2017年12月17日 (Sun)

無塩ぱん



塩の入らないぱん作り

最初はマルチーズの娘 華のための試作ぱん

水分を48%から70%まで50㏄単位で試行錯誤

水分が少ないと固いぱんになるけれど形作りは容易に

水分が多いと柔らかなぱんになるものの

手では触れないくらい柔らかな生地に

作りながらだんだん楽しくなってどれだけのぱんの山を築いたことか

無塩ぱん作りから見えてきた楽しいわくわく

わんわんぱん作りから

塩分を制限されている方にも安心して食べていただけるぱん作りへ

塩分控えめぱんではなく

敢えて塩を引くことで美味しいを見つける

作り手は酵母の発酵力を信じて見守るだけ

粉  天然水  ホシノ丹沢天然酵母 のみのぱん

手を加えなくていいものには加えない

足さなくていい材料は足さない

水分が多い生地は

手粉をどんなに多く振っても形にすることは難しい

ならば形を作らなくていいぱん作りをすればいい

粉を捏ねてから12時間

長時間低温発酵の生地を発酵箱から直接天板に流す

60分の二次発酵後そのままオーブンで焼成

出来るだけ生地に負担をかけずにストレスフリーの無塩ぱん

夢の欠片

暮らしに寄り添ったゆっくりゆっくりなぱん作り時間です
2017-12-17 22:04 in | Comments (2) #

2017年12月13日 (Wed)

受け取る幸せの多さ



朝の室温7℃の寒い朝

雨戸を開けると

南向きの窓から仕事場をキラキラ輝かせる陽の光の贈り物

時には

蒼い空とゆっくり流れる雲だったり

頬をかすめる風の感触だったり

届いたコーヒー豆の箱から漂う豆の香りだったり

夜見上げる月の美しさに見惚れる時間だったり

毎日色んなところから受け取る暮らしの恵み

先の見えない何かに怯えるよりも

いま目の前にある小さな幸せに浸る時間がなにより優先


新潟の友人から本日の美味しい宅急便

豆餅  蓬餅  白餅  車麩  豆菓子

暮らしの中の小さなひとこま

幸せな形で彩られるように

通り過ぎる大切なものを見過ごさないように

優しい気持ちでぱん生地と向かい合えるように

小さな暮らしの小さな気持ち

何があっても大丈夫

大切な人が教えてくれたおまじないの言葉です
2017-12-13 09:21 in | Comments (2) #

2017年12月10日 (Sun)

ワタの実リース



今年も 東京世田谷の花屋 花子さんから

「ワタの実リース」が届きました。

ワタの実
ストエベ
シースター
ヤシャブシアイスランドモス
リストニアのボタン

見ているだけで

真綿のようにほっこり優しい気持ちになります


花子さんから届くお花は

寄せ植えも リースも ブリザーブドフラワーも

使用している素材はシンプルなものばかり

お花から伝わってくるのは  

物つくり人にとってなにより大切な 「優しさ」という贈り物

決して華美でもなく

自己主張することもなく

ひっそりと見る人の心に寄り添ってくれる

作る人が幸せでなければ

幸せなものは生まれないこと

物つくり人の原点に立ち返ることの大切さを教えてくれる

ぬくぬく温かな師走のひとときです
2017-12-10 16:11 in | Comments (4) #

2017年12月6日 (Wed)

フランスパンレッスン



ナンブ小麦80%にオーガニックライ麦20%を加えたフランスパン

水分57%といつものぱんより水分が少しだけ多め

この時期の発酵は温度管理に気を使うけれど美味しいぱんになってくれる

一般的に焼きたてのぱんが美味しいと思われがち

食ぱん フランスパン レーズンぱんは

焼きたてよりも暫く時間を置いたほうが粉の香りが引き立つ

外国産の小麦に比べて

日本の小麦はたんぱく質の含有量が少ないので

焼いた後もふんわり感が持続可能

キッチン工房 粉粉で使用している主な粉は岩手県産のナンブ小麦

中力粉に近いので出来るだけあまり手を加えないお食事ぱん向きの粉

その日の湿度に合わせて粉を振ったり振らなかったり

クープ(火通りを良くするためにいれる切れ目)も少しだけ浅めに短く

フランスパン作りが初めての生徒さんもきれいな焼き上がりに歓声の声

粉と自然水と自然塩と酵母のみ

使わなくていい副材料は使わない

たたみこむ回数も出来るだけ少なく

手を加えなくていいものは極力シンプルな成型に

粉とホシノ丹沢天然酵母の発酵力を最大限に生かした作り方

それがピッコリーノ式ぱん作りの原点の気がします

2017-12-06 13:28 in | Comments (2) #

2017年12月3日 (Sun)

朝食ぱん


仕込みが始まるとゆっくり食事作りが出来なくなるので

時間が空いた時に良く作るのがミニピザぱん

ピッッア専門店のように薄い生地ではなく

あくまでも食事用ぱんなので

生地もお野菜もチーズもたっぷり

食事としてもバランスも良く 。。。。のつもりぱん





マスタード 玉ねぎ ツナ of シラス 

塩、コショウ ミニトマト チーズ入り

砂糖 バター を使わないシンプルな生地なので

沢山作って冷凍保存

自然解凍して少しだけ温めるとチーズが解けるので

スープ サラダ があれば忙しくても時短朝食

怖いのは 。。。。。 食べすぎですが。
2017-12-03 19:47 in | Comments (4) #

2017年11月29日 (Wed)

幸せを纏う



使い慣れた鍋を使って地元で収穫されたもので作るお惣菜

優しい素材で作られた手紡ぎの綿の仕事服

履きなれた靴を一年に一度修理を施して履き続ける

どれも高価ではないけれど心に優しい物ばかり

歳を重ねて

割れることを心配しながら使う重い食器も

大きな煮込み鍋も

沢山集めたリネンのテーブルクロスにキッチンクロスも

小さな暮らしには不必要だった

本当に好きな物だけに囲まれて暮らすには

好き と 必要 との境界線が難しい

ほっと心を和ませてくれる

好きという幸せを纏ういまの暮らしのかたちです
2017-11-29 23:35 in | Comments (4) #

2017年11月26日 (Sun)

甘い時間



新潟産の「はちみつ」の贈り物

ぱん屋時代のお客様から頂きました

ドライ苺入りの蜂蜜瓶

陽にかざすとキラキラ輝いてまるで宝石箱

添えてくださったお手紙と共に

出したり 収めたり 見惚れたり

至福な午後のひとときです


「あなたがくれるたくさんのしあわせ」

この本を手にするたびに

温かな陽だまりを受け取ります

たくさんの想いとご縁に支えられてきた暮らし

振り返れば遥かな彼方の時間

沢山の物を手ばして

沢山の想いを手に入れた

その小さな想いを

一個の粉粉ぱんに託したい物つくり人です
2017-11-26 15:29 in | Comments (2) #

2017年11月22日 (Wed)

手に優しいもの



食材の厚みを三段階に調節できるスライサー

ピザに使用する玉ねぎの火通りを良くするために

上下の厚みを変えたり

ズッキーニをごくごく薄くスライスしたり

キッチンにはなくてはならない優れもの

いろいろ試してやっと見つけたOXOのスライサー

透明の部分から薄さが確認でき

小さな食材から少し大きな食材まで対応


怪我のないようにと付いている安全ホルダーは

使わないときは裏面に固定

慌てなければ痛いも思いもすることもなく

これでやっと沢山の食材を安心してスライスできます

良いお道具は

腕を少しだけあげてくれるし作業能率もアップ

シンプルながら頼もしい助っ人です
2017-11-22 16:50 in | Comments (2) #

2017年11月19日 (Sun)

思案中



9月のわんわんぱんレッスンの開催予定をわたしの都合で延期

以来ずっと塩の入らないぱんの試作を試みながら行きつ戻りつ

水分を多くすると柔らかなぱんになるものの成型が困難に

水分を少なくすれば固いけれど綺麗な形のぱんに

水分調整の壁に阻まれ 思案 思案 

それに加えて皆さんが容易に手に入れられる粉と

特別な材料を使わず

わんわんたちが普段食べなれているおやつを使ったぱんをと

なけなしの知恵を絞ってあれやこれや

行きついたレシピは

成型しずらければ成型しなくていいぱん作りを

粉はOrganic Caféで手に入るものを

愛犬のためにママさんたちが楽しんで作っていただけるよう

明日から試作を 。。。。。 

さてさてどんなぱんが出来上がるのか

作り手も今から楽しみです

⭐️ ………………………… ⭐️
特 記
⭐️ ………………………… ⭐️

お年賀状をお出しする整理の時期になりましたが
キッチン工房 粉粉も「あしなが育英会」の
年末募金活動に賛同させていただくことになり
葉書費用の僅かな金額ではありますが志の節目と考え
2018年度から年賀欠礼とさせていただきたく
皆様にご連絡させていただいておりますが
漏れがありましたらごめんなさい。
これからもご交友の程宜しくお願い致します。
2017-11-19 16:11 in | Comments (4) #

2017年11月15日 (Wed)

Caféへ



デスクワークに疲れたら

車で10分ほどにあるオーガニックカフェへ

しばしの時間 頭の整理に

ここのデッキはワンちゃん連れOKなので

遠方からのお客様も多く何時も賑わっているけれど

時間を少し外せばたおやかな時間が流れて

ぱん材料もこちらで調達出来るので時々お邪魔する

お店のオーナーさんから

レーズンぱん作って欲しいとオーダーをいただいたり

材料のアドバイスをいただいたり

のんびりゆっくり出来るお気に入りCafé

夕暮れが早くなり長時間はいられないけれど

ソイミルクチャイで一息入れて

さぁおうちに帰ろう 。。。。

リフレッシュしてまた仕事に戻る

ゆっくりゆっくりの日高暮らしです

2017-11-15 16:09 in | Comments (2) #

Page 66/140: « 62 63 64 65 66 67 68 69 70 »