2018年1月21日 (Sun)

まぁるい気持ち



久しぶりにゆっくりレシピノート作り

ぱんレッスンにお出しするランチ&デザートメニュー

「先月のランチメニュー作ったら家族に好評でした」のお声をいただいて

足したり 引いたり 

使う材料も簡単に手に入れられるものを出来るだけシンプルに

調味料も使うものを順番に文字を削って一行レシピ

ぱん作りの次に大切な仕事時間

カーテン越しの陽だまりにまぁるい気持ちの日曜日です
2018-01-21 15:12 in | Comments (2) #

2018年1月17日 (Wed)

お出かけ



久しぶりに 妹 姪たちとスケジュールが合ったので

隣町までのんびりランチ

子供連れだとなかなか行けるお店が限られてくるけれど

入間のこのカフェはワンコ同伴も大丈夫

9時半のモーニングから夕方5時までやっているので

ふらりと訪れるお気に入りカフェ

3人で別々のものを注文して少しづづシェア

姪も子育て離れてゆっくりランチ


姪は一歳半の次男用お弁当箱持参

出来るだけ手作りといつも持ち歩いている

お店のワンコ+子供たちのわいわいランチ

フランス料理のオーナーさんが

手軽に本格的なランチのお店をと本店の近くにオープンしたお店

狭いけれどほっとする空間

ほっこり美味しい時間 ごちそうさまでした
2018-01-17 16:52 in | Comments (2) #

2018年1月14日 (Sun)

新潟便り



新潟の生徒さんから大雪便り

「新潟は大雪です  日高行が今週でなくてよかったです」

添付されていた大雪に画像にびっくりです

こんな大雪光景、新潟にいた時でも少なかったほど

雪のない暮らしも4年目

車もスノータイヤに変えることもなく

毎日消雪パイプ用の井戸水の点検もなく

除雪車が通った後の入り口の雪を取り除く重労働の仕事もない暮らし

送っていただいた画像を拝見しながらなんだか申し訳けない気持ちに

陽が射す暮らしが本当にありがたいと思いました。


こちらは陽だまりの中ですやすやお昼寝の姪の次男

この安らかな寝顔を見るたびに

今の悲しい世界の現実を憂います

この子たちの笑顔を守るために私たちがしなければならないこと

現実をしっかりと受け止めて

たとえ小さくてもひとりひとりが出来る何かを見つけて子供たちを守ること

見守ること 敢えて突き放すこと 手を差し伸べること 抱きしめてあげること

何が出来るかはわからないけれど

小さな募金箱を設置しているキッチン工房 粉粉の片隅です
2018-01-14 17:13 in | Comments (2) #

2018年1月10日 (Wed)

美味しい物を少しだけ



我が家の食事はワンプレート式

27cmのお気に入りのお皿に

朝ごはん 昼ごはん 夜ごはん

パスタ 麺類 リゾット スープを除いて 

洋食も和食もこのお皿に少しづづ多種多様に盛り付ける

用意も片付けも簡単ながら

何をどのくらい食べたかを知るために

タンパク質 食物繊維 は三食の中で補うように

食生活が偏らないように

量も昼に八分目 夜に七分目

食べすぎも防げるように

野菜7割 お肉&お魚3割 炭水化物は昼にとり

余り何をどれだけ必要などと深く考えないで

美味しい物を少しだけバランスよく

ぱんの試食は 。。。。。 ほどほどに

のんびり構える食卓です
2018-01-10 22:26 in | Comments (2) #

2018年1月7日 (Sun)

キッチン道具



わたしは食べ物を作る道具に本当に弱い

我が家のキッチンには古株から新参物まで

使わないものなど何一つないくらい好きで集めた物ばかり

決して法外な値段の物があるわけではないし

多機能で何でもこなすというものは少ない

しいて言えば見栄えよりも使い勝手優先で

目にするたびにご飯を作ろうと思えるものが好き

この一見無骨なフライパンは

ターククラッシック鋳物フライバン16cm

かなり重量があるものの毎日のように手に取ってしまうお気に入り

このフライパンの最優先業務は目玉焼き


オリーブオイルを充分に熱したところに卵を割り入れ

白身がジュワーと音を立てて焼き色がつき

黄身は半熟の一歩手前で火を止める

何とも単純なこの作業 

たかが目玉焼き されど目玉焼き 

テフロンのフライパンでは出来ない芸当を

このフライパンなら見事にやってくれる

数あるキッチン道具の中で

愛すべき目玉焼き専用のフライパン

とびっきりのごちそうではないけれど

作るたびに気持ちがほっこりする時間です
2018-01-07 23:43 in | Comments (2) #

2018年1月2日 (Tue)

謹賀新年



明けましておめでとうございます。

雪のない4度目のお正月は穏やかな陽ざしが降り注ぎ

元日からデスクワーク時間

お正月といっても特別なお料理も作らない我が家のこと

今年もお取り寄せおせちで新年を迎え

新潟の生徒さんからの頂戴したお餅と

妹からの郷土料理の差し入れで簡素なお正月

ゆっくりゆっくりの二日間を過ごし

今夜からまたデスクワーク仕事です


毎年元旦にいただく新潟の和菓子店の銘菓

忘れずに故郷の味を届けてくださる生徒さん

いつもありがとうございます

春にまた伺います 。。。。 お手紙に涙腺が緩みます

新潟を離れてもなお紡いでくださるご縁

今年も幸せぱんの作り手になれますようガンバレわたしです
2018-01-02 20:28 in | Comments (2) #

2017年12月31日 (Sun)

365日のしあわせ



今年も食ぱん作りに始まり食ぱん作りで終わります

ひとは抱えているものが多いと
それを無くすることの不安から必死で守ろうとする
根拠のない不確かな自信
手にしたものの価値

それが何かもわからないままに流されて
大切なものを見失いそうになって気がつくこと
目には見えているのに見ていなかったものの多さ

大切な人たちが教えてくれていた道しるべ
目の前にある小さな安らぎの大切さ
いま改めて思う年の瀬

「どんなに葉が風に揺れても幹がしっかりとしていたら大丈夫」
佐藤初音さんの言葉に勇気をいただいてます

ぱん生地に試されて
ぱん生地に癒されて
ぱん生地に慰められた365日

師匠がいつも言っておられたお言葉
「自分の都合でぱんを作るのではなく
ぱん生地に合わせて自分の都合を変えなさい」
耳にしていても真に心に届いていなかった

へこんだり 泣いたり 笑ったり 小さなわたしの足跡は
風に吹かれて消えていくけれど
両手に残っているぱん生地の温かなぬくもりは消えることはなかった
幸せなぱん作り人を夢見て一年を終わろうと思います

キッチン工房 粉粉に集ってくださいました沢山の笑顔
幸せな一年をありがとうございました
どうぞ良いお年をお迎えくださいますように
2017-12-31 09:50 in | Comments (4) #

2017年12月28日 (Thu)

年末のお買い物


年末の我が家の大惨事

毎日のように使っていた蒸篭が酷使に耐えかねて

底がすっぽり抜け落ちて使用不可に

これから年明けまで使用頻度も多いのに 。。。。。

大急ぎで代替え品探しにおおわらわ

三代目もやはり照宝の桧木の蒸篭

しっかりとした作りは見惚れてしまうほどどっしりとした風格蒸篭

お値段以上の働きをしてくれるキッチンの番頭さん

これで暫くはほかほかのお野菜やぱんを蒸すことが出来て一安心

壊れるときは連続するので

後は何事も起こりませんように 。。。。祈り

2017年もあと4日

今年もぱん作りに明け暮れた幸せ時間を振り返っています
2017-12-28 00:21 in | Comments (2) #

2017年12月24日 (Sun)

4度目の冬



新潟から日高に転居して4年目の12月

師走とも思えないほどのんびりゆっくりの土地柄

寒いけれど陽の射す午後は出来るだけ歩いて用を足す

ときどき立ち止まって空を見上げると

雲ひとつない青空

見とれて足が前に進まない

急げば10分とかからない郵便局までの道のり

道草が何より好きなわたしの事

気が付けば40分以上も経過

その日暮らしの長閑な日高時間です


東京巣鴨 「ヨシノリ アサミ」 の今年のクリスマスケーキ

見た目の華やかさに比べて

甘さを抑えたちょっぴり大人味のチョコレート使い

ストレートティーと共にお茶の時間

フランボワーズと濃厚なチョコレート

目と心にも美味しいクリスマスイブの夜でした
2017-12-24 23:36 in | Comments (2) #

2017年12月20日 (Wed)

幸せのかおり



福井からレッスンに来てくださる生徒さんから

越前水仙の宅急便

大きな箱を開けると50cmほどの水仙の花束

水切りをして琺瑯のピッチャーに

清々しい水仙が運んでくれる幸せの香り

粉粉ぱんが紡いでくれたご縁に感謝です


長年使ってきたガス用バウルー焼きサンド器が不調気味

電磁調理器で使えるものをと随分探して見つけた

家事問屋のIH仕様のホットパン

これでガスボンベコンロがなくても

毎日美味しい焼きサンドが作れます

きんぴら焼きサンド

 ポテト焼きサンド

  カボチャの煮物マッシュ焼きサンド

そのほか冷蔵庫にあるお惣菜で作る朝食焼きサンド

たっぷりお野菜で耳までカリカリの焼きサンドの完成です
2017-12-20 19:55 in | Comments (2) #

Page 65/140: « 61 62 63 64 65 66 67 68 69 »