2025年3月26日 (Wed)

 フジミ模型②(SILVIA S110型)

 
オイラは幸いこれまで花粉やPM2.5、黄砂などでアレルギー症状が出た経験がないのですが
花粉やPM2.5に敏感な方々は大変ですね。
そいえば子供の頃は新潟でも "光化学スモッグ注意報" なんか発令されてましたがなッ、
 
♪黄砂に吹かれて聴こえる歌は忘れたくて忘れた 失くしたくて失くしたつらい恋の歌~
砂の数だけ男と遊びまくったので、いちいち覚えてらんねーわ!みたいな内容でしょか・・・
歌っていたのは、お風呂上りの萩本欽一だったか (キムタクの嫁ともいう)
 
黄砂は、洗車したばかりの車や洗濯物が汚ったなくなる~という害もありますが
今朝は黄砂の影響で太陽(日の出)がピンク色で、ロマンチックな気分でありんした。(笑)
 
お、ピンク色といえば
朱鷺(トキ)の風切羽のような黄みがかった淡く優しい桃色を「鴇色」(ときいろ)なんて申しますが
「臙脂色」とか「乙女色」とか、伝統色の色名ってなんか美しいですよね。
今では「臙脂」(えんじ)がどんな色かピンとこない若い人もいるかもしれませんがッ
 
2007年頃に色鉛筆やクレヨン、絵の具などは「肌色」という色名から「うすだいだい」に変更。
人種差別の問題なのか知らんケド、
「美白」も 米国で起こった黒人差別への抗議運動を受け使えなくなった、とか。
オイラは貧乏な子だったので、そもそも「肌色」なんか持ってなく「白」「茶」混ぜて造色してたがな。
まして「群青色」「象牙色」なんて持ってるのは金持ちのボンボンだけだったのでありんす。
 
そもそも「肌色」ってまったく人間の肌の色ではないのだが(笑)
これは『印象色』といって実際の色ではなく記憶色を再現したモノで人間は実際の色よりも鮮やかに記憶する
傾向があるらしい。
試しに本当に人間の肌の色を再現すると、われわれの脳は違和感しか感じない、という事だそうだ。
『印象色』は個人差があるので、よく言われるのが
テレビやPCモニタでも、このメーカーの画面発色は好きだが、あのメーカーの画面発色は嫌いみたいに
好みが分かれたりするのでありんす。
 
 
 
そんな話は、どーでもよござんす。
  
車のネタ(つか、プラモ)
 

フジミ模型 日産シルビア(S110型)ハードトップ2000RS (1/24)
 
オイラが若かりし頃、最初に乗っていた車は ハードトップ1800turbo ZSE-X(後期)
ま、
このプラモはエンジンは無搭載だし、外観はいっしょなのでヨシとしよう。
 


相変わらず、サフなし、手塗り、艶出なし
モデラーじゃないのでッ、今回も随所で手抜き。
しかもボティー色は白だったので、何も塗装していないという暴挙... (笑)
ワックス効いてない昭和の中古車でありんす。
墨入れも油性ペンで引いただけ、、 つか、太すぎたでありんす。
溝が浅いっつーのもありますが、脱脂すらしてないので塗っても弾く弾く。
 
しかし、まぁ
ネットでもフジミはクソだとか、造る価値もないと悪評が高いのでありんすが
パチパチはめ込むだけで綺麗に出来上がるガンプラと比べたら、精度はものしごく悪いです。
フジミの定番 "板シャシー" はいろんな車種に使いまわしてる(であろう)糞パーツで
タイヤハウスが無いのでタイヤ装着してもまったくリアル感はありません。
前に作成した AUDI80 1.9E なんか、フロントの操舵機能すら付いてませんでした
https://photobb.net/21980/blog/blog.cgi/c9/a202401262139.html
後輪に至っては鉄棒で組み上げるだけ、というお粗末な仕様なのでありんす。
グリコのオマケじゃねーしッ、、
ま、
ガレージキットみたいにパテ埋めして削ってエアブラシで塗装して... みたいな
創意工夫で思いどおりに仕上げる過程が楽しい人には何の問題もないでしょう。
ともかく、車種やバリエーションが豊富なところ・だ・けは唯一フジミの良さなのでありんす。
 
ハセガワのシルビア(S110型)は前期タイプしかなく、フロントマスクが違うんだよなー
 


運転はエピソードさん(傷物語「こよみヴァンプ」に登場)にお願いしましたぜッ
顔がデカすぎて、誰だかわからんが。
当時、流行ってたハーフシートカバーも再現したのだが、これも顔がデカすぎてよく見えん。
 
あと今回、はじめて使ってみた
aninako クロームメッキマーカーペン。(中華製)
シルバーの普通ペンレベルを想像してましたが、いやいやメッキ感が強くとても良い感じ。
メッキパーツの補修にも使えるかもです→ 屋外使用は無理か。
ただ、ペン先が円錐形なので広範囲のベタ塗りにはチト難しい。
 


お約束のリアカーテンも装着... つっても排水口のネットだが (ダストマーーン!!)
そうそう当時、テールレンズには黒いビニールテープでライン入れてたぜ→ ダサいので再現しない
あと、ナンバー灯やポジション球をピンクとか青にしていて、白バイに止められてましたっけ。
ただ今と違って、やさしく整備不良を怒られただけでありんすよ。
 
さすがに、エアロホイールの RONAL TRESER T1 は再現不可と思いましたが
IMPULロゴが彫り込まれたホシノインパルのエアロカバーが付属していたのでコレで妥協。
 
俺様は「日本一速い男」だぜ! by 星野一義
 
 
オイラ仕様の完成。https://photobb.net/21980/blog/blog.cgi/c9/a202209271954.html
 
あぁ、
もっと昭和感を出すならタイヤに虫ピン刺して、スパイクタイヤ装着にするのもありか...
 
 
 
つー事で
シルビアに装備されていたジャッキ(パンタ式)は今も現役で、タイヤ交換の時に活躍しております。
当時モノは造りが丈夫なのでありんす。
 
今回も完成したプラモは、とっとと箱に入れて片付けましたッ、、、
やっぱ造る意味あったのかよ~ッ
 
次は VW GOLFⅥ(TSI)や DAIHATSU MOVEカスタム(LA110S) を造りたいところですが
売ってない!!
つか、そもそも過去にも販売されてないようなので、これで終わりなのである。
ディーラ試供のフルバックモデルは持ってるんだが...
 
2025-03-26 23:03 in ➡車の話 | Comments (2) #

2025年3月21日 (Fri)

 街の灯りが とてもきれいね・・・♪

 
1973年に「仮面ライダー新1号」から「仮面ライダーV3」にバトンタッチ。
で、
その後、当時人気だった本郷猛(藤岡弘)が出演した映画が『日本沈没』。
 

ヒロイン?かどーかは知らんが、お相手は いしだあゆみ様。
黒いビキニがステキなスレンダーなお姉サマ♡♡ なのでありましたッ、、
当時オイラは小学生でありんしたので、『日本沈没』の内容はよく覚えてませんが
このまま日本が消滅するなら最後にスケベしようぜ... みたいな内容だったか、と。(笑)
結局、本郷猛は日本が沈没する時まで、「ライダ~~、変チン!」なのでありましたとさ。

そ言えば、
病院勤務してる頃、外来の看護師さん達とカラオケ行ったとき
♪ぶぶるぅぶるぅブルぅぅぅぅライト・ヨコハマぁ~~♪ って
妙なビブラートで歌う看護師がおりましたっけ。
容姿もブル中野みたいだったので、自虐ネタのつもりだったかもですが
別の曲では
♪あなたな~らどうする 泣くの歩くの死んじゃうの~♪
周りから "死ねクソ豚ぁー" って言われて盛り上がってましたしッ、、、
今の時代なら、ハラスメント案件でありんすがね。
 
いしだあゆみ様のご冥福をお祈りいたします。
 
 
それはさておき
3月7日~10日、義姪の結婚式に出席するため嫁さんと熊本に行ってました。
新潟空港から熊本行きの飛行機は飛んでないので、新幹線で東京行って羽田から熊本へ。
前日6日に、はやぶさ・こまちの連結部分が外れる事故で、新幹線の大遅延・運休があったので
1日違ってヨカッタ~と思ってましたが... 10日帰りの熊本発の飛行機が遅延するわ
羽田で着陸の滑走路待ちでグルグル旋回するわ、東京駅に着いてみれば人身事故で新幹線の
運行時間がボロボロだわ... 切符売り場の窓口も長蛇の列でありんした。
で、
京浜東北から乗り継ぎで新幹線八重洲口に入場したのですが、東京駅って
当日乗車券って窓口に並んで買うしかないシステムなのでしょうか....?
どこにも自動券売機らしきモノが無かったのだが。
一旦、駅の外に出てしまえばよかったのか? 都会はよくわからんでありんす。
ま、どーでもいいけど
 
結婚式は9日なので、8日は日本神話ゆかりの地-高千穂町へ観光。
つか、
オイラは日本神話にまったく興味ありません。
ギリシア神話なら少しは盛り上がる要素はあるのですがッ
オリンポスの神々が近親相姦でどんどん神様を増やすなんて現実味があってよござんしょ。
 
"ここ天岩戸は~天照大神が素戔嗚命の乱暴に怒り引き籠もられた場所で~す"
"天安河原は~天照大神が岩戸に隠れ天地暗黒となった事で、八百万の神が集まり神議された大洞窟で~す"
解説にうなずいたり関心したり驚いたりする観光客もおりましたが
作り話だしッ、、、実在しないしッ、、、天岩戸なんて岩に亀裂入ってるだけだしッ、、、
心の中で文句タレてるだけのオイラなのでありんした。
アマテラス,スサノオ,ツクヨミ,イザナギとくれば、 うちは一族の忍術しか知らねーてばよ by ナルト
 
ひとつ勉強になったのは、天照大神は男だと思っていたのが女だった事くらいでしょか。
もっとも解釈上の話であり正確な性別は不明らしいがな。
 
 
気分を変えて、いざ高千穂峡へ
 


おおおっと、高千穂町は【推しの子】コラボしてるじゃねーかッ!!! 知らんかったぜ、、
「劇団ララライ」所属の黒川あかねチャンが、オイラをお出迎え・・・・♪
八百万の神の作り話よりもオイラはこっちに感動でありんす、、 コースターも貰ったしッ
ま、
黒川あかねチャンも作り話だしッ、、、実在しないしッ、、、って事では共通なのだがな。
 
 
そして
結婚式当日の9日。
挙式は大聖堂で人前式スタイルで。
人前式は今ドキなのでしょう....が、年配の参列者が多かったので
つか、
オイラも年配者に分類されるのでありんすが、司会者やスタッフの無理に場を盛り上げよう感が
ヒシヒシ伝わってきて、何だかなーって... ハッキリ言えばウザかった。
 


ステンドグラスが綺麗なカトリック大聖堂だったので(画は式場の案内から抜粋)
神父様の「ご結婚オメデト・アーメン」って厳かな雰囲気の方でもヨカッタと思うでありんす。
神父のギャラって4~5万くらいでしょ?(笑)
続いて
披露宴は、これも今ドキの仲人なし。
終身雇用の時代じゃないので、会社上司に仲人頼む必要もないしね。
招待者は70人以上おりました.... 逆に今ドキにしては大人数で驚きましたがッ
で、
ひとつ気になったのは、出てきた料理をみなさんスマホでパチクリしてるのですが
もう現代人の悪いクセではないのかね... とにかく写メしまくり。
ちなみに
オイラは旅行先の景色も、結婚式も、まぁほとんど写真は撮ってませんデス。
ガラケーだしッ(笑)
つか、
記念に撮った画像をあとから見返す事なんて、まぁ、ねーですから。
もう、無駄・無駄・無駄・無駄 by DIO
 


ホテルの窓から遠くに見えた熊本城。(ガラケーでパチクリ)
♪ブルぅ~~ライト・クマモト~~♪ って
この日は「脈の日」イベントのシンボルカラーである「赤」のライトアップでありんしたッ。
最新の iPhone なら、綺麗な夜景が撮れるのでしょうね....
ひと昔前は、こんなガラケーの糞カメラでもみなさん満足してたのに。
 
相変わらず恵方巻きは大量廃棄されてるのに、米の価格がとか物価上昇で家計が、とか言ってる一方で
高校生があたり前に高価な iPhone を持っているって世の中どーなってんのよ。
貧乏なのか裕福なのか、ハッキリしろ!なのですわ。
オイラ(達)は
せっかく熊本に来たのだから綺麗な宿で、温泉とおいしい食事を・・・・と書きたいところですが
食事なしビジネスホテルで大浴場もない。
コンビニ弁当か熊本ラーメンしか食ってない、という田舎モノの貧乏旅行でありんす(笑)
 
 
最終日の10日。
新潟に帰る飛行機が16:00頃なので、朝から阿蘇山中岳火口へレッツらゴー!
 
熊本といえば、『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』
復興の象徴として、熊本県内9市町村に麦わらの一味の仲間の像が設置されております。
ので、
阿蘇山へ向かう途中で「旧東海大学阿蘇キャンパス」へ。
ここは、熊本地震の地表地震断層や被災した旧1号館を公開している場所ですが
ここには ONE PIECE ニコ・ロビン像♡ があるダニ..... ふっふ。
 
ガーーーーン!!!!
 
月曜は休館日で入れませんでした・・・  
月曜=休みは、観光地あるあるじゃねーかよぉぉー- (やっぱ下調べは必要だわなッ)
つー事で、オイラの気分は○○○フルールでしたが
火山ガスや風速の影響もなく火口に辿り着けたのでヨシとしよう。

つー事で、
やっぱブログアップ用に旅先の写真を撮るべきでしたわ (汗)
文章だけでは何も伝わらん、、、 
 
 
 
もう二度と行くこともないと思うので、最後に熊本の印象を・・・

くまモンいらん、くまモンいらん、くまモン邪魔、どこに行っても、くまモン。
それと、
台湾TSMCの半導体工場のせいなのか、通勤時間帯は道路がめっちゃ混んでた。
食堂スタッフの時給が3,500円とか? 半導体バブルは喜ばしい事でありんすがね。
あとは
空港で時間潰しに食べた あか牛ステーキ串 880円 がうまかった事くらいデス。
 
空港の看板は、『阿蘇くまもと空港』 となっていたが・・・ 愛称を広めたいの?
 



2025-03-21 16:29 in 美貌録 | Comments (2) #