2023年11月2日 (Thu)

 秋の夜長・・・ 音楽鑑賞

 
「秋の夜長」・・・つっても虫の聲はもうほとんど聞こえてきませぬがッ、、、
これまで秋の虫と言えば、庭や草むらのコオロギ類やバッタの類ですが
最近では樹木の上で "リーリーリー" と、うるさく鳴いてる緑色のゴキブリみたいなアオマツムシが目立ちます。
中国産の外来種らしい。
日本のマツムシなら "チンチロリン" ですが、今はもうサイコロと丼の音でしかありませぬ。
いっそMLBで大谷選手も盗塁するときに "リーリーリー" って叫んで欲しいものデスわ。(草野球かよ 笑)
挑発行為として禁止されてるかもしれんがなッ、、
 
 
 
新潟の秋の味覚の一つに食用菊「かきのもと」がありんす。
 

えっ、菊を食べるの?・・・ きっと新潟と山形県人は100%食べます。
青森の特産として黄色い食用菊もありますが、ベチョベチョしてるのでオイラ的には黄色はパス。
ちなみに刺身のつまに添えてる「小さいタンポポ」みたいな菊の話ではありませんぜ。
 
最近では食べられる花をエディブルフラワーなんぞと洒落た言い方しておりますが
オイラはガキの頃から菊の花を喰っちょるわい!
 
間違っても、仏壇や墓に備えてある菊を食べちゃいけませんぜッ。
オイラの熊本の親戚が新潟に遊びに来て、初めて食用菊を食べて美味しかったらしく
熊本に帰ってから "菊のひたし" は美味しい・・と、友人と普通の菊を食べて死にそうになったらしい(笑)
 
で、食用菊のお味は.... 菊の味。
つか、ジジババの味.... 姥イーツ?
  


あっ、ハロウィンだったのでッ...
10年くらい前に過去ブログにアップしたやつですが(笑)
元→ http://blog.sato-people.net/index.php?blogid=1456&archive=2013-1-3
当時は絵もネタも若々しいですわ。
 
 
 
ま、どでもよござんす。
 
「秋の夜長」・・・ 音楽鑑賞。
実家のかつてオイラの部屋は、結婚前のまま放置状態。
 


TRIOのシステムコンポ EXPERT♪
 
電源ONでガリガリ音がすごかったですが、まだ動作します。
つっても、テープデッキは動かんしスピーカーのコーンは劣化でボロボロ。
ターンテーブルはベルトがヘタってるのか本当に33回転?って気もしましたが
レコード針も古いままですが、LPを聴くことはOKなのだ。(レコードは痛む)
 
なんつーか、レコード世代のオイラなのでLP盤が500枚くらいあります。
当時はレンタルレコード店もあり、ダビングしまくったカセットテープも数えきれないゴミの山。
VHSビデオテープも何本あるやら.... ほとんどエロだがなッ
CDは世代じゃないのか20枚くらいしかない。
やっぱテープ版ウォークマンだったべッ、、、
 
 
で、
キングクリムゾンの「21世紀の精神異常者」とか、アナログ音はよきよき。
現在の邦題はレコ倫基準で「21世紀のスキッツォイド・マン」に変更されたらしいが
"精神異常者" の方が絶対によい.... 21バカで。
 
そもそも洋楽や洋画に変な邦題を付ける必要はないと思うのですがね。
宇宙大作戦、スパイ大作戦、アイフル大作戦(笑)・・・でも、小川眞由美がカッチョ良いので許す。
 
えんだあああぁぁぁいやぁぁあああ……♪ by ホイットニー
 

2023-11-02 18:50 in 美貌録 | Comments (2) #

2023年8月20日 (Sun)

 KANO-PC バッテリー膨張

 
嫁さんと物置を整理していたら不思議な革のひもが出てきまして
"ムフフな拘束アイテム?" かとドキッ☆としてしまったオイラであります。
昭和のブックバンドでもなく何だろう.... あ、これはペットボトルホルダーだ。
オイラもエビアンとかペットボトル水を首からぶら下げる "オアシス小僧" をやっておりましたっけ(笑)
猛暑だー熱中症だーと騒いでる現代、オアシス小僧は見かけませんがなッ、、、
手に扇風機持ってる女子高生とか見かけますが、それ涼しいの?
やっぱ女子高生の三種の神器といえば、ポケベル・ルーズソックス・プリクラ手帳だろがッ。
 
  
ま、どーでもよござんす。
 

オイラ愛用の KANO-PC
 
英国Kano社が開発した教育市場向け2-in-1形式のパソコンでありんす。
Kano創業者によれば、嘉納治五郎から "KANO" という名前にしたらしいが(笑)
定価40,000円くらいですが、14,800円で売ってました。
2-in-1形式つーのは、ノート型PCだけどキーボード外せばタブレット型PCにもなるよん
という一台二役の事ですね。
カッチョ良い言い方としては「コンバーチブル型タブレットPC」
 
昔は1枚の紙に2ベージ分印刷する事を2-in-1
1枚の紙に4ベージ分印刷する事を4-in-1 なんて言うちょりましたがッ..
 
で、
もともと KANO-PC は LinuxベースのKano OSを搭載していたのですが
Microsoftに注目されて、現在はWindows OSが動くハードに改良されております。
 
教育市場向けで低価格PC なのでスペックの期待はできません。
CPU「インテルCeleron N4000」(2コア2スレッド、1.10GHz)
RAM「4GB(DDR3L)」
Storage「eMMC 64GB(Generic SLD64G)」※microSDで増設可
Display「タッチ対応11.6型HD液晶(1366×768)」
COM「IEEE802.11b/g/n(2.4GHz/5GHz)」
Bluetooth 5.0、USB Type-C×1、USB Type-A×2、HDMI×1
 
Windows10 Pro(64bit)がバンドルされてますが
生意気にWindows11 Pro(64bit)にアプデ出来ましたわ。
(22H2は容量不足なのかアプデがコケます)
BIOS変更して外付けSSDから起動を試みたが・・・・これは断念。
 
さすがに office とか業務使用する人はいねぇーと思いますが
アマプラやネフレで動画を楽しんだりするには十分です。
 
オイラは夜中に叶姉妹のムフフな動画を・・・
(この姉妹は60歳と55歳らしいがなッ)
 
ま、
叶姉妹の胸の膨張はヨシとして
KANO-PC のバッテリーが膨張してしまいました.....
 


バッテリーは中華製だったぜっ、、、 
 
しばらく我慢して使用しておりましたが
とにかく発熱がすごいわ膨張で筐体も歪んできたわ、で交換する事にしました。
 
電池なので、膨張により+極と-極を隔てるセパレーターが損傷して
+極と-極が直接つながってしまう(内部短絡)と発火することがあります。
ネットでは、リチウムイオン電池が発火した場合はフッ化水素や一酸化炭素などの有害物質が
発生するので危険!なんて脅し記事もありますが、こんなの微量なので死ぬ事はねぇーですから。
 


液晶Displayも歪んで筐体との隙間が発生...
 
 


新しいバッテリーに交換して完了。
※保守部材品はリンクスダイレクトより調達
 
KANO-PC は背面スケルトンボデイなのでありんす。(まだ背面ケース付けてないケド)
教育市場向けなので、赤いバッテリーや青いスピーカー、カラフルライトと
露骨にお洒落でありんす。
スケルトンと言えば、1998年にAppleが発売した『iMac』を思い出しますなー
 
ただ「タブレット」と言うには、筐体は分厚く重さも1.5kgくらいあるので(笑)
これを持ち歩くのは、とてもダサかっちょヨイのでありんす。
 

2023-08-20 21:51 in 美貌録 | Comments (2) #

2022年12月14日 (Wed)

 巣引箱


実家の物置を整理していたら、ムフフなスケベ雑誌とかピンクレディーのカレンダーとか
色々と懐かしいモノが出てきたのですがッ
 

50年より前?・・・カナリア飼ってた時に使っていた巣引箱。
鳥かごではなく、繁殖させる時(ペアリング)に使う小鳥のラブホですな。(笑)
 
小学生の頃、手乗り文鳥とか流行ってまして、鳩を飼ってる友達も数人おりました。
そ~いえば、最近は鳩なんか飼ってるお宅は見かけなくなりましたがッ、、、
 
 
昔を思い出して、十姉妹とか飼ってみたい気もしますが
嫁さんが犬・猫・鳥アレルギーなので..... 動物はダメなのでありんす。
 
 
 
話かわって
今日は雪がチラチラ降っておりましたが
 


懐かしい国鉄時代の写真(髪型が、まじパリピ~)
JRになってから淘汰されてしまった除雪用ディーゼル機関車(ロータリー式)
鉄オタなら泣いて喜びそうな(笑) DD14、DD53 ですっ。
扇形車庫も機関車トーマスくらいしか出てこないしなッ、、、 from 長岡機関区
※間違いそうだが、ラッセル車ではない!
 
 
今ではJRの除雪車もEVになっちまいましたが
自動車業界でもサクラやEKクロスEVが人気らしいですね。
 
世の中、電力需給がひっ迫して原発再稼働ー!! なんて話も出てるっつーのに
なんでもかんでも電気にしたら、ほんとに電力大丈夫?って感じがしますがね...
近い将来、充電スポット渋滞なんつー流行語も出てきそうなのですわ。
 
 


 
今年は大雪でしょうか...
 
ほいならのー
 


2022-12-14 21:40 in 美貌録 | Comments (2) #

2022年9月12日 (Mon)

 ホームページビルダー

 

このブログはレンタル掲示板なので、提供者がサービスを停止するゾーと宣言すれば
勝手に消滅いたします。
ほかのサイトに移行するような内容でもありませんがねッ。
 
yahooブログがそうであったように、YouTubeやtwitterによる情報発信が盛んになって
わざわざ日記でブログを書くならインスタ他のSNSで行う人が増えてきて
益々今後はブログサービスとして終了は至極当然の流れなのでしょうなッ。
 
オイラはこのブログとは他に「ホームページ」を開設しておじゃります。(つか、そっちが本家 笑)
今さら、ドメイン(sato-people.net)を使用してまで、ショボイコンテンツ発信はもう不要でしょう。
ドメインサーバーなので、メアドが100個使えたり自由度はあるのでドメインは残しますけど。
 
 
で、
略して「ホムペ」とか「ほめぱげ」と呼んでいた古き良き時代の汚物である「HomePage」ですが
オイラのホムペの "リンク集" なるページ(今でいうフォロワー先)に飛んでみると
どのリンクサイトも死んでるか消滅してますわな。(笑)
 
最近、このブログを更新したついでにホームページも少し更新しようと思ったのですが
あれ、やり方を忘れてる・・・・
 
そう言えば、ホームページビルダーで作ったっけ、、、
Windows11にビルダーをインストールしたがプログラムが古すぎてコケやがったぜ。
 

オイラが使ってたのはIBMのホームページビルダーVer6.5。(2001年の骨董品)
現在は、Ver22(Justsystem)が最新らしい。
なら最新版が必要か、と調べたら2010年にIBMからJustsystemに開発・販売が変更された事で
IBM版で作成したサイトはJustsystem版では取り込めない事がわかった。
 
 
つー事で
WindowsXPの復活!!!
2日かかって環境復元しましたさ。(笑)
オイラはこりでもSEですから~
 
当時のブラウザといえば「IEかネスケ」
FTP(ファイル転送)しか使わんので、プラウザはどうでもいいが(つか、動かん)
この際、XPは不安だがセキュリティも目を瞑ろう。
 
 
既成ブログであれば管理者ログインで記事を書けばいいだけだが
ホームページは自分のPCで記事を更新(作成)しサーバーに転送して公開する、という
実にアナログで面倒な作業をするのでありんす。
たとえばpowerpointで作った会議資料をクラウドに保存したので、みなさん閲覧してねー、みたいなッ。
 
 
そんなこんなで・・・・・
少し記事を更新しましたさ。(ヤル時にはやれる子ですッ)
 
 
でも、あらためて思いましたが
当時の解像度は640×480がスタンダードで、オイラも画面をガッチガチに設計してるので
イマドキの高解像度またはワイドモニターで表示すると間抜けです。(SE的には仕様です)
またガラケー時代の産物なので、スマホで閲覧する事は想定外です。(SE的には仕様です)
個人サイトで盗まれて困るムフフな情報もないのでSSL化(HTTPS)してません。
なので、非SSL化サイトを無視するプラウザがあれば表示できません。(SE的には無視です)
あと、ネットの世の中的にAdobe Flash Playerはブロックされるので
Flash関連(動画なども)は削除またはGIFに差し替えました。(SE的には当然です)
 
 
で、
ここまでグダグタとなると、ホームページはもういらねェーだわ。
 

2022-09-12 18:47 in 美貌録 | Comments (0) #

2022年9月9日 (Fri)

 フィーチャーフォン

 
オイラ愛用のフィーチャーフォンでありんす。
 

エッ、亀梨サンはスマホじゃないの?、、、、 スマホじゃねぇわ。
 
な~んか、ここ近年はイベント参加や特典の享受など、ある一定の行動においてスマホアプリの
利用が必須条件になってたりしますがッ。
世の中、スマホありきでシステム化しすぎじゃね?
ワクチン予約や濃厚接触にしたって、国民全員がスマホ持ってるわけじゃねぇっつーの。
 
まだまだ国民の半数? 2~3割くらいはフィーチャーフォンじゃね、、(違うのか?)
 
 
ま、それはともかく
そこの あ・な・た! 3G回線(FOMA) も、そろそろ使えなくなるらしいでっせっっ、、
オイラはドコモなんで 2026年3月末まで大丈夫だけどなッ。 やったL(^o^ve)" 
 
ちなみに
オイラのフィーチャーフォンはwi-fiもなければ、iモードなのでネット接続しません。
なのでBBSもやらない。(今はSNSと言うべきか)
もちろんダイヤルQ2でアダルトサイトに接続しません(古いなッ)
 
カメラもショボいので使わず、使うのは通話とショートメールのみですね。
ほとんど電話かかってこねぇケドも。
 
友達いねーのかよ(笑)
 
群れるのがキライだからいいんだよ。
友達欲しくなったら雑誌の後ろにある、ペンパル募集覧に応募ハガキ送るわ。
 
そんな訳で、フィーチャーフォ・・・・(面倒なのでガラケー)
使えなくなる前に色々とデータ移行(保存)しようと1つ前のガラケーを
ひっぱり出してきました。
が、
  


2G回線(MOVA)って、SIMがなかったのね... SDカードも付いてないしッ。
で、どうやってデータ取り出せばいいのかわからん...
 
 
 
 
ま、どーでもいい話はこの辺にして本題に入ります。
 
オイラの甥っ子が夏休みの自由研究をやっているのを見て
ちょっと刺激を受けたのでありんす。
 
で、何かみなさんの為になる課題はないかと考えましてね・・・ふふっ。
 
 
わが家のバルコニーの修復に使用したタイルですが、1枚280gあります。
 


今や売り切れ続出のヤクルト1000が1本130gなので、2.1本分ですね。
 
今回の修復で、わが家のバルコニーに貼られたタイルの総枚数は
大きさや形状が色々ありますが、ザッと550枚になります。
 
なので、280g×550枚= 154,000g= 154Kg が総重量となり
これは元横綱 白鵬 の現役体重と同じくらいです。
 
 
つー事は
 
 
 


365日バルコニーに白鵬がへばり付いてる状態といっしょなわけだよ。
どーだ?
 
邪魔じゃねーかっ、、  ※一応、肖像権が怖いので画像小さくしてます(笑)

(ヤクルト1000で換算すると、1,184本だにゃー)
 

2022-09-09 18:37 in 美貌録 | Comments (0) #

2022年9月7日 (Wed)

 新潟たれカツ丼

 
テレビを観ていたら、新潟のカツ丼は玉子でとじたカツ丼ではなく
甘辛醤油ダレなんですよー、とか
たれカツ丼というB級グルメを食べに新潟に来ましたぁ~、とか
レポーターやタレントがホザいておりましたがな。
 
B級グルメとは違うと思うがッ。
つか、
新潟県人が皆いつも、たれカツ丼食ってるわけじゃねぇから。
新潟のカツ丼=たれカツ丼 でもねぇから。
 

新潟でそこら辺の食堂に入って「カツ丼1つくださ~い」と注文すれば
99.9%玉子とじのカツ丼が出てきます、、(犯人が食ってるヤツね。)
「たれカツ丼1つくださ~い」と注文すれば
97.4%「そんなモンねぇーわ、帰れ」と言われます。
たれカツ丼食べたければ専門店に行ってください、なのだわ。
かく言うオイラも、
お店でタレかつ丼を食べたのは20年くらい前が最後ですしッ。(笑)
 
そういえば最近では、東京や大阪でも新潟たれカツ丼のお店が
出来たそうですがね。
 
 
ちなみに
そもそも、たれカツ丼は屋台の営業からはじまったモノで
早く客に提供するために、油で揚げる時間を短縮するよう
薄っすい豚肉が基本です。
ついでに
豚肉ではなく、鶏肉のたれカツ丼を出す有名店があるのですが
オイラは断然、鶏肉派でありんす。
超~甘~いケンタッキー食ってるみたい(違うケド)
 
でも、
近所のスーパーに行けば、こんなのがいっぱい売ってます。
 


全国的に販売してるのか知らんケド。
 
 
あ、それから
新潟は亀田製菓が有名で、オイラの家の近所にもハッピーターン作ってる
工場ありますけど・・・
新潟県人の皆が「柿の種」や「ハッピーターン」を好んで食ってるわけじゃねぇから。
オイラはハッピーターン嫌いなので、同じ新潟で岩塚製菓の「味しらべ」が良きです。
 
 
おっと思い出した
先日、近所のスーパーでみつけました。
 


誰がこんな焼きそば買って食べるんだよ・・・

・・・


誰も買わないから、オイラが2個買ってやったぜ。
つか、ハッピーターン嫌いなんだよ。
 
2022-09-07 18:31 in 美貌録 | Comments (0) #

2016年2月9日 (Tue)

 む~ん。





毎冬恒例、わが家のタイル剥がれ落ち。
今年は5枚でしたッ(1枚写ってないケド)
どーでもいいですけどね。
 


うちの息子も免許とって車乗っちょります。
カッチョ....
 


オイラは愛車のポロが大破したので(死にきれませんでした)
姉貴から¥0で譲り受けた車を乗っちょります。
カッチョ....
 

2016-02-09 18:16 in 美貌録 | Comments (0) #

2015年9月25日 (Fri)

 考えない人


 
シルバーウィークも終わりましたが

 
撮影したのはコレだけッ。。




2015-09-25 22:45 in 美貌録 | Comments (0) #

2015年5月3日 (Sun)

 お魚くわえた・・・


むか~し長谷川町子先生から頂いた年賀状。


え゛、もう40年くらい前になるのでせうか。
逆算すると先生が今のオイラの年齢くらいの時ですわねェ・・・
 
オイラが美少年時代の頃は、『りぼん』とか『少女フレンド』を愛読して
おりましたが、最近の女性漫画家さんはよう知りません。
 
もっとも今では男性名を語る女性も多くて
『鋼の錬金術師』の荒川弘や、『「結界師』の田辺イエロウが女性というのは有名な話。
 
なんとなく女性の描く女キャラって特徴がありますけどね(エロがないっつーか)
 
 
ちなみに下記の方々も女性ですね。
星野桂   『D.Gray-man』 
さとうふみや『金田一少年の事件簿』 
中村光   『聖☆おにいさん』 
大島司   『シュート!』 
 
 
女性名を語る男性漫画家はいるのかな?
 
 
オイラもネット限定で女性名を語ろっかな、、っと。

2015-05-03 19:53 in 美貌録 | Comments (2) #

2015年4月6日 (Mon)

 ぎょう虫検査 「Final Year」


満開 今日から入学式の学校も多いと思われます。
 
小学校3年生まで実施されていた『ぎょう虫検査』の義務づけが、今月で廃止されます。

知らん間に、こんな萌えな絵になってるしッ(笑)
どうせなら正面からの絵を描いて欲しかったところではありますが、、、
 
そもそも、なんで小学校3年生までなん?
そりゃ、高学年になると肛門周囲にケツ毛がはえると痛いでしょ... って保健室の先生の言葉が思い出されます。
 
そうそう、後日クラスに1人くらい先生から家族宛にプリント渡される子がいたりして
田中くんだったかなぁ-
次の日、彼の下駄箱の名前が「田中」から「油虫」に落書きされてましたっけ。
 
水洗トイレが普及し、食生活や環境において衛生面も向上した現代では『ぎょう虫』も死語になってしまったのでしょうか。
 
でもよ、オイラなんて常にケツ穴が痒いのですけどねェ。(よく拭いてないだけ?)
無農薬栽培とか自然食とか、大人の『ぎょう虫』有は多いような気もしますが。
 
病院勤務している時に、ぎょう虫(というかサナダ虫?)等の寄生虫が出ましたけどぉぉ----って
ビンに入れて持ってくる患者さんもおりましたし
今でも寄生虫ダイエットしている方も世の中には多くいるらしいですぜ。
 
 
ついでに『座高測定』も同様に今月で廃止されます。
測定に意味がない、という意見もあるのですが、オイラは意味があると思っております。
そもそも学校で行う身体検査って、発育評価の統計データを集めるものでしょ。(個人的な異常を見つけることもありますが)
要するに統計データに利用価値が無くなったのか、そんな事する時間がないのかだと思います。
今は身長体重などの計測機器も進化していて(体脂肪も計れるし)
測定データを通信する機能もあるわけで、ヤル気になればデータ集計なんて簡単なんですけどね。
 
ま、もっとも現代では幸いなことに極端な発育不良の子はいないでしょうし
ズングリムックリの女子からすれば体重測定なんて個人のプライバシー侵害ですわね。
2015-04-06 11:46 in 美貌録 | Comments (0) #

Page 2/3: 1 2 3