2010年7月6日 (Tue)

若いママさんからのメール


先日3か月のお子さんを持つママさんからこんなメールを戴きました。

「幼稚園に通う二人の子供と生まれて3か月の子供を持つ母です。
ホシノ酵母を使って自分なりにずっとぱんを焼いていますがどうしても上手くいきません 上の子供たちが幼稚園に行っている間に3か月の子供をおぶって粉粉さんのレッスンに参加させていただけないでしょうか。
何も生まれたばかりの子供をつれてぱん作りをしなくてもこの子が幼稚園に行くまで待てばとおっしゃるかも知れませんがわたしはいま美味しいぱんを作りたいのです」

このメールを拝見して子供たちに安全な食をと願う母の心と、子育て中ながら何かに夢中になれるご自分の時間を持ちたいという思いの強さに心打たれました。

粉粉ぱんを買いに来て下さるお客様の多くは子供に安心して食べられるものをと願う熱心な方が多く、その上「うちの子は小麦アレルギーとお医者様に言われたのですが粉粉さんちのぱんを食べても何ともないんです 何がどう違うのでしょうか」と質問されることも。
これは人命にかかわる事ですから安易にお答えすることは出来ませんが生徒さんのお孫さんは「小麦アレルギー」ではなく「添加物アレルギー」だったとのこと。

発育盛りの子供さんを持つお母さんたちにこそ添加物の入らない安全なぱんを作って戴きたい・・・・粉粉はずっとそう思っていました。
しかし現実は思うばかりでなかなか実現できずに1年がたってしまいました。

「たとえば1ヶ月に1日でも何方かに子供さんをお願いすることができたらなら」

「たとえば日曜日の3時間程度ご主人がお子さんたちを見ていて下さるなら」

「たとえば何人かのママさんたちが交代で子供さんたちを見ていてくれるなら」

いろんな「たとえば」が実現できたら若いママさんたちも安心してぱん作りに専念できるのではないかと思うのですが・・・・何方かよいお考えがありましたらご意見をお聞かせください。

先週の粉粉ぱんたち

  ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ ブルーベリーベーグル・・・生地にワイルドブルーベリーを入れて作ります。

★ オニオンベーコンロール・・・オニオンとベーコンをくるくる巻いて焼きます。

★ バターロール・・・カルピスバターを使ったちょつと贅沢なぱんです。

★ 人参ミニ食ぱん・・・すりおろした有機人参をたっぷり入れ小さな型で焼きます。

★ 胡桃ぱん ・・・オーガニック胡桃を生地に入れて焼きます。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで作ります。

毎夜あれやこれやとただでさえ回転の良くない頭で考えることばかりで寝付かれず寝不足状態、何方かがきっと良いお知恵を貸してくださることを期待して多分今夜はきっと爆睡です(笑)
2010-07-06 22:15 in | Comments (10) #

2010年6月29日 (Tue)

ごほうびぱん


「粉粉」のぱんは一週間頑張って働いた自分へのご褒美ぱん!!「帰り道にワインとチーズを買って今夜は酒盛り」と友人はフランスパンを買いに来てくれました~☆
「ごほうびぱん」・・・・素敵なネーミングをつけて貰え、工房から嫁入りさせていただきありがたき幸せと作り手の母は感謝と感動~今度その酒盛りにも呼んでくださいマセと厚かましく思ったりして(笑)

キッチン工房 粉粉の「ぱんたち」は見た目の華やかさもなくかっこいい容姿もしてませんが「子供が美味しいと言ってパクパク食べました 子供たちには良いものが分かるんですね」と若いお母さんの一言に寝不足の疲れも何処へやらすっ飛んで粉粉も幸せな週末を過ごすことが出来ました。

優しさに寄り添って暮らすことの大切さ、ぱん作りから教えられたこと、いろんなところを旅して工房の仲間になってくれた雑貨たちも一つ一つの形も用途も違うけれど、どの子(物)も自己主張することもなくま~るくま~るく肩を寄せ合ってキッチン工房 粉粉との時間を紡いでいる。

優しさのお福分け~美味しいものも楽しいこともみんなで分けあって暮らしたい・・・・それがキッチン工房 粉粉の優しい時間の作り方。
毎日の暮らしはゆっくりゆっくりでもそれぞれが自分の居場所を見つけたいと願うように粉粉ぱんもどなたかの暮らしに寄りそう事が出来ますように・・・小さな小さな願いです。

工房の窓辺の干し野菜たち

先週の粉粉ぱんたち


   ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ はちみつレモンベーグル・・・ちょっぴり甘酸っぱいベーグルです。

★ 豆乳ヨーグルトぱん・・・自家製豆乳ヨーグルトで作る丸くて小さい可愛いぱんです。

★ あんバターロール・・・オーガニック餡とカルピスバターを巻いて作ります。

★ ひよこ豆の焼きカレーパン・・・オーガニックひよこ豆と有機人参のカレー餡を包んで焼きす。

★ 牛乳ミニ食パン ・・・水の代わりに低温殺菌牛乳を使って作ります。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで作ります。

毎日雨ばかりですが中庭の紫陽花が綺麗に咲いてくれました。
たまにはゆっくり粉粉で世間話でも・・・・そんなお客様大歓迎、是非是非お声掛けください。
2010-06-29 22:10 in | Comments (2) #

2010年6月22日 (Tue)

命を紡ぐ


先週来て下さったお客様が「粉粉さんのぱんはお母さんが家族のために作るごはんのような味ね」と言って下さいました。
毎日の暮らしの中でお母さんが家族のために作る食事は命を紡ぐ事、ちっちゃなぱん工房から生まれる粉粉のぱんを「母の味のぱん」とおっしゃって下さり、技術的にも精神的にもまだまだ未熟な店主にはありがたいやら恐縮の思いやらで言葉が詰まってしまいましたが「命を紡ぐぱんを焼けたら」と新たな課題を戴きました。

どんなに頑張っても総てのお客様に喜んで戴くことは無理かも知れませんが食の添加物の氾濫の中で少しでも安全な材料を使い無添加のぱんを作ることの必要性がいかに大切かを次の世代に伝えていくことが出来たらと小さな願いを持ちました。

巻町の三根山農場さんが大切に作ったお米で作る塩結びを食べ、古町版画通りの雑貨屋ストアールームさんが作った白いシャツを仕事着にして・・・どちらも余分なものなど一切ない潔いまでのシンプルさ、粉粉もそんな潔よさをお手本にして丁寧にぱんと向かい合って暮らしたい。

粉粉のお茶コーナー

先週の粉粉ぱんたち


    ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ キャラメルチョコチップベーグル・・・おやつベーグルです。

★ 豆のプール・・・うぐいす豆を包んで焼きます。

★ 紅茶食ぱん・・・ダージリンのファーストフラッシュを生地に入れて焼きます。

★ オレンジロール・・・オレンジピールを包んで焼きます。

★ クリームぱん・・・パニラビーンズを入れたカスタードクリームを包んで焼きます。

★ シナモンぱん ・・・丸い型に入れて焼きます。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで作ります。

今週も「酵母の神様」と「ぱんの神様」の力を借りて元気なぱんが焼けますように・・・苦しくないときも神頼みの頼りない店主ですが頑張ります。
2010-06-22 01:09 in | Comments (2) #

2010年6月15日 (Tue)

良い加減


新しいぱん捏ね器が小さな工房に設置されて一週間、100キロと重いので金☆組の専務さんが専用の台を作って裏からしっかりと4本のボルトで留めて~おまけにゴミが入らないように蓋まで作ってくれました~いつもながらの手際の良さと出来上がりの綺麗さプラス使い勝手の良さに脱帽 ありがとうございました。 

1週間に2時間しかOpenしないぱん屋(粉粉のこと)でも毎日Openのぱん屋でもそろえる器具は同じ、だったら毎日仕事をしたらと言われそうですが・・・・わたしには無理です~なにせ土曜日のshopが終わったら次のメニューを考えて段取り、食材の調達、1個づつ入れるぱん袋&ぱん材料表示ラベル作り・・・・これだけで三日間はかかる超スローペースなぱん屋ですから(笑) 

暮らしの時間が緩やかに、「いい加減ではなく」「良い加減」に暮らしたい、そんな思いから生まれたキッチン工房 粉粉。
猛スピードで走ることも、原価計算をキッチリやることも、沢山のぱんを作ることも出来ないけれど1個1個のぱんを丁寧に食べてくださる方を思い描きながらぱんと向かい合って生きられる幸せを大切に抱きしめて暮らしたい。
午後1時のOpenに合わせてわざわざ遠くから来て下さるお客様、2時頃には数少なくなってしまい申し訳けない思いの店主に「また来週きますね」とお声掛け戴きありがとうございます。

キッチン工房 粉粉の助っ人のぱん捏ね器です。

先週の粉粉ぱんたち


     ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ ピーナッツミニ食ぱん・・・オーガニックピーナッツを生地で巻いてミニ型に入れて焼きます。

★ シュガーブレッド・・・シンプルな生地にざらめ糖の乗せたぱんです。

★ いちじくと胡桃のブール・・・オーガニックの無花果と胡桃を包んで焼きます。

★ 胡桃とカレンズのべーグル・・・ちょっぴり大人味のベーグルです。

★ ミルクぱん・・・水の替わりに低温殺菌牛乳で作ります。

★ キャラメルクリームロール ・・・自家製キャラメルクリームを巻いたリツチなおやつぱんです。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで作ります。

古いぱん捏ね器と新しい捏ね器、すべてのぱん生地を捏ね器任せにしないで途中まで助けてもらった後は大理石の上で手でころころ転がして出来具合を確認。
新しい助っ人は見るからに男性的~これから宜しくお願いね・・・・恋人的な存在? う~んそれ以上かな☆彡
2010-06-15 12:23 in | Comments (8) #

2010年6月9日 (Wed)

暮らしの中に寄り添うもの


お隣の高校の生徒さん達が土曜日の午後を待ちかねて来てくれるようになりました。
キッチン工房 粉粉の看板ぱんは「田舎ぱん」、ナンブ小麦・自然塩・水・天然酵母だけのシンプルなぱんをちぎって何も付けずに食べるのが好きなんです~と屈託のない笑顔で両手に抱えて帰られる、砂糖やバターの入らない白生地のぱん、生地を傷めずただ丸めるだけ・・・それが一番美味しいと言って貰えるのが嬉しい。
田舎ぱんと食ぱんとフランスパン、店主の好きなぱんたちが若い世代にも喜んで貰えてぱん屋冥利に尽きると同時に手抜きの出来ないぱんこそが難しい。
シンプルでほっこり優しいぱんは暮らしの中で寄り添ってくれる物たちと同じく心和ませてくれる。
40年家業で使ってきた少しくたびれたビニールレザーの長椅子、見た目はごついけれど使い勝手のいいポテトマッシャー、祖母から貰い受けた古い鉄瓶、どれもこれも愛着のあるものばかり。
古いものはそれなりに居場所を見つけて手を伸ばせば届くところに、鉄瓶で沸かすお湯の音を聞きながらぱん生地を捏ねていると亡くなった祖母のお茶の味が恋しい。
もう少し頑張ったらお茶にしょう~誰か訪ねて来てはくれないかな~工房の夜は本当に静か。





      ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ ミニ人参食ぱん・・・有機にんじんをたっぷり入れてミニ食ぱん型で焼きます。

★ オニオン&ベーコンぱん・・・生地に新玉ねぎとベーコン、チーズを乗せたリッチなぱんです。

★ 筒型ごまぱん・・・有機黒ゴマを加えて焼きます。

★ ヘーゼルナッツベーグル・・・シンプルな生地にヘーゼルナッツを加えたベーグルです。

★ 桜あんぱん・・・有機つぶあんを入れて焼きます。

★ チョコチップロール ・・・生地にチョコチップを包んだおやつぱんです。

★ ミニカンバニュー ・・・小さなバヌトン型に入れて焼きます。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで作ります。

工房にちょつと大きめのぱん捏ね器が届きました。
これで一斤半の食ぱんが6本作れるようになってなんだかとってもどきどき、試運転してはおおっきいなぁ~感心している場合ではないけれど重さが100キロにもびっくり。
スィツチを入れるとくるくる回って生地を拡販してくれる頼もしい助っ人、眺めているだけで時間を忘れてしまう。
2010-06-09 23:59 in | Comments (0) #

2010年6月1日 (Tue)

酵母の神様


キッチン工房 粉粉の工房には「酵母の神様」と「ぱんの神様」と「福の神様」が住んでます(←そう信じているのは店主だけか!!

この三人の神様方は工房のあちらこちらにお住まいのようで・・・・凹んだりドジったりしている店主をいつも見守り助けて下さるのです~ホントにホント 信じる者は救われるです。

美味しい繋がりは神様方からのご褒美、風が吹き抜ける工房には心優しい酵母の神様が住みついて未熟な店主をガンバレ ガンバレと励ましてくれるし、ときどき意地悪だけど頼りになるぱんの神様は焦っても無理だよってのんびり構えてはやる心を止めてくれるし、福の神様は沢山の笑顔と温温(ぬくぬく)の心を運んでくれます。

キッチン工房 粉粉にあるのは大小の椅子とおっきなテーブルとちっちゃなぱんのショーケースだけ、他に自慢できるものが何もないけれど、目に見えないけれど粉粉に住みついていてくれる神様だけは大自慢しちゃいます。
ゆるりゆるりと時間が流れ粉粉のぱんも神様方に見守られて成長していけたらhappy。

入り口の看板と読書コーナー、前庭の薔薇

先週の粉粉ぱんたち


      ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ シナモンロール・・・シナモンの香りとカルビスバター&アーモンドを乗せた大人味のぱんです。

★ 豆乳ヨーグルトぱん・・・自家製有機豆乳ヨーグルトを入れて焼きます。

★ レーズン&アーモンドぱん・・・カルピスバターと自然卵、オーガニツクレーズンをたっぷり入れたリッチなぱんです。

★ プレーンベーグル・・・トッピングにいろんなものを乗せて召し上がってください。

★ メロンぱん・・・懐かしい味のおやつぱんです。

★ チーズぱん・・・コロコロチーズをたっぷり包んで焼きます。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで作ります。

根っからの天然人間の店主ですが、今週も三人の神様のお力をお借りして・・・せっせとShop用の自家製有機豆乳ヨーグルト作りガンバロー。
2010-06-01 16:24 in | Comments (6) #

2010年5月26日 (Wed)

暮らしの引き算


暮らしの引き算~思案の一週間でした(●^o^●)
必要と判断して買った物たちが引き出しの中で眠ったままだったり、手を通すのを忘れた洋服たち、重すぎてしまいっぱなしだった中華用のフライパンたち・・・・物たちにごめんねと謝って嫁入り先を探しました(^_-)-☆
お陰さまで良い人たちに次々と貰われて少しは罪の意識が薄れ ほっ。
シンプルに暮らしたい~思いつつも出会ってしまう物たちに惹かれてしまうことの繰り返し・・・反省。

工房のプチ電気工事も無事に終わり(新しいぱん捏ね器の設置のため)、気温の上昇に発酵した生地の保存に必要とちっちゃな冷蔵庫も導入予定。
ただでさえ狭い工房、あっちに移動~こっちに移動とえっちらおっちらの店主(時々昼寝、お茶タイムなのでちっとも作業がはかどらず~まっいいか)明日出来ることは明日しましょう(笑)

先週の粉粉ぱんたち

   ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ りんごロールぱん・・・紅玉をバターとシナモンで煮たジャムを包みます。

★ 胡桃&カレンズぱん・・・生地にオーガニック胡桃とカレンズを入れて焼きます。

★ シンプルピザ・・・新玉ねぎとズッキーニとアンチョビーを乗せて焼きます。

★ シナモン食パン・・・シナモンとオーガニックグラニュー糖を巻いて焼きます。

★ 全粒カンパニュー・・・サンドイッチ向きのしっかりした生地のぱんです。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで作ります。

またまたmenuの組み換えにおたおたですが今週も優しいぱんが焼けますように・・・苦しいときの神頼み☆彡

2010-05-26 00:26 in | Comments (4) #

2010年3月10日 (Wed)

貸切映画館


映画「食堂 かたつむり」を見てきました~☆

ストーリー・・・・・突然、同棲していた恋人に何もかもを持ち去られ、恋と同時にあまりに多くのものを失った衝撃から、主人公の倫子はさらに声をも失う。たったひとつ手元に残ったのは、祖母から譲り受けたぬか床だけ。
山あいのふるさとに戻った倫子は、小さな小さな食堂を始める。一日一組のお客様だけをもてなす、決まったメニューのない食堂かたつむりで出される料理を食べると願い事が叶うと次第に食堂は評判になる・・・

心ない友人に泣かされたり、悩んだりしながらも自分の力でみんなを幸せにしてくれる料理を手を抜かないで作り続ける倫子の姿に感動、思わずガンバレ~、スクリーンに夢中になりはたと回りを見回せば、なななんと広~い
映画館に館客はわたし「おひとりさま」、まっ夕方の5時から上映映画に仕事を終えたOLさんはまだこれないし、普通の主婦は来ませんよねぇ (笑)
というわけで貸切映画館でたったひとりの映画三昧の初体験、そう体験できるものではないなぁ~と一人ごと。

今週のトピックスはキッチン工房に仲間入りすることになった長椅子購入。(元病院で使われていたという年代物です)
大好きな新潟市の古町 版画通りの雑貨屋 ストアールームさんhttp://www.storeroom-web.com/で出会いました。
ところが工房にはちょっぴり大きすぎ・・・・というわけでまたまた金清組の専務さんに電話して27cm詰めてください~」難題の電話に「わかりました~引き取りに伺います」、ほんとにほんとにお世話になるばかり、ありがとうございます。 
きっと内心は「粉粉の店主 また何を思いついたのか~」と呆れられている???かなですが「頼みの綱は専務さんだけ」と泣きつきました(笑)
サイズをカットしファブリックを替えましたらまたお披露目いたします。

先週の胡麻ベーグルとおっきな長椅子と何時まで経っても上手くならないレジ操作に生徒さんが操作方法を書いて貼ってくれた画像です トホホ


     ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ バターロール・・・カルピスバター生地で焼きます。

★ リッチ食ぱん・・・自然卵とカルピスバターとオーガニックグラニュー糖を使った食ぱんです。

★ レーズン&アーモンドぱん・・・たっぷりのオーガニックレーズンを入れた生地にトッピングにカルピスパターを
乗せてちょっぴり贅沢なぱんです。

★ 全粒ベーグル・・・ナンブ小麦にナンブ全粒粉を加えて作ります。

★ 無花果と胡桃ぱん・・・オーガニック無花果と胡桃を包んで焼きます。

★ 牛乳ミニ食ぱん・・・水の替わりに低温殺菌牛乳と自然卵を使って焼きます。

★ 定番ぱん・・・ 田舎ぱん、フランスパン、食パン、ナンブ小麦、水、ホシノ丹沢天然酵母、自然塩だけで
作ります。


今週も寒い日が続いている新潟の空はみぞれ交じりの冷たい雨。
「食堂かたつむり」のお料理を食べた人が幸せになれたように、粉粉も「幸せぱん」を作りたい~けれど思うばかり
で到底及びもつかない、だけどそんな心意気だけは忘れないでいよう、のんびり店主のひとりごと。



2010-03-10 17:46 in | Comments (2) #

2010年3月2日 (Tue)

春めいた工房より


新潟の寒い冬も少しづづ柔かになり、日本海から吹く風も春めいてきました~☆

先週のキッチン工房 粉粉も沢山のお客さまで賑わい男子高校生に「おばさん いけてるねぇ」なんて、言われて舞いあがりました(お姉さんではなくておばさんか~笑) 

またご近所のおばあちゃん(ごめんなさ~い おばさんかな)は「一時から三時まで昼寝の時間なもんで土曜日を忘れてしもうてかんべんねぇ」と尋ねてきてくれたりで嬉しいでした。
その上「天然酵母のぱんは硬とうて入歯のおらにはちと無理だぁと思っていたども おめさんとこのぱんは皮は硬いども中はふかふかで うんめいかったでば このパンをくうたらもう他のぱんが食えねえてぇ ほんねこまったもんだでば アハハ」
      ⇓ 新潟弁を直訳すると・・・・こうおっしゃってます。

「天然酵母ぱんは硬くて入歯の自分には食べられないと思っていたけれど、粉粉のぱんは皮は硬いけれど中はふかふかしていて美味しかった ここのぱんを食べたら他のところのぱんが食べられなくて困った アハハ」となりますヽ(^o^)丿
毎度ご贔屓にしていただきありがとうございます お昼寝しすぎましたらお電話ください~お届けいたします←調子に乗った店主の弁です。


少しづづ新しいお客様が増えて、定番の田舎ぱん、食パン、フランスパンが一番最初に無くなってしまいます。
特に学生さんは菓子パンよりもシンプルな白生地のパンをリクエストしてくださり、さすが米どころの新潟人は味がよくわかるんだなぁと感激です。

ショップをOpenして一時間もするとちっちゃなショーケースの粉粉ぱん達が淋しくなって肩を寄せ合っている景色、仕込みから三日間~五時間程度の睡眠でひたすらぱんと向かい合った時間、そんな疲れを忘れる幸せひととき、来て下さった皆様本当にありがとうございました。(その代わり月曜日から水曜日までは爆睡の日々、お恥ずかしいですが歳にはかないません 爆)

いまパソコンの横のDVDから白神山の麓で「森のイスキア」を営む佐藤初音さんの「手間をかけるということは 心をかけるということです 心をかけるということは時間がかかる 調理する心はその人の生きる姿そのものが此処に出てくる それは自分で判断できること それをまた反省して直していくことが大切」との言葉が流れています。

一個一個のぱんたちが決して自己主張せずに静かにショーケースの中で重なり合って生きている、何処かで何方かの心にほっと心を和ませてくださることを願ってぱんと向かい合える時間を大切に大切にしていきたいとあらためて思い起こさせてくれる初音さんの言葉でした。

先週の粉粉ぱんたちもとっても元気、ココナッツベーグルも仲間入りです。


      ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ ハムエピ・・・白生地にハムを巻いて作ります。

★ ココアロール・・・カルピスバターを使った生地にバンホーテンココアを加えて焼きます。

★ キャラメルクリームぱん・・・リッチな生地にさらにキャラメルクリームを巻いて焼きます。

★ ゴマベーグル・・・生地にオーガニックの黒ゴマをたっぷり加えて作ります。

★ カンパニュー・・・外はバリッと中はふんわり、大きな籠に入れて焼きます。

★定番のぱん
 田舎ぱん、フランスパン、食パン・・・粉、水、酵母、塩だけで作ります。

疲れたぁなんて凹んでないで元気なぱんを作らなくては・・・その前に店主が元気でなかったら申し訳ない~ぱん達に励まされている店主です。
2010-03-02 15:02 in | Comments (2) #

2010年2月23日 (Tue)

言葉は砂糖


わたしの義母の口癖は「言葉は砂糖」でした~☆
言葉が砂糖??? ナンノコッチャァと思われるかも知れませんが要するに「褒める」ということです。
義母は家業の切り盛りと五人の子供を育てた明治の気丈な女の一人で、そこに手伝ってくれる女子処達(おなごしょたち・・・新潟弁)で今風にいえばお手伝いさんに庭師さんに仕事見習いの男子処達(おとこしょたち)と大所帯の母でした。

わたしが嫁いで義母に最初に言われた言葉は「使用人よりいっぱい仕事をしろ」「人を注意する前にまず褒めろ」「使った物は必ず元に戻せ」の三カ条♪
いやはやなんのこっちゃあわからん・・・・口答えは禁物ですから「はい」と小さく眼は伏せて~今思えば何重にも世間知らずな嫁でした(笑)

義母が亡くなった時、ずっと前に辞めて遠くにお嫁に行った方々や元見習いの方々が沢山来てくれあらためて義母の人間としての大きさを知りました。
「ありがとう」「おかげさまで」「ごめんなさい」きちんとこれを言える人間になれという義母の教えは大きかった。

ドジでおっちよこちょいで早とちり~慌てて転んでベソかいてばかりのわたしはいつも義母の「ガハハッ ガハハッ」の笑いに助けてもらったっけ。
そんなわたしでも「使ったものは元の場所にきちんと戻す」は常に心がけていることの一つ・・・・でも最近片づけ過ぎて忘れるし、探し物が多くなった~天国のお義母さんごめんなさいです 

書き忘れるところでした~皆さまに取り急ぎ御礼を・・・先日プログでお願いをいたしました「寺町沙也ちゃんの心臓移植募金」に沢山の温かいご寄付を有難うございました。
お陰さまで募金が目標額一億五千万円に達することができたという知らせが届きました。
全国の多くの基金や団体と心温かな皆さまのお陰です、ありがとうございました。
まだこれからも大変なことが多いと思いますが募金活動は続きますので宜しくお願い致します。

先週の粉粉ぱんたち・・・嫁入り先で美味しいと言って貰えたか心配な母です。

      ★  今週の 粉粉ぱん ★ 

★ シュガーブレッド・・・シンプルな生地にシナモンとザラメ糖を振って焼きます。

★ ウィンナーぱん・・・無添加のウィンナーに生地をくるくる巻いて焼きます。

★ ベーコンチーズミニ食パン・・・生地にベーコンを巻いて仕上げにチーズを乗せて焼きます。

★ ミルクぱん・・・水の代わりに低温殺菌牛乳と卵を使ったふんわり口どけ優しいぱんです。

★ オレンジロールぱん・・・生地にオレンジピールを巻いて焼きます。

★ ココナッツミルクベーグル・・・・ココナッファインを加えたちょっぴり甘めのベーグルです。

★定番のぱん
 田舎ぱん、フランスパン、食パン・・・粉、水、酵母、塩だけで作ります。

少しづづ少しづづ春めいてきた新潟、今週もドジらないように優しいぱんを作りたい~店主の頭の中は春うらら。 
2010-02-23 21:27 in | Comments (4) #

Page 125/131: « 121 122 123 124 125 126 127 128 129 »