2018年7月15日 (Sun)

家仕事



毎日の猛暑にだらだら気が緩みがち

緊張感を少しだけプラスするための本日の家仕事はキッチン周りのお片付け

沢山ある保存容器をガラスの密封容器に全入れ替え

イケアにするかニトリにするか散々迷って

とりあえず正方形の密封容器はイケアに

長方形の密封容器はニトリに

冷蔵庫内のスペースに無駄が出ないように

形を同じくするのが最優先目的

プラスチック製の保存容器は軽くて扱い易いけれど

使っているうちに匂い移りが気になっていたものの

全部総入れ替えにするには踏んぎりがつかなく延ばし延ばしに

ガラスの容器は蓋を外せばレンジ&オーブン使用可能

中身も見えて清潔さを保てる一方少々重いのが難点

使いやすさをとるか見た目と整理のし易さをとるか

メリットとデメリットを考慮した結果

全てをガラス製のほうに軍配が上がり本日ぴったり収まりました

これで暫くは常備菜保存に悩まれることもなくなりそう

毎日の食事作りは楽しく段取りが何より大事

365日の楽しいを見つけるための家仕事の一日でした
2018-07-15 16:23 in | Comments (2) #

2018年7月11日 (Wed)

夏野菜の福神漬け



ご近所さんから頂戴した夏野菜

キュウリ 茄子に大根 人参 生姜 昆布を加え

全部薄切りにしたお野菜に軽く塩を振り30分ほど置き

お醤油50㏄ みりん50㏄ きび砂糖大匙1 米酢大匙2

調味料を沸騰させお野菜を付け込んで一晩寝かせたら完成です

他にすこしづづ残ったお野菜を加えても大丈夫な懐の深い福神漬け

日持ちは4~5日

夏野菜のカレーやピラフに添える夏の常備菜

材料をすべて刻んだのに生姜がないことに気づき

22時までやっているスーパーにこれからお買い物

生姜が入らないと完成しない福神漬け

昼の暑さも少しは和らいで夜風が涼しい夜です
2018-07-11 21:11 in | Comments (2) #

2018年7月8日 (Sun)

拡大鏡



スーパーの商品の裏に貼ってある表示ラベル

ラベルも文字もますます小さくなって買い物も一苦労

眼鏡を持って歩くのも

お店の中で取り出してかけるのもひと手間

先日 石黒智子さんのブログ「一日一文」で紹介されてました拡大鏡

早速探して購入し鎖をつけて急場しのぎ


使わないときはTシャツのポケットに

薄くて軽くてとても便利です

ただ気になるところは

拡大鏡の持ち手が右についているので

見たいものを左手にとって使用しなければならないこと

右ききの人にはちょっと不便かも。。。。です

けれどTシャツのポケットってどうして左についているんでしょう

細かいことはさておいて拡大鏡のお陰でお買い物が随分楽になりました
2018-07-08 16:31 in | Comments (2) #

2018年7月4日 (Wed)

マリネ



暑い季節になるとたびたび登場する野菜とフルーツのマリネ

ご近所さんから採れたてのお野菜をいただき

ベイリーフとキーゥイーを加えただけの簡単マリネ

焼きサンドに挟んだり

冷しゃぶをくるりと巻いたり

冷製パスタと和えたり

黒酢とオリーブオイルとレモンだけの

お野菜が新鮮であるからこそ出来るスピードマリネ

お野菜のストックが無くなる頃を見計らって

キュウリ1本 茄子2本 ミニ人参5本 

新たまねぎ2個 プチトマト両手に乗っかるだけ 

これだけあったら我が家の2日分

プチトマトはローストしてトマトオムレツ、人参はしりしりに

お野菜ってこんなに味が濃かったのかと再認識

暑いけれど四方からの風を感じながら

のんびりゆっくり

今日もごちそうさまでした
2018-07-04 18:00 in | Comments (2) #

2018年7月1日 (Sun)

胡麻畑の夏



五月の胡麻畑


一ヶ月半後、昨日の胡麻畑

雑草も綺麗に取り払われて

何時行っても若いご夫婦の姿は見かけない

ご近所の方に伺えば

早朝早くにここのほかにも何か所かある

畑の作業を済ませて本業にお出かけとか

お住まいも畑の近くではないとのこと

収穫されたら是非分けていただきたい

無理を承知で 。。。。。勝手なお願い

「多分 大丈夫だと思いますけど 。。。。ね」

畑の地主さん笑ってました

国産有機ごまの収穫成長

とてもわくわく傍から見ながら夢の欠片をいただいてます
2018-07-01 15:04 in | Comments (2) #

2018年6月27日 (Wed)

れーずんぱん



今更ながらですが

れーずんぱんに入るレーズンの入り具合

カットした時の断面模様がいかに美しくなるかの試行錯誤

一般的に売られているものはぱん生地に対して10から20%

乾燥したレーズンをそのままさっと洗っただけで使用しているところが多い

粉粉ではOrganicレーズンをお湯で煮沸

ゴミや汚れをしっかり落としてから一晩寝かせ

翌日ラム酒に一晩漬け

三日目に大理石の台に広げ

残っている細かい芯やごみがないかを見つけ出す作業

なんとものんびりゆっくりのぱん作りです

粉粉のれーずんぱんは粉に対してレーズンが50%入るので

ラム酒漬けのレーズンは機械捏ねにしてしまうと

生地の中でバラバラ状態になってしまうので後入れ法

28℃をキープしながら発酵器で12時間~14時間

一次発酵終了後に生地を一斤型型用に分割

一個当たりづづに計っておいたレーズンを加えて

最終醗酵35℃の発酵器で120分

生地の表面に卵を塗り180℃のオーブンで20~30分

途中こげないように様子を見ながら

オーブンペーパーを乗せたり外したり

生地を捏ねてから焼きあがるまでおおよそ16時間

作る季節によって + - 時間

この間少しも気が緩むことはできないけれど

油断失敗を重ねて学んだ教訓数知れず

焼きあがったものはやり直しは出来ないけれど

次につなげる新しい修行の課題になる

365日8760時間

好きなことに費やせる幸せ時間

まだまだ修行は続きます
2018-06-27 10:13 in | Comments (2) #

2018年6月24日 (Sun)

月下美人



昨年に続き今年もご近所の方からお誘いを受けて見せていただいた開花の瞬間

たった一夜のためだけに一年の間懸命に命を繋ぐ花

昨夜の午後九時開花をはじめ一時間かけて大輪となった

人間のように競うこともなく人の弱みに付け込むこともなく

ただ己の命を輝かすために咲き

潔く散っていった

世知辛い世の中の醜さも妬みも嫉妬とも無縁の世界

人間としての己の弱さを恥ずかしく

翌朝の残像にありがとうの想いで手にした花弁

人は何のために生きるのか

人はどんな思いの中に身を置けばいいのか

真摯に生きることの大切さを教えられた気がします
2018-06-24 14:42 in | Comments (4) #

2018年6月20日 (Wed)

赤い宝石



新潟の生徒さんから赤い宝石「佐藤錦」の贈り物

祖母と母の故郷、新潟県新発田市五十公野産 

毎年この時期になると送ってくださる

どこで暮らしていても幾つになっても

生まれ育った故郷の味はいつも優しく心を包んでくれる

祖母は次女だったので生家を離れたものの

わたしたち孫を連れていつも姉の住む五十公野へ連れて行ってくれた

近くの小川を台所の中に引き

スイカ 茄子 キュウリ トマトを浸けて冷やしたものがおやつ替わり

焼き味噌をつけたたお結びやトウモロコシを囲炉裏で焼くのも楽しみのひとつ 

裏の山には松茸狩りに

自然の中での子供遊びの記憶は大切な宝物

サクランボひとつ摘まんで童心に帰る

いつもお気遣いありがとうございます
2018-06-20 15:13 in | Comments (2) #

2018年6月17日 (Sun)

愛おしいもの



わが家でも古株のバターケース

プラスチック製で450gのバターがすっぽり入る大きさ

大好きとも愛用品ともまた違ったもっと思い入れの深い気持ち

一口には言い表せないもの

たぶんわたしの中で「愛おしい」存在なのだと思う

古びても 壊れても 汚れても

きっと何らかの修理を施して使い続けたい物たちとの暮らし

それらは決して間に合わせに手にしたものではなく

かといって深い考えで手にしたものでもないけれど

新参者を脅かすものでもなく一週間見向きもされなくても

共に暮らす年月を重ねて

時間と共に愛おしいものとなって

冷蔵庫の片隅で出番を待ちながら鎮座

目にするたびに愛おしさが増していくような気がします
2018-06-17 14:47 in | Comments (2) #

2018年6月13日 (Wed)

暮らしに寄り添うもの



製造年によって持ち手が違っていた左のDハンドルと右のOハンドル

15年共に暮らしてきたアラビアRuijaビンテージモーニングカップ

350mlと大きめなので主にスープカップとして使用

Oハンドルカップを先日持ち手をエレクターの角に衝突させてしまい使用不可に

ネットでどこを探しても小さめのコーヒーカップはあるものの

モーニングカップの同じものが見つからず

北欧ショップを営む友人に依頼してフィンランドから送っていただいた

Dハンドルに比べてOハンドルは持ち手が安定せずに

沢山のスープを入れると片手を添えなければならなかったけれど

共に寄り添って暮らした愛着品

この度家族の仲間入りをしたのはDハンドルカップ

これでやっと片手で安心して使用できます

形のあるものはいつか壊れるかもしれないけれど

たとえカップ一個でも

ゆっくりゆっくり時間を掛けて出会いを待つ

暮らしに寄り添ってくれる大切な物探し時間です
2018-06-13 09:49 in | Comments (7) #

Page 60/140: « 56 57 58 59 60 61 62 63 64 »