2025 11月 23日

 紅葉狩りにレッッらゴー!

 
全国あちらこちらで『熊』出没ニュースを頻繁に目にするようになりましたケドも
オイラの市でも、「OO地内でクマ1頭(体長約△㎝)が目撃、外出の際は十分注意して・・・」
みたいなクマ目撃情報メールが毎日6件ほど届くのでありんす。
十分注意してと言われてもなッ、、、 
人的被害がないと駆除しないので、いつまで経っても同じクマが連日ウロチョロしてるわけで
山の手の学校ではスクールバスが無ければ、親が車で子供の送迎したり大変なのでありんす。
最近は、クマ目撃情報メールも文章をコピペ修正して送信している(たぶん農林課)ので
体長約50㎝→ 体長約0.5m→ 体長約50m ・・・ もう怪獣じゃねーか(笑)

熊が出没するのは人里・里山が減少したからとか、どんぐりが少ないから、とか
テレビで適当なコメントする輩もおりますが、この辺はどんぐり多いです。(笑)
山にはクマのほか、シカやサルやイノシシ等たくさん居て、もうキャパオーバーでありんすよ。
なので、里にはおいしい食べ物があって自由に食うだけ食える状況ならば、やつらも図に乗って
どんどん里に下りてくるし、山に帰れば産めよ増やせよ、で翌年は更に多くが里に下りてきます。
冬眠するまで我慢しましょう・・・・  バカなの? 
動物愛護よりも、まず優先するのは人間愛護でしょーがッ。
里に下りてきたら鉄砲隊が片っ端から駆逐しろ!なのでありんす(個人の感想です)
つまり、
今は里に下りたら "人間様に殺される" 事を学習させなければならないレベルの状況かと。
そのかわり
里が人間様のテリトリーなら、山菜採りで山に行ってクマに襲われても文句言ってはいけません。
山は彼らのテリトリーなのですから。

豆しば情報としては
ニュース記事での表記は「学術的な書き方」という扱いで、動植物はカタカナ名が基本らしい。
『熊』って凶暴なイメージですが、「クマ」だとプーちゃん的で危機感がまったく出ないがッ

オイラが生まれた頃、実家の車庫には犬がいた。(世話したり遊んだ記憶はないが)
保健所?の軽トラに乗せられて実家を去っていった事だけは覚えている... 理由は不明。
小学生の頃、うまれつき半身不随の猫を飼っていた。(最後は安楽死させたケド)
当時は、野良犬や野良猫なんぞそこら辺にウロウロしてたし
『動物病院』なんつー専門な場所を聞いたこともない。(存在していたのかも不明)
犬の食事なんか、ご飯に味噌汁ぶっかけただけのモノが一般的だったし
猫にスルメを食わせるな!とは言われたが、犬にネギ類がダメとは思ってなかったです。

それが今では
ワンコやニャンコやインコ・・・ ペットは大切な家族の一員?だと。
夕食のメニューや待遇も、旦那よりもワンコを大事にする家庭をたまに耳にするほど。(汗)
オイラはペットを "家族" と思った事が一度もないのでありんす、ワンコロはわんころ。
ペットに人間の道理でご飯を食べさせれば、人間や家畜同様に病気も増える(だろう)。
人間の病気が激減すればペットや家畜もそうなるだろうが、今はそうなる気配がない。
自らの食の根本的な間違いをペットにも分け与えているようなものだと思うのだが
だから、
ペットフード以外与えちゃダメだよ、、、 って話になると "家族" って何?って感じ。


そんな話はどーでもよござんす

そうそう、
『ストップ!! ひばりくん!』の漫画家、江口寿史さんのトレパク疑惑が話題になりましたが
オイラは江口さんのイラストは美しいので大好きでありんす。(手法は肯定しないが)

トレースは作画の技法の一つなので、それ自体はまったく悪くありません。
(著作権者に許諾なく)オリジナル作品という印象を持たせて公開・販売する事が問題で
オリジナルの作者への敬意の欠如=それがトレパク。
ただし親告罪なので、告訴されなければ・・・バレなければ・・・ というこれまでのグレー領域も
AIや画像検索が発達した現代では、一発アウトになってしまうのでありんす。
が、
コミケ同人誌などの二次創作物や、配信動画の歌ってみた・踊ってみた系、コスプレなど
どこまでがセーフなのかよくわからんし、「パクリ」映画なんかも世にはたくさんある。
かと言って
小学生の読書感想文に 生成元「Copilot」と明記されても、先生は困ってしまうがなッ、、
ま、
生成AI に頼らずとも、ネット検索すれば参考になる文章なんぞ溢れてますから
オイラも始末書や顛末書、反省文なんかネットで調べて書いてましたがなッ(笑)
PC98のパソコン時代には、「直子の代筆」が活躍したぜ、、
 

江口寿史さんのイラストから、プジョー208 GTI を
オイラの ゴルフⅥ TSI に変更してみたの巻。
元イラストがもしトレバクならば、オイラはトレパクパク?
いや、利害が発生しないので 「オマージュ作品」と呼んでくれ、なのだわ。



さて、ここから本題。

紅葉狩りにレッツらゴー!って事で、嫁さんと紅葉を見にドライブした話。
結論からして、今回もどーでもいい話だ。
つか、
こんな季節に妙高や魚沼方面は雪が積もって除雪車が出たらしいので
今年は紅葉を楽しむのもあっという間でしたね。

正直、オイラも嫁さんも紅葉にまったく興味ありません。(笑)
紅葉の名所に行く目的でもなく、せっかくドライブするので車の窓から山の紅葉が
見れたら気持ちいい~程度の話である。

オイラの家から米沢(山形県)まで、車で往復240Km。
サクっとドライブするには苦にならん距離なのでありんす。

そんなわけで、国道290~113 で飯豊町経由、県道250~287でレッツらゴー。
国道290の「荒川峡もみじライン(20Km)」は荒川沿いの山々の紅葉を見ながらドライブ
できるでありんす。
オイラはてっきり道路脇にもみじ並木(樹)があるのかと思っておりましたがなッ、、
そもそも紅葉(こうよう・もみじ)って、言葉がややこしいのだよ。

ちなみに
植物学的にもみじ(樹)はカエデ属で、もみじはカエデの葉の別名でもある。
そんで、カエデ(楓)=蛙の手 でもある。
そうそう、蛙で思い出したが
薄茶で斑点のある「アカガエル」は、新潟では医者蛙と呼んでおります。(意味不明)
蛙肉は鶏肉に似ていて、アカガエルは食べると一番おいしい蛙とも言われております。
サイズ的には、すずめの串焼きみたいな感じ。
蛙もすずめも食った事ねーわ!というそこのア・ナ・タ... 一度、食べてみ、美味しいです。

オイラが中学の時、弁当のおかずに 「イナゴの佃煮」がどっさり入っていて
流石に、びっくらこいた~屁こいた~状態ではあったがなッ(笑) 全部食べたケド。
イナゴは足が邪魔なので、食べるときはモギましょうね... 口に刺さります。
食べた感じは昆虫というより海老ですね、、、

ナマコやクラゲなどのように、"見た目が気持ち悪い" のと食べておいしい話は別だ。
だってアレですよ、みなさん
タラバガニの足がおいしい~って食ってるけど、あれはヤドカリですからね。(笑)
胴体なんかスッカスカで、蟹ミソも無いしッ。(ヤドカリのミソは茹でると溶けるダニ)

ま、そんな話はともかく

ドライブ途中『道の駅いいで』で、嫁さんが1時間半も費やしすぎ。
ついでにオイラもおみやげに、般若の面のキーホルダーを買おうと思ったが...(笑)今回もやめた。

とりあえず、米沢市『上杉神社』(米沢城本丸跡)に到着。
 


上杉神社は、戦国最強の武将である上杉謙信を祭神として建立された神社で
参道の舞鶴橋には 「毘」「龍」の軍旗がありんす。
「毘」は上杉謙信が毘沙門天を厚く信仰していたことに由来。
「龍」は不動明王を表し、全軍総攻撃をする際の突撃合図として掲げられた旗らしい。

だが、しかし
新潟県人のオイラとしては、上杉謙信は新潟県上越市の春日山城で生まれた人であり
下剋上でのし上がった北条氏が上杉氏を倒し関東を制圧したが
謙信(まだ長尾氏)が、上杉氏を継いで関東遠征にのり出したわけで
信濃(長野県)に武田信玄が侵攻した時は、その信玄に一撃を与えたのが謙信。(川中島の戦い)
つまり
上杉謙信は越後高田(新潟県上越市)を根拠地として活躍した戦国武将であり
米沢とは生前のゆかりも直接的な関わりもない人物なのでありんす。
全く無関係とは言わんが、上杉謙信の遺体が現在、米沢にあるのは事実だし
米沢藩・上杉家の藩祖(藩主ではない)として上杉謙信が祀られているのだ、と。
そんな訳あって
画像のオイラの顔は謙信くん(上越のキャラ)なのである・・・ ざまあ。
補足として、駐車場で食った米沢牛の串焼きで、手がベタベタ状態のオイラでもある。

あと、画像では顔を隠しておりますが
アラカンのオイラは白髪混じりではなく全体にいい感じでグレー髪になってきた。
普段は自分の姿は鏡で見る左右逆像ですから、写真では違和感がありんす。
グレー髪もなんか写真だと、つるっパゲに見えなくもなく...  (;゚□゚)ガーン!!
自分の姿、わかっているようでわかっていない事がたくさん、
自分の癖や喋り方なども、実は気づかないでいる事もたくさんあるのかも。
髪が薄くなっていくのは仕方ないが、信頼が薄くなっていかないようにするのですわ。
 


唐門と奥の本殿。
観光スポットと言われているのだが、想像よりも本殿がしょぼ・・・(オイラの感想です)
※大正8年の米沢大火で境内は本殿以下全焼したので、現在の社殿は後に再建されたモノ。

七五三のお参り親子がいましたが、時間帯(お昼)なのか観光客も少なかったぜ。
新潟県上越市の謙信公祭では、NHK大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信公役を演じた
Gackt(ガクト)が訪れて参加しましたが、ここ(米沢)には来た事ねーだろう、、 ふふっ。

「上杉神社稽照殿」には、上杉家の遺品や重要文化財が多く展示されているらしいが
有料なので入館しませんデシタ... オイラはそこまで歴史マニアではない。
ま、正直な話
米沢に一番関わりが深い人物と言えば、上杉謙信よりも
15歳で米沢9代藩主となった上杉治憲(鷹山)の方なのでしょう。
為せば成る、為さねば成らぬ、何事も・・・」の名言が有名ですしね。
「なせば大抵なんとかなる」ではない(笑)
また、
上杉治憲(鷹山)は、田んぼにコイを飼うようにすすめて緊急時の食料源とした人でもあり
米沢市は鯉の食文化が古くから根付いておるのでありんす。

そんなわけで、
創業170年以上の鯉料理の老舗「みやさかや」へ、レッツらゴー!
上杉神社から近いのだがなッ
 


米沢を代表する郷土料理「鯉の甘煮」をゲット。
今はネット通販で簡単に購入できますが、それらは真空パックなので身が少し固いのでありんす。
出来立てのホクホクは、以前は市内のデパートにも出していたらしいが
現在は「みやさかや」のお店(工場兼)でしか買うことが出来ないのでありんす。

(公式HP) https://koi-miyasaka.com/wp2020/

米沢の話は、もうこれでおしまいである。(想像どおり、田舎街だ)
あとは、嫁さんのご要望で
道の駅 米沢で本場山形の洋梨ラ・フランスを20個爆買いしました、くらい。
(般若の面のキーホルダーは買わなかったぜ)
つか、
新潟にも洋梨ル・レクチエという主産地品があるのだが、出荷解禁日が遅いのだ。
ちなみにわが家は、ラ・フランスの方が好きです。


という事で、一応の目的を果たし来た道とおなじ経路で家に帰ったのですが
国道290~113は、JR東日本-米坂線とほぼ並走した道路でありんす。
残念ながら、
JR東日本-米坂線は、2022年8月に発生した大雨の影響で鉄道設備などが被災(橋梁が崩落)
したため路線は現在も寸断状態。
今後はもう、JR直営を前提とした復旧は難しく廃線 → バス運行になる(らしい)
オイラが子供の頃(米坂線が無煙化前)、9600形蒸気機関車に乗ったのが懐かしッス。

実のところ、
今回は新潟県人のオイラが米沢市をディスってるブログみたいになってますが(笑)
オイラの母親の実家が米沢なので、子供の頃は毎年米沢へ遊びに行っておりました。
なので、米沢は "オイラの第二の故郷だ~" という気持ちが 1/f ゆらぎ くらいあるのだよ。


最後に、どうでもいい情報だが
米沢市を舞台にしたアニメ映画「好きでも嫌いなあまのじゃく」が2024年に公開された。
現在も Netflix で視聴できますが、ダントツで面白くなかったです。(笑)
スタジオジブリと新海誠をたして、0で割ってしまったような作品。
もう、昭和のCOBOLプログラマーが歓喜するであろう "0C7" エラー連発なのでありんす。

そもそもの違和感は、米沢市民(主人公ほか)が普通に標準語で会話してる事。
オイラの知るところ、
どんなめんごい少女でも、喋りはズーズー弁のダニエル・カールだべさ。
米沢市民が標準語をペラペラ喋れるハズがねーごで!! なのだわ。
むしろ
県外の人に対し標準語で会話しようという脳細胞を持っていない。(個人の感想です)

サブスク視聴では、見逃しドラマも字幕付き倍速再生が当たり前なので
あのアニメ映画は、米沢弁で字幕付きにした方が成功したと思われる。(個人の感想です)

ほいならのー♪
 
エントリーの編集

Ready to edit this entry.















  削除