2025年6月12日 (Thu)

 一条工務店の網戸

 
最近はインスタで投稿する事の方が多いのですが
画像に適当な説明入れてアップするだけで成立しますし、レスポンスも早いしね、、
一方、ブログやホムペはそれなりに記事として書き込まないといけないので更新が疎かになりがち。
インスタと同じ内容を書いても意味ないですしッ、
いずれにしてもブログは
なるべく当たり障りのない無難な表現を使うよう心がけておりますので(笑)
おかげさまで炎上とかとは一切縁がなく助かっております。
ま、
正しいことを伝える時ほど、相手に逃げ道を準備しておく... そんな心がけも必要と思うのでありんす。
過激な表現のほうが読む側としては面白いのでしょうけれど、
たくさんの人から評価されるよりも、きちんとわかってくれる人を大切にしたいと思うので
このブログもインスタもハッシュタグは一切つけておりませぬ。
極力クローラーを排除しつつ、秘密結社を目指しておるオイラでありんす。
 
今は、スマホの情報が勝手に入ってくる時代なので、静かにゆっくり文章を考える時間が減って
文章を書く力もどんどん退化しちまってる人間様なのでありんす。
オイラはデジタルデトックスでスマホを持たず、現在もガラケーで生活しておりますが(不便です)
文章を考え、考えをきちんと表し、言葉にする、
自分の考えている事を整えることで、それまで見えていなかった部分に気づく事もある。
最終的には、机上できちんとまとめることが必要なんだと思いますが
オイラがブログで長々ダラダラ書くのも、そういったことが目的の一つにありんす。
本当は、パソコンで書いて出力された文字には、その時の体調とか感情が見えないので
手書きのほうが、文字の変化があって伝わるモノはよりリアルなんですけどね。
みなさんも、ライン友達よりペンパル探そうぜ!なのだわ。
 
相変わらず、新潟県内で学校が荒れているという話を耳にするでありんす。
コロナ禍の中で、人間関係づくりをしてこなかった経験のない要因もあるのでしょうか。
会話の中で育っていないため、自分の言葉を言語化できない事もあります。
生徒は「ヤバイ・ウザい・死ね」しか言わない、とか。(罪悪感を持たない場合もある)
今ドキの、PC・タブレット等を導入する ICT教育なんか、まったくいい事ありませんぜッ、、
さっさと、紙と鉛筆に回帰しろ!なのデスわ。
 
 
さて、
5月に入ってから、外壁リフォーム営業がチラホラやって来るようになりました。
通常は秒でお帰りいただきますが、中には新人研修ノルマ?なのか必死にマニュアル読みながら
会話を続けてくる女性もいたり、その姿が滑稽でヒマな時なら話にお付き合いする事もありんす。
ただ、説明途中でガンガン突っ込み入れるオイラなのでッ、ニコニコと対話しているようで
一方的なタコ殴りのクソザコ状態にしてる場合もありますがッ(笑)
で、先日
新潟でも最近になって噂を耳にするリフォーム営業が、わが家にも来たのでありんす。
 

株式会社Graise HOME
金属板と断熱材を一体成型したアルミサイディングの外壁カバー工法の会社。
訪問販売協会に加盟していて、法を守った営業活動を強調しておる。
 
今の外壁に通気胴縁を打って、アルミサイディングを施工するらしく
一条はそもそも外壁通気工法なので、その上から更に外壁通気工法をする、とな。
断熱効果も遮音効果も高まるかもしれんが、なんか無駄な感じしかしない...
外壁の汚れや色あせも綺麗に隠れます、、、って、それだけなら外壁再塗装で問題ねーしッ。
 
後から色々調べてみましたが
前身企業は名古屋市にある、㈱住居時間(スマイルタイム)というリフォーム会社で
関東地区の支店を Graise HOME に分社化したようだ。
で、
2023年2月設立と新しい会社にも関わらず、既に売上高 44億3900万円(2024年4月期実績)
2023年に累計施工棟数20,000棟を突破、従業員数は約160名で 20~30代が全体の80%。
支店も次々と全国展開・・・と、異様な急成長で色んな意味でヤバイっすね。(笑)
それより
この会社のホームページが職人色ゼロで、アルミサイディング材も自社製なのかまったく不明。
訪問セールスによる営業活動をする会社で、工事は下請け板金工事業者へ依頼するのでしょう。
つー事は、中間マージンが発生し施工費用が相場よりも高額になるのでありんす。
ぶっちゃけ外壁塗装の2倍くらい費用がかかるような口ぶりだったしね。
 
各自治体では外壁リフォーム補助金制度があり、カバー工法を売り込みたい思惑があるのか
協力してくれれば値引きしまーす、みたいな事も言うちょりましたが
オイラが住んでる市の補助金制度は
工事費×20%(上限15万)で地元業者に限る、という条件がある。(前に調べた事がある)
なので、
地元に金属サイディングの施工ができる専門事業者ってあるの?って質問したら
「・・・・」トークマニュアル以外は答えられねーのでありんす。
ま、いいですケド
マニュアルどおり最初から最後まで説明した達成感だけで満足そうにお帰りになりました。
本当は築年数とか世帯数、職業モロモロの情報も聞き出したかったのかもしれないが
オイラはそういう情報は一切出さないのでッ、収穫なしだったわな。
ちなみに
施工事例のファイルを見せてもらったが... 一条工務店の家のリフォーム多かったぜ。(大笑)
 
 
と、前置きはこれくらいにして
一条工務店の網戸の話を。
 
オイラが建てた頃は、網戸は標準装備でありました。
つか、窓に網戸があるのは当然だろ!!の時代。
むしろ、雨戸は付けるべきか?みたいな選択をしてた頃でありんす。
もっとも、屋根に瓦があるのが当たり前と思っていたオイラでしたけどッ
 
無料ブログもどんどんサービスが終了し、SSブログ(旧So-net)のサービスも終了し
goo blog も2025年11月に終了とか。
2000年~当時の貴重な建築ブログもどんどん無くなってしまい残念です。(魚拓はあるが)
そんな中、
2002年から継続しているサイト「ROAD to MyHOME」の過去ログを一気読みしました。
いや~、標準アルミサッシからオプションで樹脂サッシにしました...とか、I-HEAD前のネタが懐かしい。
オイラも書き込みや質問をしていた、当時は大変お世話になったサイトでありんす。
実際は、当時のセゾンFでも樹脂サッシはⅡ地域にしか付かない、とかキャンペーンのみで付ける事ができる、とか
樹脂サッシのサービスはセゾンEから上のタイプだけ、とか情報が錯綜してましたがなッ
で、
現在の一条工務店では、網戸はオプション扱いだそうですね。(北海道は除く、らしいが)
「ロスガードの換気システムがあるので、窓を開けて換気する必要がなく網戸はいりません」とか
「窓を開けないのに、使わない網戸がどんどん汚れていきますよ」とか、クソ営業トークばっかなのか。
オイラの頃は、24時間換気って窓開けて空気の入れ替えしてはダメですか?
窓を開けて清清しい空気入れてください、その為に網戸が付いてます(笑)と担当営業に言われたぜ。
 
ロスガードの性能をアピールしたいのも理解できますが、じゃなんで北海道は網戸標準なの?って話。
北海道と道外では、気候が違うから?・・・説得力なし。
そもそもオプションという事は、網戸の必然性もチトは認めてるって事でしょうに。
本当にロスガードの性能をアピールするなら、" 網戸は取り付けできません! " って言い切れや、なのだわ。
網戸は必要なのか? 必要ないのか? どっちなんだい?、、、「パワー!!!!」
ま、どーでもいいです。
ただ、ロスガードがあるのに標準で網戸はおかしいだろ!なんて事を言う施主はいないと思うぜよ。
なので、網戸は本体価格にこっそり上乗せして(笑) 不要な場合に網戸を減額にした方が良くね?
わーい♪減額したぜ、って喜ぶアホもおりますので、この方が商売としてはwin-winなのでありんす。
 
わが家は当然の助動詞ムの連体形で、すべての窓に網戸がついております。(ハメ殺しは除く)
今ぐらいの中途半端な暑さの気候は、網戸が重宝します。
エアコンをケチるなよ、って話もありますが、夕方~涼しい風が入って心地よいのだよ。
ただ、勝手口の網戸のみ一度も使用した事がない。(デカい上下ロール式)
そ言えば、
一条工務店の勝手口がアルミサッシだった頃は、サッシに換気の開閉シャッターが付いてるドア
なのでありました。(プチ情報ねっ)
 
ロスガードや吸気フィルタの汚れを見たら、窓開けて網戸にするなんて信じらんな~い
PM2.5や花粉が入ってきちゃう~信じらんな~い、と反論する方もいると思いますが
巨乳美少女がビキニアーマーつけて伝説の剣を装備しろ!とまでは言わんが
コロナ禍終わっても、一生マスク着用で外出しておくんなまし。
つか、
本当に健康を気にするなら、毎年必ず人間ドック(脳ドックほかも) ヤレなのですわ。
 
 
しかし、まぁ~なんですね~ by 桂小枝
オイラが建てた頃の一条工務店は、ダクト式換気はカビや汚れが発生するので、絶対にダクトレス換気!
と言ってた時代ですから、技術や性能が改善されたとはいえダクト式換気に路線を変更されてもな。
ロスガードを神器のように崇め奉るのも自由ですが
セントラルヒーティングとかセントラル掃除機(各部屋にヘッド付きホースを挿すヤツ)みたいに
昔はセントラル換気装置が家の中にあってさー、みたいな時代がくるかもしれませんぜ。
そうそう、プールに入る前の腰洗い槽で、何の疑問もなく下半身の除菌をしてた頃のように。(笑)
今は、目を洗うための蛇口(洗眼器)もプールから無くなったらしいが→ ゴーグル必須?
 
 
てなわけで、ここから本題。(まだ本題じゃなかったのかよー)
 


わが家のベイウインドウは道路に近く、通路も広くありません。
境界壁フェンスに、つるバラが茂っているのでベイウインドウ側に寄って歩いてしまいがち。
で、
サッシの角(O印)が尖っていて高さが115㎝の位置にあるので
油断していると、前を通る時に服の袖をひっかけてしまう時がありんす。
工事で足場組む業者も、制服を破いてしまいましたがなッ(汗)
 
2007年にホームページでも、電力メーターの計測(まだスマートメーターじゃなかった)で
検針作業のオバちゃんが袖をひっかけたので、PL法的にどーなのよ、って記事にしましたが
 ※日常ではどんなババアでも、お姉さまと言いましょう...いい事あります。
やはり、というか恐れていた事が・・・・・
先日、両親の納骨式で来ていた又甥姪たちが家の周りを駆けまわって遊んでましたが
気づいた時には、長男クンの頬から耳にかけてひっかき傷があり少し血が出てました。
どうやら極端な虫嫌いで、つるバラを避けて通るときに網戸に顔が触れたらしい。
幸い大きな傷ではなくマキュロスプレーしただけの処置で済みましたが
姉貴は「バラが危険だから切り倒せー!」と怒ってました (おい、そっちかよ、、)
しかし、もう少し身長が低かったら目をやられていたかもしれません... 恐ぇぇぇ。
 
「 危険 通行は慎重に 」とか、注意喚起にPLラベルを作って貼ろうかと思いましたが
そんなの貼っても意味ないことは明白なので



100均でコーナーカバー買ってきて貼り付けました。(蓄光タイプだぜ、必要ないけど)
つか、R処理するとかキャップ付けるとか標準でなんか対策せーや、なのでありんす。



そう言えば、
築20年で、1度も網戸(のネット)を交換した事がありません。
最近は掃除すらしていませんわ... つか、劣化してるので下手に掃除するとネット崩れそうだしッ



破けてるじゃねーか(笑)
いや、破けてなくてもメッシュが粗いのか、細かい虫はガンガン入ってくるのでありんす。
シーリングライト点けると、下からカバー内に虫の死骸がたくさん確認できますしッ♪ふふっ

網戸ネットも、多種多様に売られてますが、
オイラはまったく、こだわりが無いので 100均ネットで問題なしです。
が、DIY でどうせ交換するなら全ての窓の網戸ネットを一度に交換したいでありんす。
ただ、2階の網戸は取り外しが面倒そう.. とか、ロール式って交換どーするの?みたいな理由で
まだまだヤル気スイッチが入らないまま、なのでありました。


つー事で、網戸のお話は今はこれくらいで。
あ、
わが家のロール式(当時)は、操作ひもで上げ下げ巻き取るタイプでありんす。
最近は、横引きロール式もあるようですね。

どーでもいい補足として
現在はどうか知りませんが、当時は網戸が標準という事=サッシを開閉する前提なので
サッシの防犯アラームは箱でまとめて渡され、お好きに取り付けて(1階)くださいレベル。
窓を頻繁に開閉する時に鳴ると邪魔なので、20年経過しても尚、箱に入ったまま放置状態っす。
誤解のないように・・・
そもそも当時の夢Ⅰは、ガラスに赤い防犯シールすらありません。
防犯アラームつっても、学童が持ってる防犯ブザーの親方みたいなチープなモノで
窓に付けたアラーム単体が電池で鳴るだけの警報装置器でありんす。

現在、一条標準「防犯警報装置」の親機と子機(センサー)のように集中管理するような
立派なモノではありませんです事よ。
 
2025-06-12 12:10 in 一条工務店の話 | Comments (5) #