2017年11月15日 (Wed)

Caféへ



デスクワークに疲れたら

車で10分ほどにあるオーガニックカフェへ

しばしの時間 頭の整理に

ここのデッキはワンちゃん連れOKなので

遠方からのお客様も多く何時も賑わっているけれど

時間を少し外せばたおやかな時間が流れて

ぱん材料もこちらで調達出来るので時々お邪魔する

お店のオーナーさんから

レーズンぱん作って欲しいとオーダーをいただいたり

材料のアドバイスをいただいたり

のんびりゆっくり出来るお気に入りCafé

夕暮れが早くなり長時間はいられないけれど

ソイミルクチャイで一息入れて

さぁおうちに帰ろう 。。。。

リフレッシュしてまた仕事に戻る

ゆっくりゆっくりの日高暮らしです

2017-11-15 16:09 in | Comments (2) #

2017年11月12日 (Sun)

すり鉢料理



寒くなるとほっこりおうちごはんが嬉しい

新しいすり鉢が仲間入りした我が家のキッチン

身近にいつもあるのに出番の少なかったすり鉢

しばにさんのすり鉢料理本に出合って

お豆腐料理やお豆つぶしや胡麻すり以外にも沢山あった事を知る

少しだけ頭を柔らかくして新しい風を取り入れる

しまい込まないで器としても活躍してもらう予定です


今週の美味しいは

新潟三根山農園 長津さんちの 「柿」

毎年丁寧に渋を抜いて送ってくださる新潟の味

物つくり人が作り上げた極上の味

楽しんでいただこうと思います
2017-11-12 16:13 in | Comments (4) #

2017年11月8日 (Wed)

なかったことに。。。します


暮らしの中の小さなドジや失敗の数々

そのたびに凹んだり笑ったり反省したり

根っからの楽天的性格のせいか

それらすべてをなかったことにする。。。で片づけてます

気を付けていることといえば

何事も人のせいにしてはいけないということ

ぱん生地がこんなになっちゃったは ぱん生地のせい ?

ぱん生地をこんなにしちゃったは わたしの仕業 !!

たとえ相手が人であれぱん生地であれ

言葉の語尾に気を付けなくては 。。。。 反省の日々です



粉粉ぱんで使っている放し飼い養鶏の「健康卵」

お値段には少々無理をしてますが

白身と黄身のバランスがとてもよく新鮮そのもの

まず一番に試すのは 卵かけごはん

今日も美味しい 。。。。 と確認してからぱん生地さんに加えます

日高暮らしも3年半 ぱん作りに使用する新鮮材料には事欠きません

長閑な田舎暮らしは

ぱん生地と作り手を少しだけ成長させてくれた気がします
2017-11-08 20:48 in | Comments (4) #

2017年11月5日 (Sun)

今日の一冊



積み上げた本の中から

選んだ一冊のページをめくりながら

陽だまりの中のコーヒータイム

自分のために出来ること

先を急がず  

目の前のことをことつひとつ丁寧に 。。。。。 と

わかっていても気持ちがついていけない

そんな時には何にもしない 「日」 を作る

朝食は コーヒーとトースト

昼食は お結びと緑茶

夕食は 炊き込みごはんと味噌汁だけ

そして最高の気分転換は うたた寝

苦手なことが多すぎるけれど

それも自分と認める暮らし

さぁ 気持を切り替えてと自分に掛け声

ゆっくりゆっくり

ぱん生地と仲良し時間の始まりです
2017-11-05 15:58 in | Comments (2) #

2017年11月1日 (Wed)

新之助



新潟の大工さんから美味しい贈り物

新潟米の新ブランド 「新之助」

新潟はこしひかり米で有名ですが

そのブランドに「あぐらをかいている」と揶揄されて

ここは新しいことに挑戦と立ち上がった新潟県人

今年初出荷の収穫米

どこにいても新潟を忘れないでくださいの思いが

沢山詰まったダンボール箱

若い世代の農業後継者たちの夢が詰まった新之助米

幾つになっても歩みを止めない挑戦者たちの思い

丁寧に味わっていただこうと思います
2017-11-01 16:51 in | Comments (2) #

2017年10月29日 (Sun)

溝のないすり鉢



我が家で活躍してくれる

15cm×9cmの溝のない小さなすり鉢

お豆をつぶしたり

パスタソースを作ったり

マッシュポテトを作ったり

出来上がった料理を盛り付ける器になったり

小さいながら出番の多いすり鉢です

実は転居の際に大きなすり鉢を処分してしまい

替わりにフードプロセッサーを代用にしてましたが

どうやってもすり鉢で作ったものとは味が少し違う気がして

長野の陶片木さんに

以前使っていたものと同じものを注文したら半年待ちとのこと

仕方なく急場しのぎに購入したこのミニすり鉢

使ってみるととても便利で使い勝手も申し分なく

すり鉢料理をあれやこれや試案しながらおままごと作業

お正月までには陶片木さんから大きなものが届く予定ながら

狭いキッチンに飛び込んできた想定外すり鉢

ぽってり どっしり 見ているだけでこの愛嬌

一個手に入れたら二個手放す

試案は当分続きそうです
2017-10-29 19:58 in | Comments (2) #

2017年10月25日 (Wed)

食ぱんのきもち


ナンブ小麦  自然塩  水  ホシノ丹沢天然酵母のみで作る食ぱん

ゆっくりゆっくり長時間低温発酵させ

分割して成型

食ぱん型に入れて仕上げの発酵

オーブンに入れて温度調節をしながら30分から40分焼成


粉を捏ね始めてから焼きあがるまでおおよそ16時間

作り手が実際に生地に触るのは20分足らず

後は時間が美味しくしてくれる

その間発酵温度が上がりすぎないように

季節によっては温度が下がりすぎないように

恒温器を調節しながら待つことが作り手の大仕事

発酵不足でも発酵過多でも

きめの細かい美味しいぱんにはなってくれない

生地を伸ばす際には手荒にならないように

麺棒を強くかけすぎないように

作り手の気持ちが焦らないように

深呼吸をしながら気持ちを整える

今まで何百個の食ぱんを作ってきて

そのたびに自分の気持ちを確かめるように

ぱんの気持ちを図り知ろうとしながらの作業時間

最後まで気が抜けない食ぱん作り

美味しいぱんになりますように

最後はおまじないの呟きです
2017-10-25 20:57 in | Comments (7) #

2017年10月22日 (Sun)

小さな幸せ



一日の終わりに

毎日 一ページづづ読む

ほっと心を和ませてくれるおーなり由子さんの本

365日 その日その日のページをめくる


心が晴れの日も雨の日も

ほんの数行の文字が心を優しく包んでくれる

何気ない暮らしのかたち

読む人の心を打つ言葉

何処かでぱん作りに繋がっていく

誰のためでもなく

何のためでもなく

いまこの時間を

大切に過ごすことが最優先な暮らしです
2017-10-22 18:30 in | Comments (2) #

2017年10月18日 (Wed)



日暮れが早くなり

灯りが恋しい季節

若い頃は何の考えもなしに過ごしていた時間

歳を重ねて

同じことをやっているのに

何か 何処か 違う

やらなければならないこと

決めなければならないこと

一つ一つにブレーキがかかる

ずっとずっと長いこと走り続けて

立ち止まるとまた立ち上がることが出来なくなってしまうような

不安をたくさん抱えて

それでも歩き続けなければならなかった

寝る間を惜しんでぱん生地を捏ね

やってもやっても答えが見つからないぱん修行

そんな時間が今はとても懐かしい

いまは少し立ち止まって振り返る時間

昨日 今日 明日

ぱん生地はいつの日も同じではない

時には手厳しく 時には慰められ 時には癒された

小さな灯りの下でくるくる回転するぱん捏ね器を作動しながら

幸せなぱんになれますように

そっと呟くおまじないの言葉です
2017-10-18 21:14 in | Comments (4) #

2017年10月15日 (Sun)

嬉しいサプライズ



12日の午後

「お誕生日のお祝いにいま日高に向かっています」

神奈川の生徒さんから突然のメール

バースディケーキのサプライズご持参のにわかレッスン

新潟でのお教室に5年間通って下さり

神奈川に転居後も時々日高までレッスンに来てくださる生徒さん

久しぶりの再会に話が弾んで気が付けば夜も更け

最終の列車でご帰宅に

頂戴したケーキもなんだか涙交じりの塩味に

ちょうど仕込んであった生地を使ってバターロール作り

「仕事で疲れたときも
人間関係で落ち込んだ時も
粉粉ぱんが癒してくれました」

そんなお言葉をいただくたびに

ぱん作り人で本当に良かったと心から思います

嬉しい時も 悲しい時も

人は心を温めてくれるものがあれば頑張れる

そんな幸せぱんの作り手になりたい

駅で見送るほうも 見送られる方も

ぬくぬく温かな時間の贈り物

粉粉ぱんが紡いでくれた温かなご縁時間の一日でした
2017-10-15 23:29 in | Comments (2) #

Page 67/128: « 63 64 65 66 67 68 69 70 71 »