2025年7月20日 (Sun)

贈り物








丸ごと一個の桃




中にカスタードクリームがたっぷり




一年のこの時期に数個しか店頭に並ばないデザート




児童養護施設 同仁学園の理事長さんが




猛暑の中 わざわざお届けくださったもの




5月から毎日暮らしがバタバタ、加えて猛暑の日々




そんな中の贈り物






眺めているだけで元気になれそうな幸せ時間




ご縁に感謝していただきます。


2025-07-20 14:15 in | Comments (0) #

2025年7月10日 (Thu)

朝の景色








市役所脇の木立    



朝 5時半の景色




人通りもまばらのベンチは30分歩いた後の休憩場所





光と風のバランス 小鳥の囀る声が心地良い





日中の灼熱の陽とは違って穏やかな日陰





日によって散歩コースを変えながら





自分歩幅で速足からゆっくり足で7,000歩





携帯ラジオから流れる音が歩くビットを後押ししてくれる





今日やる事を考える事も散歩しながらのこと




今日も良い日でありますように。

2025-07-10 11:24 in | Comments (0) #

2025年7月2日 (Wed)

スカーレット








マーガレット・ミッチェルの



「風と共に去りぬ」はあまりにも有名




その続編をとすすめられても



ミッチェルはペンを取ろうともしなかった




ミッチェルの死後、その著作権が切れる前に




ミッチェルの2人の甥が続編を企画公募




1986年 南部の歴史小説家 アレクサンドラ・リブリーが選ばれ 




本書の執筆に5年を費やし原書(森 瑤子訳)が1991年に刊行




題名は 「スカーレット」




幾度も幾度も読み返した4冊はボロボロ状態




「すべては明日タラで考えよう 明日になればきっと耐えられる
明日は明日の陽が照るのだから」



世界中の読者はスカーレットの明日を信じた




たとえ敗北に直面しょうとも決して認めない




祖先の血が燃えている限り





いつの日かふたたびスカーレットは立ち上がるだろうと




わたしも最後まで諦めない勇気に憧れた読者のひとりでした


2025-07-02 17:15 in | Comments (4) #

2025年6月26日 (Thu)

マディソン群の橋








小説 「マディソン群の橋  終楽章」
(ロバート・ジェームズ・ウォラー   村松潔 訳)


主人公  ロバート・キンケイド と フランチェスカ・ジョンソン




マディソン群の橋を執筆後、その後の2人の人生を知りたいと




世界各国から何万通もの手紙が寄せられ




わたしは物語の残りの部分を書こうと決心したと




著者  ロバート・ジェームズ・ウォラーが筆を取った続編




本の冒頭に




「続編を望んだ読者とそういう興味を持つすべての人々にこの終楽章を捧げる」




最初に手にした 「マディソン群の橋」




2冊目の「マディソン群の橋  終楽章」




本を手にした年代が違うたびに違った感動




たくさんの出会い本





雨音を聞きながら棚から抜き出した今日の一冊です。


2025-06-26 10:27 in | Comments (0) #

2025年6月19日 (Thu)

記憶の中の映画







「マディソン郡の橋」 大人の4日間の恋





最初は単行本




次が映画




そして




手に入れたのがサウンドトラック版CD




憧れにも似た思いで何度も見返した若かりし頃




今改めて聴いてみるとまた違った意味での新鮮さ




日々断捨離と処分した本やCD




そんな中で見つけた1枚




懐かしさという宝物です

2025-06-19 15:59 in | Comments (0) #

2025年6月12日 (Thu)

朝食








朝食用に作るイングリッシュマフィン





一週間分作ったのはハムとチーズを包み焼き





包むものはその時々の気分次第




焼き野菜  根菜  胡麻 きんぴら おやき風   ピザ風




一個で1日の 1/3 のタンパク質と野菜が取れるように




プラスするのは 




牛乳  きな粉  青汁  バナナ  亜麻仁油 のスムージー




毎朝 5時半頃から40分ほどの散歩後に
(時々お散歩友人とコンビニでモーニーグコーヒーてひとやすみ)




朝ドラを見ながらゆっくり朝食が一日のルーティン




ぱん作りのない日は  5時起床  22時就寝




やる事は午前中に済ませ 午後は好きな事をやるゆっくり時間




時々 酵母さんのご機嫌を伺いながらのその日暮らし




今日も良い日でありますように 。。。。。。


2025-06-12 15:19 in | Comments (0) #

2025年6月2日 (Mon)

ぱんの先にある景色









わたしがお届けしたかったことは ぱん だけではなく




ぱんの向こうの 




「受け取って下さった方々の笑顔」 を拝見したいから





そんなふうに





穏やかなでなにものにも縛られない





緩やかな時間の住人になりたいから





ぱん生地と対峙する時間が何よりも愛おしい





自分が何者でもない いつもぱん作りは 0 スタート





言葉にできないことば




思いを綴れない文字




敢えて文字に起こすレシピノート




その足跡を楽しむためのぱん作りなのかも知れません


2025-06-02 09:57 in | Comments (0) #

2025年5月29日 (Thu)

30雑穀ぱん







30雑穀に4倍の水を加えて10分炊き




余分な水分をしっかり一日かけて抜いたものを




発酵済みの生地に混ぜ込んでまぁるく成形




二回目の発酵後 



Ovenで200℃ 10分 180℃ 3〜5分焼成




お食事丸ぱんの焼き上がり




時間のある時に 同じ生地で




丸ぱんとチーズ&ハム入りのイングリッシュマフィンを作り置き




我が家の小さな冷凍庫はぱんとバターとぱん食材でで 1/2を占め




その他の食材は肩身の狭い姿で鎮座




同様に野菜室も数種の粉が大きな顔をして居住




作り手もその景色に うふふ と許可




根っからぱん作りの道楽暮らし




そんなわがまま人生も周りのご理解をあってのこと




呆れて見ているだけだった家族




故 伊藤幹雄先生仕込みの頑固な生き方




ぱん作りはいつも 「0」 出発 30年の軌跡です


2025-05-29 09:39 in | Comments (0) #

2025年5月24日 (Sat)

煮込み野菜








暑かったり  寒かったり




気候の温暖さに衣服を 脱いだり 羽織ったり





一晩中降りしきった雨で散歩道が注ぐ陽に輝いていたり





畑の野菜たちも びっくりしながら収穫を待つ様が楽しい




肌寒い日のキッチンでは田舎風煮込み「ラタトゥーユ」





鋳物鍋でコトコトゆっくりいろいろ野菜のハーモニーが楽しい





ズッキーニ 玉ねぎ カボチャ カラーピーマン 



トマト きのこ  茄子  根菜など





味付けは 塩  胡椒  好みでコンソメ顆粒を少々





シンプルながら地味深いほっこり優しい常備菜





手間といえば野菜のカットのみ





本日もご馳走様日和です


2025-05-24 20:13 in | Comments (0) #

2025年5月17日 (Sat)

夜明け




夜明けがどんどん早くなって




午前4時過ぎには



一箇所だけカーテンを開けている出窓から差す光が目覚まし替わり




早朝に雨戸を開ける音はご近所迷惑と思い





ゆっくりゆっくり身支度を整えて散歩の準備





40〜60分 人気のない道を選んでトコトコ





山の稜線 小鳥たちの群れ  道端の花たち





朝露に濡れた葉がきらきら輝いて美しい





長袖のパーカーはもう必要のない5月の田舎みち
 




携帯ラジオから流れる音楽を聴きながら気ままな自由散歩





本日のやるべき事の順番を考えながらの暮らしです。
2025-05-17 18:33 in | Comments (0) #

2025年5月11日 (Sun)

春の味覚








瑞々しい春のお楽しみ 新玉ねぎ




毎年楽しみにしているいただきもの





マリネや酢の物も美味しいけれど





出来るだけフレッシュさを味わいたいので





薄くスライスして鰹節をたっぷりとポン酢が一番「好き」





二番目は手切りで薄くスライスに蒸し豆を加え出汁入り甘酢漬け





我が家で一番消費野菜は




玉ねぎ  小松菜  ピーマン  豆苗  蓮根  ズッキーニ 





かぼちゃ  キャベツ  ブロッコリー  にんじん





3日ほどで食べ切れる量を





買ってきたらすぐに蒸篭で蒸すかオーブンで焼いて保存





どんな料理にも対応できる野菜たち





新鮮なものを新鮮なうちに下拵え





冷蔵庫に鎮座しているガラス容器





暮らしは冷蔵庫中も持ち物も可能な限り見える可に





少しの手間暇時間 。。。。。。 大切にしています。


2025-05-11 07:46 in | Comments (0) #

2025年5月7日 (Wed)

陽だまりの花








朝日を浴びている木々の片隅にひっそりと咲いている小花





早朝の小学校裏の散歩道





車の騒音   携帯の着信音    音のない朝の空気の中





ねぐらから大空に飛び立っていく小鳥たち





青空に吸い込まれて消えて行く





新潟の街中では見ることのできなかった景色




ふと立ち止まって畑の隅っこに咲いている花に見惚れ





道草 寄り道 自由な時間




子供の通学にかち合わないように時間をずらしてひとやすみ



 
慌てて帰宅 。。。。。 長閑な日々の暮らしです。


2025-05-07 20:47 in | Comments (0) #

2025年5月4日 (Sun)

巣鴨へ





先日、妹家族と親戚の東京巣鴨 




「ヨシノリ アサミ」のケーキショップへ




土曜日とあって店内はお客様で混雑





お店から5分の工房で忙しくしている





よっちゃん(店主)を呼び出して久しぶりの雑談






お店の片隅ににあるイートインでケーキとお茶をご馳走になり





巣鴨界隈を探索





3年ぶりの東京 。。。。。。 お疲れモードMAXのおのぼりさん







自分へのお土産  2種のナッツコーティングチョコ  賞味期限は3週間




本日も長閑な日高のお茶時間です。

2025-05-04 14:28 in | Comments (0) #

2025年4月26日 (Sat)

グランドの片隅に








早朝の散歩道




近くの小学校グランドで見つけた紅一点




大木の中で周りに負けまいと懸命に背伸びをしている姿が愛らしい




出来るだけ車の騒音から遠ざかるように小径を選んで遠回り




時々 すれ違う同じく早朝にお散歩の顔馴染みさん




お名前も知らない方々との一期一会







小径の隅っこにひっそり咲いている小花




朝が早いので一日が長く




何事も慌てる事なく日々 ゆっくりゆっくりのルーティン




暮らしを楽しみ 時々 仕事

 


その合間にぱん作り




日高時間を楽しんでます

2025-04-26 10:13 in | Comments (0) #

2025年4月19日 (Sat)

春の風






早朝のお花畑




まだ人影がまばらな散歩道




失礼ながらよそさまのお庭を楽しく拝見




いつも散歩しているわんちゃんがわたしを見つけて尾を振ってくれる




飼い主さんと一緒に手を出してくれる姿に胸キュン




子供達のいない学校の庭横の細い農道




早歩き30分 4000歩 時々ひと休みに訪れる Mach cafe




店員さんとふたことみこと言葉を交わす毎日のルーティン




今日も楽しい一日でありますように 。。。。。。

2025-04-19 14:29 in | Comments (0) #

2025年4月13日 (Sun)

贈り物







新潟でのぱん屋時代のお客様からの贈り物




日高に転居して11年 




毎年欠かさず故郷の味を届けてくださるご縁




西村さま 忘れずにいてくださってありがとうございます




自然農耕の畑で作られた 新潟特産「越後姫」




酸味の少ない香しい甘さのイチゴ




まるで一粒の宝石のように輝いて見え暫し見入ってしまいました。




新潟の工房にタイムスリップできるような幸せも一緒に梱包され




ご縁が幾重にも重なって暮らせる幸せ




ぱん作り人の日曜日です

2025-04-13 07:40 in | Comments (0) #

2025年4月6日 (Sun)

春の香り







夜がすっかり明けない早朝の散歩の楽しみ




よそ様のお庭を横目でこっそり拝見




日替わりの散歩コース、歩く方々もまばら




おはようございますの声  わんちゃんのお散歩の方 春ですねのお声かけの方




見ず知らずの方達との一期一会のご挨拶




日高もすっかり春めいて穏やかな風と共に咲き誇る木花の香り




暫し足を止めて深呼吸




日曜日の学校グランドもひっそり




桜の花びらが風に舞う




今日も楽しい一日でありますように。

2025-04-06 16:10 in | Comments (0) #

2025年3月30日 (Sun)

本日のランチ








ただいま 「米粉」 の勉強中




ぱんに使うのはまだハードルが高いので




ぱんケーキの配合あれこれ試作




米粉使用のぱんは焼きたてはふわふわでも翌日の食感が異なる




その食感が 好き 苦手 は各々の好み
(ふんわり派 of 噛みごたえ派)



その中間配合を模索 。。。。 こちらもまるで科学の実験



数字では表せない感覚作業



道草ばかりのぱん作りが楽しい時間です

2025-03-30 14:04 in | Comments (0) #

2025年3月22日 (Sat)

断捨離後のお買い物




使ってないのに手放せなかった 「ものたち」 とのお別れ




お皿二枚  サラダボウル二個  マグカップ二個  



フライパン浅型&深型一個づつ




グラタン皿二個   古伊万里大鉢二個   京都有次のしゃぶしゃぶ銅鍋




カリタ ナイスカットコーヒーミル    テファール26cmフライパン






キッチン断捨離後に手に入れたお買い物




取っ手の取れる 「卵焼き器」 20×17×4cm




深さがあるので伊達巻卵以外にも



色んな調理にも使える 。。。。 お買い物の言い訳




好きなものたちとだけ暮らしたい



お片付けはまだまだ続くです


2025-03-22 22:47 in | Comments (0) #

2025年3月15日 (Sat)

早朝の 。。。。 まったり時間








朝の散歩の途中に立ち寄るコンビニ




なるべく車通らない道を選んで 30〜60分程度の日課散歩




暮らし時間の ONとOFF




顔馴染みの店員さんと二言三言交わす世間話




いつものコースを日によって右方向から歩いたり左方向から歩いたり




早朝の散歩は心と身体のリフレッシュ時間




毎日の散歩に、日曜日の太極拳




頑張らない 気負わない 暮らし




春よこい 。。。。。 陽射しが心地よい日高暮らしです


2025-03-15 19:22 in | Comments (0) #

2025年3月10日 (Mon)

国内製造小麦と国産小麦の違い







本日もぱん生地と仲良し時間



ナンブ小麦と 「ホシノ丹沢天然酵母」使用



ナンブ小麦と 「サフイースト」使用 の生地違い比べ



同じ小麦を使用しても 水分温度  発酵時間  発酵温度  食感がことなり



季節によっても 仕込み水温度 発酵の見極めが違うので



沢山のデーターを残す作業



使用する小麦が変われば仕込み水のパーセントも変わる



ぱん作りの楽しみ方 まるで科学の実験



亡き師匠 伊藤 幹雄先生が



60年以上もナンブ小麦とホシノ丹沢天然酵母と向き合われて来られた時間



弟子のわたしがおいそれと追いつけるものではないと承知しながら



先生の「独自の境地を開拓せよ」の励ましに背中を押されて20年



沢山の生徒さんたちとのぱん作り時間



まだまだ学びの多いばん作り人の粉闘は続く 。。。。。です



お勉強 その一



一般的によく質問される事 小麦のお話



外国産の小麦を日本国内で製粉したものが 「国内製造小麦」



国内で栽培した小麦を製粉したものが 「国産小麦」



現在 スーパーで販売されているぱん袋ラベルに表示は義務づけられている



対面でぱん屋さんが販売する場合にはラベルは義務づけられていないので



どんな小麦&材料が使われているのかは不明



以前 国内製造小麦と国産小麦の違いを



お教室で皆さんにお伺いした時ご存知の方が少なかったので



改めて粉についてを授業でおさらいした事を思い出しました


2025-03-10 16:10 in | Comments (0) #

2025年3月3日 (Mon)

名残り雪








ほんの数十分で車に積もった名残り雪




昨日の気温は22℃ 本日は5℃




春の気配が行ったり来たり




酵母さんのご機嫌も 良くなったり 斜めだったり




20℃設定の温度管理に四苦八苦




国産ナンブ小麦と国内製造小麦(外国産小麦を国内で製粉したもの)



捏ね温度も 水分温度も 発酵時間も全く違う両生地




どちらを選ぶかは作り手の選択次第




粉粉とナンブ小麦と相思相愛歴20年




作り手も 試したり 試されたり




今夜も酵母さんのご機嫌を伺いながらぱん生地と仲良し時間です
2025-03-03 20:41 in | Comments (0) #

2025年2月27日 (Thu)

おうち時間








ゴム手袋をして銀磨き
(素手で行うと手が真っ黒になり落とすのに一苦労)





銀のカトラリーは油断をすると黒ずみが出るので





二ヶ月に一度は腰を据えて取り掛かる





25年以上も前にぱん&料理お教室にと5年ほどかけて揃えた





クリストフルカトラリー6セット




手入れさえすれば一生もの




駆け出しの若い頃、形だけでもと揃えた宝物




引き出しに入れたままともすれば磨くのを忘れがち




おうち時間が何より大事




ゆっくり楽しんで 。。。。。 春まち暮らしです

2025-02-27 19:24 in | Comments (0) #

2025年2月21日 (Fri)

幸せのかたち








幸せのかたちは人それぞれ




幾度かの地震  台風  水害  を体験




辛かったコロナ禍を乗り越えてきたわたしたち




それでも頑張って来れたのは




手を差し伸べられたり  差し伸べたり





支え合う事の大切さを改めて知った事




普通に笑い合って暮らせる事が何より幸せと知った事





新潟でのぱん屋時代が宝物の時間だったと思える事





先日 新潟の生徒さんからの贈り物の「お菓子」





日高に転居して11年 毎年欠かさず故郷銘菓を送ってくださるご縁





ぱん屋時代は大変なことも多々




けれど




沢山のお客様、ぱん屋と並行してのぱん教室




ご縁を紡いでいただいた多くの方々




今 その時間を思い出しながらぱん生地と向かい合える幸せ




今夜もぱん作り人のひとりごとです


2025-02-21 17:30 in | Comments (0) #

2025年2月16日 (Sun)

金平糖






キッチンに朝日が差し込むとキラキラ輝く「金平糖」




ちっちゃな粒が入り混じった紅葉の名をとった砂糖菓子




お料理好きの祖母に育てられ



子供の頃からの食いしん坊




今でもお教室が終わってもからも



皆さんと一緒にランチ後のお茶の時間




いろんな情報を教えていただいたり




美味しいお店を紹介していただいたり




楽しい時間のエンドレス




ぱんが紡いでくれた美味しいご縁




日高暮らしも11年、春もすぐ近くまで




今日も酵母さんのご機嫌を伺いながらレシピ作りの対峙時間です


2025-02-16 20:24 in | Comments (0) #

2025年2月6日 (Thu)

ランチ会







人生の大先輩お二人にお声かけいただいて




月2回の編み物教室帰りに3人ランチ




生き方 暮らし方 楽しみ方




沢山の選択肢をお伺い出来る大切な時間




お時間あるかしら 。。。。。。 昨日チーズケーキ焼いたの




ご自宅へお茶のお誘い




「ゆっくり暮らしは自分の力量を知ることから」





おふたりのお話を拝聴出来る幸せ時間





編み始めたセーターはなかなか編み上がらないけれど





お二人にお目にかかれるのが楽しい「編み物教室」です



2025-02-06 12:02 in | Comments (0) #

2025年1月28日 (Tue)

繋ぐ手の先に







2024年末日  粉粉と皆さまからの善意の気持ちを




「あしなが育英会」にお届けさせていただき




昨日 感謝状がを頂戴致しました。




ご協力くださいました皆様ありがとうございました。




新潟でのぱん屋時代から15年




お客様 生徒さん 友人と共に募金活動やフリマ出店など




共に手を携え、微力ながら粉粉も参加させていただいてきた年月




繋ぐ手の先に子どもたちの笑顔があって欲しい



まだまだ小さな幸せを探す旅の途中です。
2025-01-28 16:14 in | Comments (0) #

2025年1月23日 (Thu)

至福の時間





自分課題の豆ぱん





毎日ぱんレシピとにらめっこ




長年相棒の業務用オーブンさんのご機嫌を伺いながら



酵母ぱんレシピをひっくり返し



加えなくてもいい材料の「引き算」



30数年ぱん生地と向かい合って来たとはいえ



毎回毎回 自分自身にダメ出し



師匠である 伊藤幹雄先生が常々仰っていらした事




「ぱん生地は生き物
自分の都合でぱんを作るのではなく
ぱん生地の発酵に合わせて暮らす事が大事」




先生から学んだ 「独自の境地を開拓」のお言葉





今は亡き 先生のお言葉を思い返しては頬杖



時々 迷子 。。。。。。 いぇ 初心に帰る




ぼろぼろになってしまった先生の著書




先生の手書きのお言葉




ひとつひとつがぱん作りの道へと繋がっていく




学ぶべき事沢山ある道程




幸せなぱん作り人の独り言です


2025-01-23 17:17 in | Comments (0) #

2025年1月19日 (Sun)

宝物






ベネチアングラスのガラスペン




35年ほど前




友人3人で出掛けた旅の途中で出会って一目惚れ





新潟から埼玉に転居の際もなくさないように大事に持ってきた宝物





新潟ではどこに出かけるにも交通の便も買い物にも何不自由ない暮らし





日高では何処に行くにも車がないと暮らしに支障




転居からから11年




長閑な暮らしにすっかり魅了され




一年に一度の帰郷の際は




新潟の雑踏に疲れ果て早く日高に帰りたい!!




いまではずっと地元人のような顔




童話作家の角野栄子さんが




「思い出は先に行って待っていてくれるもの」と




作家&ミュージシャン、画家でもある 




辻 仁成さんとの対談で話されていた事を思い出し




「旅」は帰る場所があるから楽しいのかもしれません




「思い出箱」に記憶と共に鎮座しているガラスペン




時空を超えて手にする「あしあと」です



2025-01-19 12:44 in | Comments (0) #

2025年1月13日 (Mon)

雑穀のカンパーニュ






30雑穀カンパーニュ




仕込みの2日前に雑穀を炊き




ピチットシートに包んで一晩水抜き




生地を捏ねる途中に少しづつ加え 



13時間「20度」の恒温器で一次発酵




分割 成形後バヌトン型に入れ60分 二次醗酵




火通りを良くするためのクープ(切り込み)を入れ




230℃のオーブンで20〜25分焼成




なんともゆっくりぱん作り




何事にもゆっくり暮らし




そんな暮らしのかたちを楽しんでます


2025-01-13 15:33 in | Comments (0) #

2025年1月7日 (Tue)

農場からの贈り物





新潟 三根山園農場からの贈り物




「干し柿」



農場主とは30年来のお付き合い




米不足の際も 季節の果物  新米の季節にも




故郷 新潟の味を届けてくださる




新潟でのイベント(北方文化博物館)での催し物にも




毎年、「キッチン工房 粉粉のぱん」と「三根山農園の塩むすび」




コンビを組んでの出店が懐かしい思い出





あの日から10年 




粉粉ぱんが紡いでくれた沢山のご縁が粉粉の宝物




明日の夜から粉粉ぱんの仕事始め


 


ゆっくりゆっくりの酵母起こし




元旦に仕込んでから7日目で完成




完成から一晩冷蔵庫でお休みタイム




楽しんで 。。。。。 がんばれ わたしです。


2025-01-07 17:54 in | Comments (0) #

2025年1月1日 (Wed)

謹賀新年








明けましておめでとうございます




恒例元旦の 「酵母作り」




「7日間」 恒温器に入れ20℃の温度管理をしながら見守り時間




油断をして温度が下がらないように




作り手も試されている気持ち




元旦の朝の散歩 4000歩




途中 ミニ○○○プ でモーニーグコーヒーを




近くの公園では中学生とおぼしき男子たちがボール蹴り




養護施設グループホームの子どもたちの 




おはよう に元気を貰い 2025年始まり時間
 



沢山のことが出来なくても




「いま」 目の前にある事をひとつづつ丁寧に





自分に課した 「負荷」




今年もぱん生地と仲良し時間を大切に




キッチン工房 粉粉に



集ってくださる方々と楽しい一年でありますように




皆さまもどうぞ素敵な一年でありますように。

2025-01-01 11:44 in | Comments (0) #