2022年2月14日 (Mon)

わたしの 。。。。 逸品





あなたの逸品は 。。。。。 と問われたら


皆さんは何をあげるのでしょうか


暮らしの中の様々な大切なもの


長年使い、壊れても修理して使い続けるもの


安価でも使い勝手の良いものを長く愛用しているもの


高価であっても手に馴染まない道具を


「高かったから」としまい込んだまま放置したままのもの


人それぞれの暮らしの 「かたち」


わたしの逸品は 「スリッパ」


もちろんぱん作りのお道具は一番大切ですから 


「逸品」 からは除外です


洋服も愛読書もキッチン道具も


仕舞い込んで着なかったり


読みかえさなくなったり


使わなくなったりしているものは


皆無ではありませんが「ほとんど」ありません


好きなものとだけ暮らしたい


「いつか使う」かもしれないの思いを


捨ててしまった気持ちの  「軽さ」


幸せの足音に耳を澄ませて


小さな家の  小さな暮らし


陽射しが眩しい日高の朝です
2022-02-14 09:08 in | Comments (2) #

2022年2月10日 (Thu)

ぬくぬく 。。。。 湯たんぽ




睡眠時にエアコンや暖房が苦手で



冬の仲良しさんは湯たんぽ



何年か前にネットで見つけた北欧の湯たんぽ 3代目



1000CCのお湯を入れてお布団の中に



30分もしないうちにぬくぬく温かくほっこり



寒がりのわたしはネックウォーマーと



喉を保護するためにシルクのネックマスクを併用して完全防備睡眠



子供の頃 ネル生地袋に入った小さな湯たんぽを



祖母がお布団に入れてくれた幸せな思い出



歳を重ねてもて湯たんぽは今でも冬のお友達



冬の不慮の自然災害時にも家族分の用意が有れば



カセットコンロと沸かしたお湯でしのげます



備えあれば憂なし



出来る事から少しづつ



幾度かの震災経験から学んだわたしの教訓です
2022-02-10 10:52 in | Comments (2) #

2022年2月6日 (Sun)

蒸籠 。。。。 頼もしい助っ人です





蒸籠料理がもっと知りたい



最近見つけた本 「せいろ蒸大全」



目から鱗が盛り沢山



長いこと蒸籠を使い続けて今では何代目かも忘れました



いまは 




檜製 18㎝  21㎝  24㎝ いずれも3段を使い回し



使ってはしっかり乾かし



出番が来るまでフックにかけてお休みタイム




昔ながらの先人の知恵に預かれる幸せ




台所仕事を何倍も幸せにしてくれる道具との出会い



ほかほか湯気に癒される日々です
2022-02-06 10:38 in | Comments (2) #

2022年2月3日 (Thu)

きざみあげ 。。。。 の続きです



おだしがしみたきざみあげ



「鍋焼きうどん」には欠かせない助っ人さん



わたしのブログをみて下さった数人の方から



「お取り寄せ」しました !!  のLINEが。。。。



お仲間が増えて嬉しい。。。。です



タンパク質   干しえびを加えてカルシウム



ほうれん草  ネギ ほかに冷蔵庫に眠っているお野菜たちや


お正月に食べきれなかったお餅


我が家の鍋焼きうどんは国籍不明になる事も



美味しい 。。。。。 で繋がるお仲間さんも増えて



お助け食材探しは



まだまだ続く 。。。。。。 です
2022-02-03 18:49 in | Comments (3) #

2022年1月30日 (Sun)

お助けの 。。。。 一品





お出汁が染みている油揚げ



予めカットされているので使い勝手が良く



常温保存 (我が家では一応野菜室保存)も嬉しいおまけ付き



お味噌汁  お野菜やキノコと一緒に卵とじ



細かく刻んでお出汁で煮含め即席の海苔巻



とにかく便利、タンパク質も取れるので常備品



こんなの初めて。。。。と驚く友人には



レターパックでお送りしたり



コロナ禍で会えなくても楽しいはことかきません



「美味しい」は心の余裕と笑顔をくれるマジックなんですね
2022-01-30 19:26 in | Comments (4) #

2022年1月26日 (Wed)

ご近所さんから 。。。。。 福




この季節の夕方 週2回 回ってくる石焼芋屋さん



丁度夕餉の支度中なので買い求めた事はないものの



流れてくる匂いには ほっこり 



昨日 ご近所さんから どうぞ とホカホカを頂戴



食べる前に暖かさの頂き物を両手で包んでまたまたほっこり



新潟から日高に転居してまもなく8年目



ご近所の人生の大先輩の方々から暮らしの知恵を学ばせていただき



畑から直送の無農薬野菜のお福わけをいただいたり



若輩者も少しづつ地元に溶け込みつつある旅の途中



どんな土地に根を下ろそうと



自ら心を開かなければ受け入れていただけないこと



改めて学ばせていただきました



労を厭わず自分に出来る何かを探す旅はまだまだ。。。。続くです
2022-01-26 10:43 in | Comments (2) #

2022年1月23日 (Sun)

頼もしい 。。。。。 助っ人です




我が家のキッチンは 「 二口 IH電子調理器 」


夕食時には  鋳物鍋で炊飯   汁物   主菜作り


段取りを間違えると30分では支度が終わらない


ただでさえ狭いキッチンスペースに


卓上の電磁調理器   カセットコンロを駆使


そんな苦境に助っ人が 。。。。 電気式「蒸籠」です


コンセントさえあれば場所を選ばす2段活用



18㎝ 9,790円   21㎝ 12,980円  お値段 3,000円違い



納めておくスペースも7センチ違い 。。。。悩むこと1ヶ月



普通の蒸し器18㎝は所有しているので



思い切って 21㎝ を購入 これが大正解でした



オーブンペーパーで仕切れば4種類のお惣菜作り




お魚を蒸すにも画像のようにふっくらと


今年最初のお買い物に「福」


これで食事作り30分をクリアー


キッチン仕事はリクレーション気分


何事も楽しいを最優先


頼もしい助っ人を得ておうち時間に拍車がかかっています
2022-01-23 10:25 in | Comments (2) #

2022年1月16日 (Sun)

かわいい 。。。。 お取り寄せ





ご近所のわたしと同じ食いしん坊さんと



美味しいおやつのお取り寄せ



小さくてかわいい  



「お野菜で作られたマカロン」



手のひらにちょこんと乗せて



見ているだけで ほっこり



お茶の時間が楽しみなお菓子です
2022-01-16 20:21 in | Comments (2) #

2022年1月12日 (Wed)

ぬくぬく 。。。。 です





お湯を入れて使用する 「湯たんぽ」



暫く忘れていましたが思い立ってお湯を入れ



昼は膝に乗せて



夜は足元に



忘れていたぬくぬくに ほっ



子供の頃、祖母が用意してくれた事を思い出しました



風の強い日高の冬



散歩に行くにも完全冬防備



雪のない暮らしも 8年目


湯たんぽに助けられている日高時間です
2022-01-12 19:09 in | Comments (2) #

2022年1月10日 (Mon)

おやつぱん 。。。。 イングリッシュマフィン





ぱん生地に砂糖を加えないで




具としてオレンジピールとビターチョコチップを包んだ




粉粉定番のイングリッシュマフィン




甘すぎないのでブランチにもおやつにもなるぱん




トースターで焼けば表面はカリカリ、中はふんわり




蒸し器で蒸せば南部小麦の優しい香りのモチモチぱんに




中に包んだチョコチップもとろりと溶ける意外性に 




「甘い」と「にっこり」が交差する大人味




粉粉ぱんには 「中間味」というものがありません

基本の生地は

★ 南部小麦  天然酵母  塩   水  


そこに

★ グラニュー糖  卵  バターを少量入れた生地の2種類のみ



作るぱんによって

強力粉   全粒粉   ライ麦   を10%〜30%を加えることも



季節の温暖差によって水分量&水温を   ( ➕ ) ( ➖ )



ぱん生地が乾燥しないように湿度の調整も大切



今日もゆっくりゆっくりぱん生地と仲良し時間です
2022-01-10 13:11 in | Comments (2) #

Page 26/143: « 22 23 24 25 26 27 28 29 30 »