2025年10月6日 (Mon)

 光の町へ、レッツらゴー(続) 

 
サラブレッド感だけの若僧が、サラブレッド顔のオバサンに負けたという事で
自民党総裁選も終わりましたが (個人の感想です)

町内のごみ収集場の隣の家の車庫に、若葉マークの BMW523i が突然登場しまして
どうやらそこのお嬢サマが車を買ったようでして
親父さんの話では、軽自動車の新車が買えるくらいの中古... と申しておりました。
初心者だから新車はすぐ傷を付けるから... と訳のわからん事も言ってましたが
同じ金額なら軽の新車じゃね? と思ったオイラでありんす。
お嬢サマにも譲れない外車へのこだわりがあるのでしょか、
将来はポルシェとか乗り回しそう・・・ ん、トヨエースみたいないい子です。(失礼)

今はビー・エム・ダブリューと呼んでますが
ドイツ語ではABCD・・・ が、アーベーツェーデー・・・ なので、Bベー・Mエム・Wヴェー。
BMW2002を知ってるオイラ達世代は "ベ~エムヴェ~" と、チョコベーの口の開き方で
知ったふりして呼んでおりましたッ。
が、
これが正しいと思ってたのも間違いで、実際の発音は「ビーエンヴィー」でありんすと。
そ言えば
日産の経営不振のあおりを受けて、あのマリノスが他企業に経営譲渡とかなんとか。
とりあえず日産は筆頭株主継続らしいが、結局は売らない?売れない?買ってもらえない?
あの日産がここまで経営不振に陥るなんて、誰も想像していなかった事でしょう。
オイラも民営化だの企業解散だの、色々と理不尽な経験をしましたが
大企業に入って安定収入を得られると喜んでいても、今はあっという間に情勢が変わります。
頑張って勉強してスキルを身につけても、AIの時代変化で役に立たなくなる事も多い。
そんな不安もある、これからの若い人にオイラからの助言としては (心して聞くが良いぞ)
経済的な援助や生活の面倒もみてくれるパトロンを早くみつけて、ハッピーなるっピッ!


そんな話はどーでもよござんす。
光の町へレッツらゴーした話の続きでありんすが、そもそも続ける必要もないのですがね。

このブログは投稿記事に4画像しか貼り付けできないショボ仕様なので、画像が多ければ
記事を分割しないとダメなのでありんす。(どーでもいい前置きを除けばいい話ですがッ)
その前置きなどの話題を個別に投稿すれば、投稿数も多くできるわけでもありますが
そもそも、
しょーもない話を分割しても、だから何?って話にしかなりませんし
しょーもない話をてんこ盛りにする事によって、なんか色々書いてあるぞ・・・的な効果も
一応あるわけで(笑)
ま、
秘密結社を目指しておるオイラとしては、実際そこまで深く考えてねぇ~ですし
オイラのブログは不特定多数に読まれるより、固定客だけでいいってコンセプトなので
こんな糞ブログが表に出てくるなんて事態はあってはならんのでありんす。
なので、リアルで「ブログを見てますよー」なんて言われでもしたら
風呂場で薄ら笑いを浮かべながらリカちゃん人形のスカートをめくってる姿を見られた
くらいヤバイ状態になるのでありんす。

あっ、
リカちゃんと言えば
1968年から開始された『リカちゃん電話』ですが、今年で57年目だそうで
現在も、この電話サービスは続いております、、、 スゲーな、タカラ。
03-3604-2**0 (公式なので伏る必要はないが、興味ある人はググれ)

昔、オイラも電話した事がありんすョ。
もしもし、わたしリカよ。お電話ありがとう♡』ってな始まり方だったよな、、
いい家育ちのお嬢さん的な話し方で、"永遠の11歳" の声の主は、杉山佳寿子さん。
アルプスの少女ハイジと言えばわかりやすいか。
で、
ネタ話のついでに昨日、電話してみましたぜッ、フフッ ♪
そしたら、いきなり「ねぇ、ねぇ聞いて!聞いて!新しいお家を建てたの~」から始まって
家にある家具や家電の自慢話やら「1階と2階はエレベータがあって~」・・・と捲し立てたので
【そんなインプレはいらんわ!】と、電話を切ってしまったオイラでありました。
固定電話回線のせいか、何しゃべってんのか早口でよく聞き取れんしッ.. 

リアルに考えれば
"永遠の11歳" としても本来は68歳 (57年目なので)
還暦のオッサンとオバンが、電話で何やってんねん、って想像するとゾッとしますが
現在の声の主は三代目、星河舞(52歳)さんだそうで... 現実でも、あんまり歳は変わらんか。

リカはね、今、あなたの後ろにいるのよ」 by リカちゃん電話 都市伝説

こーいうの↑↑って、薄暗い廊下で黒電話してる時とか、道具やシチュエーションが大事。
道具がポケベルだったら「105216」とか、リカちゃんに返信するのも大変だしなッ。

あの "呪いのビデオ" は、ビデオに何が映ってるかわからん想像する怖さと
分厚いブラウン管テレビから出てくる貞子様で怖さも増し増し。
これが
"呪いの Ultra HD Blu-ray" ってなると、はぁ? 読み込み出来ねーしッ
薄型液晶ディスプレイから出てくる貞子様は、おまえは引田天功かよ!って。(笑)



これ以上しょーもない話はやめて、本題。

オイラの家から光の町(須賀川市)まで、車で往復300Km。
サクっとドライブするには苦にならん距離なのでありんす。

郡山まで磐越自動車道(高速)を使えば早く行けるのですが
高速とはいえ会津若松ICまで、ほとんど対面通行片側1車線の田舎高速なのでキライ。
しかも、国道49で行っても会津若松までは信号が少ないので時間的な差も少ないし
国道には道の駅が4ケ所あるので、絶~対に高速は料金の無駄使いとしか思えない。

そんなわけで、国道49~294 で猪苗代湖の南側経由でレッツらゴー。
郡山布引風の高原を立ち寄る計画もあったが、嫁さんが道の駅で時間を費やしすぎ
お昼も過ぎたし、これから標高1,000mを車で登るのも面倒になったのでパス。
ヒマワリの季節でもないし、33基の風力発電機しかないしねッ... またの機会という事に。

まずは、須賀川特撮アーカイブセンターに到着。
 

ジオラマとオイラ(ジジオラ)。
平日なので?駐車場ガラガラ 誰もいない...休館日かと思ったぜ。

特撮関連の資料館なので、ウルトラマンに限らず仮面ライダーや巨神兵なんかも
展示してありましたが、それだけっちゃそれだけ。
「怪獣フェザーロン」の短編映画がありましたが、上映開始時間的にパス。
なんつーか
撮影小道具やジオラマ等、「特撮」が好きなオタクにはたまらん場所かもしれませんが
オイラは15分でギヴしましたッ、、、入館料が無料なので文句はない。
ここは、こども達が「わ~い♡」って喜ぶ場所ではない。(逆に言えば真面目な場所)
CGではないミニチュアやジオラマ使ったアナログの特撮時代を懐かしむところ、か。
ちなみに施設内は
普通のカメラ(写真機)やPC等の撮影&動画は禁止で、スマホの写真撮影のみOK。
三脚やフラッシュ撮影が禁止とかならわかるが、デジカメはX:スマホはO という
禁止基準がよくわからん。 解像度とか二次的利用とか問題があるのだろっか?
SNSにすぐ拡散されるから、デジカメはO:スマホはX というケースは経験あるが。

早々に退散して須賀川駅へレッツらゴー。
ここで光の町住民票を発行してもらった話は前の記事に書いたのでパス。
つか、
もう、ここでオイラはミッションコンプリートでありんすケドね。

せっかくなので、市内(ウルトラロード)散策のため須賀川市役所へレッツらゴー。
市役所の駐車場は、ありがたい事に入場時から120分間無料でありんす。
 


市庁舎前にて、ウルトラの父とオイラ。
オイラは大人なので、同じポーズで写真を撮るアンポンタンではない。

市庁舎内も随所でウルトラモードになっていて、ウルトラの父の身長と同じ45メートルの
「ウルトラフロア」と名付けられた展望台もありましたが、この話はパス。
ところで、
ご存知のとおり、ゾフィ・マン・セブン・新マン・A・タロウをウルトラ六兄弟と呼びますが
ウルトラの父と母の本当の子供はタロウだけでありんす。(Aは養子だったか)
タロウは父譲りのツノがありますが、セブン顔なので当時はめかけの子と言われてましたなッ
設定ではウルトラの母はセブン顔の血が入ってる事になってるらしいが。
それより、いつの間にか
父=ウルトラマンケン、母=ウーマンマリー という名前がついてるようだ。
( 素直にケン・メリにしとけ!なのだわ )
もしくは、「吾作とつる子」のように、おもいっきり和名にして欲しかったぜ。
 


円谷プロ公認のグッズ販売店前にて、オイラと嫁さんの仲良しショット。

光の町については、これでおしまいである。(想像していたより、田舎街だ)
平日だからか、観光客らしき人は少ない。
大きなイベントがあれば多少はにぎやかなのかもしれんが、平常時はこんなもんか。
怪獣やウルトラマンの着ぐるみが街中を闊歩(かっぽ)してるわけじゃないし
まあ、須賀川市も「M78星雲 光の国」と姉妹都市提携してから12年経過しているので
市民ももう、ウルトラ飽きちゃった感があるのでせうか。
あくまで、ゴジラやウルトラマンを生み出した須賀川出身の円谷英二監督の功績を発信
する街なのでありんすね。

つー事で
須賀川から郡山に出て、猪苗代湖の北側経由で自宅へレッツらゴー。
途中、16時頃に猪苗代湖に立ち寄ったが人がまーーったくいない!
観光船のハクチョウ丸と、かめ丸も運行終了していたしなッ、、

帰りも嫁さんのご要望で道の駅巡り... 
ついでにオイラもおみやげに、般若の面のキーホルダーを買おうと思ったが...(笑)やめた。
昼も何も食ってないので、喜多方ラーメンの麺とスープを単品で買って家で食べる事に。
3色入りセットの方が安いのだが、単品で買うのが佐藤の家のこだわりでありんす。
つか、こだわるなら喜多方行ってラーメン食って帰れよ、って話ではあるけど面倒くさい。


さてさて、オイラも若かりし頃は
◎◎峠で何キロだしたとか、どこまでブレーキ我慢したとか、
土手の細い道幅でサイドブレーキターンでうまく180°回ったとか(笑)
そんなことを自慢しておりましたがッ、
未だにあの道で何キロ出したってことを誇らしげに語ることも無くはないですが
この歳になると、流石に危険なスピードは出せなくなりました。
法定スピードの持つ意味をきちんと理解できる大人になった、というよりか
自分の技術や判断力が衰えたからでありんす。
そもそも
新潟県ドライバーは車の運転がチト荒っぽい人が多いのでありんす。(個人の感想です)
免許とりたての頃から、夜中に農道ぶっ飛ばして鍛えてるからかもしれません 。
バイパスを走行してると急な割り込み、急な車線変更なんぞ珍しくもなく
なので「私、バイパスは怖くて走れません・・・」って人も実際おります。
ワイドショーなどで危険な「あおり」とか交差点の「危険走行」の映像が出たりしますが
『それ、普通じゃね?』って、思ってしまうオイラでありんす。

オイラは一応、やさしい運転を心がけてるつもりでおりますが
車検の時にディーラーからお借りした代車を運転した時なんぞは
「急発進です」「急なハンドル操作です」と車に怒られっぱなしでありましたがなッ。
最近の車はいちいち注意してきてウザイですね、、 あれOFFに出来るのか?
せめて新潟県仕様にすべきですわ。

で、
国道49は西会津や板下あたりは賑やかですが、他は山道なので勾配多しトンネル多し
急カーブ多し... 運転好きにはたまらん道路でありんす。
高速が出来てから交通量もガッツリ減ったので、ひとりモナコGP状態 (笑)
ただ雪国なのでタイヤチェーンの影響か路面が荒れてる状態のままの箇所も多く
高速メインで国道の路面保守が後回しになってるような..
ノンターボ・オートマ車のポンコツ軽なので、無謀なスピード運転はしませんが
嫁さんの「ギャー死ぬぅ~ヤメてー」という叫びを30年ぶりに聞いちゃいましたぜッ..
(ソフトな下ネタだがなッ)

秋の交通安全運動のネズミ捕りと、たぬき?の飛び出しにヒヤリとしながらも
楽しい一日ドライブでありんした。
 


オイラのおみやげ(画像 上↑)
よくわからんお茶と、ガチャで出た友好珍獣ピグモン。
レジ袋がウルトラキャラでカワイイと思って買ったのだが・・・・
ただの須賀川の文字だったぜ、3円損した。

オイラのカーナビはぶっ壊れてるので、今回は久々にワンピのナビ復活(画像 下↓)
かれこれ14年前に使ってたポータブルナビなので地図データが2010年のまま。
道路と合ってないのだが、ナミさんのナビゲーション音声とルフィ達のツッコミ音声が
楽しいので許すのダ。

嫁さんのスマホのカーナビアプリの方が優秀なので、道に迷っても困らんしね。
 

2025-10-06 12:54 in 美貌録 | Comments (3) #
コメント

うちの子が、ウルトラマンオメガに夢中なので光の国について興味あります。
佐藤さんのブログを読むかぎり、こどもが行っても楽しくなさそうな内容ですが遊べる場所とかまったく無いのでしょうか。

by ゆいパパ 2025/10/07 (Tue) 20:31:18














(シン・ウルトラマンは、カラータイマーがないのダ)

>ゆいパパさん、コメントどもですッ。
記事にも書いてありますが、こどもが「わ~い♡」って喜ぶ場所はないです。
市民交流センターや円谷ミュージアムには大きい怪獣やゴジラが飾ってあり
地元か観光客か知りませんが、数組の親子が写真を撮っておりました。
基本的に昭和のウルトラ&怪獣がメインで、平成マン・令和マンは
お呼びでない感じ。


by 佐藤の家 2025/10/09 (Thu) 21:50:06

サラブレッド顔のオバサン、って :-)
佐藤サンが以前コメントしていた特撮の装甲車って感じの車は多いデスね.
フロントグリルが大きすぎる車も好みが分かれるところでしょう
五代目プリウスは少し若い世代をターゲットにしたデザインに回帰した
というところなのでしょうか

by MiYaZaWa 2025/10/11 (Sat) 14:25:47














 


この記事へのトラックバックURL
https://photobb.net/21980/blog/blog.cgi/c7/a202510061254.trackback