2008年3月13日 (Thu)

マイが天使になりました



3月11日 23:49分 マルチーズの次女マイが15歳と4ヶ月の天寿を全うして天国に旅立ちました。
10日、いつものお店でトリミングして貰いマイちゃんにと可愛いピンクの春用のワンピースをプレゼントされて、子供達三匹の春用のベットも購入、11日はみんなで月一回の獣医さんの検査日に出かけたその夜のことでした。

15年前ぴーぴー泣いてばかりいてお店の人も困っていたマイとペットショツプ出会いました。
その頃わが家には柴犬のロクと捨てられそうになっていて縁あって家族になったチワワのベピー、マルチーズの姫の三匹の大家族でした。
最初は絶対四匹目は無理~と思いつつも泣き止まないマイを抱っこするとわたしの手をペロペロ舐め、泣き止んでわたしの腕の中で泣き疲れたように眠りました。
安らかに腕の中に眠るこの子をどうして手放すことが出来たでしょうか。
家族の反対を押し切ってマイはわが家の娘になったのが紫陽花の咲く雨の日でした。
3年前に体調を壊して以来ずっと獣医さん通い、嫌がるのに無理やり薬を飲ませたり、痛い注射を押さえつけてやったり、食べたくない食事も無理やり口に入れた意地悪な母さんでした。
今年に入って病状が少しは良くなったと喜んだのもつかの間、獣医さんの所から戻ってリンゴをほんの少しだけ齧りわたしの腕の中でうとうと眠ったかに見えたのですが・・・・耳も聞こえない、前歯も4本なく、歩くのもやっとのマイが見えない目を一瞬大きく見開いて息を引き取りました。

ちっちゃいくせにクルクルとよく回り車が大好きなマイでした。
叱られると椅子の陰に隠れてじっとわたしを見ていたマイでした。
遊びほうけて時々コロンとウンチをこぼしてこっそり逃げるマイでした。
シャンプーの泡のまま家中を走り回るいたずらっ子のマイでした。
階段から落っこちてキャンキャンないてたドジなマイでした。

思い出しては涙 涙 涙、子供達の部屋のベットが二つになってお掃除しながらまた涙。
マイ、マイは母さんは宝だったんだよ 振り返るといつも母さんの後ろにいたマイが天国に行っちゃって母さんはとってもとっても寂しいけれど悲しんではいけないよね。
だって、もうマイは嫌な注射も苦手な薬も飲まなくていい天使になっちゃったんだもの。
辛いけれど今日マイを葬ってやらなければなりませんでした。
暗がりが嫌いで寂しがり屋のマイがひとりで焼かれてお骨になって再びわたしの腕の中で眠っています。
49日が過ぎたら何時も遊んでいた庭の片隅にお墓を作ってやろうと思います。
残された姫16歳とゴン13歳のために元気を出さなくては、そう思いつつもまた泣いてしまいます。
泣き虫のマイが天国で「母さんの方が泣き虫だよ」って笑っている気がします。
マイ、15年間母さんの子供でいてくれてありがとう。
2008-03-13 00:39 in | Comments (11) #

2008年3月6日 (Thu)

探し人 お力をお貸しください。


ネット友人のさくらさんよりの投稿です。
行方不明の少年を探してます。
緊急を要します どうか皆様のお力をお貸しください。

これを見たお友達のみなさんへ
コピーでもいいので日記に上げてくださるようお願い申し上あげます。
直接の繋がりに北海道在住の方がいらっしゃらなくても、繋がり→繋がり・・・で北海道在住の人にこのことが伝わるかもしれません。

何かのきっかけで検索にひっかかり目が留まることを期待いたしたいのです。
太陽の園のHPです。
http://www.dofukuji.or.jp/taiyo

北海道の方へ
ブロ友のブログから入手してきました。
知的障害の子供を探しています。
同じ道内に居ながら本州の人の働きかけのバトンです。
☆行方不明の ケイ君を探して
2月11日 朝7時30分頃~北海道の伊達市幌美内町の〔伊達の太陽の園〕から15歳の男児が居なくなりました。
11日am9時頃 伊達の黄金砕石場でそれらしい男の子が目撃され山の方に昇って行ったとのことです。
下りてきたのは確認されていません。
もしかしたら,山に入ってしまってるのかもしれません。
その目撃情報より後は情報がございません。 
◎ 容貌特徴等について
15歳(男) 通称 ケイくん。
身長161cm・体重48kg。
色白で痩せ型・髪型は黒髪長め。服装は黒のトレーナー・黒ズボン(ジャージ)・紺のスニーカー。ジャンバーを羽織っておらず、お金も持っていないそうです。多少言葉の受け答えに難がありますが会話は可能です。
服装は黒いジャージ(上下)のみ。ジャンバーは着ず外出してます。外見は髪は長め 色白 痩せ型で 女の子に間違われる感じです。
北海道の方 是非とも捜索協力よろしくお願いします。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伊達の太陽の園〕社会福祉法人 北海道社会福祉事業団 太陽の園
〒052-0003
北海道伊達市幌美内町36-1TEL:0142-23-3549(代) FAX:0142-25-378

友人の子供が行方不明になりました。
消息が分からなくなってから6日になります。(※今日でもう25日です)
今の時期の北海道は気温が低く、雪も降るので安否が心配です。
何か手がかりを探してます。
2008-03-06 22:02 in | Comments (2) #

2008年3月1日 (Sat)

北欧のポット



わたしの好きなもの・・・・ちびたえんぴつ、郵便局で貰ったポスト型のちっちゃな貯金箱、小学生の頃に買ってもらったセルロイドのふでばこ、アルミのキッチンボール、電気メーカーの展示会で貰った18センチの中華鍋、それからやかん。
なぜ仕事で使う鍋ではなくてやかんなのか~自分でもよくわからないけれど多分お茶の時間が大好きだからだと思う。

この三つのブルー、紺、茶色のポットはずいぶん前にそれぞれ別々の旅先で一目ぼれしてリュックに入れて我が家にやってきた。
偶然といえば偶然の出会いで一つ一つに物語がある~☆
旅先の古ぼけたアンティークショップだったり蚤の市だったり、懐かしんで旅の記憶を辿ると何時もそこにあるのはお茶の景色。
キッチンの火力がガスから電磁調理器に替わってもこのポットはずっとわたしに酷使され続けている。

恥かしながらこのポットが北欧のデザイナー「アンティ・ヌルメスニエミ」の作品だと知ったのはごくごく最近のこと。
どこから見たって普~通のポットなのに見ているだけでほっとさせてくれる底力。
麦茶を沸したりアイスティを作ったり、時にはお出汁も作ってしまうわたしのお気に入り。

もうひとつのお気に入りはステンレスのポット、落っことして回りがぼこぼことへこんでしまったけれどなぜか愛着があって手放せない。
これもそのまま電磁調理器にかけてお湯を沸すとあっという間に沸騰してくれる愛嬌もの。
アルミのピッチャーも花をいけたり野菜を入れたりとアルミの持つ暖かさは手に優しい気がして手放せない。

こうしてみると高価なものは何~んにもないキッチンだけど一つ一つのものにストーリーがあるんだなぁと嬉しくなる。
2008-03-01 22:01 in | Comments (3) #

2008年2月26日 (Tue)

なごり雪



先週の土曜日から寒波に見舞われた新潟市はやっと雪も止んで穏やかな午後。
一昨日の朝にぼたん雪がベンチに積もり30分後には真綿のクッションが出来上がりました。

せっかく芽吹き始めたフキノトウも雪の下に隠れてまたまた冬ごもり。
銀世界の空気はまるで息も凍ってしまいそうなくらいの緊張感と清清しさを運んでくれる。
耳を済ませば近くのマンション建設現場からトントンとリズミカルな音が聞え、道行く学生さんたちが滑らないように体重を後ろにかけ始業のベルも気にせずに歩く姿が微笑ましい。

何気ない朝の景色、向かいの喫茶店からコーヒーの香りが漂って一日が始まる。
住み慣れた町の過ぎ行く時間、北国は寒くて春はまだ遠いけれどずっとこの町で暮らしたいと思うなごり雪の朝。
2008-02-26 12:46 in | Comments (2) #

2008年2月22日 (Fri)

雛祭り




毎年この時期は何処のお宅でもお雛様が飾られてとても華やか。
でも年々小さくなっていくのも時勢~と大きなものは仕舞ったままとよく聞く話。

縦の雛は掛軸の木目込み、玄関に飾りました。
二人雛は祖母から母へ、母からわたしへと女三代受け継いだものですが屏風が壊れて毛氈が擦り切れて数年前に買い換えました。
もう今更お嫁に行くわけではないけれどやはり2月3日に飾りたい~☆ 笑

このお雛様はいつかは姪のところに・・・嫁ぐその日まで玄関に、仕事場に心を和ませてくれるだろう。
もう直ぐ新潟も春、母の好きな桜餅を持って来月はみんなで雛祭り、母はこのお雛様を覚えていてくれるだろうか。
2008-02-22 12:54 in | Comments (4) #

2008年2月17日 (Sun)

蕎麦打ちオフ会



実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・・そんな言葉が今はもう死語になってしまったと昨日は感じて凹んでました。
人の上に立ちお金を戴いて技術を指導する立場の年配の方の心無い言動を目のあたりにしてショックとも悲しみとも怒りともつかない複雑な思いに我ながら自分の心を持て余し、それを指摘も出来ず見てみぬ振りをしてしまった自分にも憤りを感じ心がズキズキと音を立てて壊れてしまいそう、そしてそんなことを言葉にも文字にも出来ない自分がとても情けなく思った。

それでも一夜明けた今日、ネットでお友達になった「一風さん」から蕎麦打ちオフ会のお誘いを受けていたので重い心を引きずったまま会場である一風さんの自宅のある新潟県加茂市に向かった。
自称方向音痴のわたしは前もって一風さんから自宅の地図を戴き、念には念をとカーナビにも住所を登録して11時の約束時間に遅れないようにと1時間あれば充分のところを二時間前に出発。
道路が空いていたので50分で目的地付近まで支障なく着いたもののそこから先30分予測したとおりに迷子~笑
仕方がないので一風さんのところに電話を入れて迎えに出ていただくという事態に・・・・奥様~お世話になりました ペコリ
総勢15人、8家族がすんごく大きなリビングに我が家のような顔をして寛いでいる様にあっけにとられて心の重荷がす~と消えていく気がした。
八割蕎麦 十割そば 自然薯入りそば ふのり入りそばと次から次と本職顔負けの蕎麦打ち、傍で一風さんは手際よく大きな鍋で茹でていく。
つるつるツルツルつるつるみんなで歓声を上げながら試食タイム、テーブルには所狭しと心づくしのお料理の数々とお酒が並ぶ。
いつしかわたしも住人の気分になって蕎麦を打つ人が変わるたびに味も変わっていくのを楽しんだ。
美味しい蕎麦と会話を楽しんでいるうちに時間は五時を過ぎ心残りながら帰路につく。
帰りの道々は心も軽く行く時と帰る時のわたしはまるで別人。
温かいオフ会の皆さんと一風さんご夫妻の笑顔に触れて心の狭いわが身を反省・・・・帰りは道にも迷わずに帰れてバンザイ♪
今夜は心が温かい お腹も満腹~人間同士、どんなに小さな呟きにでも耳を傾けられる人間でありたい、蕎麦打ちオフ会で元気をいっぱい戴いた。
一風さ~ん また是非お声賭けくださいね♪ 

2008-02-17 23:42 in | Comments (12) #

2008年2月15日 (Fri)

飛梅




ネットでお友達になった「風さん」が掲示板に貼ってくださった京都北野天満宮の飛梅の画像とさだまさしさんの詩ですがとても素敵で胸がキュンと痛みました。
画像はまだ風さんの許可はいただいて居りませんがみなさんに見て欲しくて事後承諾ということで・・・風さんごめんなさい お借りいたします♪

   飛梅     作詞/作曲 さだまさし

     心字池にかかる 三つの赤い橋は
     一つ目が過去で 二つ目が現在
     三つ目の橋で君が 転びそうになった時
     初めて君の手に触れた 僕の指
     手を合わせた後で 君は御籤を引いて
     大吉が出る迄と も一度引き直したね
     登り詰めたらあとは 下るしかないと
     下るしかないと気付かなかった
     天神様の細道

     裏庭を抜けて お石の茶屋へ寄って
     君がひとつ 僕が半分 梅ヶ枝餅を食べた
     来年も二人で 来れるといいのにねと
     僕の声に君は 答えられなかった
     時間という樹の想い出という落葉を
     拾い集めるのに夢中だったね君
     あなたがもしも 遠くへ行ってしまったら
     私も一夜で飛んでゆくと云った
     忘れたのかい 飛梅

     或の日と同じ様に 今 鳩が舞う
     東風吹けば 東風吹かば君は
     何処かで想いおこしてくれるだろうか
     大宰府は春 いずれにしても春    


飛梅伝説素敵でしょう この 「さだまさし」さんの詩もいいですよね    風                   
2008-02-15 13:02 in | Comments (6) #

2008年2月12日 (Tue)

ステンドグラスの灯りたち



ステンドグラスの魅力に見せられて25年、先生の工房で作り続けてきたランプたちの灯りは作った先からお嫁入り。
手元に残ったものは10個にも満たない数しかないけれどひとつひとつに思いが残るものばかり。

ガラスのカットはガラスカッターとグラインダーを使って型から型紙を起こし一枚一枚カットしてハンダもしくは鉛で止める。
時間のかかる地道な作業でわたしの場合ゆっくりゆっくりの製作だったので1個作るのに1年もかかることが多かった(本当は時間のかかりすぎ 笑)

今製作途中のものは最初で最後の大物? ドアにはめ込むパネル。
これが最後のステンドグラスの製作になるかもしれないと思うとちょっぴり感傷的。
その製作途中の画像はまた後で~という事にして今夜は灯りの下で読書タイム。
我ながら25年間よく作り続けたものだと一人感心しつつ、今年はいろんな意味で人生岐路に立つ、これからの人生をいい意味でリセット出来たらいいなぁなんて思う。
2008-02-12 00:32 in | Comments (8) #

2008年2月5日 (Tue)

お茶の時間




人という文字は支えあうという意味があると知った。
人の好意の一方通行は無いということを知った。
友達だから何があっても信じ続けるということを知った。
いまさらそんなこと当たり前でしょうと云われるかも知れないけれど毎日の忙しい暮らしの中でついつい忘れてしまいがちな「ありがとう」と「ごめんなさい」。
そんな小さな呟きでもちゃんと云える人になりたいなって思います。
「人を悲しませる真実は言わない」と「言い訳の前に誤ること」勉強や塾が嫌いなわたしはよく仮病を使って休んだりした、けれど父は勉強しなくても決して怒らなかったが嘘をつくと猛烈に怒った。
だけど大人になって「嘘」と「思いやり」は背中合わせだと思う。
相手を思いやる心があればその心を和ませてあげたいと思う小さな嘘なら天国の父は笑って許してくれるかしら。
更年期で笑顔を忘れた友人、息子さんの会社が倒産して住宅ローンの返済に大変そうな友人、認知症の両親を抱えて頑張っている友人。
そんな友人達に掛ける言葉が見つからないけれど「わたし凹んでいるから話を聞いてね 一緒にお茶のもうよぉ」とメールをする。
たった一杯のお茶だけれど友達と飲むお茶は甘かったり苦かったり涙の味がしたり・・・・来てくれてありがとう わたしの嘘を見抜いていても笑ってくれる友達っていいなっ。


2008-02-05 23:54 in | Comments (8) #

2008年2月4日 (Mon)

もの探し



最近、いっつも何か探し物をしてま~す 笑
携帯電話がない~眼鏡がない~獣医さんの診察券がな~いと自分でも呆れてます。
たいがい携帯電話は本の間に発見~眼鏡は自分の頭の上に、獣医さんの診察券は獣医さんの所に置きっぱなしなんです トホホ。

最近ゆっくりテレビを見ていません・・・・でわたしの情報源はこのラジオ。
現代風のすべてオートではなく、スイッチはつまみを回して、チャンネルも全部つまみをあわせて使います。
量販店に行けば簡単で値段の安いラジオが買えちゃいますがこのなんでもない普~通の手作業ラジオがお気に入り♪
もちろんCDも使えないごくごく普~通のラジオが好き。
左側の中心にあるちっちゃなつまみを回すとくるくる回って設定してある局のところでピタリと止まるのを見ているだけでも楽しい。
テレビで目を疲れさせるより、ラジオの魅力は筆舌には形容できない。
ラジオと友達・・・・ながら聞きの知識も新聞やテレビには真似の出来ない良いとこどり。
耳で聞くって記憶の中に残るものなんですね
2008-02-04 01:19 in | Comments (0) #

Page 136/140: « 132 133 134 135 136 137 138 139 140 »