 


新しいバッテリーに交換して完了。
※保守部材品はリンクスダイレクトより調達
 
KANO-PC は背面スケルトンボデイなのでありんす。(まだ背面ケース付けてないケド)
教育市場向けなので、赤いバッテリーや青いスピーカー、カラフルライトと
露骨にお洒落でありんす。
スケルトンと言えば、1998年にAppleが発売した『iMac』を思い出しますなー
 
ただ「タブレット」と言うには、筐体は分厚く重さも1.5kgくらいあるので(笑)
これを持ち歩くのは、とてもダサかっちょヨイのでありんす。
 

2023-08-20 21:51 in 美貌録 | Comments (2) #

2022年12月14日 (Wed)

 巣引箱


実家の物置を整理していたら、ムフフなスケベ雑誌とかピンクレディーのカレンダーとか
色々と懐かしいモノが出てきたのですがッ
 

50年より前?・・・カナリア飼ってた時に使っていた巣引箱。
鳥かごではなく、繁殖させる時(ペアリング)に使う小鳥のラブホですな。(笑)
 
小学生の頃、手乗り文鳥とか流行ってまして、鳩を飼ってる友達も数人おりました。
そ~いえば、最近は鳩なんか飼ってるお宅は見かけなくなりましたがッ、、、
 
 
昔を思い出して、十姉妹とか飼ってみたい気もしますが
嫁さんが犬・猫・鳥アレルギーなので..... 動物はダメなのでありんす。
 
 
 
話かわって
今日は雪がチラチラ降っておりましたが
 


懐かしい国鉄時代の写真(髪型が、まじパリピ~)
JRになってから淘汰されてしまった除雪用ディーゼル機関車(ロータリー式)
鉄オタなら泣いて喜びそうな(笑) DD14、DD53 ですっ。
扇形車庫も機関車トーマスくらいしか出てこないしなッ、、、 from 長岡機関区
※間違いそうだが、ラッセル車ではない!
 
 
今ではJRの除雪車もEVになっちまいましたが
自動車業界でもサクラやEKクロスEVが人気らしいですね。
 
世の中、電力需給がひっ迫して原発再稼働ー!! なんて話も出てるっつーのに
なんでもかんでも電気にしたら、ほんとに電力大丈夫?って感じがしますがね...
近い将来、充電スポット渋滞なんつー流行語も出てきそうなのですわ。
 
 


 
今年は大雪でしょうか...
 
ほいならのー
 


2022-12-14 21:40 in 美貌録 | Comments (2) #

Page 1/3: 1 2 3 »