2019年2月11日 (Mon)

家仕事



ゆっくり時間の家仕事

セーターの毛玉取り  引き出しの整理  使っていないものチェック

キッチン用品は数を絞ってお気に入りだけを残す

狭いキッチンを100%使いこなす術にはなけなしの知恵も100%駆使

やる気度を全開にするには見た目も大事

とりあえずお茶をしながら普段使いの銀スプーン磨き

ティースプーンは毎日のように使っていても銀特有の黒ずみが出るので要注意

手が真っ黒になってしまうので手袋は必需品

それにやっと気がつく始末  何をやっても遠回り

毎日の暮らしを少しだけ楽しくしてくれるひと手間

手をかけることも 時として 手を抜くことも気分次第

今日し残したことは明日、明後日と流れることもあるけれど

365日 ゆるりゆるり

楽しいと思ってやることが何より大切な時間

日に何度かのお茶の時間を過ごしながらの家仕事

今日も良い日でありますように
2019-02-11 08:59 in | Comments (2) #

2019年2月6日 (Wed)

酵母起こし



日高は冷たいみぞれ交じりの雨から小雨に変わり外気温3℃

先週末から三日間HPがサーバーの不具合で開けることが出来ず

皆さん何があったのかと心配されてメールをくださり

ご心配をお掛けいたしましたが何とか復旧し安堵

何事にも便利な世の中になったもののそれに伴いトラブルも沢山

アクシデントに見舞われても慌てず

何とかなると思っていないと駄目と自分に言い聞かせてます

温度計&湿度計とにらめっこしながら今朝は酵母起こし

ホシノ丹沢天然酵母に1.5倍のお水を加えてゆっくりゆっくり混ぜ合わせ

アンカーホッキングの保存瓶に入れ乾燥防止のキャップ

常温器20℃設定 7日間 これまたゆっくりゆっくり熟成仕上げ

表示温度がちょっと心もとないので他に2台の温度計設置

ときおりご機嫌伺いしながらぬくぬく温かい気持ちで一週間の待ち人です

ぱん作りから受け取る暮らしの中の小さな幸せ抱きしめてます
2019-02-06 09:43 in | Comments (2) #

2019年2月3日 (Sun)

バックの中身




恥ずかしながらいつも持ち歩いているバックの中身

ミナペルホネンの布ボディバックに

お財布 手帳 マスク メガネ チョコ 

スマホ リップクリーム ハンカチ これが全部の中身です

色々持ち歩くのが苦手なうえに重いと斜め掛けする肩に負担がかかるので

敢えて皮ではなく布バックに。。。。。

軽くて掛け紐が短いのでちょうどウエストの上のあたりに来て

物の取り出しが至極便利

どこに行くにもこのバックひとつ手放せない超軽品

バックは斜め掛けが定番スタイル

持ち物厳選心がけてます
2019-02-03 19:29 in | Comments (3) #

2019年1月30日 (Wed)

ささやき



車の屋根にまだうっすらと霜が張り付いて

暫し陽が射すまでの僅かな時間 

いつもの散歩道はまだ人もまばら

風にそよぐ枯れ葉が茶色に色づいても落葉することなく健気に春を待つ景色

故郷の冷たい雪の下でじっと春を待つ雪割草と想いを重ねてしまう

早朝にかじかむ手で行う雪かきも 駐車場の消雪パイプの調整も

時折凍って出なくなる水道も 屋根から溶ける雪で出来るつららも

すべて子供のころから見慣れた新潟の冬

雪のない暮らしももう五年目 

雪の心配の替わりに乾燥の心配もあるけれど

どんよりとした新潟の冬の空を思い出すたびに

日高の陽射のありがたさが身に染みる

幾つになっても人は成長出来ることを教えられている気がします
2019-01-30 09:04 in | Comments (2) #

2019年1月27日 (Sun)

寒干し大根



ご近所さんから頂戴した沢山の寒大根

新鮮なうちに泥を落として薄切りにし陽の当たるところで寒干しに

陽と風に当てながら時々裏かえし取り込んでを繰り返す

カラカラに乾いたら完成するので小分けにして冷凍保存

完全に水分を抜けば常温保存出来るのでしょうが

少しでも残るとカビの原因になるので冷凍が無難

たっぷりのお出汁と煮たり 生姜をくるくる巻いてお漬物にしたり

手間暇はかかるけれど保存しておくと何かと便利なので

日向ぼっこしながらのんびりゆっくり大根と向かい合う時間

陽射はあるものの風もあって雨のないこの一ヶ月 

雨が恋しくなりました
2019-01-27 21:04 in | Comments (2) #

2019年1月23日 (Wed)

おやつ



本日のおやつは「スフレチーズケーキ」

12cmの食べきりサイズ

材料はいたってシンプル

クリームチーズ サワークリーム グラニュー糖

全部ハンドミキサーでふわふわに泡立て

酸味が足りなければレモン汁少々加え

底取れ式の型に入れ周りをホイルでしっかりガード

170℃のオーブンで湯煎焼き40分

粗熱をとり一晩ゆっくり寝かせた翌日が食べごろ

何事ものんびり仕事が性に合っているので待つことも楽しい時間

見た目の華やかさには欠けるものの

おうちおやつはこれで充分大満足

お紅茶にも緑茶にも合う我が家の定番おやつです
2019-01-23 16:33 in | Comments (2) #

2019年1月20日 (Sun)

スーパーで気分転換



スーパー散策はかなり好きな時間

小さな説明書きを読むために常に持ち歩いているシニアグラスは必需品

最近の商品に貼られているラベルは文字が小さく

ぱんの表示もイースト菌と書かずぱん酵母と書かれているのも多くなったり

表示もなにやら紛らわしい使われている原材料もわからないものもあったり

小さな発見や大きな驚きがあったりその度にほぉぉ!

まだまだ知らない事が盛り沢山

そもそも勘違いはわたしもよくやることですが

世間ではイーストフードをイースト菌と勘違いしておられる方もいらっしゃる

イースト菌とはパンを膨らせるのに必要な酵母のこと

一般的にイーストフードとは「食品添加物」のこと

イーストフード使用には賛否両方意見が分かれているようで

調べると現在16種類あり細かく表示する義務はないとのこと

ネットで調べるとかなり詳しく乗っているので

ご興味のおありの方は調べて見られると参考になります

いまは添加物の入らないものだけで暮らすことは至難の業

必然的にお買い物には細心の注意を払うに越したことはない

何事にも神経質になる必要はないけれど

ちょっと見方を変えてみると暮らしは変わる

出来るだけ手作り派に傾いている姪の家族から学ぶことも多い

食べ物を作るということは

命を預かるという大切な使命を背負っているのですね
2019-01-20 15:52 in | Comments (2) #

2019年1月16日 (Wed)

かぜひきさん


油断して風邪をひいてしまい2日間ダウン

少しづづ気力回復80%

好きなことをしていると免疫力アップ

我ながら可笑しいやら不思議やら

神奈川の生徒さんから

「風邪にご注意」とメッセージ入りの蜂蜜の贈り物

さっそくお世話になり身体と心を温めました

雨なし 低湿度 外気温4℃ 室内と外気温の差 18℃

外に出るときにはまるで雪国仕様

帽子 マフラー 手袋 マスク

回りから笑われようが何のその 

寒いものは寒いのですから

気力アップ作戦が功を表してただいまの気力度95%

今夜の22時までに100%にしないとぱん生地と向かい合えません

がんばれ。。。。。わたしです
2019-01-16 17:06 in | Comments (4) #

2019年1月14日 (Mon)

加湿器


日高は15日間雨が全く降らず自発的乾燥注意

寒がりのわたしはエアコン暖房ではとても暮らせないので

暖房はガスクリーンヒーター使用

そのせいもあって二台の加湿器をフル回転

タオルなどを室内干しにして対応しても40%前後の湿度

寒さに弱い+室内乾燥で風邪が怖いので首にマフラーとマスク

家にいてもそんな調子ですから出かけるとなったらもう大変

今年新たに設置したダイソンの加湿器

加湿設定を70%にしても16畳の仕事場は43%の湿度

ぱん作りに一番大敵なのが生地の乾燥ですから

四箇所に温湿度計を設置し

部屋の上部と作業台の温度&湿度とにらめっこしながらの作業

暑ければ暑いなりに 寒ければ寒いなりに

毎日 酵母さんとぱん生地のご機嫌伺い

雪のない暮らしもまもなく5年目 その分乾燥というおまけつき

どっちに転んでも物作り人は常に「選択」という難問題を抱えているのですね
2019-01-14 16:24 in | Comments (2) #

2019年1月9日 (Wed)

アクシデント


毎日の酷使に耐え切れず新年早々壊れてしまった電気ケトル

お気に入りだったのにと。。。。。がっかり

普段から壊れたら次に購入する物をあらかじめ決めておくのに

電気ケトルに関しては想定外の出来事

気落ちしていてもどうにもならないのでとにかく代替え品探し

小型で800㏄程度用 蓋はプッシュ式 

カラーの選択肢は ●茶色 ●白色 ●ステンレス のいずれか

色々検討してみたもののコレというもの出会えず

結局以前使っていたものと同じものの別色に落ち着いて

この度我が家にやってきた新参者ケトル

使い勝手がそれほどいいわけではありませんが

見た目の愛嬌の良さに惹かれた二台目

まだ置き場所にしっくり馴染まないけれど

ぽこぽこ湯が沸く音に癒されてます
2019-01-09 09:15 in | Comments (2) #

Page 54/140: « 50 51 52 53 54 55 56 57 58 »