2018年8月19日 (Sun)

パソコン静かになりました


パソコンにiPad

ずっと迷惑メールが賑やかでほとほと手を焼いてました

最近のメールは本当に手が込んでいて

もう面倒なんて言っていられないのでこの度メールアドレス変更

その後はもうすっきりに静かになり一安心

思えば6年近くもアドレス変えていなかったと反省

最近はメールアドレスを勝手に使われることもあるとのこと

インターネットは便利ですが

気を付けなければならないことも多いんですね

本日の粉粉ぱんは胡麻&豆乳入りベーグル

甘くないのでお食事向き

クリームチーズやお豆のマッシュに良く合います

日曜日の午後 爽やかな風が通り抜ける仕事場で

ぱんに添えるメニューをあれこれ考えながら風に吹かれる静かな時間です
2018-08-19 14:33 in | Comments (2) #

2018年8月15日 (Wed)

栗の木畑



朝から30℃超えの日高の栗の木畑

いつもの散歩道もお盆のせいか人影もまばら

こんもりとした栗の木々が日陰を作り柔らかな影を作ってくれる

ぽっぽ道と呼ばれている遊歩道を

ゆっくりゆっくり深呼吸をしながら時間をかけて歩くのが日課

朝の陽ざしなのに肌に焼け付くように纏わりついて

すれ違うお年寄りと 一言 二言 挨拶を交わしながら家路につく

川越線と八高線の電車の音を聞きながらの散歩も4年6か月

酵母さんのご機嫌を伺いながらぱん作り暮らし

仕込みの前の段取り仕事

物作り人の1日の始まりです
2018-08-15 14:56 in | Comments (2) #

2018年8月12日 (Sun)

トマトのマリネ



駐車場の端っこにご近所さんが作ってくださったミニトマトの柵

某トマトジュース会社で販売している苗を入手

黄色 赤 オレンジ色の三種を手ほどきを受けながら

肥料 土 まで分けていただいて収穫を楽しみに

水は控えめに 陽が当たるように脇芽を取り除き

毎日楽しみに育てたミニトマト

雨にも風にも猛暑にも耐えて沢山の実をつけてくれました

籠一杯に収穫したミニトマト

甘みがタップリながら皮が少々堅め

重曹水で暫く浸して乾燥させマリネ液に漬け込み

甘酸っぱいマリネの出来上がりです

手前みそながら 「自分で育てた」感いっぱいで大満足
 
ご近所の皆さま大変お世話になりありがとうございました
2018-08-12 20:07 in | Comments (2) #

2018年8月8日 (Wed)

故郷の味



新潟より沢山の枝豆の贈り物(実際はみかん箱一杯)

ちょうどお教室の日と重なったので皆さんにもお福分け

春には さや付きのそら豆 新潟産蜂蜜

端午の節句には 笹団子

初夏には さくらんぼ 特製のそうめん

夏には 枝豆 メロン

秋には 葡萄 柿  新米

冬には 自家製の干し柿

お正月には つきたてのお餅と求肥菓子 

真冬には アンコウや日本海のお魚

ぱん屋時代のお客様や友人が四季折々に故郷の香りを届けてくださる

日高でもたいていの物は手に入るけれど

故郷の味はどんなものにも代えがたい懐かしい味

粉粉ぱんが紡いでくれた温かなご縁

一個のぱんに託したささやかな願い

大切な方々のお顔を思い描きながら

感謝していただこうと思います
2018-08-08 16:56 in | Comments (5) #

2018年8月5日 (Sun)

幸せのかたち



連日の猛暑日

オーブンの前はクーラーをつけていても40℃を超える暑さ

広島行きの粉粉ぱんたちの箱詰め作業

被災地の方々のことを思うにつけ何もできないことが歯がゆい

広島で老骨に鞭打って(ごめんなさい)ボランティア活動されている方へ

元気で頑張って欲しいと願いを込めて自分に出来る唯一のぱん作り

誰かが誰かのために手を差し伸べるには

差し伸べ主が元気でなければできないこと

わたしも三度の震災と二度の集中豪雨と台風被害を経験済み

命さえあればというけれど

子供のわたしでさえ眠れない夜が多かった

真心というものがどんなにありがたいことか

普通に暮らせるという事が

どんなに幸せなことなのか身を持って知っている

幸せの形はひとそれぞれ

ひとりひとりが出来ることを探してガンバレわたしたち

広島の旅人さん ボランティア活動、無理をなさらないでくださいね。
2018-08-05 15:55 in | Comments (2) #

2018年8月1日 (Wed)

テーブルロール


夏の朝は身体も頭も起動が遅いので

前日の夜にどうしてもやらければならないことの段取準備

冷凍庫にぱんのストックが無くなりそう

気がついたとき就寝前にぱん生地の仕込み

本日のぱんは 食物繊維 鉄分 マグネシウム豊富な「キヌア」入り



その日その日の気分に合わせて

えごまパウダーや無味無臭のココナッツオイル入り

発酵も18℃位に低温調整

それでもこの暑さ 

11時間後には生地が「もういいよ」です

新しくキッチンに仲間入りした

オーブントースターの蒸気機能がいまいちなので

霧吹きでぱんの両面に水分をスプレーし

表面を焦がさないで中をふんわり機能を使って2分温め

肉じゃがサンドの朝食です

スローモードでゆっくり朝食が終わる頃

やっとしゃっきり活動モード

朝から陽射が眩しく30℃超え

午前中にやるべき事を済ませ午後は少し運動時間

夏の暮らしの時間割

仕事場のサーキュレーターはお休み無しで頑張って

のんびりムードを攪拌されているかのようです
2018-08-01 08:40 in | Comments (4) #

2018年7月29日 (Sun)

真夏の胡麻畑



台風による大雨注意報がでた日高地方

大雨の後の胡麻畑

倒れもせずに頑張ってくれた今朝の景色

人様の畑ながらこっそり眺めては楽しませていただいてます

風も雨も心配なので買い物にも出かけずに

ゆっくりゆっくり家仕事


一晩ゆっくり水に浸けておいたひよこ豆に

少量の自然塩とオーガニックグラニュー糖を加えて

圧力なべでコトコト煮込み

たっぷりのお豆を包んだひよこ豆ぱん

友人宅にお中元ぱん作り

歯ごたえを残すために敢えて固めに煮たひよこ豆と

ぱん生地とのバランス

みなさんの「美味しい」が何より嬉しい帰りのお土産でした
2018-07-29 13:22 in | Comments (2) #

2018年7月25日 (Wed)

常備菜保存



ご近所さんからいつも口福にあずかる無農薬地元野菜
煮たり 蒸したり 炒めたり
そんな常備菜を保存する容器
先日プラスチック製から耐熱ガラス製に総入れ替えした容器たち
画像左が「保存容器」 右が「密封容器」
どう違うのか今まで余り気にも留めていなかったことに気付き
我が家なりの消費と保存を見直すことに


保存容器はフラットな蓋に止めが二か所、片手でも容易に開けられる
1~2日程で食べきれるお惣菜入れとし
密封容器は蓋の裏にゴムパッキンが付いていて蓋止めは四か所
しっかり本体と蓋が密着しているので両手で開閉めに力が少々必要
3~5日、日持ち可能なお惣菜用に決め
どちらも耐熱なので蓋を外せばレンジ&オーブン使用可能
どちらを選ぶかは家族構成と使い勝手
我が家は二人家族で消費が少ないので長期の保存が必要
保存容器ではなく密封容器の使用頻度が多かった

冷蔵庫内の左には一週間程保存可能食品容器を
右は早めに消費しなければならない食品容器を
左右それぞれに場所を決めて置くと
食品ロスも防ぐことが出来るので余り気を使うことなく整理可能

どうせ見えないところだからと自分を甘やかさず
見えないところだからこそ美しく配列させたい
自分に課した小さな決まり事

歳を重ねて気づくことまだまだ沢山の人生修行
どうせやるなら自分に出来ることからひとつづつ
ゆっくりゆっくり暮らしを楽しくする工夫探しの日々です
2018-07-25 20:00 in | Comments (2) #

2018年7月22日 (Sun)



長年愛用してきたトースター

使い手の酷使に耐えきれず使用不能に

新しく購入機種の条件は

小型  オーブン機能付き  カラーは白  シンプルであること

この条件をクリアーしたスチームオーブントースターが

キッチンに仲間入り

エレクターにも余裕で収まり他の食器類とも違和感なく並んでます

日高も例外なく毎日35℃を超える猛暑日

我が家ではもう出番の無くなった

電気ストーブ  加湿器  サーキュレーター  保存容器

近くの学童養護施設で使ってもらえるように

クローゼットの整理も兼ねて階下に下し点検中

扇風機の風も心なしか暑さに負けていそうな気がします
2018-07-22 15:31 in | Comments (2) #

2018年7月18日 (Wed)

健気に咲く花



連日35度をこす猛暑

この度の豪雨災害避難者の方々心中をお察しすれば

暑い 疲れた は禁句の言葉

テレビの報道を見ては心痛むばかり

ある方がテレビでおっしゃってたのですが

「こんなことを申し上げてよいのかどうかわかりませんが
被災地で必要な物資は日々刻々と変わっています
一番ありがたいのは義援金だと思います」と

3.11震災の現状を目のあたりにしてきましたから

その言葉を伺って考えさせられました

物資が届けられてもその仕分け作業は本当に大変な有様

それでも黙々と作業に勤しむ皆さんの姿が目に焼き付いて

今もその光景を忘れることが出来ません

一人一人の力は微力でも繋がるボランティアの輪

いま求められていることの中で自分に出来ることを見つけるために

炎天下の中で健気に咲く花から元気をもらった気がします
2018-07-18 22:28 in | Comments (2) #

Page 59/140: « 55 56 57 58 59 60 61 62 63 »