2019年12月24日 (Tue)

クリスマスカード



今年も日高の学童養護施設 社会福祉法人 「同人学院」の

みなさんからクリスマスカードをいただきました

新潟から日高に転居して早いもので 5年9ヶ月

偶然にも理事長先生とご縁をいただいて

我が家から徒歩 7分程の所にある学院に時々お邪魔させていただける事に

乳児から高校生まで約現在 80人の子供達が

社会に旅立つまでできるだけ家庭的な雰囲気の中で

暮らせるようにとの趣旨から8軒の家 ➕ 10月に完成したばかりの乳児院

時折近くを通ると子供達の元気な声が聞こえて元気をいただいてます

ささやかながら 「粉粉」の小さなクリスマスの願い

施設の子供達と一緒に 「ぱん作りができたら」。。。。幸せ

たとえ小さな夢のかたちでも

いつかは叶うかもしれないという「夢の欠片」を持ち続けることが大事

2019年は悲しい事がありすぎた年

来る2020年に希望を託し。。。。。がんばれみなさん ガンバレ わたし

Merry Christmas
2019-12-24 09:41 in | Comments (4) #

2019年12月18日 (Wed)

保温鍋



冬に活躍の炊飯鍋(シャトルシェフ)、夕食に一合の炊飯に使用

炊飯に1時間もかかる電気炊飯器を手放し

保温の必要も無いので、お鍋で炊くようになって15年以上

洗って30分浸水、10分炊飯、10分蒸らし

ほかほかご飯の出来上がり

ほぐして蓋をしたまま置いても2時間以上は温かさを保ってくれる


このお鍋は 1.6リットル 二合の炊飯が可能、1〜2人用向き

この他に酷使して少々くたびれた

3リットルのシャトルシェフ(20年以上使用)の二個が大活躍

シチューやおでんなどに活躍してくれる現役鍋

二口の電磁調理器をフル回転させるには

無くてはならない大切なわたしの助っ人鍋たち

特に冬場は温かい物を作ることが多いので

汁物も煮物も、はたまた煮込み料理にも毎日フル回転

調理時間も短縮 。。。。。ゆっくり保温(光熱費もかからずに)

待つことで美味しい時間を約束してくれます

特別な食材でなくても家々のほっこり優しい煮込みは

木枯らしの吹く夜に温かいお料理は心も身体も温めてくれる

母から受け継いだ味が恋しい暮れ夕暮れ時間です
2019-12-18 13:49 in | Comments (4) #

2019年12月15日 (Sun)

安心を買う



薦められて購入した「スマホ充電器」携帯用

お店で見つけた可愛いキャラクター

無地好きわたしには珍しいお買い物

お家大好きわたしには無ければ無いで別段困る物ではないものの

これに充電しておけばいざという時の為に備えあれば憂い無し

恥ずかしながら以前車用を購入したのに使う事もなく紛失

何時か必要かも知れない。。。。。。思いつきで買った物たちの行方

気にも止めないでいる事が怖いので

できるだけ中身が見えるクリアーケースが定位置に

年末と言っても小さな家のこと、たいしたお掃除の必要もないので

ストック食品の見直しと知らず知らずに増えていくキッチン用品の整理

半年使っていない物は段ボールに一時避難

それでも使わない物は潔く手離す

今年も後半月余 。。。。。。楽しんで頑張れわたし時間です。
2019-12-15 09:30 in | Comments (4) #

2019年12月11日 (Wed)

意識改革



長年運動クラブに通い  食生活にも気を付けていたにも関わらず

突然の腰痛で整形外科の診察、圧迫骨折と診断され

骨密度も同年代の方よりも -7% 

骨を強くするゼリー状の薬を処方していただき半年

腰痛は改善されず時折訪れる痛みに耐え切れず

思い切って整形外科を変える決心をし別の整形外科に転医

検査も一通りしていただき今回の診断は「腰椎変性症」

痛み止めと湿布薬に加えてこちらから希望して

骨を強くするゼリー状も薬を処方していただき

朝晩の腰痛改善体操を取り入れて2か月

たんぱく質 カルシウムを出来るだけ多く取れるような食生活をと意識改革

おやつは「骨せんべい」「煎り大豆」+ 日光に当たり + 適度な運動を実践

何事もやり過ぎても、身体を甘やかしても困りもの

自分だけは大丈夫という甘い過信が一番怖いと身に染みる日々

寄る年波には勝てない 。。。。。を認めたくないけれど

認めてしまえば気はラクチン

先週の骨密度検査が気になるお年頃です
2019-12-11 22:01 in | Comments (4) #

2019年12月9日 (Mon)

ご縁のリース



今年も東京世田谷区の花屋 「花子」さんの

クリスマスリースが届きました

早いもので10年、ぱん屋時代からのお付き合い

横浜のお母様に毎月ぱんをお送りさせていただいたご縁繋がりから

いつもキッチン工房 粉粉のお花は「花子さん」見立て

華やかさよりも自然に近い、それでいて人の手の温もりが感じられる

ご主人とお二人で営んでおられる花子さんの小さなお店

横浜から世田谷区に移転されてからお邪魔した事はありませんが

今でも「粉粉さんちのぱんが大好きです」と

エールを送ってくださる若き店主さん

物作り人のお人柄から滲み出る 優しさ 健気さ 強さ

いつも元気をいただいてる気がします
2019-12-09 08:35 in | Comments (4) #

2019年12月4日 (Wed)

好きの基準



沢山あったCDを引越しの時に手放して

何十枚か数を絞って残った好きな曲

仕事中は手元に集中するために無音の世界

お教室で音を落として聴く曲

一人静かな夜に聴く曲

引越しの際に手放せなくて

思い出せないくらい前に手に入れた

前と後に48枚収納の北欧ビンテージチーク材のラック

クローゼットに眠っていたのを引っ張り出してお披露目

好きの基準は人それぞれ

断捨離がもてはやされている昨今

好きなものは好き 。。。。。。それでいいのだとひとり苦笑時間です
2019-12-04 12:48 in | Comments (2) #

2019年12月2日 (Mon)

ずっと変わらないもの



いつの頃から使っているのか

思い出せないほど長く愛用している耐熱温度 280℃ シリコンベラ

その間 いろんなメーカーの物にも目移りして使用してみたものの

無意識に手に取っていたのはこの子達

少々手荒に扱っても使い手に寄り添ってくれる働き物

硬さ 大きさ しなり具合 手馴染み

どれ一つとってもわたしには最高の相棒ベラ

カラーは 黒 赤 白 黄色

ぱん用 料理用 お菓子用と色別に使い分け出来るのもとても便利

お道具は見た目も大切ながらやはり使い勝手重視

そんな物達との出会いも一期一会

大切にしたい暮らしの道具達です
2019-12-02 09:46 in | Comments (4) #

2019年11月28日 (Thu)

ロースト野菜ぱん



ぱんピザに似ているけれど

全く味の異なるロースト野菜たっぷりのせたお食事ぱん

全てのお野菜を同じような角切りにし

オリーブオイル、自然塩のみで味を馴染ませ

オーブンの低温でゆっくりロースト

季節のお野菜を数種類組み合わせて使い

その時々に角切りのハム、焼豚、生ハム、シラス、ジャコ、アンチョビ

オイルや岩塩も加えるものによって量を変えて作る楽しいぱん

野菜苦手な姪の子供達もトッピングの三種のチーズの魔法にかかるのか

最後の一口まで美味しい魔法にかかったまま

ライスグラタンにも応用できるので

一人ランチもお薦めのぱんです

2019-11-28 09:45 in | Comments (4) #

2019年11月25日 (Mon)

ズッキーニの厚焼きぱんピザ



粉粉のピザはトッピングを楽しむものと少し違って

天然酵母生地を味わっていただきたいので

一般的な薄焼きピザと事なって少々生地を厚めに伸ばしています

12時間発酵させた400gの生地を33cmの剥離型のピザ皿に伸ばし

エキストラバージンオリーブオイル 輪切オニオン 2個

岩塩 ズッキーニ 2本 アンチョビー 3種のチーズと

たっぷりのトッピングを乗せオーブンの高温でやきあげます

トッピングはその時々の気分で変わりますが

生地を楽しんでいただきたいので味の濃いものは出来るだけ避け

かわりに生地の端っこまで食べていただきたいので

生地の周りをチーズがはみ出さないように手でガードしながら

ギリギリ端までトッピングを乗せるのが粉粉風

和風、洋風、みんなで楽しんでいただける粉粉の厚焼ぱんピザ

問題は枚数を沢山焼けないこと

きっちりきっちりトッピングを並べるのに時間がかかり

焼成時間よりも作業時間がかかり過ぎて

生地が乾くのが怖いので6枚作るのが精一杯

それでも作っていてとても楽しいぱんビザです
2019-11-25 22:00 in | Comments (4) #

2019年11月20日 (Wed)

温もり



ぱん屋時代のお客様から懐かしい新潟の果物を送っていただきました

日高暮らしも5年8か月

その間も変わらず

故郷の香りを届けて下さるお客様とご縁をいただいている方々

どんな言葉や文字よりよりも「想い」という

宝物を手にして涙腺が緩みました

日高の朝夕は秋の終わりを告げるかのように

吹く風が日増しに冷たさを増してきて散歩の速度も早歩きに

故郷の秋は郊外に出ればススキが揺れる子供達のハイキングコース

車で1時間走れば紅葉も良寛さまで有名な国上山の五合庵

いただいた柿の皮を剥きながらあたたかなご縁の温もりに

包まれている気がします
2019-11-20 08:46 in | Comments (2) #

Page 45/140: « 41 42 43 44 45 46 47 48 49 »