2019年10月13日 (Sun)

お櫃



毎日の炊飯は

先日いただいたオーブンでご飯が炊ける鋳物鍋もしくはストーブ鍋16cm

その日の気分で使い分け

お米を研いで30分浸水 強火に火にかけ沸騰したら弱火で10分

火を止めそのまま10分蒸らしおひつに移して余分な水分を飛ばす

毎日の事ながらこの一連の流れを楽しくさせてくれるのが

秋田大館「曲げわっぱ」のおひつ 左が一合用 右が二合用

炊飯器が壊れたのを機にお鍋で炊くようになって15年余

幾つかのおひつを使って最後に選んだ曲げわっぱおひつ

何処にも金属が使われていないので

ご飯が残ったらおひつに入れたままレンジで温める

「そんな事して大丈夫ですか?」と皆さん訝しげな顔をされますが

別に壊れもせずにほかほかになります

「おひつ」は無ければないで済ませられるかも知れませんが

独断と偏見で一旦おひつに移したご飯は

お鍋から直接お椀によそうより格段に美味しいと!!感じます

何事もひと手間かけるという行為が毎日の暮らしを楽しくさせてくれる

ゆっくりゆっくりの家事仕事

お鍋の湯気が恋しい季節になりました
2019-10-13 21:13 in | Comments (4) #

2019年10月9日 (Wed)

シナノスィート



友人が長野まで車を走らせて買いに出掛けるシナノスィート

生産者さんから直接購入の無選別リンゴ

毎年の事ながら我が家にもお福分け

酸味と甘さのバランスが良く香りも高いシナノスィート

リンゴには切ない思い出もあって時々思い出しては苦笑

東京町田での修行時代

高加水オーガニック強力粉と煮リンゴを使ったぱんの課題が出て

どうにもこうにも生地が柔らかすぎて成形が出来ない

焼きあがったぱんを持参しなければならない前日の真夜中まで

奮闘ならぬ粉闘を重ねても納得のいくぱんが出来なかった

あの日から15年

りんごの季節になると毎年懐かしさとともに思い出し

ぱん生地と仲良しでよかったとしみじみ思う秋の夜長です


2019-10-09 09:49 in | Comments (2) #

2019年10月6日 (Sun)

贈り物



ぱん屋時代のお客様からお送り頂いた誕生日プレゼント

オーブントースターで「ご飯」が炊ける鋳物鍋


添えてくださいましたお手紙に

「プレゼントとても迷ったのですが私が今一番気に入って
愛用しています オーブントースターでご飯が炊けるお鍋を送ります
一合のご飯がなかなか美味しく炊けます」とお書きくださいましたので

さっそく説明書通りにお米を研いで30分浸水させ。。。。。

ここまでは順調でしたが

我が家のバルミューダーのトースターの庫内が低すぎてNG

再度説明書を読み直しましたらオーブン使用可

料理用のガスオーブンを230℃に温め10分調理、15分蒸らし

オーブンから取り出してさっくり混ぜ

曲げわっぱのおひつに移して水分を飛ばし「塩むすび」に

これが想定外のに美味しさに一度成らず二度 三度と美味しいのエンドレス

加賀の棒茶と塩むすびの名コンビを心ゆくまで堪能させていただきました

余りにも心が急いてしまい(食べる方に)

写真を撮り忘れるという大失態に気がつく始末

今度はしっかり(多分)お披露目致しますね

W様 何時もお気遣い本当に有難うございます
2019-10-06 20:16 in | Comments (2) #

2019年10月3日 (Thu)

大豆油



我が家で使っているオイル

黒胡麻油 太白胡麻油 香りの少ない菜種油 オリーブオイル

そこに1ヶ月前から加わった 「大豆油」

ビタミンKとビタミンEが豊富

ビタミンKは骨のカルシウム

ビタミンEは血行の促進

欠点は劣化が早いので出来るだけ早めに使用

マヨネーズなどの加工食品にも広く使われているのに

知名度があまり知られていない

最近はダイエットにも良いとういので

あちこちのスーパーにも置いてあるので購入も楽

気がつけば一番使用頻度の高いオイルになってました

600gのボトルなので1ヶ月以内に使わない時は揚げ物に使用

ただし、どんなに身体に良いとされているオイルでも

摂りすぎは「NG」ですよね
2019-10-03 11:20 in | Comments (2) #

2019年9月29日 (Sun)

新米



今年も 新潟 三根山園農場のコシヒカリ新米が届きました

新潟の北方文化博物館で行われた小春展

新米と粉粉ぱん

2人でユニットを組ん大楽しかった時間を思い出し

さっそく今夜は「塩むすび」

農園便りに小学校に貸し出されていた「ヤギさん」が

学校の都合でお世話が出来なくなったので戻って来た事

柿の成育 畑の状況

愉快なイラスト入りで綴られ楽しませていただきました


こちらは5キロのお米が丁度入る我が家で30年、古株の桐の米櫃

少々くたびれてきましたがまだまだ現役

小型ながら風格すら出てきて見ているだけでほっこり

一緒に頑張ろうねとついつい顔もほころぶ米櫃です
2019-09-29 16:58 in | Comments (2) #

2019年9月26日 (Thu)

ふわふわオムライス



子供の頃から大好きなオムライス

車で20分、隣町の飯能市

「PASTA AND OMURICE 1+2 」さんまでトコトコ出かけてきました

こちらのマスターさん一見ちょっと怖そうな面持ち

出されたふわふわオムライスを一口

ふと顔をあげたらマスターさんと目が合ってしまい

「感動の美味しさです」と口上を述べると

満身の笑みを浮かべて

「どうぞごゆっくり感動を味わって下さい」と厨房に消えて行きました

だいたいわたしは天邪鬼なところがあって

食べる人の顔を思い描かずに作られた「美味しいもの」が苦手

いついかなる時でも食べて下さる方のお顔を思い

この思いをどうやったら美味しい味に繋げられるのか

物作り人は喜びと試練の狭間で揺れ動く

見た目は何気なく質素でも心がほっこり包まれる味

見た目の華やかさに惹かれて後悔する味

足すことで美味しくなる味

引くことで美味しくなる味

どちらも捨て難いけれど

粉粉ぱんの原点は引き算した美味しさ

いつもいつもこれで良いのかと自分自身に問うてみる

ぱん作りにはスタートラインがあってもゴールは無い

右往左往しながら酵母さんに話しかける

秋の夜長の一人時間です
2019-09-26 21:36 in | Comments (2) #

2019年9月23日 (Mon)

より道



我が家から車で15分ほどのところにあるショッピングモール

お買い物の途中、店内にあるカフェでひと休み

土日は家族連れで賑わうので週半ばの比較的空いている午後が狙い目

それでもトリミングを終えたわんちゃん達を

専用カートに乗せてテラスでお茶をされていたり

初老のご夫婦が横に並んで

仲良くソフトクリームを召し上がっておられたり

ゆっくりゆっくり時間を過ごされているご様子は微笑ましい

華のおやつと肌トラブルと胃腸の弱い子用の

ドッグフードを買いに出掛けた筈なのに寄り道しながら読書タイム

日高時間は緩やか

時間に追われていた新潟時間だったけれど

工房で友人やお客様との毎月恒例の持ち寄りパーティーの5年間が懐かしい

もう一踏ん張り頑張ろう。。。。。と思う時

あの時のみなさんの笑顔が目に浮かぶ

思い出は貯金箱

時折引き出したり、新しい出会いを詰め込んだり

みなさん!!お元気ですか?

わたしも酵母さんも元気ですよ!


2019-09-23 09:39 in | Comments (2) #

2019年9月18日 (Wed)

旅した幸水



旅人さんからの贈り物

広島からはるばる日高まで旅した幸水梨

1個が4人分もあろうかと思われるほど大きく瑞々しい

そのままいただくには惜しいのでテーブルに並べて鑑賞時間

いつもいつも美味しいお届けありがとうございます。

雨 のち 晴れ のち 雨

まるで天邪鬼のような日高の空模様

お洗濯物を出したり取り込んだり大忙し

午後にはそんな駆け引きにも疲れ果て諦めのコーヒータイム

一雨毎に秋の気配

日高の栗も収穫の季節になりました
2019-09-18 19:52 in | Comments (2) #

2019年9月16日 (Mon)

ずっと変わらないこと



20年以上も前に購入した保温鍋「シャトルシェフ」


容量2.2リットルと小さいながら使い勝手が良く

二合のご飯を炊いても5時間位は温かさをキープ

寝る前に仕込んだスープも煮物も朝になると出来上がっていた

改良された最近の同型品は

機能やカラフルな色にこだわり過ぎて何だか落ち着かないけれど

我が家にあるのは何処のホームセンターにも置いてあったシンプルなもの

外鍋は傷が沢山ついて貫禄が増し

内鍋も年季が入っても機能は変わらずお櫃の代わりもしてくれる

キッチンの鋳物の鍋に混じって大きな顔をして鎮座

まだまだ現役

短時間コトコト煮たお豆を半日かけてふっくらつやつやにしてくれる

日々の暮らしは変わらないことも大事と教えてくれる鍋です

2019-09-16 08:49 in | Comments (4) #

2019年9月11日 (Wed)

お食事ぱん



オリーブオイルと水を合わせて水分70%以上の高加水ぱん

甘くないイタリアのお食事ぱんフォカッチャ

オリーブ、栗、グリル野菜

本日の粉粉ぱんに合わせたのは無花果

岩手県産ナンブ小麦、藻塩、水、ホシノ丹沢天然酵母、オリーブオイル

シンプルな材料で ふんわり さっくり 高温で焼き上げます

水分が多いので成形し辛いぱんなので

手早く天板に移さなければならないけれど

手粉を上手に味方につければ形が少々歪でも

焼き上がりには問題なし 。。。。。と大らかな気持ちで取り掛かれる

焼き立ての熱々も美味しいけれど

1日置いて岩塩を振ってな食べるのも楽しみなぱん

日高はまもなく「栗」の季節

日高栗の渋皮煮を使ったカンパーニュー作りが待ち遠しい作り手です
2019-09-11 19:13 in | Comments (2) #

Page 47/140: « 43 44 45 46 47 48 49 50 51 »