2025年8月27日 (Wed)

 宗・主・神

 
異常な気温の急激変化や猛暑、梅雨なのに雨が降らない、等によって今年はセミが少なかった... とか。
確かに例年より鳴いてるセミは多くない気がしてました。
まとまった雨が降ったせいか、セミも少し活動しだしたようでジィージィー鳴き始めましたが
夜間になるとコオロギも鳴き始めましたので、夏と秋がグチャグチャになってますね。
オイラの住んでる地域も、昭和の頃なら大きな樹林(墓場だったがな)があったり、池や畑があったり
昆虫や食用蛙の大合唱が聞こえましたが、大きな樹は伐採(老木の理由もある)され、池や畑も宅地になり
そもそも虫の住みにくい環境になっているのでありんす。
セミなんか樹液の出ない電柱にとまって鳴いてますしね、、、 
 

コンクリート壁で羽化したセミの抜け殻。 ※セミの幼虫は "モゾモゾ" と呼んでるぜッ
周囲に樹木なんか無い(土もない)ので、このセミはどこからやって来たのか疑問でありんす。
ここにたどり着いて無事に羽化できたのでしょう...
が、
地面に新しい羽根が1枚落ちてるので、即効で野良猫か鳥に食われたのかもしれません。
ドラマだね~
 
虫と言えば
嫁さんが、虫○ナーズ的なモノを買ってきたので玄関取っ手に付けました。(画像上)
 


これは猫型バ○サンですが、こういうモノは薬剤がエアーカーテンのように上から下に流れるので
本当は高い位置に付けた方がよござんす。
つか、
薬剤が無色無臭なので、どれくらい効果があるのか知りませんがッ
しかも
説明をよく読めば、忌避効果があるのは主にユスリカとチョウバエ... つまり蝿類。
アカイエカなど人を刺す蚊には両面宿儺のごとく無力同然なのでありんす。
「ピレスロイド系」薬剤であれば、アカイエカにも多少の効果がありそうな感じはしますが
実際には、チョウバエですら玄関戸近くの外壁に平然といるくらいマイルドバリアなのでありんす。
本当にアカイエカ対策品とするなら、医薬部外品の承認を受ける必要があるらしいがなッ、、、
つー事で、
虫よけを目視で確認したいなら、ハエとりテープの出番だぜッ (画像下 参考)
もう、昭和の秘密兵器!! 思わずオイラも、ノスタル爺でありんす。
末端にLED照明でも付ければ、イルミネーション効果もバッチリ☆ インスタ映えしますぜ。
まさに一石二鳥映え! チョウバエだけに... つまんね。
誰か実践してみてください、風が吹くと悲惨な状況になるけどね。


そんな話は、どーでもよござんす。

こっちで猛暑、あちらで警報級の大雨と、日本国の気候も不安定でありますが
新潟では稲刈りが一部で始まってるので、収穫期に降りすぎる雨はちょっと困るのでありんす。

JA農協が農家に支払う仮払金(概算金)が発表されましたが
一般的なコシヒカリ1等米は1俵=60kgで30,000円だそうでッ
単純に5kg換算して 2,500円ですから、これがJA農協の仕入れ価格ならば、ここに流通経費や
精米/包装梱包の経費、人件費や利益を考えると店頭価格はどのくらいになるのでしょう...
今より安くはならんわな。

米農家の事なんぞ、よーわからん、って人もいると思うのでチト補足すると
田んぼ 1反(300坪/畳600枚くらい)から、だいたい9俵くらい収穫すると27万円になる計算なので
兼業農家で1丁(10反)くらいの方なら売上で270万円くらいの収入という事です。
農機具もかなり高額ですし、従来なら人件費(労働対価)は無いようなものだったので
農家としては、やっと働いた対価を得られるようになった・・・って感じでしょうか。
※作付面積の多少で利益率はかわりますケド
昨年のコシヒカリ1等米は1俵=60kgで17,000円でしたから、今までが安すぎでした事よ。
とは言え
日本人の主食のお米くらい、お手軽にいくらでも安く安心して食べたいですし
米が売ってない!高くて買えない!では、絶望的にもう目ん玉ビヨ~ンなので
農家の安定収入を担保しつつ、店頭価格を暴落させねばなりません。(笑)

お米の話の続きは、今はやめといて

近年の猛暑で熱中症対策とか、高校野球もルール変更して対応したりしてますが
大会途中で辞退した学校があったり色々と問題もありました。
そもそもオイラは団体競技が大っ嫌いなので、試合はあまり観ないのでありんす。
握手を拒否したとか何とか... リスペクトが足りない? マナー違反?
負けた選手が勝った相手に「次も頑張れよ!」な~んて事を言うと妄想するのは自由ですが
実際は「クッソ、オマエらなんか次に負けれーや」と心では思っておるでありんす。(きっと)
オイラの友達が県代表で甲子園行った時、彼は3年生でベンチにも入れず球場で応援してた組ですが
『チームメイトの応援なんかしねーよ、さっさと負けろ!としか思ってなかった』と言うちょりました。
そりゃ正直そうでしょ。
試合に出ないヤツが、仮にチーム選手としてメダルもらっても嬉しくも何んともないわな...
と、
勝手に思うのでありんすが、競技経験者の人は実際どーなんでしょ。

社会人となって、競技人生から卒業する学生も多いと思いますが
目標に向かって黙々と練習し、競技生活を成し遂げた人達に対しては100%リスペクト。
オイラなんぞ、下ネタばっかの学生生活だったもんで(恥)

♪ なんのために生まれてなにをして生きるのか・・・そんなのはイヤだ ♪ by アンパンマン

還暦過ぎても、何も成し遂げていない事に胸をはるトホホなオイラでありんす。

あと、
出場辞退を決断した校長が “SNSのせいで辞退した” ような会見をした.... とか言われてますが
会社の仕事でミスをした時に「他人の仕事のやり方がどーとか、仕事する環境のせいだとか」
自分以外にその理由を探す=他責思考=の人って案外おります。
自分のミスを認め、その理由を追及したほうがリスクマネジメント的にも成長できるのですが
一方で、
隠すことが上手ければ評価する側は気付く事もないので、会社組織の中では=他責思考=の人って
偉くなる事も実際多いと思うのでありんす。
逆に、
人のミスも自分にも非があるって言う -自責思考- の人は責任を押し付けられ低評価になる事も。
オイラのような -自責思考- の正直者は、出世しねーわけだ。(そもそも何の才能もないけどね)
あと、
偉くなっちゃった人って、"人に怒られる" 事にご無沙汰なので
突然、怒られるとテンパっちゃって人間性のボロが出まくるのでありんす。(笑)

ま、
野球とかアメフトって、とくに不祥事があるとすぐに世間から叩かれますけど
他の競技だったらこんなに炎上していなかったのかもしれませんがね。
全国高校麻雀でカップヌードル食ってボコられました... はぁ?でしょう。

炎上ネタが出たついでに、煙上?
 


8月2日、40年ぶりに長岡大花火大会を観に行きましたぜッ
この日はあいにく風が殆どなく、煙で何も見えん・・・・・・
周囲の外国人?たちからも「ダメだコリゃン!」と言わんばかりの乾いた笑い。
今年は長生橋のナイヤガラも、橋の改修工事のため、" 無いヤガラ " でしたしッ。
長岡大花火大会は2日間で有料観覧席だけでも34万人。
離れた場所にブルーシートで観覧してる人を含めれば、総来場者は100万人超え。
人が多く集まるイベント開催には、超綿密な計画書を持って警察の許可を取る必要がありますし
事件・事故の防止対策として警察からの警備の要請は非常に高いです。
また、帰りの交通機関の問題もあり、開催リスクもそれなりに大きいのでありんす。

オイラは18歳から4年間 長岡市に住んでいたので、長岡花火は当たり前に毎年観てました。
当時(40年前)は、適当な時間に行って自由に土手に座って...
長岡まつりのフィナーレです~!!って感じの花火大会でありました。
思えば、
元カノ、元々カノと長岡花火を観に行きましたが、嫁さんとは今回が初めてだわ...(汗)
(つか、嫁さんは長岡近辺の出身なので花火に興味ないらしいケド)

豆しば情報として
長岡花火は、明治12年~長岡遊廓の芸娼妓(芸者や遊女)が中心となって年中行事として
打ち上げていた花火が大会の歴史の始まりなのだそうでッ
当時の煙火目録には長岡遊郭の芸娼妓たちの名前がズラリと並んでおり、花火の主役が花街
だったことが伺い知れるのだ、と。
で、
久しぶりに観た長岡大花火大会でしたが
ミュージック花火やドローン花火や、花火のスケールも大型化...
大規模エンターテイメント花火ショーで、古き良き長岡まつりのフィナーレとは別モノ。
県外客には評判が良いらしいですが、長岡市民にはかなり評判が悪いらしい。
2017年に○○○財団が設立され、花火の主催者になったことで
良く言えば革命的なアップデート、悪く言えばどんどん改悪して商業的イベントになった。
・長岡花火の商標を独占して有償化
・インターネット中継班の撤退 →地元CATVの youtube配信のみ
・ 観覧席を全席有料化、公式駐車場も予約・有料化 などなど。

オイラ的に次はないかな...
とにかく帰宅ラッシュの波にハマって、ウンザリしたのでありんす。


つー事で、前置きはこれくらいにして本題。
というか、
特に本題になりそうなネタでもない。

高校野球で1回守備のときに選手紹介してましたが
キラキラっぽい名前は少なかったですが、あえて難しい漢字を当てるエアロパーツ仕様の
名前はやっぱ、ありますね。
これからは、性別による固定観念に縛られないジェンダーレスネームも増えてくのでしょうか。
わが子が産まれた時に、将来性別が変わってもいいように・・・なんて事を心配して名前を考える
親はいないと思いますが。
" あおい・あきら " などの中世的な名前は、ずーっと以前から存在してましたけど
逆に、男みたいな女みたいな名前でイジメられていた時代であったかもしれません。
が、
あきら=愛貴裸 なんて当て字をつけた日にゃ
夜露死苦・仏恥義理・愛羅武勇の世代に逆戻りでありんすけどね。(笑)
もし、
オイラが野球バカの親父だったら
子供に付ける名前は佐藤オータニーだろうなッ、、 (翔平の方じゃねぇのかよ)
オータニー(大谷)で、ダイヤと読ませてもよいぞっ キラキラ度もアップだぜ!
ま、オイラもそこまでアンポンタンではありませんが。

名前では、漢字の読み方を変えるパターンもよくある... たとえば、「勇海」くん。
海(うみ)だから、勇海=(いさみ) まあ、何となくわかる。
海原(うなばら)から、勇海=(いさな) 読みとしては珍しい部類かも。
海苔(のり)から、勇海=(いさの) 間違いではないが、わざと感がある。

優勝した沖縄尚学の選手だと、エイム・ハルク・ホオなんてもう難しくて読めません。
もっとも沖縄は苗字すら読めなかったりするのだがッ。

難しい字つながりという事で
義姉さまが、書を嗜んでおりまして(つか、先生だが)
強いパワーと高いエネルギーを持つ尊い漢字だから・・・と色紙を渡されました。
 


宗・主・神(そしじ)
『ああぁぁ、義姉さまよ お前もか・・!!』でありんす。
つか、
書き順的には 宗・神・主 じゃねーのかよ、と突っ込みたくもなります。

戦前日本にあった尊い漢字?とか、戦後GHQの漢字廃止によって消された?とか
AIアシスタントさんの解説では
「そしじ」という漢字は、正式な漢字としては存在せず、デマであるとされています。
「そしじ」に関する主な情報は以下の通りです。
意味と構成
「宗」「主」「神」の三つの漢字を組み合わせたものとされています。
「愛」「感謝」「調和」といった精神的な価値観を象徴すると言われています。
起源と普及
 2002年頃に佐藤政二氏によって「想造量子宇宙論」を表現する目的で創作された造語漢字です。
 2006年頃の書家による創作が最初とされており、古い文献には登場しません。
 船井幸雄氏らを通じてスピリチュアル界隈に広まりました。
 特にスピリチュアル界隈では、神聖な象徴として扱われ、ヒーリングや瞑想、エネルギーワークで
 活用されることがあります。
デマの拡散
「GHQに抹消された神聖な文字」「強力なパワーを持つ古代の漢字」といった情報がSNSや
 インターネットを中心に広まりました。
「GHQに消された」という説は、2021年頃から広まり始めたデマであり、根拠はありません。
 漢字辞典には掲載されておらず、辞書に載っていないのは情報不足や隠蔽によるものではなく
 言語学的・学術的に見て当然の結果です。


地下鉄サリン事件のあと、2000年代に入ると「スピリチュアル・ブーム」が起きて
江原啓之さんとか美輪明宏さんなどテレビ番組によく出ておられましたなッ。
東日本大震災後からは、「ご聖地めぐり」や「御朱印集め」がブームになってるようだが。

つー事で、
魔除け/お祓い にもならないエセ漢字(造語)の色紙はゴミの日にバイバイでありんす。
 

2025-08-27 19:29 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

2024年8月24日 (Sat)

 ラップ音(現象)

 
ボケ防止に毎日コツコツとブログを更新しようかと思っちょりましたが
" ブログ更新する、" という行為をボケて忘れておりましたわなッ、、、
もっとも書くようなネタもありませぬが。
 
お盆も終わりましたが(とっくにね)
わが家は浄土真宗なので、死んだら即効で極楽浄土へ。
 
ちなみに宗派や地域によっても違いがありますが
盆迎えは、壇飾りをして魂を迎え、その間に留守になったお墓のお掃除をして
盆送りで、綺麗になったお墓にお帰りいただく...というのが一連の流れ。
 
わが家の場合、お盆に魂が帰ってくるわけでもなく
仏壇には阿弥陀如来を祀ってるのみ。
 
なので、特に普段と変わらず何もしませんデシタ.... 墓も建ててねェしッ。
 
 
あぁ、そう言えば
アニメ『攻殻機動隊』草薙素子役などで知られる声優の田中敦子さんが亡くなりました。
 

オイラと同い年だわな。
草薙素子なぁ... 全身義体(サイボーグ)
 
人間は44歳と60歳で急激に老化する、、みたいなニュースがありましたけど
な~んとなくオイラにも当てはまる感じ。
 
43歳の時にジジイのように大腿骨頚部骨折して入院・手術しましたし
60歳過ぎた頃からは、皮膚とか毛根とか細胞レベルで死滅していく感じ(笑)
 
最近なんか陰毛まで抜けてきてツルツルしてきたぜ・・・・ 別な病気なのか?
 
もし、草薙素子のように義体化できるなら、アレとかコレとか ふっふっふ。
光学迷彩なら、あ~んな事やこ~んな事を ぐ腐腐腐。
 
 
 
ま、そんな話はどーでもよござんす。
 
 
ここ数日、リビングで「パーン!」とラップ音がするのでありんす。
もう毎日のように... 時間は決まっておりませぬ。
 
ネコと女は化けて出ると申しますからね... あの女かこの女かと・・・ 心当たりがない(笑)
 
怪奇現象=壊木現象 と言われるくらい、家の材が乾燥してバキバキって鳴る事はありますが
それとは違って、なんつーか電源がショートしたような音。
天井や柱ではなく、床下?
 
たまに冷蔵庫が「パン、パチ、ピシ、バシ」みたいな音を出しますけど、それでもない。
冷蔵庫の突発音はヒートパネルに接触している材料が温度の急変により収縮・膨張する際に生じる
「スティックスリップ現象」らしいがなッ、、、 よくわからん。
 
 
残るは、やっぱホルターガイストしかありませんね(笑)
 
物が飛んだり、ドアが開いたり.... そもそも霊に物理的な力はないですッ。
人類が誕生して、これまでどのくらいの人が亡くなったのか存じませんが
霊にそんな力があるとしたら、世の中のいたるところで物が飛び交い
そこら辺のドアがドッタン・バッタンと、ウルサイ事になっているハズなのでありんす。
 
 
それでだ、
ラップ音(現象)の正体でありますが... なんて事はない。
 


1週間ほど前に、姉貴がわが家に置いていった袋。
中には孫たちが遊ばなくなった仮面ライダーの変身グッズの数々。
 
もしかして、ボタン電池(LR44)が怪しくね?
と、
玩具を調べてみたら、電池はちゃんと抜いてあり空っぽ。
ま、液モレ対策で使わない電池は抜くのが正解ではありますが
 
んが、、、
 


ボタン電池が袋にまとめて入れてあった!!! バカなの。
ほぼ全て、爆発済み(15個)・・・!!!
 
夜中とか留守中にも、「パーン!」と破裂してたのね トホホ。
 
 
電池を絶縁処理せず、まとめて置くと電池同士が電極間で短絡して破裂します。
 
特にボタン電池は+-の面積が大きいので、すぐにパンパンに膨らんで破裂します。
最悪、発煙・発火して火事になります、、、 危ねぇぇぇ。
 
たまたま、厚手のジッパー付袋に密封されてたので、火は出なかったのか、、、
 
ボタン電池は複数個まとめて保管するとすぐに破裂しまーす
 
 
ち・な・み・に・
電池を数個直列に装填するケースでも、新旧の電池を混用すると古い電池が過放電になって
破裂する場合もありんす。(経験あり)
 
新旧の電池を混ぜて使うと破裂の危険がある」も常識なので注意するでありんす。
 
世の中のラップ音の正体って、ほぼボタン電池ではないか、、 と思ったのでありました。
 
 
  
危険と言えば....
 


バラの葉の裏側に造られたアシナガバチの巣。
軒下とか、もっと良さげな場所があるのになぜ故バラの葉なのかわかりませぬがッ
キンチョールぶっかけて即効で撤去。
巣を撤去しないと、コイツら毎年同じ場所に巣を造る習性がありますので...
 
最悪なのは、蜂の子を狙って天敵のスズメバチがやって来ると、もっと厄介なのでありんす。
 
 
「あのー、お許しいただければぶっ壊しますけど?」 by タチコマ『攻殻機動隊』
 

2024-08-24 20:06 in ど~でもいい話 | Comments (2) #

2023年2月20日 (Mon)

 電気料金がね....2

 
わが家の2月電気料金は 昼間638kWh/夜間949kWh 51,537円でありんした。(笑)
想定内ですケドね...... 屁とも思わないケド、屁は出ます。
 
 
1月に東北電力から「大切なお知らせ」という冊子がDMで送られてきました。
 
徹底した効率化によりコスト競争力強化を図りながら電力の安定供給に努めてまいりましたが
カクカクしかじかで、電気料金の値上げをすることになりました、と。
 
※クリックで画像は拡大します。
 

つっても、メインは電気料金が値上げするのでエコ家電に替えると省エネになりますよ~~という宣伝。
相変わらずのダブルスタンダードなのであります。
 
ヤツらも商売なので百歩譲ったとしても、許せないのが次の資料。
  


新旧単価の比較表ですが、、メッチャ値上がりしてますやん。
つか、値上がり感を煽ってるというべきか.... どんだけエコ家電を売りたいのでしょうか。
 
ここにある旧単価はいわゆる約款単価なのですが
新単価は、燃料調整額(12月時点の @12.57円)が上乗せされた実負担単価なのであります。
 
いやいや、だったら旧単価にも燃料調整額を乗せないと...
つか、そもそも比較表で燃料調整額は必要ねーべ。
 
 
詐欺まがいの資料を平然と送りつけてくるところは、相変わらず信用ならん会社なのでありました。
 
 
ま、想定内ですケドね...... 屁とも思わないケド、屁は出ます。
 
資料右下にある、夜間単価の引き上げと昼間単価の引き下げ.. も数値から読み取れませんがな。
年寄りを騙そうたって、そうはイカの金玉なのだわッ。
 
公式サイトをググってみたら、コッソリとまともな資料がありました。
 


実負担単価が記載されてます。
この表なら、夜間単価の引き上げと昼間単価の引き下げ.. も理解できますね。
 
 
 
なんつーか、
日本の原子力発電は優秀だと思いますケド、コイツらに任せておけるほど信用してねぇーのだよ。
 
新潟には東京電力の原発もありますが、原発再稼働を宣まう人達(特に他県の輩)は
せっせと福島の汚染土や汚染水を自分達の地域で受け入れてからモノを申せなのだわ!!
 
これも、想定内ですケドね...... 屁とも思わないケド、屁は出ます。
 

2023-02-20 15:10 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

2023年1月21日 (Sat)

 電気料金がね....

 
総務省統計局の家計調査によれば 2人暮らしの電気代平均額は1カ月あたり9,183円だそうです。
ちなみに関西電力さんによると、オール電化住宅の冬場の平均電気代は19,857円というデータらしい。
地域によっても高い安いはありますが、どーやったらそんなに安くなるんじゃい...って感じ。
 
わが家の1月電気料金は 70,117円でありんした。(笑)
寒冷地のオール電化なのでね、覚悟はしておりましたがッ。
 
わが家は東北電力 時間帯別B(9kVA)の契約で、22時~08時の夜間料金単価は@11.43と安いデス。
で、電力使用量は昼間721kWh/夜間1075kWh=合計1796kWhで 70,117円でした。
 
 
内訳を見ますと
______
基本料金 1,980円
_________
昼間721kWhは使用量ごとに単価が変わるのですが
1- 80kWh @24.00 で計算して 1,920円
81-200kWh @32.75 で計算して 3,930円   
201kWh- @37.85 で計算して 19,720円
___________
夜間1075kWhは@11.43 で計算して 12,287円
 
よって、規制料金は基本+昼+夜= 39,837円となります。←本来の電気使用料金
東北電力は電気給湯器や蓄熱暖房機などの夜間機器割引を廃止しているので、その恩恵はありません。
 
で、問題なのが燃料費調整と再エネ発電促進ってヤツ。
________
燃料費調整 1月@13.41
せっせと単価の安い夜間時間帯に電気を使う努力をしても、単純に総使用量で計算するというゲスな発想
なので 1796kWh @13.41 で計算して 24,084円 ←これだけで世の中の平均以上だしっ!(汗)
________
再エネ発電促進 1月@3.45
こいつも燃料費調整と同様に、単純に総使用量で計算するというゲスな発想
なので 1796kWh @3.45 で計算して 6,196円
 
つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 70,117円
 

 
で、政府は
2023年1月使用分(2月検針分)から2023年9月使用分(10月検針分)まで
「電気・ガス価格激変緩和対策」を盛り込こむ、と。
おそらく規制料金1kWhあたり7円安くなるのでは?
ちなみに燃料費調整 2月@6.81 らしいので
仮に2月も1月同様に1796kWh使用したとしてシミュレートすると
 
規制料金=39,837円-(1796kWh×7円)= 27,265円
燃料費調整=1796kWh×@6.81= 12,231円
再エネ発電促進=6,196円 ←変わらんとして
つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 45,692円 となりますニダ。
 


 
ところが
電力小売全面自由化による競争激化、福島原発の膨大な設備被害、ロシア侵攻による燃料価格高騰等々
東北電力は4月から規制料金を33%くらい値上げするとした。
仮に4月も1月同様に1796kWh使用したとしてシミュレートすると
 
規制料金=(39,837円×133%)-(1796kWh×7円)= 40,411円
燃料費調整=1796kWh×@6.81= 12,231円 ←変わらんとして
再エネ発電促進=6,196円 ←変わらんとして
つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 58,838円 となりますニダ。
(4月はそんなに電気使わんケド)
 
 
*** 1/24 訂正(正確な単価が判明したので) ***
 
基本で゙550円、昼間は1kWh約12円、夜間は2.6倍の値上がり判明しました
※実際計算すると、33%どころか70%の値上げになるのだがッ、、、

規制料金=(68,617円)-(1796kWh×7円)= 56,045円

燃料費調整=1796kWh×@6.81= 12,231円 ←変わらんとして
再エネ発電促進=6,196円 ←変わらんとして
つー事で、規制料金+燃料費調整+再エネ発電促進= 74,472円 となるようです。
あれ、もしかして燃料費調整を含んだ値上げだったりするのか?

 
 
 
まぁ、ナント申しましょうか節電あるのみですわ。
 
そもそも佐藤さん宅は電気使いすぎじゃね?って意見もあるでしょうが
そこら辺の考察は別記事にしよう... 長くなるのでッ
ただ姉貴夫婦もオール電化で10万近かったらしいので、特別びっくりしておりません。
 
あと世の中、原発再稼働の意見もありますが、オイラは40年前から原発反対運動してる身なのでね...
意見は自由なので賛成意見があっていいと思いますし、どんな意見も尊重されるべきです。
 
オイラは再稼働反対だね。
 


どういう状況だ?
 

2023-01-21 16:38 in ど~でもいい話 | Comments (4) #

2022年7月23日 (Sat)

 ラブラブハート

 
どこのお宅にでも1つや2つ必ずあるラブラブハート。
バレンタインに奥様が面倒くさい旦那の為に
100均で買ってきてプレゼントする定番アイテムですね。
 

2014年に(オイラが)買ったラブラブハート。
サボテンの仲間かと思っておりましたが(笑)
多肉質な葉をもつ植物の葉を一枚土に挿したものでした。
 


そのうち裏側の土からチ○コのようなツルが生えてきて
ラブラブ度が倍増したのでありんす。(ふっふ)
 
運よく葉挿しされた株に成長点があったようで
たいがいの場合は葉が黄色く腐ってオシマイです。
 
 


そんなラブラブハートも今年で8年目。
ツル状植物で高さも2mくらいになったので
これまた100均の支柱を買ってきてグルグル巻きに...
 
まったくラブラブ感もなくなったのですが
突然、花を咲かせました。 →○印
 


ストレス誘導花成なのかな?
 
サクララン属らしく、ソレっぽい花。
蕾が開くあたりは、かなりラブラブでしたが
・・・・ 
・・・・ 
その話はやめておこう。

2022-07-23 19:47 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

2021年6月19日 (Sat)

 予防接種クーポン券が届いた

 
いよいよオイラも新型コロナワクチン接種か、、、と思いきや
 
 

 
 
風しん・・・・ あ、そですか。
 
 

2021-06-19 10:50 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

2020年12月27日 (Sun)

 鬼滅・・・・ねェ。

 
世の中、鬼滅ブームという事で・・・
  
オイラはコミックも読み、アニメも視聴しましたが
まったく感動しませんでしたッ、、つか普通。
  
何をそんなに騒いでいるのかわかりません。
 
 
が、
 
甥っ子達にはかなりのブームのようで
 
・・・・
 
わが家の冷蔵庫は鬼滅キャラの折り紙でいっぱいになりました。
 


2020-12-27 23:51 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

2018年1月26日 (Fri)

 光の町


 
今年の一発目。
なんつーか、大雪なのであります。
 
それはともかく

 
このたび、オイラも須賀川市-光の町の住人になりましたッ、、





2018-01-26 18:02 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

2017年3月21日 (Tue)

 買ったッ。


 

 
長富彩
 
2017-03-21 23:58 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

2016年2月12日 (Fri)

 ブラの日


 
2月12日はブラジャーの日だそうでッ

                必要のない方には、どーでもいい日ですわね。
 
 
どーでもいい話といえば
今年、わが家の剥がれたタイルは5枚と書きましたが
 


よくよく見たら、下の方がバサッバサッっと剥がれ落ちてました。
つー事で合計13枚でした(笑)
 
 
バサッバサッの話のついでに


オイラの髪は結局ここまで伸びたのでありましたッ、、
今はバッサリ短いですけども・・・
またロン毛ストレートにしよっと。

2016-02-12 17:07 in ど~でもいい話 | Comments (0) #

Page 1/2: 1 2